TAP視察&第2回「がってんしょうちの助総会」

2週連続で熊本訪問。
4ヶ月ぶりの玉名市。TAPヴィレッジ(6社合同展示場)におじゃましてきました。

午前中、TAPヴィレッジ(熊本県玉名市6社合同展示場)に、家ッス!信州(長野県中野市)、nishi・no・te葉港BASE(長崎県佐世保市)、熊本県八代市で今月末新団体結成に向けて活動のグルーブの方々、計16社40名近くの方が大集結。

TAP6社全社でお迎えいただき、懇切丁寧にご対応いただきました。

TAP副会長・中尾さん「僕たちもオープンまでにいろんなところを見せてもらい教えてもらいました。皆さんにできる限りのこと、仲間だと思って自分たちの経験を何でもお伝えするつもりです。何でも聴いてください」
団体の垣根を越えた”恩送り”、とてもありがたいです (^^♪


午後は、
TAPメンバーの檜吉工務店さんの事務所をお借りしてZoom。

「がってんしょうちの助」第2回総会。
オンライン開催しました。

→昨年は青森にて開催。

今回は、全国の合同展示場プロジェクトの仲間が集まりやすいようにと思い、Zoomを使ってオンライン開催。

今や全国で14団体82社の「がってんしょうちの助」サポートによる合同展示場プロジェクトの仲間。
この日は約60社90名の方が参加くださいました。

この日どうしてもLIVE参加できなかった方からアーカイブ(録画)市長の希望も多々。

発表くださった、
・西尾さん(家6・石川県小松市)
・黄金工務店さん(アーバベース・青森県青森市)
・サトコンホームさん(IWATEなないえプロジェクト・岩手県盛岡市)

じっくり聴くだけ価値のあるお話でした。

結果出ているところに理由あり。
結果が出ているところに準備あり。
偶然では結果は出ない。

そんなことを改めて感じました。

ノムさん(野村監督)の座右の銘
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
これまた然り。

合同展示場は集客数は見込めるものの、それを受注まで持ち込めるかどうか、成功するにはやはり準備ができているかどうかがカギです。

5×5=25の画面を3ページ使う大賑わい

「我々は仲間である」
この精神をこれまた団体の枠を超えて、全国で繋がり合えるようにまた交流の機会を作ってまいります。


 

「がってんしょうちの助総会」参加の皆さまのアンケート
(9/30時点回収済分)

■有限会社田村工務店(岩手県) 村上様
モデルハウスのイベントと重なり、来客があるたびにzoomを抜けてしまって申し訳ありませんでした。

■豊和住建有限会社(愛知県) 三宅様
本日はありがとうございました!
奮闘し、成功されている事例を共有いただけたこと非常に役立ちました。
営業手法の見直しもまだまだできることがあるな、情報誌の改善もこれからだな。と思うことばかりです。
一つ一つ実行していきます、ありがとうございました!

■株式会社德永工務店(熊本県) 高田様
本日は貴重なお話ありがとうございました。
各社、いろいろと経てたどり着くものがあったんだなと、自分の会社に置き換えて考えたりもできました。
またこの先おなじような悩みに直面した時には、おっしゃっていた言葉を思い出して乗り越えていけたらと思います。

■T社(長野県) T様
終盤の途中からの参加となり、内容を把握する前に終わってしまい残念です。
家ッス!信州もいよいよ各社が建て方が始まり、これから台本作り等やる項目が多々あります。サトコンホームさんみたいな営業方法とても参考になりました。

■S社(山形県) N様
皆さんのお話大変参考になりました、ありがとうございました!
情報誌の事例もマネできそうでしたし、“お帰りなさい接客”もとても良い接客方法だと感じました。なかなか「もう一度来てください!」なんて言われないと思うので、印象に残るという点でもいいやり方だと思ったので、展示場がオープンしたら自社でもやりたいです。
初回接客の流れも、自社では案内する営業によってやり方が違うなー(新築とリノベ)という印象があるので、「ここまでしっかり提案する」というのを決めて接客するといいなと思いました。
モデルハウス案内マップもわかりやすくていいなと思います。
参考にしたいので画像かデータをいただきたいくらいです。

■矢嶋建築株式会社(長野県) 大島様
今日はありがとうございました!
合同展示場のオープン後にやるべきことの準備として、また一歩イメージが湧きました。
人数が少ない中で、どのようにやっていくか。ポイントが分かりました。佐藤さんの1人営業マン体制の具体的なお話が特に興味深かったです。
お三方の貴重な体験とノウハウを教えて頂きありがとうございました!

