朝4時半に出発し、空路で目的地に到着し、空港でクルマで拾ってもらい走ること1時間。
山間部から抜けて、インターチェンジを下ると急に街が。
やたら大きなマンションがあるのかと思いきや・・・
新造船、就航したばかりの→「飛鳥Ⅲ」が佐世保港に停泊中だとか。
長崎県佐世保市でも、合同展示場プロジェクトが発足。
2回目の会議におじゃましました。
先月は、同業他社同士による団体運営のルール《会則》を決定。
唯一、会則の中で決められていなかった「名称」がこの日に正式決定。
nishi・no・te 葉港 BASE
(読み方:にしのてようこうべーす)
「がってんしょうちの助」でサポート、13番目の団体です。
来年(2026年)の11月に第1期グランドオープンを目指し準備します。
この日、2回目の会議は事業計画。
この日の助っ人、ディフェンドの遠藤さん。
これまでの13団体すべてで、事業計画をお願いしています。
そもそもの「事業計画」の考え方をレクチャー。
その後、nishi・no・te葉港BASEの収支計画の立案。
オープンまでの準備が1年強。
オープンからクローズまで1年。
2年ちょっとの期間の団体の収支計画をしっかり立て、途中で頓挫することないようにします。
丸一日かけて会議終了後、懇親会。
懇親会から、ツタエル山口も参加。
チームワークが徐々に醸成されつつあります。
明けて翌朝。
メンバーの1社、川﨑工務店さんへ。
この日、オープンに向けていち早く→「出張戦略会議」。
スタッフ皆さんで朝9時から取り組み。
川﨑社長とスタッフの山北さん、
その昔、・・・調べてみたら13年前、当時のパナソニックさん(パナソニック電工さん?)の長崎営業所主催の「自分で受注を取るチカラ養成研修」で半年近く、計5回、私の研修を受講した実績がありました。
おふたりとも研修の内容はバッチリ、・・・忘れていました。(笑)
他社の皆さんと同様に、とても熱心に取り組み。
あっという間に、夕方6時。
1日、みんなで考えたUSPが完成。
強みを活かしたとてもいい立ち位置が見つかりました。
街が湾に迫り、背後に山を背負って平野部が少ない坂の街・佐世保ならではのお役立ちポジション。今後が楽しみです♪
1日修了時、川﨑社長より。
前日朝、空港に迎えに来てもらって1時間佐世保まで連れてもらう車中では、
「自分自身のヤル気が数年前に比べて・・・」と話されていた時の雰囲気とはすっかり別人。
ここからがスタートです!
がんばりましょう!