
担当講師:岡田 徹
◆株式会社K I様
本日3回目でいよいよ大詰めと感じております。
釘を抜ききって良い結果を残せるよう進めていきたいです。
◆株式会社K K様
・イベントを考える上でどう考えていけばいいのかよく分かりました。
・行うイベントは初めて行うので成功させたいと思います。
・ありがとうございました。
◆株式会社亀井組 森本様
社内だけの意見で考えたイベントに対し、他社さんの意見をきくことができ以前より良くなる内容を再度考えたいと思います。
◆有限会社南光 尾崎様
・前回までの復習で更に理解を深めることができた。
・イベントの内容については決定できたが、当日の流れのシュミレーションをイベントまでの間にロープレを行ってチェック、改善をしていくことが課題。
・階段の法則を覚えられるように常に心がける。
◆有限会社N T様
他社さんのイベント内容を聞いて、私が見えているいい所とかは意外と皆さん気づかないものなんだなぁと思いました。
自分も他人から見て私の悪い所や良い所を、客観的に教えてもらいたいと思いました。
社内で一度良い所を話し合って、自分は他の人にどう思われているかを知り仕事に活かせたら思いました。
◆T社 O様
ある程度良い企画ができたと思っていたのですが、いざ発表するとタジタジになってしまいました。
色々指摘していただき助かりました。
◆株式会社かみくぼ住宅 上久保様
抜く ⇒ やりぬく
他社さんの発表を聞いて、皆さん良く考えて企画されています。
再度見直しがんばろう!!
◆株式会社かみくぼ住宅 桑野様
今回も大変深く考えさせられました。
イベントに向けてもう一度考えていきます。
◆株式会社K M様
毎回課題(自社やイベント)が見つかります。
「人を売る」を考える事は難しいですが少し深く考え過ぎていたのかな、と今回思いました。
自社の良い所を見つめ直し、一貫性を持たせた階段をまた考え直していきます。
◆P株式会社 K様
本日の研修で各社のイベント内容、概案を聞き各社の特徴が出ている内容となっておりました。
他の御会社のイベント内容の良い所をうまく取り入れながら、担当しているN社さんと一緒に行うイベントが成功できるよう、最後までやりぬきたいと思います。
◆P株式会社 F様
再度やり直し、イベントを成功させます。
ブログありがとうございました。
他社さんの意見を聞けて良かったです。
◆P株式会社 T様
3回目という事で、4回目までの間にイベントを実施しますが一生懸命考え2,3回目に出席はしたが不備な点が多く、指摘いただいた事を参考に考え直そうと思います。
◆P株式会社 H様
三回目の研修を受け、イベントがかなり絞り込んだ内容にしすぎていた事に気づきました。
今回のイベントを継続出来る物に仕上げていく為、工務店様の社員になったつもりで再度取り組んで参ります。
◆P株式会社 H様
午前中の戦略階段の復習、効果的でした。
理解しているつもり ⇒ 階段書けない ⇒ 体得できていない
実践に活かし当たり前に活用できる様にします。
イベント内容の発表と皆さんからの意見で、自社だけでは見えていない「良さ」が発見できました。
4社共、釘を抜くまで支援して参ります。