【報告レポート】120名のツタエル総会
1月24日(木) 東京駅 朝日生命ビル6Fにて、ツタエル総会を実施しました。
その“ノウハウ”と“活力”を日頃お世話になっているクライアントさん、
未来のクライアントさんにお届けすることを目的に開催。
「いらっしゃいませ、ようこそお越しいただきました」
北は北海道、南は九州から70社、120名の皆様にお集まりただき、
盛況にて終了させて頂きました。ありがとうございました。
それでは、早速当日のレポートをお届けしたいと思います。
~モノを売る前に人を売る~ 岡田のセミナー
冒頭は岡田のセミナー
今回のツタエル総会のテーマであるモノを売る前に人を売るをテーマに、
これからの住宅業界、ひいては商売をする上で大切な“応援される会社”になるための条件について、
岡田自身が今、伝えたいこと・・・をお伝えさせて頂きました。
===岡田社長の話の中で、「真実の瞬間」という言葉が強く印象に残りました。
それは決してやらされることではなく、自らスイッチオンにしなくてはならないということ。
「変化」は他人には言うが、自分には言わない・・・。
「公言」することの大切さ、そしてその意味を知ることができました。
E社 N様
など、「よかった」の感想も頂き、ホッとしていた様子でした。
(皆様のご感想のまとめはこちら)
自社の使命感を他人に伝える「ネームプレート」を作ろう
続いては大西のワークショップ。
では、自分の会社に置き換えて・・・
皆様にはウンウン考えていただきながら、自社のネームプレートを作成いただき、
その後は4人1組のチームになって共有、会場が熱気に包まれる時間でした。
事例発表 長野県田尻木材さま
お客様満足度NO.1
日本でイチバン素敵な笑顔の集まる工務店
“しあわせ家”プロジェクト
と題してご発表いただいた田尻木材さんのご発表は、
アンケートでも、「田尻木材さんの話に感動しました」という一番の反響。
「輪・和づくり」のお話、
そこにまつわるお客様のエピソードなど、お話しながらグッとこらえる田尻社長の姿にもまた我々もこみ上げてくるものがありました。
事例発表 奈良県南工務店さま
続いての 発表は、奈良県吉野群吉野町、ご家族を中心に7人で頑張る南工務店の南社長のご発表。
ツタエル大西とのパネルディスカッションで行いました。
100%紹介受注。
そのための秘訣・出来上がった仕組みを3つ教えていただきました。
・地域&OB向け感謝祭
・情報誌の発行
・積極的な地域活動への参加
超地域密着で受注は増える。
小さな工務店の紹介受注大作戦!
言葉を並べただけでは伝わらないのが非常に悩ましくありますが(南社長すみません・・・)、
その中での「工夫」と「試行錯誤」のエピソードはととても参考になる内容だったのではないでしょうか。
事例発表 三重県やまぜんホームズさま
最後の 発表は、3人でのご発表。
ホームページ制作、情報誌発行を通じて築いた
若手社員を活性化させる組織。自分たちのウリの伝え方。
をテーマに、
マネージャーの前野さま、
トップセールスの岡田さま、
情報誌“こころTHE誌”の編集長安達さまにお話しいただきました。
前野マネージャーの 「“トップ”と“現場”・“つくる商品”と“売る営業”のギャップを埋める考え方」
岡田さまの 「現場からの声、“営業が介在しない”バスツアーなどの具体的手法」
安達さまの 「苦労して発行した情報誌の話」 ←今日一番の会場の【笑い】を巻き起こしていました。
日頃聞けない“超現実的な問題”にメスを入れ、立ち向かう姿。
やまぜんさんを参考に・・・と社内を見直す会社さんもいらっしゃいました。
女々しい!? 大交流会
総会の本編終了後は、下のフロアにて大交流会。
乾杯!
元気いっぱい
笑顔いっぱいの中尾建設工業の中尾社長のご挨拶で始まった大交流会。
お久しぶり!の交流や、
当日のご縁で仲良くなった皆様同士の交流。
笑顔と熱気溢れる交流でした。
そんな皆様の元気に負けてられない!?
ということで、頑張るあなたとあなたの周りを元気にする会社としてのプライドを・・・
体全体で表現してみました。
女々しくて♪ 女々しくて♪ 女々しくて♪
というわけで、あっという間にツタエル総会は終了。
多くの皆様に“頑張る活力を”とはじめたツタエル総会。
たくさんの皆様に元気を頂き、あっという間の7時間でした。
ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。
また、わざわざ「今年はいけません」とご連絡頂いた皆様、
前日までにたくさんの「頑張って」を頂いた皆様にも重ねてお礼申し上げます。
そして、今回満席にてご参加頂けなかった皆様、大変申し訳ございませんでした。
来年ももっともっとパワーアップさせた総会になるよう、
ツタエルスタッフ一同、今年一年、また頑張りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
==============================================
☆朗報☆ 【ツタエル総会の知恵と元気をあなたに】
ツタエル総会の様子が収録されたDVDの発売が決定しました。
ものを売る前に人を売る、その考え方を伝える岡田のセミナーはもちろん、
今回発表いただいた3社の事例発表も入っている盛りだくさんのDVD。
特に、頑張るクライアントの生の事例はレアもの!
※広く一般的販売はしていません。この告知をご覧になっている皆様の限定発売です。
“今が旬”の事例や工夫がDVDで見られるこの機会をお見逃しなく!
ツタエル総会準備~総監督編~
どうも!金隆宏です。
ツタエル総会当日まで、あと2日です。
僕自身も初参加のツタエル総会。
当日どんな雰囲気になるのか、イマイチ想像できなかったりもしますが、ホームページ制作と並行して残りの準備も頑張りたいと思います。
▲ツタエル総会の準備とホームページ制作に没頭する山口
写真はツタエル総会の総監督山口です。
ツタエル総会当日に向けて、まだまだ全力疾走を続けています。
総会の準備と並行して、ホームページ制作も行う山口。
両方かなりハードな作業が続いている様ですが、長年の野球経験で培われたメンタルはさすがの一言につきます。
あれよあれよとあと2日で当日です。
全国各地からお集まり頂くので、もしかしたら今日東京に移動なさる方もいらっしゃるかもしれませんね。
雨が降ったり止んだりと、不安定な天候ですのでお気をつけてお越しください。
ツタエル総会準備~謎の準備~
何をしているのでしょうか・・・?
でも、この準備もツタエル総会には欠かせない準備なんです。
何の準備かはもちろん・・・
「内緒」
です。
ツタエル総会準備~再撮影編~
ツタエル総会まであと数日となりました。
さぁ、準備もラストスパート・・・
ということで、今日は当日のレジュメや資料、展示で使う写真の再撮影です。
お出迎えするスタッフ写真もリニューアルです♪
お出迎え写真と言えば、この人!!
先日の岡田ブログにも登場していた丸和住宅の大森社長。
こんなパネルを作ろうと思って、パシャ!
パシャ!
・・・とやってるのは冗談で。
(等身大パネルなんて用意する予算はありません!)
「こっちですよ~ 」とか、
「 ここに注目!」とか、
↓こんな感じでやってます。
・・・だから~~~
おふざけはナシって!!
暇だと思われちゃうでしょ!!
こう見えて、必死なんです。(説得力ない・・・)
ツタエル総会準備~岡田もリハーサル編~
土曜日のツタエル社内のセミナースペース。
岡田が金を相手に話しています。
考えながら話す岡田、机にはタイマー。何をしているかというと・・・

ツタエル総会のセミナーのリハーサル。
岡田の講演“モノを売る前に人を売る”のリハーサルです。
今回は、新ネタ。
内容はどうか?
相手の反応はどうか?
時間はどうか?
本番と同じ内容、時間でのリハーサル。
株式会社ツタエル代表取締役社長 岡田徹
今回は・・・
慎重です(笑)
・・・慎重は冗談交じりとしてリハーサルって大事です。
第2回、第3回とワークの進行を努めさせて頂いた山口ですが、
その時は大西に数時間、リハーサルに付き合ってもらい、無事「よかった」と言ってもらえる時間になりました。
とは言え、同じリハーサルでも、初心者マークの山口と百戦錬磨の岡田のするリハーサルではその目的、意味、深みは全然違います。
逆に、百戦錬磨の岡田のこのようなリハーサルの姿を見ると、改めてツタエル総会への意気込みに繋がります。
>事例発表して頂くクライアント様へ
プレッシャーではありませんので、本当に(笑)
▼最後にリハーサルの様子の一瞬(10秒)を皆様へ (※音が出ます)
ツタエル総会準備~会場下見編~
どうも金です。
昨日はツタエル総会の会場、「フクラシア東京」に下見に行ってきました。
▲滅多に行かない東京駅
会場に着くと早速会場レイアウトの確認です。
会場の方にもお手伝い頂き、あれやこれやとレイアウトを調整していきます。
▲書いたり
▲立ったり
▲座ったり
▲定期券を失くしたり
会場で打ち合わせを含め、最終確認をしてきました。
もうすぐ本番ですね。
僕は初参加なので、イマイチ当日の想像ができなかったりしますがシッカリ準備しようと思います。
ツタエル総会準備~地味な作業編~
さて、年始に入りツタエル総会の準備もラストスパート!
会場を下見に行ったり・・・
ご来場目標を掲げてクライアントさまをお誘いしたり・・・
事例発表してくださるクライアントさんと打合せをしたり・・・
シンボリックな準備もありますが、当然それだけではありません。
誰にも見られず、一見特に認められないところでその下準備をしているスタッフがいます。
▲交流会の展示の準備の打合せをする大西と金
画面の奥に大西がいるの、わかりましたか? (笑)
交流会の展示の準備。
今回は、交流会会場に簡単な展示をしようと考えています。
「交流会(懇親会)って、なんだか手持ち無沙汰になっちゃう・・・」
もちろん、交流会なので皆様で交流して欲しいのですが、
ふとした瞬間見上げるもの、読めるものがあると嬉しいかなぁ・・・と思いまして。
もちろん、当日の発表でもっと知りたくなった方にも役に立つ展示ですし、
この展示を見ながらまた話の輪が広がってくれたら、最高に嬉しいです。
はい、でも展示ってやっぱり総会の“メイン”ではないので地味な作業になります。
時には「これは、必要ないんじゃないか?」なんて言われながらの作業。
地味な作業って、本当に簡単にできるものじゃないと思います。
報われるか・・・
報われないか・・・
利害を超えた部分で、お客さまのために。この思いがあるからこそ出来る作業。
だからこそ、成功した時の喜びってでかいはず。
この成果、楽しみが実感できるはその先。
その喜びを知っている、大西、しらた、はそのための準備。
ツタエル総会初めての金は多分、一番大変な役割かもしれませんね。
そんなこんなで現在夜の9時。
打ち合せの横では編集長サミットを終えたしらたが、作業中です。
▲電話をかけつつ、ホームページ更新や集客の相談にまでのるしらた
イサタケは・・・
ん!?
あれ?イサタケさんは・・・?
しらた 「イサタケくんなら帰ったよ。帰ってもいいなかぁ・・・ってビビリながら帰ったよ」
イサタケ氏は、きっちり自分の仕事を終えお帰りになりました。
※イサタケ氏の担当は、当日配る資料づくり&当日の●●。(当日の役割は内緒)
さ~て、私もがんばりますよ!
以上、皆が作業している中、中抜けして“つけ麺+小ライス”を食べた山口でした。
【謹賀新年】あと20日~満員御礼~
あけましておめでとうございます。
第4回ツタエル総会 実行委員長の山口です。
メルマガ、ツタエル通信、そして各スタッフのブログにて御礼申し上げておりましたが、
改めまして、ツタエル総会定員:120名が昨年末をもって満員となりました。
1ヶ月前にもかかわらず、ご予定調整頂きありがたい思いでいっぱいであると共に、
その期待にこたえるべくあと20日と迫った総会に向けて徹底的に準備していきたいと思います。
▼事例発表の準備も(パワーポイントの資料が・・・)
▼恒例!?のアレの準備も???
乞うご期待!
準備の様子も順次更新していきたいと思います♪
「若手社員を活性化させる会社の作り方」打合せしてきました。by山口
11月22日(木) 勤労感謝の日の前日。
しらた・金と同様、山口も行ってきました!!
今回、ツタエル総会で「若手社員を活性化させる会社の作り方」というテーマの元、
お話いただく、三重県は桑名市の“やまぜんホームズ”さんです。
やまぜんホームズさんとのお付き合いは、遡ること半年前、
山口市場初、40人の戦略会議を経て、山口が、全身全霊をかけて作成したホームページ。
その後・・・
「調子いいですよ!」
と嬉しい言葉を頂き、その要因を今回ご発表いただくことになり、
8月のブログ「さらば・・・いやっ、また来ます(笑)」の宣言通り、伺わせて頂きました。
「お客さまを大事にして受注につなげるフォローの仕方」打合せしてきましたby金
どうも!
ツタエルの金です。
先週ツタエル総会でお話しいただく、田尻木材株式会社(長野県)の田尻社長と打ち合わせをしてきました。
田尻社長に初めてお会いしたのは弊社の情報誌「ツタエル通信」の「突撃!隣のお客さま」の取材の時でした。
その時も思いましたが「お客さまと徹底的に向き合う姿勢・気持ち」が本当に熱い社長さんです。
実際にそれはお客さまにも伝わっている様で、年間14棟前後だった受注も現在では21棟に増えてらっしゃいます。
ツタエル総会で社、そんな田尻社長の「お客さまを大切にする 具体的な取り組み」をお話して頂く予定です。
地域も規模も関係なく、「工務店経営者」の皆さまにはとても参考になるお話が聞けますので、皆さんお楽しみに!
2012年11月16日【チラシ完成~!!】
こんにちは!特設ブログ【総会への道】初登場のイサタケです。
というわけで…いきなりですが、完成しました!
ツタエル総会チラシ完全版!
(今までは告知版しかありませんでした)
いい感じでしょう~!!
と言いながら自画自賛しないと、こういう地味な作業は出来ません。(苦笑)
今月のツタエル通信にも同封しますので是非とも渾身のチラシ見てやってください。(嘆願)
皆さんのご参加お待ちしております!!!
2012年11月6日「今年もやります」by金
今年もやります!ツタエル総会!
どうも!金です。
こちらのブログには初登場でございます。
今年もツタエル総会が開催されます。
ちなみに僕は初参加です。
今回は弊社代表の岡田が、『集客の極意』についてたっぷりとお話させて頂く予定です。
詳細は随時お知らせいたしますが、その前にまず。
皆さま、先月末発行の『ツタエル通信』に同封させて頂いたこのチラシ、ご覧になって頂けてますでしょうか?