■M社(愛知県) K様
合同住宅展示場プロジェクト参加メリット、注意点、成功・失敗事例等、いろいろな面で語っていただき参考になりました。
特に初回面談からのスピード感→成約までの仕組みづくりがまだまだ足りないと思い作戦を練り直します。

■株式会社西尾(石川県) 桝田 敦子様
本日、このような会を開いていただきありがとうございます。
こんなにたくさんの会社さんが合同展示場をやっている、またはこれからやられるとは凄いですね。
今日お話ししてくださった会社さんの話すべてが胸に刺さり、刺激を受けました。

■有限会社三友建設(鹿児島県) 南津 哲哉様
本日は貴重なお話をお伺いする事ができありがとうございました。
3期目のオープンを目指されているとのお話は2期目を目指す団体として勇気と希望を頂けたような気がします。
実際に1期目のクローズを間近に控えて全棟モデル完売の難しさと団体運営の難しさを同時に感じていますが先輩方のお話を聞けて2期目への原動力となりました。今後は2期目、3期目を目指してしっかりと準備を進めていきたいと思います。

■矢嶋建築株式会社(長野県) 平野様
これから家ッス!信州をオープンするにあたり、とても参考になりました。
弊社ならこんなことしたいなど、具体的にアイディアが浮かんだので、共有し、実行していきたいです!

■株式会社美・中川工務店(山形県) 中川 清市様
本日は事例発表ありがとうございました。
来年のオープンに向けてやるべきことが明確になったので、すぐやる精神で頑張りたいです。同世代の方のお話を聞けてとても刺激になりました。

■A社(青森県) A様
講演された3名の方の戦略など体験談が大変参考になりました。
やはり戦略が大事なのだと改めて考えさせられました。

■M社(長崎県) H様
黄金工務店さん・サトコンさんのどちらも、やり方は違っても、初回の見極めが大事というのが印象的でした。
「おかえりなさい」はパクらせてもらおうと思います。

■株式会社中尾工業(熊本県) 中尾 雄太様
同じ展示場を行われている方々のお話は参考になりました。

■株式会社中尾工業(熊本県) 中尾 佑子様
はじめて総会に参加させていただきました。
合同展示場をされている方の話が聞けて良かったです。
営業のコツや工夫の話がとても参考になりました。自社でも取り入れていきたいと思いました。ありがとうございました。

■株式会社ヒロ・アーキテック(山形県) 八鍬 宏明様
第2回総会に参加させて頂き有難うございました。
お三方の発表を伺って改めて合同展示場に参加する意味を確認出来ました。
桝田さんの発表では1期目の失敗から学んで2期目に入ったことや、他社の展示場を観て参考にして自社展示場に取り入れたこと。自社の魅力や強みを確認したこと。特に情報誌の大切さを実感しました。来年4月の3期目合同展示場の見学に行きたいです。
黄金崎さんの発表では組織として社員スタッフの共有(成功や失敗体験の事例)の大事さや「初回の見極め」「おかえりなさい接客」そしてスピードなど弊社で出来ていないことが沢山ある事を実感しました。
佐藤さんの発表では少人数のところは弊社と同じで、その環境の中で初回面談から契約までの仕組みが作られていて素晴らしいと思いました。

■株式会社ゆとり・祥建設(山形県) 梅津 智浩様
いかにして、真剣に家を建てたい顧客を見出すかで、冷やかし客はお客様ではない。見極めて追客リストから除外することの大切さを感じました。
なかなか出来いことですが、少数で運営するには仕方のないことだと思いました。
それが「サトコンホーム」の究極の受注の秘訣だと思いました。

■K社(石川県) K様
本日も貴重なおはなしありがとうございました。

■Y社(石川県) Y様
色々と参考になる話が聞け次回開催の参考になりました。

■株式会社フリーダムデザイン(岩手県) 小池 康也様
途中参加の途中退場でしたが、大変有用なお話が聞けてよかったです。

■株式会社ゆとり・祥建設(山形県) 疋田 慎一様
3社様の発表それぞれ、とてもすばらしく貴重な学びの時間となりました。
・西尾 桝田様の発表については一期合同展示場での失敗体験からの気づきなど、弊社もこれから一期へ向けての準備に向けてとても参考になりました。
・黄金工務店 黄金崎様、サトコンホーム 佐藤様については、合同展示場での接客の工夫・状況判断や課題など、弊社でも今後取り組むうえでもとても参考になりました。

■株式会社高橋建匠(山形県) 高橋 真広様
合同展示場の良さを改めて感じました。
黄金さんの接客にて『おかえりなさい』の言葉、私まで嬉しくなりました。
今回、参加させていただきまして弊社の接客で足りない部分が見つかりました。
ありがとうございました。

■U社(熊本県) U様
忙しい中、貴重なお話ありがとうございました。
自分の状況と照らし合わせながら聞かせていただき
皆さまの行動力と実行力に刺激をいただきました。
まずは目の前の課題を一つ一つクリアしていくことの重要性を改めて実感しました。

■幹和空創(愛知県) 服部 幹典様
とてもためになるお話が聴けてとても良い時間になりました。
是非真似出来る事は真似していきたいと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA