建材店、材木店さんの共通の立場での交流会

お盆前の夕方。
皆さんがオンラインに集合!

全国各地の「がってんしょうちの助」(合同展示場プロジェクト)の事務局を務める建材店、材木店の皆さんで集まり、意見交換会の場で交流しました。

全国でこれまでに10団体がオープン、3団体が第1期のオープンに向けて準備中。
参画する工務店さんは80社以上となり、お互いの展示場のオープンの機会や、ツタエル主催での見学会で交流の機会はありますが、事務局の建材店、材木店さんに限った交流の場はこれまでありませんでした。

→昨秋の「がってんしょうちの助 総会」

この日の開催の言い出しっぺ、発案者は、名東木材さん(愛知県)の東慎也さん。

これまでに「なないろハウジングプロジェクト」(半田市:第1期終了~第2期準備中)、「ナナハピ」(刈谷市:第1期開催中)の2団体の立上げと事務局の役割を堅実に全うしてこられた人物。

「メンバー工務店のサポートのためはもちろん、自社の売上げもどのように伸ばしていけているか、課題やアイディアの共有の場として意見交換してみたい!」
そのような声をあげていただき、この日が実現しました。

地域、立場、事情も異なることもあるけど、同じ建材店、材木店の立場。
メンバー工務店の成功を願いサポートする熱い気持ちも同じ。

事前アンケートにも皆さん真摯にご記入、お答えくださり、当日もいい交流の2時間となりました。

開催後の皆さんからのアンケートです。

他団体の方と話すことは中々ないので、いい機会になった。
できるところはTTPしていきたい。
(匿名希望)

  ーーー

各団体のリアルが聞けて良かったです。メーカー協賛の難しさを感じている中で、今後も含めて試行錯誤が必要と感じました。また、展示場の話題が広がるほどライバルも増えるという事は始める前に聞けて良かったです。これからもっと信頼関係を築かないければという危機感を感じました。

炭平コーポレーション 平井さま(長野県)

 ーーー

同じ悩みを共有する慰めにはなった。しかし、今後の取り組みをもっと具体的にシェアできる時間をつくれるともっと良かったと感じました。初回からそこまでは無理だと思うので、継続的な関係がつくれれば、と思いました。チャットワークなど?
いずれにしてもツタエルさん、名東木材さん開催ありがとうございました。

炭平コーポレーション 玉木さま(長野県)

 ーーー

初顔合わせのためあの内容程度でも十分内容が伝わりました。
全員の方へ:2か月に1回でもいいのであのような場を設けて、失敗事例や成功事例の共有の場を設けるのはいかがでしょうか。皆さま、ありがとうございました。

名東木材 内藤さま(愛知県)

 ーーー

この集まりの発起人として、お時間頂戴して方々には、感謝しております。
内容としては、工務店さんがいる場では話しにくい内容も話せたと思います。
特に、赤石さんの2期、3期に向けて、会費捻出の為のリベート制度は非常に良い仕組みだと感じました。会の方ですんなりとはいかないと思いますが、我々も仕組みを作って提案してみようと思います。
また、各工務店への営業として同じ悩みには共感しましたが、業界的に物販1本で食べていくことは難しいというのが、本日以外の会合等でも喫緊の課題感としてはあります。
不動産やその他モジュール提案など、多方面からの接点と提案力をつけなければと感じております。
工務店さんもそうですが、その下請けの我々も同様に厳しい情勢は変わりありません。
大手の価格勝負には屈するところもありますが、共存共栄する為に、全方位的良しを実現させていきたいところです。

名東木材 東慎也さま(愛知県)

 ーーー

皆さんの数字が見られて良かったと思います。
悩みは共通、志は共通、情報は共有、本音は買ってね・これ本心。
リアルで会えることを楽しみにしています。お疲れ様でした・・・

名東木材 東英則さま(社長、愛知県)

 ーーー

 

私も19年前までの16年間、メーカーの営業マンの立場で流通の皆さん(問屋さん~建材店、材木店)とお付き合いしながら、工務店さんへの営業をしていました。
担当先の流通店の皆さんと元請けの工務店さんが受注拡大できるお役立ちをしながら、その「役立ち」をいかに確実にそれぞれ(もちろん自分も)の「売上高」にチャリン¥¥¥と換金するか、最終的にはモノ(商品)を売るためにいろいろ苦労した経験があります。

工務店さんの「BtoC」とはまた違った難しさが「BtoB」の商売、ビジネスにはあるのは昔も今も変わりません。
GIVEしても、TAKEが返ってこない腹立たしい思いも私も経験したことはありましたが、私は「ゲーム」のつもりで「売上回収」してましたね。

おもしろいと思えば、おもしろい。

何もしなければ、ことは始まらない。

同じ立場の皆さんで、また交流しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA