株式会社FPコーポレーション様 主催 FPの家関西「自分で受注を取るチカラ養成研修」キックオフ講演:2018年8月22日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
◆有限会社F S様
勉強になりました。
再確認した事や、ぼやけていたものが明確になりました。
◆株式会社Y O様
本日は有難うございます。
大変参考になり、改めて考えなければならない事が分かったように思います。
今後も機会があればもっと深い部分まで研修を受けたいです。
まずは、本日の研修で学んだ事を会社で検討する事から始めたいと思います。
◆株式会社I I様
セミナーありがとうございました。
大変為になりました。
◆株式会社池田那工務店 池田 義徳様
貴重な講演、ありがとうございました。
大変参考になりました。
今年、創業70年になる会社ですがOB様離れが多く悩んでいます。
また集客にも苦労しています。
何かの機会にまた勉強したいです。
◆株式会社上野工務店 上野 明様
現場見学会のチラシやHPの載せ方、会社の経営などすべて含めて目がさめるような内容でした。
時々、坪単価だけ問い合わせがあるお客様がありますが、その方の受注につながるような方法があればお聞きしたいです。
◆株式会社日乃家建設 中澤 義和様
契約までのステップアップの方法を見直すいい機会になりました。
ミニコミ誌の内容に一工夫してみようと思います。
伝え方に物語を取り入れてみます。(チラシにも入れてみようと思いました)
◆株式会社ツヅヤ建設 黒瀬 十九様
大変参考になり、又考えさせられました。
有難うございました。
今後の私の工務店としての方向を考えるための策としても大変有難い講演でした。
編集長サミットプレセミナー IN 長野:2018年8月21日 講師:山口 崇

担当講師:山口崇
★N H様
今日はありがとうございました。
情報誌は発行しているけれど、情報誌から受注につながっている実感はありませんでした。
(OB様に楽しく読んでもらってはいますが)
ですが、情報誌から受注につながる仕組みをつくれることが分かり、そのヒントを知ることができて良かったです。
★S株式会社 N様
ツタエルセミナー以来のセミナー参加となりました。
今現在、情報誌を発行しているのですが、「いつも見てるよ」と言ってもらえるお客様を増やしたいなと思いました。
以前、岡田社長に最近発行した情報誌をお渡ししたのですが、おそらくカラオケに置いてきましたよね…?(笑)
思い出した時にでも読んでいただけたらと思ってお渡ししたので、また機会がありましたらよろしくお願いします(笑)
★T株式会社 T様
ニュースレターは既に取り組んでいて、かれこれ9年になるのですが、発行回数がどんどん減少していくこと、コーナーやレイアウトが初回からほとんど変わってないこと、ネタに困ること。
私がほぼ全ての原稿を担当していて他の社員の方が積極的にかかわっていただけないことなど悩みがあり、参加させていただきました。
ニュースレターの意味、役割なども再確認でき、たった2時間のセミナーの中で、沢山のヒントがあり「これをやってみたい」「ああしたい」などのアイデアがどんどん湧いてきました。
社内に持ち帰ってまずは、「社内編集会議」を開きたいと思います。
★T株式会社 T様
・情報誌(ニュースレター)を発行してはいたが、基本的には妻任せ…反省。
・キーワード的な要素を折り込むことの重要性と、人を売る、物語を伝える。
そんな、しってる → してる、という事をしていきたいと感じた。
★T T様
情報、ツールとどのように書けば良いのかわからなかったですが、何となくどのように書けば良いのかわかってきました。
お客様とのつながりの中では、情報誌の必要性を今回のイベントで感じました。
★水野建設有限会社 水野 健様
山口さん、本日はありがとうございました。
なぜ受注が出来ないのか?減っているのか?
基本的な事があたり前に出来ていないんだなと気付かされました。
最低限、当たり前に出すことを頑張ります。
★株式会社N N様
山口さん、ありがとうございました。
街あるきとピザパーティーの後、イベントはやっていませんが、楽しかったイベントの話を書いてみたいと思っています。
今月の失敗談、プロジェクトX、情報提供、毎月ネタを用意していたいと思います。
楽しみです。
タイトルを決めなければ。
★株式会社J M様
本日はありがとうございました。
お客様の今後のケツたたきの為に参加しました。
私も文章を書くのが苦手ですが、色々な失敗を含め、ネタは提供できると思いますので、又一年間お客様のお役立に立てるようがんばります。
株式会社FPコーポレーション様 主催 FPの家・東日本地区(山形)「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2018年8月8日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
■有限会社A S様
まずは一度全力でやってみます。
そして、良くも悪くも何か得るものが一つでもあればと思います。
■株式会社K K様
ためになるお話ばかりで受講して良かったです。
イベント成功するようにがんばりたいです。
■有限会社畠山工務店 畠山 重信様
有りがとうございました。
■株式会社D S様
同じステップにとどまっているとご指摘いただいて、本当にその通りだと思いました。
■有限会社H H様
イベントを成功させたいと思います。
全社のPR頑張りたいです。
■株式会社K T様
固定観念を捨て会社を売る事、自分を売る事を意識して、頑張って行こうと思います。
■株式会社K S様
アドバイスいただいた点を含め、お客様のお悩み、疑問を解決できるようなイベントを行えるように頑張っていきたいと思います。
■有限会社T T様
3回の研修した結果が出せる様、がんばりたいと思います。
■株式会社K I様
他社事例は色々と参考になりました。
特にY社様の事例は、私が目指しているところとリンクしていたので取り入れたいと思います。
「家は目的ではなく、手段」のポイントで、イベントアイデアももっと取り込んでいきたいです。
自分たちが伝えたい事と、お客様が知りたい事の違いがありますね。
■株式会社K S様
長年FPをやっていて、会社の家づくりに対してのこだわりが高気密・高断熱になっている。
間取りを変更してもらってでも高気密・高断熱を優先させる。
そのくらいこの二つにこだわっている。が、20年前ならそれで良かったが、20年間変わっていない。
今は、当たり前なので、それはそのままにして「こだわり」というものを改めて考えなくてはいけないと思った。
■有限会社H H様
(大変だあ~)大きく変われる様、がんばります。
株式会社FPコーポレーション様 主催 FPの家・東日本地区(宮城・福島)「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2018年8月7日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
◆有限会社H H様
イベントに関して全く殺伐としたイメージしかわいていなかったが、まわりの方の意見と金さんの意見など聞いて、何となくではあるが方向性が見えてきた。
◆株式会社A A様
前回同様、今回も勉強になりました。
少しずつですが、自分の立場や考え方、会社作りが分かってきました。
今までの色々な研修とは一味も二味も違うと思います。(良い意味で)
次回はイベント終了なのでプレッシャーですが、がんばりますのでご指導宜しくお願いします。
◆有限会社A K様
お疲れ様でした。
イベント発表では大変苦労しましたが、流れがつかめました。
後日、チラシの下書きを送りますので宜しくです。
◆有限会社H M様
今回の私たちの提案が、すごく発展をしたとおどろいています。
これからイベントの実施ですがハードルが上がったなと・・・。
今日の話し合いで、ハードルが高くなったところをなんとか、クリアできるようにしたいです。
さて、私達のイベント 成功ができるように!!
あとはやるだけだ!!
がんばります!!
◆株式会社A T様
イベント開催、内容の練り直ししますので、添削、チェックお願い致します。
◆有限会社K K様
自分が何をやるべきかがハッキリわかったような気がしました。
大変勉強になりました。
◆株式会社T I様
やはり企画の内容や考え方などお客様が喜ぶ内容をアドバイスなどいただき、ありがとうございます。
今迄やってきた事、学んできた事を生かしてイベントを成功させたいと思います!
◆株式会社T M様
自分では分からなかった問題点が、発表することによってみえたので、アウトプットは必要な作業というか、重要だと改めて感じました。
レポートのための写真を忘れずに撮りたいと思います。
そろそろ研修が終わってしまいますが、情報誌の方でもよろしくお願いします。
◆株式会社W K様
全体のイベントを考案し、自信もつき、準備に盛り上がる中、発表を終えボロボロになりました。
何が悪かったのか、ですが気持ちを改め、考えを改め、次回本番イベントへ向け、ターゲット、戦略階段を見直したいと思います。
次回勉強会では、みんなをおどろかせられるよう!(いい意味で.笑)
取り組んでいきたいと思います。
◆株式会社W K様
イベントの目的と位置付けを更に詰めて行きたく思います。
◆K K様
今回も大変でしたが勉強になりました。
他の会員さんの話も勉強になりました。
講師のつっこみもするどくてよかったと思います。
イベントをガンバリたいと思ってます。
阿部多様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」1回目:2018年8月6日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
★S S様
たいへんわかりやすく、ためになる研修でした。
この後3回ありますが、しっかり実行できるよう学びたいと思います。
ありがとうございました。
宜しくお願い致します。
★コスモホーム有限会社 柿崎圭介様
岡田社長の話は何回聞いても説得力があります。
★C有限会社 N様
今回は貴重なお話を聞かせて頂きありがとうございます。
WASReSONA法則が、様々な活用法があるように思えて、とても勉強と刺激になりました。
自社を良い方向に持っていけるように、宿題もしっかり、話し合って作っていきたいです。
本日はありがとうございました。
★株式会社A F様
お客様である工務店さんへ、普段私がどう思っているかを伝える機会は中々ないので、貴重な時間でした。
新しいC様を一緒に作っていければ・・・。
ちょっと思いが強まりました。
★加藤建築 加藤 浩志様
昨日一睡もできなかったが講習を受けて、ますますやる気になりました。
ありがとうございます。
★H H様
ワスレソウナ法則、勉強になりました。
ふだん、なにげなく見ているチラシを見る角度が変わったと思います。
自社のウリを自分が知らない事にも気づかされました。
★A株式会社 S様
第1回目の研修でしたが、非常に中身が濃く勉強になりました。
★I I様
私が工務店の仕事を手伝うようになって2年ですが、こういった研修に参加したのは初めてでした。
建築の事などもよく分からないまま、参加しても良いのかと思いましたが、この小さな工務店をよく考える良い機会となりました。
これを機会にもっとよく考え自分で受注がとれるように頑張りたいと思います。
★佐藤管工設備 橋本 由美様
売上高=役立高
これに共感して受講したいと即決しました。
家業とはいえ、全くの門外漢からの参加なので、業界のルールには違和感をおぼえるものが多く、ハウスメーカーの下請けはせざるを得ないものの、一貫して小さな仕事でも元請としてお客様とお付き合いしてきました。
時代も変わり、ニーズも変わり、暮らしも家も大きく変わってきました。
言いたい事や提案したいことも沢山あり、情報も発信してきましたが、全くの我流でStepなんて考えた事もなかったので、本気で学び、想いを伝えたいと思っています。
宜しくお願いします。
数々の講座を受けてきましたが、心にピピッときました、
期待しています。
★I I様
またしてもやる気が出てきました。
この気持ちをなんとか維持する様にがんばります。
★A株式会社 S様
大変ためになりました。
お客様の手助けできるように、次回も勉強させていただきます。
株式会社FPコーポレーション様 主催 FPの家・北信越「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2018年8月3日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
◆株式会社H H様
ありがとうございました。
大変そうですが、がんばってみます。
◆T T様
自社の持つ製材というものがメリットであることに気付かせて頂き、ビックリするばかりでした。
また集客の方法が色々あり、同じバーベキューであっても呼ぶお客により目的や効果が違うとういことが理解できました。
ありがとうございました。
◆有限会社K O様
他の工務店様の企画が聞けて参考になりました。
企画の練り直しをしてイベント実現成功に向けて頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
◆株式会社F F
ガンバリます。
◆有限会社建築工房 大島様
自社のイベントの狙いや伝え方について、自分たちほど分かっていない事が多いと気付きました。
特に他社の皆さんの発表を聞いて気付く事も多かったですし、次回のイベントに向けて具体的にどうしていくべきかも少し見えてきました。
◆株式会社Y N様
今迄やろうやろうと言って実行できなかったセミナーを開催するきっかけが出来ました。
初めてやるイベントなので不安もありますが実践あるのみ!
なので全社巻き込んでイベント成功させたいです!
◆株式会社山下ホーム 橋本 章子様
・イベント当日までの顧客度UPの仕掛けを工夫して何かを考え準備してみようかと思いました。
・会社にこの思った事、感じた事を伝え活かしたいと思いました。
株式会社FPコーポレーション様 主催 FPの家 北日本「自分で受注を取るチカラ養成研修」1回目:2018年8月1日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
■株式会社Y Y様
一度、ツタエルの研修は受けていましたが、振り返る良い機会になりました。
ワスレソウナのテクニックは色々と活用できそうなので楽しみです。
■株式会社八重働工務店 熊谷 秀時様
金さんの熱意あるセミナーは2回目ですが、参加する度に自社の事について真剣に考えるキッカケになるので、とても貴重な存在です。
ありがとうございました。
■有限会社舛舘工務店 舛舘 昭彦様
自社の強み、弱い所を考えていたら、今まで来ていただいたお客様の傾向と一致したような気がします。
もう少し、深く追求してターゲットを絞って行きたいです。
■株式会社S K様
久々にこんなに頭を使って考えました。
今後も、知恵を絞りながら集客の手法を得たいと思います。
■S S様
・自社の強み、弱みを良く理解していなかった事に気付かされました。
・ターゲット、絞り込みの重要性がわかりました。
ありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
■有限会社丸安工務店 前田 明美様
今日はどうもありがとうございます。
自社のウリ、マジ客はとてもむずかしく今後が少し心配です。
イベントはとりあえず、モデルハウスのオープンを考えております。
実は9月中です。
もしかして直接、相談するかもしれませんので、よろしくお願いします。
■有限会社M K様
第一回目の受講ですが、考え方を整理する事が出来て、効率的に仕事が出来そうな予感がして嬉しく思います。
一気通貫なのでなおさら期待感UPです。
■有限会社K K様
たのしくできた。すぐに実践していきたい。
■有限会社K K様
未熟者の私が参加させて頂きました。
お話にとても刺激を受ける事が出来ました。
自分の頭の固さにトホホ・・・、という気持ちでした。
それでも自分にとって楽しい時間になりました。
ありがとうございました。“^▽^”
■有限会社ハウジングかとう工務店 加藤 一喜様
長時間の内容でしたが、一生懸命参加された皆さんと考えながらのセミナーでしたので、あっと言う間に時間が過ぎました。
疲れたけど楽しく勉強になりました。
次回も宜しくお願い致します。
■T株式会社 U様
今日はありがとうございました。
時間との勝負(笑)でしたが、簡潔で例えが分かりやすかったです。
そして、一歩先までふみ込んで考える習慣があるのとないのとでは成果に大きな違いが出ることも良くわかりました。
まず自社の長所と短所を考える時間を改めてもつこと自体、有意義だったと思います。
宿題、どうなるか心配ですが・・・頑張ってみます。
■株式会社小嶋建設 小山内 和基様
言われたことをやる。これをやるだけで色々な事がみえてきました。
訳も分からずやり始めましたが全てつながっていて、大変驚きました。
自問自答ができるようになりたいと思いました。
今日はありがとうございました。
■株式会社O O様
久しぶりに勉強しました。
次回も頑張ります。
ありがとうございました!!
■株式会社O S様
本日のセミナーはとても長時間と思いましたが、あっという間の時間でした。
金様の講師はとても聞きやすく、改めて自社の強みを発見し、これからの発展につとめたいと思いました。
アウトプットで積極的になれる様頑張ります。
本日はありがとうございました。感謝いたします。
株式会社本田様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」2回目:2018年7月28日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
★株式会社H H様
仕事、商売をする上で「売上げ」は重要だが、それ以上に自分の「想い」お客様の「想い」を理解し、熱い気持ちを持って日々を過ごす大切さを知りました。
イベント、チラシ作り、大変な課題ではありますが「熱い想い」を持って全面協力したいと思います。
★有限会社A A様
①自分たち(自社の人間同士)では、ここまで深く自分の想いについえては考えようとしないので、
貴重な体験となりました。
また、普段の自分たちは何かをしようとするときに、まず答えを探し過ぎ、な気がしました。
答えよりもまずは、Whyを考えることの必要性を感じることができました。
②お昼過ぎは睡魔におそわれている人もいたので、みんなで対話することをいかしたら、
一日のいいブレークダウンになるのではと思いました。
★株式会社F F様
先生の熱い思いが伝わりました。
毎回、私の年代でも頭が堅い状態で、良い考えが出なくて苦労しています。
今後共、宜しくお願いします。
★青山建設株式会社 車 智美様
今日も一日ありがとうございました。
無事に二回目も終える事ができましたが(?)今の仕事の根底がどこにあるのか、少し見えてきたような気がします。
何気なくやっていた仕事ですが、とても大切な事だと感じました。
難しく、ついて行くのも大変ですが、TTPをがんばります。
★有限会社I I様
一回目と違い、中身も濃くハードな感じの一日でした。
難しいけどとても良い話なので活かしていければと思います。
ありがとうございました。
★I I様
本日のセミナーありがとうございました。
何のために、何を目標にこの仕事をしているのか。
あらためて深く考えさせていただきました。
このセミナーを新たに、自分のメリットをみがきつつがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
★株式会社H S様
とっても考えさせられる講義でした。
思いをつたえる理由の大切さとむずかしさを痛感しました。
今回の講義でヒントをかなりいただいたので、自分を見つめなおし、もう一度考えてみたいと思います。
そして、A様とともに、人が心を動かすイベントを考えたいと思います。
今日は本当にありがとうございました。
★有限会社I I様
前回は途中で退出してしまいました。
今回は最後まで出席してセミナーを聞きました。
思っていてもなかなかイベントが出来ませんでした。
三回目を終わった後にイベントを企画する様にとの事で、考えて実施しようと思います。
お客さんに思いをツタエル事が出来ればと思っています。
一日の講習が長いのはつらいですが、内容が濃くいかに結果を出せるか頑張ります。
★株式会社H N様
工務店のチラシ作成には、当人のやる気を起こさせる動機が必要です。
年間数棟の工務店にはマイナスの気持ちのぜい肉がこびりついているので、まずはそのぜい肉を削り除き、前向きな気持ちが持てるよう、お手伝いしていきたいです。
白石工務店様会社見学会 : 2018年7月25日
◆青山建設株式会社様
今日は暑い中、セミナー開催ありがとうございました。
白石工務店様の貴重なお話を伺うことができ、私たちにそこまでできるのか、さらに不安
に・・・・笑
真由美さんの積極的なお話に少し勇気をいただきました。
「動いている環境の中に自分を投じる」の共通の言葉を胸にこれから頑張っていきたいと思います。
まずは、28日の研修がんばります!
◆株式会社H S様
白石工務店様のあたたかさや熱心さがつたわるとても良い研修でした。
特に真由美様のバリアフリー住宅に進む理由が感動的でした。
ありがとうございます。
今、私事ですがツタエル様の「自分で受注を取るチカラ養成研修」を受けているところです。
自分のストロングポイントを探せるよう、がんばってみようと思います。
◆M有限会社 T様
地域密着の工務店さんが、エリア内でNO.1になるプロセスが現地を回ったり、ツール(瓦版等)を見せていただいたり、セミナーの中のお話を聞いて大変明確に伝わりました。
イメーしやすかったです。
本日社長は来られませんでしたが、当社でもやろうとしていることがたくさんあったので勉強になりました。
ぜひTTPさせていただきます。
今日もありがとうございました。
◆株式会社共栄 林 紀尚様
株式会社白石工務店様、本当にありがとうございました。
弊社も24人中9人が親族と言う典型的同族会社ですが、3年程前に弟が退社してしまいました。
白石工務店様を見習い、公私のけじめをつけられるよう、皆で努力します。
また、社長のチャレンジに皆がついてきてくれるのは、やはり社長の覚悟! だと思います。
私にはその覚悟が足りないと感じました。
再度腹をくくって頑張ります。
又、相変わらず岡田社長はお話が上手ですね。
山口さんのにこやかな語り口も良かったです。
このような機会を与えていただいたツタエルさんにも感謝です。
◆ホームサポート株式会社 柴原 幸一様
現在の私どもに近い状況で会社をあゆまれていたのでとても参考になりました。
リピーターへの取り組みはこれから実践していきます。
白石社長と奥さまの仲が良い所はうらやましいです。
◆株式会社T O様
社長、専務、店長、皆さんのお話、全てステキでした。
ウチも家族経営です。家業からの脱却に苦しんでいるところです。
でも家業のいいところもあり、助けてもらっている部分も多くあります。
白石工務店様のスタッフさん皆さんからも、そんな空気を感じました。
今日は勇気と覚悟をいただきました。
ありがとうございました!!
◆株式会社Y O様
白石工務店様、本日はありがとうございました。
学ぶべき事だらけで、本日参加させて頂き、大変感謝申し上げます。
“瓦版”は郵送では無くポスティングに徹底しているところをパクらせて頂きます。
結果を報告できる様、自分が変わる事を約束する事が本日のお礼とさせて頂きます。
毎日暑い日が続きます。
くれぐれもご自愛ください。
◆有限会社S K様
有意義な研修会でした。
自分が今までやって来た事、これからやろうとしている事の再確認が出来ました。
ありがとうございました。
◆有限会社S T様
非常に共感できるすばらしい取り組み、大変参考になりました。
本日は本当にありがとうございました。
◆T株式会社 T様
本日、大変ありがとうございました。
弊社も家族経営を中心とした社員構成をしていて、今後の経営、人材育成の参考になりました。
私の妻を一緒に連れてこられなかった事が非常に残念に思いました。
◆株式会社カドケン 中島 岳史様
お忙しい中、準備お疲れ様でした。
ありがとうございました。
◆コバ建築工房 小林 昌彦様
私の会社も家族のみの会社でした。
父親と二人で、大工でやってきましたが、5年ほど前に代を引き継ぎ、大工2人と3人でやっています。
この先会社を持続するためにもツタエルセミナーに参加し、また嫁にも会社経営に加わってほしいと願っているところです。
今日、白石様のお話を聞かせていただき参考になりました。
少し気持ち(モチベーション)も上がりました。
人の為になれるようがんばろうと思います。
◆株式会社K様
たいへん参考になりました、
決断をすれば物事は動きます。ありがとうございました。
◆S株式会社 S様
ありがとうございました。
貴重な体験等をわかりやすく熱く伝えていただき参考になりました。
基本的なこと、ありのままの事を継続していくことの大切さを改めて考えさせられました。
ケアリフォームのお話もとても興味深くお聞きしました。
◆I株式会社 S様
地元密着のむずかしさを思い知りました。
◆有限会社フォルトーナ 高橋様
白石工務店様、本日は誠にありがとうございました。
特に奥さまの涙ぐましい努力? ご苦労には関心致しました。
軽々とお話されていましたが、すごい抵抗があるにもかかわらず、なんとかしようと孤軍奮闘する姿が手に取るように伝わってきました。
別に、私は私と高みの見物を決めても良かったのにあえて、火中の栗を拾いに行くなんて、ただ凄いの一言に尽きます。
また、全員でポスティング? この暑すぎる埼玉県で簡単な事ではございません。
◆株式会社J K様
規模的にも弊社がお付き合いさせていただいている工務店様と一緒なので、今日は大変参考になる内容でした。
ありがとうございました。
リフォームセミナーでは串田専務の人柄がよくわかり、家業から企業への模索でのお話では白石店長の頑張り、全体を視野に入れられて次なるステップを考えてらっしゃる白石社長各々の役割がうまく機能し、若い力も加わって今後も楽しみな展開が予想されるお話でした。また新規への取り組みも課題とおっしゃっていましたので、その辺りも進捗楽しみにしております。
◆株式会社M M様
奥様のチャレンジ精神にもビックリしました。
これからもガンバッテください。
◆株式会社M M様
想っていてもなかなか進めない。
良いなと案は出るが実行出来ない。
白石工務店さんは多くの事をコツコツ続けている。
少しずつで良いから進む事が大切だと感じました。
◆S株式会社 M様
白石工務店の皆様、本日はありがとうございました。
チラシ配りの件数の多さはびっくりしました。
大変、参考になることが多く、また戦ってもいいかなと思いました。
ありがとうございました。
◆S株式会社 M様
白石工務店の皆様、本日はありがとうございました。
地域の絞り込み、ポスティングの話など我社にも取り入れたいことがたくさんありました。
OB客を大切にするところは同じなのでとてもためになりました。
◆S株式会社 M様
参考になる事が色々聞けて良かった!
一番印象に残った事は、家業をついだ自分よりも外野の意見、特に妻の意見が客観的にお客様に近い意見だという事がとても参考になった。
これからも大切な意見として受けとめていたい。
白石工務店さん、平然とすごい事、大変な事に取り組む事ができるのがすごい。
チームワーク、分担がしっかりできる会社さんだと思う。
見習います。
◆T T様
貴重なお時間ありがとうございました。
わたしは、親と弟と嫁と母との家族経営の大工です。
真由美さん、串田専務、白石社長のお話がとても勉強になりました。
・3ヶ月に一回のOB定期訪問
・工事前、工事中、工事後のあいさつ文
・ケアリフォームなど、とてもためになりました。
◆株式会社十一屋 小林 憲一様
本日は、白石工務店さん、ツタエルさん、貴重な機会をありがとうございました。
白石社長、串田専務、真由美さんには包み隠さず、いい事も悪い事もお話し頂き、大変勉強になりました。
自分を変える覚悟を持ってチャレンジしてみようと思います。
◆有限会社押坂建設 押坂 幸治様
以前にツタエル総会で白石工務店社長と奥さまの企業発表を聞いて、今回の企業見学会は興味がありました。
社長の地道な営業活動の話、セミナーの活動に至る話、そして奥様の会社への想いと家族での企業苦労話は、今、自分でもかかえている問題なので非常に参考になりました。
参加させてもらって良かったです。
自社に戻って今後の改善案に生かせていきたいと思います。
ありがとうございました。
◆有限会社H H様
今回、見学させていただいた白石工務店さんの話を楽しみにしていました。
自社の規模と同じ程度とのことでしたので普段聞きづらい事を質問させて頂き、快く答えていただいた事にとても感謝しています。
ありがとうございました。
◆有限会社I I様
社員が一体となる様子がとても良かったです。
地域密着はこうあるべきというすばらしい事例でとても参考になります。
ケアリフォームも参考にさせていただきます。
若いスタッフにも恵まれどのように教育しているのか等、非常に気になります。
機会がありましたらじっくりお話したいと思います。
※山口さんの進行がどんどんうまくなっていると思います。
串田専務の話をうまくリードしていてたのもしいです。
今後ともよろしくお願いします。
◆株式会社高松工業 高松 一政様
奥様の、会長との「ゴミ捨て」に関するケンカの話が、自分が苦労した経験と同じだったので共感できました。
親子でも、お客様目線にどれだけ立てるか、という事に関しては差が大きいです。
VIPに対して責任を持つのであれば「家族経営」で終わってはいけないという考えに賛成です。
株式会社シンケン様 パナソニック(株)松本様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2018年7月12日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
★株式会社K I様
この研修で、イベントに来たお客様にとってメリットになる情報の伝え方がわかってきました。
これまでの見学会では次につながるお客様がおらず結果が出ませんでした。
これをマスターして定番化できればと、前向きに楽しく取り組んでいます。
ありがとうございました。
★株式会社S W様
第3回を終えていよいよイベントになります。
エーシン様に協力し、成功するようにお役立ちできればと思っています。
第4回に良い報告ができるように頑張ってきます。
今回もありがとうございました。
★E T様
3回目の講座でしたが、今日も一日ありがとうございました。
今回は一緒にセミナーを受けている、他社の方のイベント企画チラシについて意見をだし合えて、他の工務店さんの考えている事等、今後イベントチラシ作りのヒントになる様な内容もあったのでTTPしていきたいです。
次回が最後になってしまいますが、最後までよろしくお願い致します。
★E Y様
3回目のセミナーありがとうございました。
宿題のチラシ、すっごく悩みました。
何度も白紙からやり直して作っているうちに、今回のイベントも大事だけど、その後の対応や、今、自社に足りないものや、足りない事に気付く事ができました。
セミナーのお客様が感じるメリットを考えるのは、とっても苦労しますが“役に立ちたい”という気持ちはセミナーに参加する度に増していきます。
イベント頑張ります。
次回もよろしくお願い致します。
★E M様
初めて参加させて頂きました。
・集客(入口)、出口(契約へ繋ぐ)の重要性を改めて考えるキッカケになりました。
・当社の企画・計画に対し適格なアドバイスを頂きましたので参考にさせて頂きました。
・当社の鉄板の仕組(ルーティーン)を確立させます。
★株式会社K O様
イベントの入口と出口をもっとしっかり詰めるべきだと分かりました。
ただポスティングをするだけでなく、ターゲット層が集まりそうな場所(病院、店舗など)もしっかり検討し、効果的に広告を出していきたいと思います。
何よりも、OB客様をターゲットに出来るイベントや、OB客様が来やすいイベントをこれからどんどんやっていきたいと思いました。
まずは、7/28に開催するイベントが成功するように頑張ります!
★株式会社K K様
3回目もありがとうございました。
具体的に自社のイベント、他社様のイベント計画の階段と照らしあわせて解いていく中でこれからはこうしていきたい、が見えました。
(イベント計画と次のステップ、OB様との良い関係)
WASReSONA法則を活用したチラシ作りと、ターゲットへのアプローチを、学んだ通り実践して成果につなげたいと思います。
★株式会社S Y様
今日本当にありがとうございました。
OB客の大切さをあらためて思いました。
今後もよろしくお願いします。
★野沢建設株式会社 加藤 美奈様
なぜ、このイベントに来てほしいのか。
来ていただいた事で、どんなお役立ちになるのかを、より具体的にしたいと思いました。
他社の方法、とても良い勉強になりました。
TTPしながら、イベントに向け進めて行きたいと思います。
★N株式会社 N様
8月7日のイベント開催に向けてチラシ作りと準備、がんばります。
またチラシ作成できましたらFAX入れさせて頂きますので、添削お願いします。
★株式会社S A様
本日も1日ありがとうございました。
前回、今回とイベントの目的をとても考えさせられました。
又、お施主様、工務店様のことをもっと考えなければとも思いました。
次回で、最後になってしまいますが、それまでの間のイベントを、協力して大成功にしたいと思います。
★株式会社A K様
それぞれのWASReSONAのチラシも、案について良い点や悪い点を様々な角度から見て頂き、どこが足りないのかなどが分かったので参考になりました。
第3回と、これまでご一緒して下さったメンバー皆様がより良い仕事になる事を祈っております。
ありがとうございました。
株式会社FPコーポレーション様 主催 FPの家 山形「自分で受注を取るチカラ養成研修」2回目:2018年7月11日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
◆株式会社K T様
知らない事、固定観念にとらわれていた事を打破して頂ける今回のセミナーでした。
ありがとうございました。
◆株式会社K I様
何の為にこの仕事をしているか?
分かるようで、それが日常の業務にまでつながっているのかは難しいです。
その想いをお客様に伝えるのが最も重要なのは理解できます。
◆株式会社K S様
第2回目のセミナーを終えて、ワスレソウナ法則を再度復習して、実際のイベント計画などたてていきたいと思います。
社何の中でも話し合い、いろいろな意見をもらい、いいものをつくっていきたいと思います。
◆株式会社K S様
沢山考えたいと思います。
◆株式会社S S様
とても勉強になりました。
考えれば考えるほど頭が痛いです(笑)
◆有限会社H H様
たいへん有意義な研修会で考えさせられる勉強会。
まずはチャレンジすることが大事。実行だと思います。
イベント成功するぞ!
◆株式会社大永建設 佐藤 一博様
売上をあげる=悪
利益をあげる=悪
と思っていた自分がいた。
◆株式会社D S様
もう少しでコツがつかめそうな気がしますが、もう少しが遠いです。
イベントは定期的に行っていますが、見直します。
◆有限会社H H様
人にツタエル事の大切さがわかってきました。
◆株式会社A S様
次回もよろしくお願いします。
◆株式会社K K様
いろいろ勉強させられる事がたくさんあり、ためになっております。
次回もがんばりたいです。
◆有限会社H H様
わかりやすい講習、ありがとうございます。
◆有限会社T T様
いろんな事例を紹介していただき、OBのお客様との関係をもっと密にとっていきたいと考えました。
◆有限会社T T様
他社の事例がとても参考になりました。
◆株式会社S S様
頭で分かっているが、ことばで表すことのむずかしさ。
有意義な研修、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
株式会社FPコーポレーション様 主催 FPの家 ふくしま「自分で受注を取るチカラ養成研修」2回目:2018年7月10日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
■有限会社K K様
今回のセミナーはむずかしい問題だと思いました。
先生の話はわかるのですけど、言葉にするのが大変でした。
■株式会社T I様
本当にツタエルさんのセミナーは眠くならずに元気や、やる気をもらえる内容で気に入ってます。
やはり物語や理由が一番大切で、何のために? と常に考えることが大切なことを再認識させてもらえます。
今日の事を会社に持ち帰り、アドバイスいただけたお客様感謝祭を実現できたらと思います。
■株式会社T M様
今回の研修もとてもためになりました。
階段を可視化することによってどこが問題なのか分かりやすく、我社のプランは大感謝祭をするという方向でイベントを考えられそうなので、次回は楽しい感謝祭を考えてこれればと思いました。
次回もよろしくお願いします。
■有限会社あすなろ住建 小関 勝巳様
お疲れ様でした。
今日で2回目の受講でしたが、前回と比べて方向性が見えてきましたので、次回もよろしくお願いします。
■K W様
毎回頭を使って疲れました。
■株式会社A A様
今回初参加でお世話になりました。
1回目の内容がよくわからずにもなんとかお話を聞く事ができました。
金さんのお話や“つっこみ”も面白くもあり、厳しくもありましたが、大変楽しく勉強させてもらいました。
次回の宿題も大変だと思いますがよろしくお願い致します。
今迄のセミナーでもトップクラスのおもしろさでした!
■株式会社W K様
今日で2回目の講習になりますが、第1回目の時よりも考えられるようになりました。
日頃、当たり前のように仕事をしていても、改めて文章にするとなると難しいこととわかりました。
今回の研修を学び、今年度の目標受注36棟を達成したく思います。
■株式会社W K様
初回参加できず、2回目からの参加となりました。
当たり前のことを、あらためて考える時間は、仕事面でも個人としても貴重な時間を過ごすことができました。
何のためにこの仕事をし、どんな人に提供できるか、自分のストーリーやファンを作れるよう努力したいと思います。
小さい頃から聞いていたアンパンマンマーチに今日一日の全てが集約されていて、すごいパンチ力と重みを感じました!
自分を見失いそうな時は、初心にかえり、アンパンマンマーチを聞こうと思います!
■K K様
お客様を第一に考えてやっていくものだと、改めて思う内容でした。
■有限会社H H様
2回目からの参加でしたが、前回の内容がまったく分からなかったため、セミナー前半は何をどう考えればいいのか全然分からなかったが、話を聞いているうちに、何となくどうやっていけばいいのかが少しずつわかってきた。
まだまだ足りない部分は多いと思うが、がんばっていきたいと思った。
■有限会社H M様
イベント目的を考える、現状&弱点把握がすごくわかりやすかった。
なるほど、あたりまえのことを日頃考えていないなと感じた。
今回の宿題で会社の再確認をしてイベントを成功させたいと思う。
今日もありがとうございました。
株式会社FPコーポレーション様 主催 FPの家・北日本「自分で受注を取るチカラ養成研修」キックオフ講演:2018年7月5日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
★S株式会社 S様
戦略階段を自社におきかえた時、足りないものが見えたような気がします。
一度トライしてみます。
★有限会社K K様
研修出ます。
★株式会社T A様
いつもの仕事の担当が変わり、ワクワクやる気が出てくる内容で、研修というより楽しく聞く事が出来ました。
まずはやれる事から行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
★有限会社ハウジングかとう工務店 加藤一喜様
セミナーを受講された会社の成長がすごくてビックリしました。
前向きな気持ちになりました。
できる事から少しずつやっていければと思います。
★有限会社太平建設様
何回聞いても新しい発見があります。
ありがとうございます。
★株式会社T T様
さが工務店さんの取り組みと実績が上がった点に興味があります。
弊社のイベント開催、顧客管理、DMのやり方、チラシの作成等、見直しが必要かなと感じました。
★有限会社ササキホーム 佐々木俊男様
大変勉強になりました。
★株式会社長内建築事務所 長内 進様
前向きになりました! 今以上!
後継者が? いない!
★株式会社S S様
研修受けます! よろしくお願いします。
★S株式会社 S様
「想い」見つめ直す良いきっかけになりました。
ありがとうございます。
★株式会社T T様
楽しく、参考になる研修でした。
スキルアップ研修、検討したいと思います。
株式会社FPコーポレーション様 主催 FPの家・北信越「自分で受注を取るチカラ養成研修」2回目:2018年7月4日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
■株式会社H H様
具体的な内容(事例もふまえて)を、数多くしてもらった方が良いかな、と思います。
■有限会社K O様
■株式会社松山工務店 伊東 俊男様
・人に伝えるだけの感動的な物語が浮かばなくて残念ですが、今度は何とか掘り起こしたいです。
(何かあるはず、自分の体験は人を感動させる)
・成功事例、会社様の紹介、役に立ちます。
・今から始めるイベントに遅ればせながら生かしたいと思います。
■有限会社T T様
内容がもりだくさんの研修で、自社、自分の想いについて、ターゲットについて、またどのような戦略をもって、どう仕組みを作っていけば良いか、いかに考えていないか、また考えていかなければならないか気がつきました。
精一杯、考え抜いてイベントを構築していきたい。
■株式会社山下ホーム 橋本 章子様
なるべく早めに研修内容を振り返り、復習し、頭の切り返しが早くなるように鍛えられたらと思います。
■株式会社A Y様
少しでも人の役に立てるよう頑張ります。
■有限会社K O様
自分達の目指す目標がだんだん明確に分かってきたような気がします。
いろいろ気付くことの多いセミナーでした。
会社で企画について話し合い、イベントが受注につながる様な気がします。
ありがとうございました。
■株式会社H H様
がんばります。
本日もありがとうございました。
■株式会社Y N様
自分が何のために仕事をしているのか…
中々考えることがないと思うのでこの研修を機に見つめ直したいです。
■株式会社堀本工務店 堀本 範雄様
今回の内容は大変わかりやすく、私自身とすれば理解できたと思います。
金氏の説明も説得力があり良かったです。
宿題はつらいですが、社内で検討し作成してみます。
■株式会社赤井建設 赤井亮介様
今回もありがとうございました!
次回もヨロシクお願いします!
■有限会社T T様
わかりやすく、よく考えられている講習会で、順序良く、頭に入れることができました。
めりはりのある内容で、夫の会社、自信の職場でも共通して活用できる内容を感じました。
しっかりとイベントをねって大成功になるようにがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
■株式会社H H様
ありがとうございました。
大変むずかしかったですが、とても重要な事が聞けて良かったです。
■有限会社I I様
見知らぬ人に当社の事を知って頂き、受注につなげていくむずかしさを、毎回思い知らされております。
今迄なにも考えずに思った事をチラシにのせていて、自分の考えのなさを痛感しました。
あと2回頑張ります。
■株式会社H H様
イベントの対象客に対するアプローチの仕方等参考になりました。
ありがとうございました。
株式会社本田様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」1回目:2018年6月30日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
◆青山建設株式会社 車 智美様
今日は一日、暑い中ありがとうございました。
起業して間もない(まだ4年目ですが)ので、この先、経営がどのように変化していくのかとても不安ですが、講習に参加させていただき、道筋が少し見えた気がします。
頭をたくさん使って(笑)、なるべく多くのことを吸収できるようにがんばっていきたいと思います。
これからもご指導のほどよろしくお願い致します。
◆A株式会社 A様
第1回目のセミナーを受講し、正直疲れました(笑)
しかし、今回改めて自分の会社の在り方、これからの方向性等、ものすごく考えさせていただくよい機会となりました。
残りのセミナーも楽しみに受講できそうです。
◆S H様
この種のセミナー初参加で、高齢者(76歳)にとっては、ついていけず困っています。
当社を考え直す良いチャンスになったのは利点です。
◆I I様
本日は、ありがとうございました。
8時間あっという間でしたが、疲れました。
あまり、自分、自社を真剣に考えた事がありませんでしたが、今日の講義であらためて考えさせていただきました。
次回もよろしくお願い致します。
◆I I様
大変、為になったと思います。
◆株式会社F F様
お客様のしぼり込みの「大事さ」が良く分かりました!!
是非老体にムチ打って今後も参加したいと思います。
◆有限会社青木工務店 青木 明男様
しぼり込みが見えてくると、やる事が見えてくるようです。
自分を知る、又、相手を知る事、そしてしぼり込みについて考えたいと思います。
大変参考になりました。
次回からもよろしくお願い致します。
◆I I様
まず、すごい疲れました。
久々に脳ミソを使いました。
ですがとてもいい勉強になりました。
次回もよろしくお願いします。
◆株式会社H H様
相変わらず為になるお話、ありがとうございました。
今まで聞いた話と、今日聞いた話を今後に生かしたいと思います。
今回は工務店さんメインのお話なので、しっかりサポートしていくと同時に、自分の会社に生きる話もたくさんあったので、そこの考え方ももっていきます。
本日は貴重なご講演、ありがとうございました。
◆株式会社H S様
おもしろい研修、ありがとうございました。
A建設様と共に見つめなおし、マジ売り、ターゲットを考えたいと思います。
宣言します。「最後までやります」
よろしくお願いします。
株式会社住まいのクラサワ様 パナソニック(株)長野様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目:2018年6月26日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
■株式会社住まいのセンター 伝田 知史様
4回のセミナーを通して、イベントもさせて頂いて発見することがとても多く、とても考えさせられました。
本当に楽しく、これからの仕事に生かしていきます。
ありがとうございました。
■株式会社A T様
全4回、こんなに濃いセミナーは初めてでしたが、今まで一番自社にとって光明となりそうな気がしています。
どうしたらいいか分からない、漠然とした気持ちが、こうしていこうという前向きな気持ちに変わりました。
自分だけではなく、社内の空気が変わりました。
道は困難で大変だとは思いますが少し楽しみでもあります。
頑張ります!
金先生にはお世話になりました。
■株式会社S O様
4回の研修ありがとうございます。
ここからスタートとなります。
■株式会社T S様
イベントでの裏の仕組みや、ねらいの工夫が大事ということがとても印象に残りました。
やる事全てに、理由や想いを大事にして今後取り組みたいと思います。
■I I様
このような研修会、初めて参加させていただきました。
大変勉強になりました。
イベントを開催できなくて申し訳なく思っています。
近いうちに開こうと思っておりますので宜しくお願いします。
ありがとうございました。
■株式会社荒井建設工業 荒井 隆寛様
セミナー中は、学校で授業を受けているようであり、イベントは文化祭のような気分であり、きびしいながらも懐かしい気分にもさせてもらった、とても楽しいセミナーでした。
これからも頼りにさせてもらうと思います。
よろしくお願い致します。
■株式会社S N様
各社イベントも様々な特長があって良い企画だったと思います。
今後、予定しているイベントも工夫して早い段階で実行していきたいと思いました。
■株式会社S S様
各社からイベントの報告会があり、それに対して皆から質問、感想、アドバイスがありました。
それをふまえて工夫して次のステップに移していければと思います。
このセミナーのイベントがスタートだと思います。
お客様と共に行動に移したいと思います。
■株式会社S Y様
担当先、お得意様の前向きなやる気が何よりの収穫でした。
バックアップにもやり甲斐がでてきました。
株式会社FPコーポレーション様 主催 FPの家・東日本地区(山形)「自分で受注を取るチカラ養成研修」1回目:2018年6月22日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
★H H様
たいへんためになり、最後までいきたいと思います。
ありがとうございました。
会社の指導等もしてもらえますか?
★株式会社S S様
主に会社では事務の仕事をしていまして、イベントの案内やホームページの更新等の仕事もしています。
今日はイベントの案内やチラシを作成するに当たって参考になればと思い参加しました。
色々な話を聞けて良かったです。
とても勉強になりました。
★株式会社K S様
今まで考えた事がなかったことが多かった。
今まで何度か別の営業研修を受けた事があり、ロープレ等、講師の方の変なテンションについていけない
のがほとんどだったのですが、今までにない研修だと思いました。
また次回もよろしくお願いします。
★株式会社大永建設 佐藤様
・絞り込み
・需要>供給
・困りごとの解決(ビジネス)
為になった。
★株式会社K K様
今日最後のイラストがいちばんためになりました。
もっと説明の時間をとってください。
★株式会社K T様
初めてこの様な形式の講習を受けさせて頂きましたが、別世界の話を聞くようなショックを受けました。
最後まで落ちこぼれにならないように頑張りたいと思います。
★株式会社K S様
参加したことのない内容で、考え方など難しい部分が多かった。
残りのセミナーで自分にできることを吸収し、今後の受注活動に役立てていきたいと思う。
★有限会社T T様
午前中からの研修会、大変疲れました。
これから3回、成果が出るようがんばりたいです。
★有限会社T T様
どんな、どんな、だれが 理解するまで時間がかかりそうですが、残り3回で残りの研修
内容を自分の身につけられるようがんばります。
★株式会社K I様
講師の真剣さが伝わりました。
普段、考えていない事でもあるので、理解するのに時間がかかると思いますが、今後 仕事
をする上では必要な知識で、テクニックだと思います。
次回もよろしくお願いします。
★株式会社大永建設 佐藤様
話を聞くのは2回目ですが、忘れていますね。
すぐに実践していきます。
★株式会社K K様
役立てられるよう、がんばります。
★有限会社畠山工務店 畠山様
たいへんためになる研修会でした。
自社の強みを再度、認識して第2回目の研修会をうけたいと思います。
★有限会社H H様
「ワスレソウナ法則」
次回まで忘れないようにします。
株式会社阿部多様 パナソニック(株)山形様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」キックオフ講演 :2018年6月21日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
◆S株式会社 H様
商売をするからには売り上げは大切。
しかし売り上げを追求するときに、どこか割り切れない思いもありました。
それが「売上高=役立高」と聞き納得。
思いはあるがツール、スキルが無いと感じていたので、思いをきちんとつなげるスキルを
是非身に付けたいと思いました。
とても楽しい時間でした。
ありがとうございます。
◆有限会社H H様
大変勉強になりました。
現在は紹介で受注しておりました。
頭の中ではわかっていても、実行しないことが悪いということは思っていました。
“価値を伝える”という事にすごく興味を感じております。
まだやる事がたくさんあることを教えていただき、ありがとうございました。
◆株式会社S S様
お客様にどうやってアピールし、私たちの仕事を伝えていけば良いか分からなかったので参考になりました。
ゼロからどうやってお客様の信頼を獲得するのか、色々と考えさせられました。
今の会長、社長に先生の話を聞いてほしいです。
◆有限会社I I様
確かに初歩的な事を忘れていた気がしました。
◆S S様
自社の営業に足りないもの(行動、考え方、その他いろいろ)に気付かされました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
◆株式会社K K様
内容はすばらしいと思う。
自分もやっている部分もあると思う。
足りない部分もたくさんありました。
少し考えてみます。
◆I I様
やる気が出ました。
◆有限会社U U様
自分では気づかなかった事を教えていただき、ありがたかったです。
大変、勉強になりました。
株式会社FPコーポレーション様 主催 FPの家・東日本地区(宮城・福島)「自分で受注を取るチカラ養成研修」1回目:2018年6月15日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
■有限会社樋浦建築 宗像 淳様
とても良いセミナーです。
世界のイチローに「インクヘラーズ」を売る方法を一生懸命に考えた私たちはきっと、一つ二つ成長できています。
売上高=役立高
売りの基本ですね。 全4回まであと3回、がんばります。
※セミナー中いろいろ話せたので良かったです。
■K W様
ふだん文字、文章を書いていないので大変でした。
■株式会社T M様
最初は長いなあと思いましたが、始まったらあっという間でした。
内容は、私は思ったよりも考えやすく向いているのかもしれないと感じました。
ありがとうございました!
■K K様
大変疲れましたが、良い勉強になりました。
■T I様
具体的に誰をターゲットにして、誰のためにどうゆう役立をするかを常に考えるべきだと感じました。
研修を受けるたびに一歩一歩成長していきたいと思います。
ありがとうございました。
■株式会社S U様
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
■株式会社A T様
誰の部分を定めるかが難しいと痛感しました。
次回までにはしっかり考えられるようにしたいと思います。
■株式会社A A様
大変お世話様でした。
次回も楽しみにしています。
■有限会社K K様
大変勉強になりました。
やる気が湧いてきました。
■有限会社A K様
ありがとうございました。
又、次回もよろしくお願いします。
■有限会社H H様
大変ためになる話でした。
次もガンバリたいと思います。
株式会社シンケン様 パナソニック(株)松本様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」2回目:2018年6月12日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
◆N株式会社 N様
第2回講習ありがとうございました。
迷路に入り込みました。
何をどうまとめて良いのか、何のイベントが良いのか・・・。
再度、検討してみます。
◆株式会社K O様
イベントを考えたり、チラシの構成を考える上で、何の為にやるのか、どんな理由があってそのイベントをやるのか。目的やゴールを明確にすることがこんなに難しいことなんだと改めて感じました。
でもしっかり明確にして開催するイベントなら、今までのイベントとは変わる気がしました。
やれることを、社員みんなでやっていきたいと思います。
第2回目からの参加でしたが、参加出来て本当に良かったなど感じました。
◆株式会社K K様
自社の存在の目的など、根本の部分から考え直すきっかけになり、今までしたこともなかったアプローチで地域の役に立つ「これからも会社が存在する」ための考え方をしていく方法を、とても分かりやすく教えて頂き、本当に目からウロコでした。
社内は今、商品の在り方から問いなおし、組織の変革をしている所です。
本日の講義をお聴きし、今一度振り返りもっと的確に集客につながり、地域につながる会社にしていければと思っております。
本日はありがとうございました。
◆株式会社A K様
モノを売るのではなく、人を売るという事に着目して、当たり前に行っていた事を見返したり、自分が何故この会社にいるのか等、振り返って物事を考えていきたいと思います。
◆株式会社S A様
本日もセミナーありがとうございました。
今の仕事をやっている意味等を考えさせられました。
又、工務店様への役立ち高についても改めて考えてみようと思います。
◆株式会社A K様
仕事に関する、何の為に? 誰の為とか?
考える事があまりなかったので改めて考える良い機会になりました。
◆有限会社E Y様
2回目の研修、ありがとうございました。
今日の研修の中の“想い”は深く考えたいと思います。
この“想い”でイベントの企画が大きく変わり、会社にとって大きな意味を残してくれると思います。
階段の話では、改めて会社の見落としや弱点が見えた気がします。
これをうめるイベントを企画して強みを増やせたらと思います。
次回もよろしくお願いします。
◆株式会社S Y様
「物を売る前に人を売る」たいへん心に残りました。
今日も本当にありがとうございました。
◆有限会社E T様
2回目の講習でしたが、今日も一日ありがとうございました。
1回目より、より深い部分まで学ぶ事ができました。
普段見る事が無い動画をいくつか見せて頂き、高校野球からスーパーのレジ打ち、
全て感動する内容の動画でした。
今日も一日あっという間でした。
株式会社FPコーポレーション様 主催 FPの家・東海地区キックオフ研修 :2018年6月8日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
★株式会社I W様
消費者目線で共感できる所がありました。
売り手目線でグイグイいく事だけを考えず、いかにステップを上がってもらうアプローチが大切か勉強になりました。
ありがとうございました。
★株式会社B Y様
“発見しました”、に感動。
深いですね。
★株式会社I Y様
私は事務員なので、あまり今日のセミナーの内容は関係ないかな、と思っていましたがとっても勉強になりました。
ブログ更新、facebookなど更新する時もありますので活かしていきたいと思います。
★株式会社I K様
売上高=役立高
役立高のセミナーを聞いて、会社の強み・経営理念を改めて再確認することが出来ました。
また、初心の事を思い返して、私は地域密着で育ってきた町に恩返ししたいと思いました。
★株式会社S T様
大変参考になる話、ありがとうございます。
★株式会社I K様
自社の魅力、強みを改めて見つける所から始める必要があるようです。
東海地区での研修が決まりましたら是非とも参加します。
★株式会社I S様
ありがとうございました。
アウトプットできるようがんばります。
★株式会社一光開発 山本 隆様
“想” 考えさせられました。良く、深く、考えてみます。
★有限会社谷川工房 谷川 卓矢様
今後のセミナーも参加したいと思いました。
★株式会社建築工房相良 松下 秀樹様
私たちの進むべき方向がくっきりしてきた思いです。
ありがとうございました。
★株式会社K K様
自分の会社について、思いなどをしっかりと持っていけるように考えていきます。
★株式会社I Y様
売れる、売れない人の大きな違いがわかった。
“役立” が自分、お客様のためになること。
パナソニック エコソリューションズ創研様主催 「住まいパートナーズ」会合:2018年6月8日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
■株式会社W H様
様々な事例を元にお話し頂けたので、とても分かりやすかったです。
“消費者の価値観が変わってきている”という話はとても共感します。
特に我々住宅業界は金額も大きく、他の業界(業種)に比べても消費者を動かせるコトやモノは必要かつ重要だと思います。
自分はマーケティングを担当していますが、全く関わりのない職種の方にこそ、もっともっと聞いて頂きたい内容だったかと思います。
ありがとうございました。
■有限会社小田製材所 小田 達也様
仕事はありますが、人で買っていただいているので自分が打ち合わせにまわらないといけない思いがあり、結果、手が廻りません。どうすれば?
HPに顔写真が必要なのは分かっていますが、ブランドを高めて一棟の単価を上げていきたい。
■株式会社H D様
日頃している事がやはり大事な事と思いましたが、もっともっと能動的に動き、意識的に
組織的に動きたいと思います。
■株式会社A A様
大変勉強になりました。
■有限会社おがた工務店 緒方 幸重様
同じ思いでやっています。
■株式会社H D様
今後の取り組み方について、ためになる講義でした。
社員育成から全員の熱い想いをエンドユーザー様に伝えていけるよう、色々な対策を練っていきます。
■株式会社W H様
大変勉強になりました。
応援される会社を造っていきたいと思います。
ありがとうございました。
■株式会社W N様
イベント企画を行う際の勉強になりました。
また営業活動の為にもなりました。
ありがとうございました。
■有限会社S H様
自分のしている事と同じで共感できた。
■有限会社M M様
適切な自己開示という良いヒントをいただきました。
大変参考になりました。
■株式会社S N様
本日は有難うございました。
大変役にたつお話でした。
■株式会社S M様
実際に取り組んでいる事に自信を持ったり、新しい発見がありました。
ありがとうございました。
■株式会社S S様
勉強になりました。
■有限会社O O様
有難うございました。
■S株式会社 I様
価値観、想い、使命感、とても勉強になりました。
仕掛けの大事さもとても勉強になりました。
株式会社十一屋様 (Aクラス)主催「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目 :2018年6月5日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
★株式会社T K様–
5ヶ月間セミナーを受講させて頂き、ありがとうございました。
私自身、プレセミナーには参加しておらず、上司からの提案でわけもわからず参加させて頂いたということもあり、一回目のセミナーに参加するまでは、不安や正直な話、少し疑いの気持ちもありました。
ですが、一回目のセミナーに参加してみて、気持ちは変わりました。
自社の今までうまくいっていなかった問題点や、自分達で気が付いていなかった自社のウリが、岡田さんのセミナーを通して考える事が出来、四回目ではセミナーを通して出来た仲間と共に、やり切ったという達成感で、自社への今後の展開や課題が見つける事が出来ました。
いろいろお世話になりまして、本当にありがとうございました。
★株式会社T I様
正直言って”やっと終わったぁ・・・”と開放感。と、共に少しだけ脱力感・喪失感・・?(は、無いはずなのに?)
とにかく悩み・考え・プレッシャーだらけの4ヶ月でした。
会社の代表というカタチでの参加だったこともあり、社内全体でセミナーの内容の概略・自社のウリ・イベントの内容・・・等を共有してもらうことが一番難しく、悩んだところだったように感じています。
そこを乗り越えてのイベントだったので、全社員で取り組め、今後も繋げていけそうかな、と前向きな考え方にもなれました。
28時間という時間をかけていただいたセミナーだっただけに、受講したことを無駄にせず、お客様のお役立ちになれるよう頑張って行きます!
そして、セミナーを通じてすばらしい楽しい仲間に出会えたことが私の「宝」になりました。
ありがとうございました!!
★川柳建設株式会社 村田徹様
4回の研修と宿題、また大分研修と、大変でしたがとても充実した5ヶ月間でした。
同じような悩みを持つ同士と意見を交換できる、滅多にない機会をあたえて頂き本当に感謝しています。
今までは、プレハブメーカーや大手ビルダーと張り合おうと、「ないものねだり」ばかりしていましたが、研修を通じて、「あるもの探し」をしっかり行って、活かして行くことが大事と気付きました。
学んだ事を実行に移す行動力も身につけながら、頑張っていきたいと思います。
会社のウリを考えた結果、会社として、また代表として自信がついたような気がします。
水がじゃぶじゃぶ出るまで、しっかり井戸を掘りきりたいと思います。
★S株式会社 N様
イベント当日、最悪のコンディションで迎えました。
何をしゃべったかも覚えていません。
後半はトイレの住人と化していました(泣)
5ヶ月に亘る勉強の成果を出し切ったとは言えませんが、結果を見れば大勢の方に笑顔になっていただけたのと、会社にとって大きな前進だったと言うことだけが心の救いです。
今日発表を聞いて、安堵感よりも次の一歩を踏み出す気持ちの方が強いのは不思議でした。
仲間(と勝手に思っています)たちとまた、何かやりたいなという思いが強かったです。
今回は「ありがとうございました」ではなく、「これからもよろしく御願いします」とあいさつしました。
★N株式会社 F様
2月からほぼ、ずっと頭をしめていたのが【ツタエル】の宿題でした。
何となくしっぽがつかめたような感じですが、全体像をつかめるようになれるか!?
私の中で一番知りたかったのが「社長の思い」。(広報担当なので)
何となく分かるような気がするし、自分が考えたものが違うとも言われたことがなかったので、だいたい社長の思いとも合っているのかと思っていたけれど、今回、他の社員も含めて、社長と語ることができて、やっぱり、社長の思いと少しずれている事がわかったのと、社長がどんな思いでいるのかが分かり、これからあまり迷わないですむなぁ、と思えるようになったのが、収穫でした。
小林社長のプレッシャーも、きつかったですが、大人になると子供の尻はたたいても、自分がたたかれることはなかなかないので、良い経験でした。
ただ、私は【ツタエル】セミナーを受講したので、せめてセミナー中は時間いっぱい講師の岡田社長の話やアドバイスが聞きたかったです。
ありがとうございました。
★中澤勝一建築株式会社 宮澤哲也様
多くの方々、仲間達に出会えたのが宝物です。
これからもお互い切磋琢磨して頑張っていきたいです。
また、ここで学んだことを落とし込んで結果として十一屋さんに恩を返したいです。
★有限会社細澤建設 大宮明子様
みなさんの発表を聞いて、更にケツを叩かれた気がします。
小林社長のおしりの痛みは、私の心にも届いています。(笑)
本当に楽しく充実したセミナーでした。
大変お世話になり、ありがとうございました。
★有限会社H H様
5ヶ月間長いようであっという間でした。それ程充実した期間だったのだと思います。
私自身、建設業とは全く無縁のところから、縁あって、現在に至っていますが、こんな素晴らしい家を創ることができる会社を、どうしたらもっと多くの人に知ってもらえるだろうか・・・と考えていた時に、小林社長からツタエルセミナーのお誘いをいただきました。
社員一同もっと受注を増やしたい! もっと多くの方に知ってもらいたい! との想いからセミナーに参加することを決めました。
自社のウリ、強み、弱み、弱みを強みに変えるなど、考えるのがとても難しかったですが、社員みんなで、自社ついて考える機会ができたことで、イベント1つ1つに対して、目的や想いなど考えて計画できるようになったと思います。
そして、何より一緒にセミナーに参加したAチームの皆様、支えていただいたパナソニック・ナイスの皆様、そしてお尻をたたいてくださった小林社長がいたからこそ、最後までやり切れたと思っています!
本当にお世話になりました!ありがとうございます!
せっかく、掘り出した井戸からしっかりお水が出てくるよう、ゼミナーで得られた気付きを忘れないよう頑張ります。
ツタエルの皆様に出会えたこと、そして出会いのきっかけをつくってくださった小林社長、本当に感謝です。
これからも宜しくお願い致します。
★有限会社大甚建設 杉田富士絵様
セミナーの間、大変お世話になりました。
セミナーだけでなく、いろいろと大変な事が重なって神経痛?になりながら、最後まで辿り着く事が出来ました。
シャルパ隊の皆様には本当にお世話になり、感謝しています。
十一屋の小林社長も1社1社の事をよく理解していて感心しました。メールの発信もご苦労様でした。
それぞれの会社が、それぞれの想いを抱きながらセミナーを終えた事と思います。
皆さんに出会えた事も1つの財産になりました。
岡田さんに教えていただいた事を常に頭に置いて、これからもがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
★有限会社大甚建設 杉田拳太郎様
自分は最後のセミナーしか参加出来ませんでしたが、普段、他の工務店さんとも仲良くする機会もあまりない中で、昨日のセミナーを通して、沢山お話しできてよかったと思います。
★有限会社D S様
ケツを叩かれながら自分達なりに必死に最後までやり切りました。
イベントを通じて自分達が得たもの。
OBのお客様の、うちに対する「あたたかい想い」。
改めて涙が出る程感激しました。もっともっとお返しをしていかなきゃ、とつくづく感じました。
4回に渡るセミナー、岡田さん、シェルパ隊の皆さん、本当にありがとうございました。
これからも、まだまだ本当のお役立ちは何なのか?掘り下げて行きたいと思います。
★株式会社M M様
(株)ツタエル岡田社長、スタッフ&サポートチーム一同様
今日は4回目最後のセミナー(発表会)が終了し、ホッとしています。
井戸は掘ったのですが、“チャリ~ン”という水がでるのは、これからだと思っています。
(これからの企画・戦略が重要であるという事は解っておりますが、一歩一歩焦らずチャレンジをして行きたいと思います。)
役立高 = 売上高 を常に考え、色々な企画にチャレンジをして行こうと思います。
また、ケツ叩きでお世話になると思いますが、宜しくお願い致します。
★株式会社永井建設 永井寛治
イベント開催・本日の発表と無事終了することが出来ました。
これも、仕事をさいてでも廻りで支えてくださった十一屋さん・パナソニックさん・ナイスさんのおかげです。
また、みなさんやってきたイベントを聞くことが出来て、大変勉強になりました。
会社の方向性がまだしっかり定まっておりませんが、自信がついたような気がします。
鬼に思えたツタエルの岡田社長さん、十一屋の小林社長のご指導のおかげです。
最後に、今回ご縁でAチームとなった皆さん、共に考えて頂きありがとうございました。
★矢嶋建築 矢嶋一也様
ツタエル 岡田さん、山口さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
まだまだ最初の一歩ですけど、なんとか4回のセミナー終わることが出来ました。
★S株式会社 C様
色々なセミナーを今まで受けてきましたが、今回ほど勉強になった事はありませんでした。
・「想い」を伝える
・とにかく一歩を踏み出す
・今すぐ「やれる事」「やるべき事」を行う
そして自分の使命を達成する。
仕事に限らず、人生の教訓になりました。
情熱をもってツタエル気持と笑顔で臨んで行きたいと思います。
そして何より、志を同じくする仲間に出会えた事は宝です。
ケツを叩かれすぎて、おさるになった仲間達。
この「十一屋おさる軍団」は、この地域の工務店モデルとなり、他の見本になって行くものと信じています。
最後に、岡田先生、小林社長、そして皆さんありがとうございました。
★ナイス株式会社 山田明徳様
岡田先生、小林社長様、ロングランセミナー、本当にお疲れ様でした。
初回の研修では、自信なさげだった工務店様が、四回目の発表の時には「やり切った」自信に溢れていた事、そして工務店様同士が励まし合い、お互いの成長を喜びあえた事には、感動すら覚えました。
しかし、ここからが本番です。全ての工務店様がこれを機に、受注を獲得出来る仕組みが出来るように、私もお節介ケツ叩きをしていくつもりです。
可能性は無限にあると信じ、成長していきましょう。
ありがとうございました。
★ナイス株式会社 平岡良介様
今回シェルパ隊として参加させて頂きありがとうございました。
このセミナーをと通じて工務店様が様々な悩みを抱えられていることを知りました。
また、改めて地場工務店様の強み、良いところを知ることが出来ました。
そして、いかに自分が本当の意味でのお役立ちが出来ていないか?を実感しました。
ケンショウ様とツタエルセミナーを開催すべく、専務様と一緒にしっかり計画を立て、実行して行きます。
★ナイス株式会社 吉田悟様
このセミナーで一番感じた一番好きなところは、一体感です。
全員が本気で取り組んでいるから生まれる「団結力」や、切磋琢磨していける空気が好きです。
このような環境を頂けたこと、感謝しております。
6/21 ぴよこ隊セミナー 8/4 ぴよこ隊イベント
成功のために頑張ります。
★P株式会社 H様
1月23日のキックオフセミナーから4ヶ月半、皆様大変お疲れ様でした。
このツタエルセミナー開催には、昨年11月7日の特約代理店責任者会議での、「長野県流チェーン店会」の取り組みの発表、更にさかのぼると、5月15日の社内研修が、私達のキックオフでした。
まずは、全員がやり切った事に感謝します。
これからが私達の本番です。
戦略階段を考え、受注、そして売上に結びつける事が目的です。
この18社が共存共栄できるよう願うと共に、引き続きサポートしていきたいと思います。
★パナソニック株式会社 篠田祥光様
5ヶ月間の研修に参加させて頂き、本当にありがとうございました。
工務店様、一社一社の想いや、仕事ぶりを肌で感じることで、「お役立ちしたい!」・「何か自分の出来ることはないか?」と思うようになりました。
私自身は、担当のケンショウさんでツタエルセミナーを実施し、実際の自分の「売上高 = 役立高」にできればと感じました。
ツタエルセミナーはこれで終わりではなく、これからだと思いますのでパナソニックとして、これからのお役立ちを考えていきたいと思います。
★P株式会社 Y様
チームの4回の研修がそれぞれ終わりました。
何のために生まれて、仕事をして、この場所にいるのか。
自分がどこまでできるのか、挑戦してみたいです。
多々プレッシャーはありますが、最後に笑っていられるように、ここからがスタートだと気を引きしめ、歩き出します。
出会いに感謝します。
★株式会社十一屋 北田貴之様
Bチームに続き、Aチームも四回目を迎え、5ヶ月間ありがとうございました。
また、本日は弊社社長の誕生日サプライズ企画をたてて頂き、岡田社長には重ねて御礼申します。
予期せぬうれしい事を企画する、期待以上の事を提供する、いわゆるサプライズ・感動は一瞬にして廻りを1つにする事が実感できました。
単調になりやすい、日々の営業活動も、こういう意識でやっていけたらと思います。
★株式会社十一屋 元田佳宙様
本日で無事Aチームも、1社も脱落する事なく終了しました。
岡田さん始め、ツタエルスタッフの皆様ありがとうございました。
私にとってAチームは付き合いの長いお客様で、良く知っているお客様でした。
しかし、今回のセミナーを通じて、より深くお客様を理解する事が出来、今後どの様にお役立ち出来るか見えて来たような気がします。
水がドバドバと湧き出るまで、必ず井戸を掘り続けます。
★株式会社十一屋 小林憲一様
本日、Aチームの第4回研修が終了し、A・B両チームの「自分で受注を取るチカラ養成研修」の全4回が無事終了しました。
一社の脱落者もなく、18社各社がしっかり「やり切って」くださり、大きな気付き・深い想いを得て下さいました。
本当に幸せな5ヶ月間過ごさせて頂きました。
もし、11月 7日に岡田さんに出会っていなければ・・・・・。
偶然の出会いではなく、「必然」の出会いであったと思います。
この出会いから18社のみなさん、ツタエルのみなさん、サポートチームのみなさんとつながることが出来、ほんとうに幸せでした。
しかし、これで終わりではありません。
ここからが「面倒くさいけんちゃん」の本領発揮です。
第5回・第6回、いや、”チャリ~ン”となるまで、つきまとい「ケツ叩き」まくります。
みなさん覚悟しておいて下さい。
がんばれ!
株式会社FPコーポレーション・北信越地区様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」1回目:2018年6月4日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
◆有限会社建築工房クラフト 大島 謙侑様
金さんのお話大変分かりやすかったですし、セミナー中のグループワークも大変楽しい時間でした。
自社の強みと弱み、普段はたくさんあると思っていたのですが、探そうとすると意外と挙げられないものだなと感じます。
特に絞り込みに関しては、今まさにそういう取組みをしようと考えていた事を具体化する良い機会だと思っています。
この機会にブルーオーシャン市場で経営していくための準備、実践をしたいと思います。
ありがとうございました!!
◆有限会社K O様
「ワスレソウナ」の法則を学ぶ事ができ、とても良かったです。
やる事が多くて大変でしたが、会社の強み、弱みを考える良いきっかけになりました。
自社の弱みが強みに変わっていくよう、頑張っていきたいです。
◆株式会社赤井建設 赤井 亮介様
今まで、コンサルやセミナーをいくつも受けてきましたが、今回のツタエルの研修内容が、非常に今後のイベント戦略、営業戦略、会社自体の成長に繋がると思いました。
本日は大変ありがとうございました。
◆株式会社M I様
ワスレソウナ法則
分かりやすかったです。
実践して考えることの大切さと、自社の強み、弱みを活かして絞り込む大切さがわかりました。
◆有限会社I I様
大変疲れました。
4回頑張っていきたいと思います。
宜しくお願い申し上げます。
◆M株式会社 K様
ワスレソウナ法則、実際にやってみて悩む事も多くありましたが、これから自分の物に出来るよう続けていきたいです。
◆株式会社Y H様
今日学んだ事を復習しながら考えてみます。(頭の中を整理して)
◆株式会社Y N様
今まで、チラシ作成を行ってきましたが、正直“なんとなく”の感覚で作ってきました。
お客様の心をつかむための法則、すぐに実行していきたいです。
◆株式会社H H様
ワスレソウナ法則
いざ、やってみると難しいと思った。
次回までに、再度復習してこようと思います。
◆株式会社H H様
本日は有難うございました。
あと3回ガンバリます。
◆有限会社T T様
とても分かりやすい研修でした。
ただ聞くだけではなく、考え、アウトプットする内容なのが良いと思います。
大変で辛いですが、実行しないと結局残らないと思います。
自社についていかに理解できていないか、しっかり見つめ直すことができました。
◆株式会社H H様
疲れました。
拍手は顔の上の方ですると、相手には満足感が増すのだとわかりました。
◆株式会社H H様
気付くことが多く勉強になりました。
ありがとうございました。
編集長サミット仙台 2回目 :2018年5月24日 講師:山口 崇

担当講師:山口崇
★株式会社S T様
昨日は大変にありがとうございました。
今回の研修は「自己開示」がテーマでしたが、ワークショップを通して人柄を伝える自己開示の方法を学ぶ事ができ、今後の情報誌作成や、DM作成にも生かしていきたいと感じました。
また、一緒に受講されている方々の好きなものや最近の思い出を聞くことができ、とても親しみを感じました。
お客様とお話する際も、私自身を知って親近感を持ってもらえるよう、心がけていきたいと思います。
また割付表にアドバイスを頂き、誠にありがとうございました。
Tさんと協力しながら、作成を進めていきたいと思います。
次回もよろしくお願い致します。
★株式会社S T様
第二回目のセミナーも大変ためになるお話をありがとうございました。
印象的だったことは、自己開示をすると年齢・環境の違う方とグっと距離が近づき、親近感がわいたことです!!
今まで年齢が近く、似たような環境の人と関わることが多かったこともあり驚きでした。
次回のセミナーも楽しみです。
よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
パナソニック(株)松本様主催 ハウズプレ講演:2018年5月28日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
★株式会社K Y様
2度目のツタエルの岡田社長のセミナーでしたが、あらためて勉強になりました。
ハウズフェアに向けてがんばっていきたいと思います。
★有限会社S N様
岡田社長の講義はわかりやすくて良かった。
イベントを大成功させるぞ!
★有限会社S S様
バスツアーでやるゲームを楽しくなるようにしたい。
★株式会社W M様
久しぶりにまた刺激になりました。
またお会いしたいですね。
★Y株式会社 Y様
セミナーを聞いて、ハウズフェアに希むわけですが今は不安でいっぱいですが、がんばってみます。
★株式会社K K様
この度はセミナーに参加させいただきありがとうございました。
当社はあまり大きな会社ではありませんがセミナー、ハウズフェアをターニングポイントに変化をし
成長していきたいと思います。
楽しくも勉強になるセミナーでした。
本当にありがとうございました。
★株式会社K S様
大変参考になりました。
★N H様
1年前の住宅事業部責任者着任後、以前より参加していたイベントにお付き合いとして惰性で
参加していました。
でも今日のセミナーを機に、目の前のフンドシにくらい付こうと思いました!!
まずは実行です!!
今日はありがとうございました。
★株式会社ジューテック 松本 白松 繁広様
本日もありがとうございました。
ハウズフェアに参加される工務店様のフォローができるよう精一杯努力します。
株式会社十一屋様 (Bクラス)主催「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目 :2018年5月25日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
◆コバ建築工房 小林昌彦
4回の渡る長い長いセミナーでしたが、今思い返すと、セミナーのタイトルは全くと
言っていいほど覚えていません。
イベントの企画、チラシの作り方も学びましたが、やはり一番大切な事は「自分の想 い」でした。
今までその想いを口にすることはあまりありませんでしたが、この研修の中で「自分 は誰の為にどう役立てるのか?」、 お客様に「どれだけ素晴らしいコト(モノではない)を提供できるか?」、「自分 が、この仕事をしている意味は何か?」と、 頭がオーバーヒートするほど考えさせられ、それで出た答えが「自分の想い」であ り、「存在する意味」でした。
「人はアウトプットする事で磨かれる」 とても大切な事を教わりました。
「想い」が明確になった時、それを誰に伝えるのは、それほど大変ではありませんで した。
そして、想いを口にする事によって「実行しなければ」という気持ちにもなり、一歩 前進した気にもなりました。
「伝える力」とは「想いの強さ」だと感じました。
今回、このような機会を与えて頂き本当にありがとうございました。
◆T T様
自身このようなセミナーに参加するのは初めてで、最初はすごくハードルが高いイメージがありました。
しかし、4回のセミナーを終えて今思うのは、本当にやって良かったと思います。
自分自身が接客的に変わるチャンスを頂きました。
そして、いろいろな方と出会え、それを気付かせて頂いたのは、何よりツタエル の岡田社長さん、厳しい十一屋の小林社長・支えてくださってシェルパ隊・一緒に悩んで指摘して下さった17社です。
最初の自社のウリ・マジ客・弱み等を出す時、今までやった事が無かった私に、とことん付き合ってケツタタキをして下さり、方向性を導いて下さった。
1回目 は非常に大きなターニングポイントになりました。
ここで踏ん張れたのが最後までやりきれるパワーを頂きました。
また、これが私の「武器」になると気付かされました。 本当に大きな「財産」を導いて頂きました。
セミナーを通じて「お客さんに不便さを気付かせる事」が、私には足りない事も分かりました。
常にお客さんと接点の窓口を持ち、不便さを気付かせる事を小さなイベントやキャンペーンを、そのお客さんだけのイベントなどをする(ターゲットを絞る)、それが大事だと気付かされました。
これからも私のやれる範囲ですが、ツタエルのセミナーには関わって行きたいです。そこで、また「新たな気付き」を求めて行動をして行きたいです。
ここからがようやくスタートラインです。 9月の発表に向けて、また行動します。
◆水野建設有限会社 水野健様
お疲れ様でした。
イベント開催から本日のアウトプットまで、無事終了することが出来ました。
みなさんやってきたイベントを聞くことができて、大変勉強になりました。
私にも出来るのではないかと思う事も、私には出来ないけど、そんな方法があるんだなと全てが身になる話を聞くことができました。
話を聞いて終わりだけでなく、これからしっかりアウトプットしていこうと思います。
思いますじゃなくて、やります。です。
まだまだ、USPがしっかり定まりませんが、しっかりと定めたいと思います。
強い会社になります。
今後とも宜しくお願い致します。
◆M有限会社 T様
会社の方向性がまだしっかり定まっていませんが、受注を取る為に大切なことが、分かった様な気がします。
結果が出るまでにはもう少し掛るかもしれませんが、お客様との絆を築くためにあらゆる手段でアプローチしていきます。
とにかくやること、やり切ること。
このセミナーを通してアウトプットの重要性を知りました。
岡田さん本当に有難うございました。
水野社長は一皮むけたと思います。
吐きそうなほど悩んだこともありましたが、乗り越えた度に強くなっています、自信がついています。
本当にうれしい!
今後とも何卒宜しくお願い致します。
◆トレスホームズ株式会社 鹿島健司様
「ツタエルセミナー」は、伝え方の技術・方法論だけでなく、自分のツタエル想いを掘り下げ発見する良い機会となりました。
本当にありがとうございました。
◆トレスホームズ株式会社 高力かんな様
廻りの方の支え(十一屋さん・パナソニックさん・ナイスさん)があり、なんとかやり切ることができました。
一番始めは、聞いた事がなかった工務店さんに緊張しておりましたが、皆さんの想いを聞いて、一緒に悩んで話を聞いて、8社さん全社を応援したくなりました。
どこでも建てたいと思いました。
これがヒト売りなのだと実感しております。
私達も頑張らないと!!!とケツたたかれました。
これからも8社さんを応援したいです。
◆小坂住建 小坂岳史様
とにかく楽しかったです。
何か分からないけど「自力」がついたような気がします。
とにかく走り続けます。
◆F S様
プレセミナーから約5ヶ月お世話になりました。
小林社長から誘われた時は正直他業種であり、どうなのかと不安に感じた所があります。
徐々にセミナーを受けているうちに、他の参加工務店さんの悩みや不安が、フォレスタイルしなのの工務店さんと一致する所もあり勉強になりました。
一番辛かったのでは第1回・第2回のセミナーとその後のケツタタキでした。
様々な事例がパワーポイントでデータ化されている一部しか見れなかったのが残念です。(岡田先生のPC内)
機会があれば説明付きで紹介いただけるとありがたいです。
ありがとうございました。
◆ フォレスタイルしなの 金様
参加企業皆様のプレゼン、とても学びの共有になりました。
人とまじわることの大切さに気づかされました。
ありがとうございました。
クギの話“抜ききる”やりきる、やはりその覚悟が重要なのだと思います。
◆玉井建設株式会社 玉井康善様
4回のセミナー大変ありがとうございました。
セミナーを通して、何かイベントを企画してやり切るという事で、仕事を頂くということでなく、もっともっと大事な事を感じ得ることができたと思います。
今、会社は誰のために存続しているのか、目線は、方向性は、どこに向いているのか?
改めて考えさせられ、気付くことができました。
一歩ずつ、一歩ずつ前進あるのみ。
◆玉井建設株式会社 玉井幸枝様
4回中2回参加させて頂きました。
本日の岡田さんの冒頭「人はアウトプットすることで成長できる」←ウロ覚えですみません。
今までセミナーを受けたり、書籍を読んだり、インプットばかりでした。
今回「自らのウリ」「マジ客」「なぜそのイベントをやるのか」「想い」を考えて考えて、宿題を仕上げて、チラシを作り、イベント開催とすべてアウトプットした訳で、それにより自分と会社が一段階上がったと感じています。
これでセミナーは終了で、自分達の進む方向性も見えて来ました。
しかし「これから」が大事だと思っています。
やるか、やらないか、釘を抜く人に(会社)になるつもりでいます。
他社さんとの共同セミナーで、他社さんの思い、イベントの取り組み、アイデアを共有できたことは、大変有意義でした。
◆T株式会社 T様
本日、長時間ありがとうございました。
各社さんの発表を聞かせていただいて参考になる部分がおおくて、改めて受講させてもらってよかった!と感じました。
(冨岡さん・トレスさん・コバさんは参考にさせていただければと思いました)
ここまで深く考えた事はなかったので、頭がパンクしそうでしたが、やりたい事が言葉になり、お客様にも説明しやすくなった所はレベルアップできました。
売上高 = 役立高 をベースに活動していきたいと思います。
◆株式会社カドケン 佐藤義博様
岡田社長の人間性に感動しています。
次のステップをどうするか考えています。
◆株式会社カドケン 伊藤智佳様
岡田社長、5ヶ月間のセミナーありがとうございました。
今まで使った覚えがない頭の部分を酷使した5ヶ月間でした。
弊社佐藤とケンカ腰の打合せをし、その隣で中島が少しびっくりして座っている。なんて話し合いを重ね、十一屋さんやナイス山田さんにサポートいただき、無事イベント完了できました。
正直、キツかったです。
社内の打合せが特にキツかったです。
これまで、何となく会社の目標というか、芯の部分ってカドケンにはあるんだろうか。と頭の片隅にあったものの、普段の仕事に追われその事についての打合せなんてことは一秒もありませんでした。
それを今回、強制的(?)に社内で話し合いを重ね、ヒリヒリしながらも会社の芯が見つけられました。
これがセミナーに参加して一番良かったと思います。
ありがとうございました。
◆N株式会社 N様
岡田先生・小林社長様
大変大変有意義な研修でした。
「研修」は入社以来数え切れないほど受講しましたが、これほど強烈にアウトプットを実践した(実践をアシストした)研修は初めてです。
しかし、本当の「お役立ち」はこれからです。
しっかり結果を出して、全員が笑顔になれる様に、これから頑張りましょう!
感謝。
◆N株式会社 Y様
本気で自分と向き合いイベントを行われている工務店様方に、本当に良い影響をもらっているなと感じます。
夜の0時まで、工務店様と悩んだり、休日イベントにも参加させて頂いたりが、全く苦にならない充実感がありました。
6月・8月の「ぴよこシェルパ隊」イベントを成功させられるように頑張ります。
この出会いに本当に感謝しています。
◆ P株式会社 H様
1/23キックオフセミナーから約4ヶ月長いようで短い研修でした。
参加した工務店、サポートメンバー各々が、今まで躊躇していた大きな、大きな一歩を踏み出せたと思います。
そして、自分の土俵で戦う戦い方をと、戦略という階段の昇り方に気付き、実行出来ました。
これからは、いよいよ 役立高 → 売上高 です。
各々のお会社が「勝ちパターン」を見つけて、戦略階段を昇っていけるよう、引き続きサポートさせていただきます。
参加した工務店の皆様は、叩きに叩かれたお尻のクールダウンですが、サポートメンバーは、これからが正念場、尻に火が付きました。
長野県流チェーン店会は、これからも、継続的に発展させていきます。
◆P株式会社 Y様
第4回(最終回)おつかれさまでした。
工務店さんとのつながり、全力で取り組んだ期間はかけがえないものです。
相手にとってのメリット・役立ちについて考えさせられた研修でした。
事例の共有は宝物です。うまくパターン化できるよう、全て書き出して保存しておきたいです。
「衆知を集める」仲間が工務店さんの中でできて、本当によかったと思います。
あとは結果につなげられるようがんばりたいです。
◆株式会社十一屋 元田佳宙
まずは1月から5ヶ月間、岡田さん、山口さん、ツタエルスタッフの皆様、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
「想いを伝える」・「誰の為にどう役立つか?」がこれほどまで、深く、大切な事だと考える事が出来た事、本当に苦しい事もありましたが、お客様のやり切った顔、笑顔を見ることが出来た事、色々な事を経験させていただき、本当にありがとうございました。
◆株式会社十一屋 北田貴之
1月のプレセミナーから5ヶ月ありがとうございました。
過ぎてしまうとあっという間に感じますが、一年前のセミナー動員から考えると、苦悩、気づきの連続で時間が非常に長く重く感じられる日々もありました。
恐らく工務店さんの皆さん同じ気持ちではなかったかと思います。
今までなんとなくやってきたイベントも、個々の強み・存在意義から掘り起こしてUSPを確立して、そこに則って役立てるマジ客に訴求して行く、プロセスの中では各社社長さん・社員さんの深層まで掘り下げないと本物が見えてこない必然性がよく理解出来ました。
0から1へのステップを踏み出す勇気とエネルギーは、かなりのエネルギーだと思います。
そういう意味では踏み出す傍らに寄り添い歩んだシェルパ隊の経験も、非常にお互い有意義だったと思います。
ただ、ここからが、1からチャリ~ンへのステップなので、そこまでたどりつけるよう今後も寄り添って共に悩み、共に笑っていけたらと望んでいます。
◆株式会社十一屋 小林憲一様
Bチーム 第4回研修が無事終了しました。
朝集まった皆さんの顔が、今までの研修よりも朗らかで晴れ晴れしていていました。(笑)
やりきった自信が実施結果発表にも発揮され、第三回研修とは違い、自分の想い、やり切った成果をしっかりと8社の仲間にツタエられたことは、大変うれしかったです。
「誰に対してどう役立ちたいか?」
これを嫌ってほど考えさせられ、頭がパンパンになりながら、時には怒りを感じ、ある人は知恵熱(41℃)を出してまで考え抜いて、企画して実施したイベントやキャンペーン。
”チャリ~ン”の成果より、もっと大事なことに気付いて戴けたのではないでしょうか?
私も5ヶ月間の研修、すごく充実した時間を参加工務店さん、ツタエルさん、サポートチームのみなさんのおかげで、過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
人のお役に立てる志事って、「本当に楽しいな」ってつくづく感じました。
第四回研修で一区切りとなりましたが、十一屋主催のツタエルセミナーはこれで終わりではありません。
「井戸を掘り抜くまで」、「釘をしっかり抜ききるまで」、ご恩の回収(これ大事)とあわせてケツ叩きながら、さらにお役出来るよう頑張ります。
株式会社FPコーポレーション 仙台営業所様 主催「自分で受注を取るチカラ養成研修」キックオフ講演 :2018年5月24日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
■株式会社K I様
同じ会社で社員、それぞれ働き方の価値観も違い、お客様よりもまず会社の仲間に伝え、共感してもらわないといけないですね。
最初に自分の考え方、やり方を変え,それから他の社員が変わり、その想いがお客様へ伝わる仕組みを考える必要があると思いました。
本日は有益なお話、ありがとうございました。
■有限会社あすなろ住建 小関 勝巳様
セミナー、ありがとうございました。
伝えるノウハウをもっと知りたいです。
■株式会社T M様
「○○工法では伝わらない」はまさに今の私がそうだったので、とても納得できました。
全然眠くなりませんでした。
ありがとうございました。
■株式会社大永建設 佐藤 文子様
2回目ですが、新鮮な気持ちで聞いておりました。
忘れている事も多かったので、見直したいと思います。
■有限会社H H様
本日は、研修ありがとうございました。
自分の会社の強み、再度認識してお客様にPRしていきたいと思います。
山形の研修会の時はお願いします。
■株式会社T I様
とてもわかりやすく話してくださり、ありがとうございます。
■株式会社T T様
わかりやすい内容でした。
ホームページの内容を変えてみます。
ありがとうございました。
■株式会社カンノ住研様
自社のおかれた立場を見直し、考える機会となりました。
勉強させていただきます。人を変える前に先ず自分から。
■有限会社M M様
今日はありがとうございます。
ツタエル、難しく考えてしまいますが、行動してみます。
■株式会社T T様
物語り、弊社で建ててもらえる理由、をもっと考えたいと思いました。
価格競争はおろかだと思うので、そうはならないために、頭を使わないといけないと思います。
■株式会社K T様
売上高=役立高 など 考えたこともない考えが出て、聞き入ってしまいました。
後の行動に活かせるように自社を見直したいと思います。
■株式会社T S様
思いを伝える事は難しいですが、人の為に頑張る、地域の為に貢献する事が出来る会社を目指します。
■U株式会社 U様
これまでいろいろ考えていても、なかなか実行できずにきております。
今日の話で進む、進めた気がしております。
いろいろ取り入れて今後も頑張っていきたいと思っております。
ありがとうございました。
シニア層向け建替え新築「終の棲家」の集客、受注アップ講座&サンウッド様 会社見学会 :2018年5月21,22日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
◆株式会社サンウッド 阿南 雅哉様
「恩送り」その言葉で始まりその言葉で終了したセミナーでした。
私の稚拙な話で恩が送れたとは到底思えませんが、自分なりに精一杯やらせて頂き、
満足感もあります。頑張ったごほうびとして、貴重なセミナーを無償で聞かせて
頂いたことに大変感謝します。
前入りして身の上話に付き合ってくれた金さんに重ねてお礼申し上げます
◆川柳建設株式会社 村田 徹様
二日間、大変お世話になりました。
移動時間中から本を読んで予習をしながらの、本当に充実した二日間でした。
やらなければいけない事をズバズバと指摘をうけ、背中を押していただき、やるべき事、
やらなければいけない事をしっかり整理していきたいと思います。
一人ではできない事でも、一緒に悩める仲間ができた事、相談できる強い見方が出来た事、
楽しい中でもとても実りのある講習でした。
ありがとうございました。
◆M有限会社 M様
・サンウッド阿南社長、ありがとうございました。
今まで受けた研修の真髄を実行、実践されたゆるぎない完成型を見せて頂き、
本当に感動致しました。ありがとうございます。
強い。阿南社長の想いは、他をよせつけない強さがありました。
私も強くなりたいです。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
・ツタエル様
貴重な気付きの機会を頂きありがとうございました。
実践的なお話を聞けて、とてもイメージが、何となくですがつきました。
未来の作り方も自分次第。
目的、目標をしっかり決めて、まい進して行こうと心に決めました。
二日間、本当にありがとうございました。
◆株式会社S O様
今回の研修費は高いと思っていましたが、価格に合う内容で大変満足しています。
要望としては、自信をより大きく事例発表をお願い致します。
◆有限会社I I様
二日間ありがとうございました。
阿南社長のかざらない話、とても良かったです。
岡田社長のお話、奥が深く、ためになるいっぽう不安にもなりました。「ガンバリます」
◆株式会社十一屋 小林 憲一様
「百聞は一見にしかず」これを実感した研修でした。
阿南社長の覚悟のターニングポイント。その前、その後のツタエルさんのサポート。
そして阿南社長の想い。
その場にいるように感じられる程、熱いモノでした。
あとは、この機会をどういかしていくか?
直感を信じて、一歩踏み出そうと思います。
◆株式会社B E様
サンウッド様は当社と近い境遇にあり、住宅事業参入前の心境を聞き、
前向きに信念を持って仕事をされていて、力強く感じた。
当社も、今年度より新築の予算組をしたので、他社とは違う観点から突き詰めた
「コンセプト」を掲げ、地域密着の会社になろうと改めて感じた。
セミナーでは思いをツタエルことの大切さ。なんで!それを売りたいか!
なんで!なんで!なんで!を繰り返し考えてみたいと思いました。
二日間、今後の為になるセミナーを受け、TTPをして活動したいと思います。
◆株式会社ブルケン・ウエスト 東 一馬様
今回の研修に参加させていただき、サンウッド阿南社長様のお話を聞いて感じた事として、
何のためにやるか、誰に役立つか、思いが大切ということ。
そして最後は「決断」が必要という事を感じました。
当社もサンウッド様の形態と同じなので(悩み、迷い)とても参考になりました。
当社もターゲットを絞り、お客様の役に立てる住まいづくりの実現に向けて頑張っていこうと思います。二日間の研修、誠にありがとうございました。
◆株式会社T T様
サンウッドさんのモデルハウス等は、実際に見せてもらうと、イメージしていた物とはだいぶ
違っており、実物を見せていただき良かったと思いました。
阿南社長に質問をさせていただきましたが、お答えに何か感じるものがありました。
実直にお話いただきありがとうございました。
セミナーの内容についても、自社に戻り少しづつでも、
取り入れる事は取り入れればと思います。
編集長サミット仙台 1回目 :2018年4月26日 講師:山口 崇

担当講師:山口崇
★株式会社S T様
情報誌編集長サミット、第1回研修に参加させて頂きました。
前回のプレセミナーにも参加致しましたが、今回から情報誌を担当する新卒社員と共に情報誌に
ついて学ばせて頂きます。
改めて自社で発行している情報誌を見てみると、宣伝が多く、読んでくださるお客様の存在を
忘れてしまっていたと思います。
一人で作成していたので、考える内容も毎回似たものになっていましたし、情報誌の作成に対して
後ろ向きになってしまっていたように感じました。
今回の研修から情報誌について共に学ぶ他社の方々とお会いできて、役職、年齢は異なりますが、
なんだか同志が出来た気持ちになりました。
情報誌の作成に対する気持ちも少し前向きになったような気がします。
Tさん、そして研修に参加されている他社の皆様と共に頑張っていきます。
一年間どうぞよろしくお願い致します。
★株式会社S T様
こんにちは! 株式会社Sの Tです。
アンケートの提出が遅くなり、申し訳ございませんでした。
先日の編集長サミットでは、情報誌には ≪人柄・会社の魅力をお客様に伝える≫ことが必要不可欠
だということを学びました。
お客様に、自分・自社の魅力、この人に会ってみたい、話してみたい!と思って頂けるような
ツタエ方を知りたいです!
これからも何卒、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
★有限会社O O様
編集長サミット、初日ということで緊張したまま第一回目が終了しました。
まだ手探り状態ですが、挫折しないよう全12回やりきれるようにがんばります。
株式会社シンケン様 パナソニック(株)松本様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」1回目:2018年5月11日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
■N株式会社 N様
講習会、1回目。正直大変疲れました。
あと4回がんばります。
■株式会社木下工房 今村様
研修時間は長かったのですが、楽しく取り組むことが出来ました。
自社についての長所だったり、弱点を改めて考えるよい機会になりました。
今日の研修の内容がHPにも活かしていけるので、とても良かったと思います。
ありがとうございました。
■株式会社木下工房 小原 文彦様
ワスレソウナ法則については大変参考になりました。
以前にも住宅壱番クラブで(船井創研)研修を行って、チラシから学ぶ研修に参加しておりましたが、
今回は自力で作るようですので楽しみです。
まず、己の会社を知る事と伝える方法をしっかり身につけたいと感じました。
ありがとうございました。
■有限会社E T様
今日、一日とても勉強になりました。
今まで深く考えなかった様な事も、一生懸命考える機会が持てて良かったです。
始まるまでは、難しい内容だったらと不安でしたが、とっても楽しくあっという間に時間が過ぎ、
次回が楽しみです。
■有限会社E Y様
今日は一日、ありがとうございました。
“ナルホド”と思う事が多く、今すぐ広告を作りたい気持ちになりました。
長い時間と思っていましたが、重要な点が多くもう少し聞きたいと思う所が多くあり、
時間が足りなく思いました。
自社で作っている広告を見て頂き、個別でご意見を聞ける機会があると、更なるブラッシュアップが
出来るかと思います。
次回もよろしくお願いします。
■株式会社S H様
“彼を知り己を知れば百戦危うからず”良い言葉でハッとしました。
現状己の知識だけを高めることに力を入れていたことに気づかされました、
お客様を知り、何をどうやって役立てることを考えて行動します。
本日はありがとうございました。
■株式会社S H様
7時間の研修でしたが、あっという間に終わりました。
楽しく学ぶことができました。
次回以降楽しみです。
■株式会社国興 横山より子様
あっという間の一日でした。
自社のマジ客、マジウリをすぐに出すことができず、手が止まってしまいました。
自社に持ち帰り、皆で話し合ってまとめていきたいです。
本日はありがとうございました。
■株式会社S A様
セミナー1日、ありがとうございました。
改めてお客様(工務店様)の強み、弱みを考えてみるとわからないことも多くあり、勉強になりました。
2回目からもガンバリます。
■株式会社A K様
解っているようで、なかなか出来ないお客様の絞り込みが出来ないと、イベントや集客の成功は
難しい事が分かりました。
■株式会社A K様
ワスレソウナ法則を元に、誰をターゲットにするか改めて考える必要があると実感しました。
引き続きよろしくお願いします。
株式会社住まいのクラサワ様 パナソニック(株)長野様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2018年5月9日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
◆株式会社A A様
本番へのプレッシャーがかかってきてドキドキです。
何分、初めてなものでわからないことが沢山ありますので、ご指導よろしくお願い致します。
◆株式会社A T様
いつもありがとうございます。
実際に成功している会社さんのHP等、紹介していただけるので大変参考になります。
自分で調べるには限界があるし、失敗しているものを真似ても意味がないので、当社初めての
イベントが無事に終わるように頑張ります。
次回もよろしくお願い致します。
◆株式会社S Y様
他社からの意見や質問は貴重な機会!!
◆株式会社S Y様
・各会社様OB施主管理作成を思う。
・OB施主とのパイプ作りの工夫。
・イベント計画の内容のサポートが必要と思う。
◆株式会社T S様
イベントの計画の考え方の勉強になりました。
(逆算や組み立て方)
◆株式会社T T様
他社さんのイベント内容等をお聞きし、気づきの多いセミナーでした。
◆株式会社S S様
第3回目のセミナーは、実際に4社の方からのイベント予定の発表があり、そのイベントを
どう盛り上げるかを皆で考え、意見を出し合い非常に有意義でした。
◆株式会社S O様
自社のイベント内容が見えてきました。
疑問スッキリセミナーを考えます。
◆株式会社S N様
各得意先様のイベントの発表が参考になりました。
イベント当日に向けて、今日のセミナー内容を取り入れ成功させていきたいと思います。
◆株式会社S D様
毎回ですが、普段何気なくしている行動(仕事上の)を改めて見直す機会になりました。
理由、想いをきちんと考えながら仕事に取り組むようにします。
いつもありがとうございます。
株式会社ナガイ様 パナソニック(株)松本様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2018年5月8日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
■H H様
ツタエルのセミナーによって、業績をUPした企業を紹介してくれたのを聞くにつけ、
俺にできるのか、という不安があります。
又、アドバイスをお願い致します。
■株式会社O O様
イベントの内容はまだまだ考える余地がありますが、それ以上に会社としてどこへ向かっていけば
いいかという事がわかってきた。
■株式会社O I様
いつも大変参考になります。
■有限会社I M様
今日も長時間ありがとうございました。
今まで手をつけられなかった部分に、今期は手を入れていきたいと思います。
すぐに結果を出そうとするのではなく、コツコツとつみ重ねていきたいと思います。
■株式会社H H様
イベント、やりきれるかどうか不安ですが精一杯、頑張ります。
株式会社FPコーポレーション 富山営業所様主催『エンジンを売る前にクルマを売ろう。クルマを売る前に自分を売ろう。 ~地場工務店だからこそ意外と簡単に集客、受注できるマル秘テクニック』 :2018年4月18日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
★株式会社Y Y様
たいへん良かったです。
次回会えるのが楽しみです。
★相川建設株式会社 相川 進様
大変よくわかりました。
実行します。ありがとうございます。
★Y株式会社 K様
貴重なお話、参考になりました。
有難うございました。
★株式会社A A様
分かりやすい説明ありがとうございました。
もっと詳しく教えて下さい。
今後ともよろしくお願いします。
株式会社十一屋様 (Aクラス)主催「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目 :2018年4月20日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
■株式会社丸山工務店 丸山 善宏様
第3回セミナー終了、御苦労様でした。
スケジュールが重なり、時間の無い中。なんとか終了しました。
まだまだ、やらなければならない事がたくさんあり、
頑張っていかなくてはなりませんが、
「出張!宿題ケツ叩きサービス!!」の力を借りてやり切りたいと思います。
ファイトです。
■P株式会社 H様
Aチームの皆様も「衆知は英知」を一番感じました。
考えて、考えて、考えて、それでも考えて、想いを巡らせて「あるもの探し」をした、
各お会社の発表へのチームメンバーからの的確なアドバイス。
ただ、2018年 松下幸之助 “日々のことば”より 20日の言葉
「何をどうしたいのか」
そういわれればそう、こう言われればそれもそうだと
人の言葉に惑わされていては、事は成就しない。
大事なのは、わが思い。
何をどうしたいのかという烈々たる思いがあるから
自らに問いかけたい。
色々なアドバイス、意見をもらいながら、最後に道を選ぶのは自分。
イベント成功に向け邁進しましょう。
■株式会社T I様
1回、2回、3回とやっとの思いでイベントにこぎつけそうです。
今は、無事イベントが出来るのか
それより、そのあとの受注につながるのか・・・・。
そちらの不安が強いです。
社内の代表で参加しているので、責任重すぎます。
ですが、イベントまでに中身をしっかり詰め、成功させ、“チャリ~ン”につながるよう
精一杯努力します!!
今日は、仲間のみなさんに貴重な意見をいただいてありがたかったです。
(みなさん頭がやわらかくてうらやましい!!)
■株式会社T K様
3回目のセミナーありがとうございました。
自社で考えたイベントを、他の会社さんの客観的な意見を頂く事ができ、気づきと勇気を頂けました。
ここまで作り上げたイベントを成功出来るよう、叉、これからのイベントにつなげられるようにします。
■矢嶋建築 矢嶋 一也様
岡田先生、一日ご苦労様でした。
第三回目のセミナーを迎えるまで、イベント・・・イベント・・・・
何をすればいいのか・・・
そんな感じだったのが、
身近な方々の企画を聞いて、「何かできるかも」に変わってきた気がします。
入口はこれを使って、次はこうして、そしてこうで、何とかなるじゃん!
遠くに下手したら消えそうな、でも一筋の光が見えたような「希」がしてきました。
商売人ではなく「笑配人」には使えるかも!と、思っちゃいました。
■S株式会社 N様
3回目終了、皆さんの想いひしひしとツタわってきました。
今日もとっても勉強になりました。
ありがとうございました。
■有限会社細澤建設 大宮 明子様
ちょっとモヤモヤした気持ちで発表しましたが、そこを見事に当てられてしまった感じです。
考え直します。
日程が決まっているので、最後まで力を振りしぼります。
■有限会社H H様
自分たちだけでは上手くまとめられない、分かっていても言葉に出せていない部分を、皆様から
ご意見をいただき、少し出口が見つかったような気がします!
もう一度考え直します。
■有限会社D S様
3回目セミナーご苦労様でした。
2ヶ月間、練りに練った同士の皆さんの発表、とてもすばらしかったです。
皆さんからの沢山の意見も大変参考になりました。
いよいよ本番です。
最後の“チャリ~ン”を目指してがんばりましょう!
■有限会社D S様
今回も中身の濃いセミナーありがとうございました。
どこの工務店さんも必死なんだと感じました。
私的には、「このままでも良いんじゃないかなあ」と思えるイベントの会社さんも、
いくつかありました。
その会社、会社の個性ややり方もあると思うからです。
でも、もっと深くねり直してやらなければならない事も強く感じました。
皆様のイベントが成功する事を願っています。
■N H様
今日もありがとうございました。
他社さんのイベントも知ることができて、とても勉強になりました。
岡田社長の指摘は、どこかで引っかかっていたことで、答えながら、ドキッとしました。
もう少し練り込んで、イベント開催に向けて、頑張ります。
■N M様
参加メンバーの事例や皆様からの意見が貴重に感じました。
多くの目で考えられる場が良かったです。
ありがとうございました。
■S株式会社 M様
おつかれさまでした。
各社様の想いが詰まった企画に、正直「どこの会社もすげ~」と思う事しか出来ませんでした。
お互いに良い点、悪い点など意見を交換できる会に参加できただけでも、自分にとって成果だと
思います。
気持ちや思いを「ツタエル」事の難しさ、本当に大変です。
皆さまからのご意見を参考にさせていただき、イベントからの“チャリ~ン”成功するまで頑張ります!
■S株式会社 N様
第3回セミナーおつかれさまでした。
容量の少ない頭で一生懸命考えたのですが、皆様からの助言をいただいたので、すごく良いモノに
仕上がった気がします。
これからいよいよイベントに向けて動き出す訳ですが、どんな結果になるのかドキドキです。
様々なかたからお力添え頂きました。
ありがとうございます!
頑張ります!
■N様
発表が無事終わりました。
他社のイベントチラシに意見を言う事ができなかったのは、失礼しました。
もっと勉強して広く考えられるようにしたいと思います。
あんきにならないように引き続きがんばって考えて、イベントまで行きたいと思います。
■K株式会社 T様
他社様の発表がみれて勉強になりました。
色々な意見、参考になり、ますます頑張れそうです。
ありがとうございました。
■K株式会社 I様
みなさまからのご意見、大変ためになりました。
自社の会議だけでは出てこないアイデア等がお聞きすることができたので、もう一度考えたいと
思います。
いよいよイベントを行うと思うと、楽しみであり、とても不安です。
■株式会社N Y様
3回目Aチームのみなさん
Bチームの時に比べると、意見が大変活発に出ていました。
(Bチームもすごいと思っていましたが・・・)
ケツ叩きを手伝わせて頂いた工務店さんを中心に、イベントスパートのお役立ちしていきたいと
思います!!
■株式会社N Y様
今回のAチームのセミナーですが、「1社のために、廻りの会社が素直に意見する。
それをお互いに返していく」という良いサイクルが起きていると感じました。
理想的なチームの形だと感じます
自社でもこの形が作れないといけないと思います。
■株式会社N H様
工務店様の十一屋さんへの想いを改めて聴きたいと思いました。
なぜ、ケンショウ様でやりたいのか、どんなメリットがあるのか、考え直します。
■P株式会社 S様
第3回セミナーに参加させて頂きありがとうございました。
一メーカー担当者として、これだけの工務店さんの悩みやイベント実施に対する想いに対して、
ディスカッション・共有できる場に参加できることが大変ありがたく思いました。
これが自分の担当店であれば、もっと係わり、様々なお役立ちができるかなとも思いました。
自分たち達がケンショウ様で“ツタエル”を実施することを目標に参加させて頂いているので、
これを実現して、売上につなげるよう、もう一度最初から、佐久で“ツタエル”を実現できるよう
頑張ります。
■P株式会社 Y様
いよいよ工務店様18社の発表が終わりました。
あとは、イベントを開催するのみ、という所まで来ました。
残り少ない日数ではありますが、役立ちが少しでも多くできるように頑張ります。
そして、このセミナーがセミナーのみで終了しないように、中長期で考えていかなければならないと
改めて思います。
■株式会社J K様
Bチームに続き、Aチームの準完成形のイベントチラシを見させていただいて、各社さん悩み抜いて
形成した経緯が良くわかりました。
イベントの再考をせざる得ない会社さんもあり、Bチームの時も感じましたが、他社さんの事は
良く分かる「衆知」がわかりました。
コミュニティーの大切さを感じました。
■株式会社J M様
各社さん一番苦しんで考えた企画がさらに、みなさんの意見でブラッシュアップされたと思います。
4回目ですべてのみなさんが良い報告が出来るよう様、一緒に頑張っていきたいと思います。
■株式会社十一屋 小林 憲一様
A・Bチーム 第3回研修が無事終えることが出来、安堵感でいっぱいです。
岡田さんは第三回研修は、筋書きのないドラマが起こるので一番面白いと言われますが、
きちんと想いを伝えられるか?
びびってしまわないか?
心折れないか?・・・・・・
すっかり小学校の発表会での親の心境でした。
しかし、みなさんしっかり発表していただき、仲間から沢山の意見をもらい、それを素直に
受けとめてさらに力図よくブラッシュアップしてくれそうです。
まさに、同じ想いを持つ“同志”による「チーム」が出来上がりました。
いよいよ、イベント突入です。
しっかり全社が“やり切る”こと。
戦略階段 「Road to チャリ~ン」 HOP! STEP! JUMP!
責任を持ってフォローして成功へ導きます。
編集長サミット東京16期 12回目 :2018年4月24日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
■株式会社沢野建設工房 澤野 幸樹様
弊社では、元々情報誌は出していましたが、記事内容も編集も全て業者さんにお任せでした。
それはそれでプロの記事なので反響はありましたが、今回ツタエルさんの情報誌サミットに参加して
から、社員で作り上げる情報誌に変えて、よりお客様との距離が近くなったと実感があります。
サミットは終わってしまって、アドバイスを得られる機会は無くなってしまいますが、今まで
言われた事を思いだしたり、金さんだったらこういうだろうな、と思いながらこれからも情報誌を
作っていこうと思います。
又、サミットの際の金さんの小ネタ?のお話が毎回面白く、新しい知識を得られていたので、それが
無くなるのは寂しいです・・・。
しかし、このサミットに出会えて、学べて本当に良かったです。
学んだ事をこれからも生かして更にコンブ(工夫)!していきます。
1年間本当にありがとうございました!
■株式会社サンエス装備 宮 美沙様
参加する前はとても不安でした。
講師の金さん、一緒に研修を受けているメンバーの皆さんのお陰で、とても有意義な1年間になりました。お客様や協力業者様から情報誌の話をして頂くと、本当にやっていて良かったなぁ、と思います。
研修で学んだことをしっかりと活かして、これからも発行していきますので宜しくお願いします。
金さんも1年間お疲れ様でした。
ありがとうございました。(^0^)/
■株式会社篠原工務店 藤井 香織様
最初は正直どう変わっていくのかわからなかったが、参加してみて今足りていないものが何なのかと
いうのに気づくことができた。
それが一番大きかったことだと思います。
まだこれからどうしていくべきなのか明確にはわからないが、少しずつ気づいたことから変えて
いこうと思います。
他社さんの情報誌も今まではそれほど深く考え読んでいなかったが、わかるようになると読むのも
楽しくなって、より頑張ろうと思える様になりました。
貴重な経験になりました。
学んだことを生かして頑張ります。ありがとうございました!!
■有限会社水品建工 水品 廣記様
なんとなく始めていたニュースレターでしたが、毎回目からうろこでした。
実際に変わっていくニュースレターに、お客様の反応も日に日に変わっていきました。
今回学んだ事をこれから更に生かしていきます。
金さんありがとう。
株式会社サンコーホーム様主催「人柄を売る物語作成研修」:2018年4月20日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
◆T. H様
毎日事務作業や業務に追われ、真剣に接客や次アポに対して向き合う事はありませんでした。
こうして、一日接客や自分の売込みに特化して考えると、いかに大切な事かを再認識しました。
今日学んだ事は次からの接客や紹介に活かし、必ず自分のスタンダードスタイルにしようと思います。
本日一日ありがとうございました。
◆A. M様
相手に伝えることは、聞く側に立ってどう話されたら聞きやすいのかを考えれば、おのずと伝わり
やすくなる。
脚色を強くするので自然体で伝えたいと思います。
◆S. R様
成果、効果が出ないように感じていましたが、こちらからの働きかけが足りなかったと
気付く事ができました。
今後は自らが使用した上での事例共有、他店での事例を月2回の会議でしっかり共有して
役立てていきたいと思います。
私自身の小冊子は構成から考え直したいと思います。
◆S. H様
今まで、小冊子の活用を率先して行ってはいませんでした。
一貫性を持ってお客様と向うという面から見ても、活用、作成すべきツールなのだと思いました。
一貫性があり筋が通っているから、紹介受注まで結びつける事なのだと気付かせていただきました。
ありがとうございました。
◆S. N様
今日の研修でもお客様の気持ちを動かすためのポイントや、自分自身がなぜこの仕事を選んだ
のかといったことの再認識、今後どのようにして小冊子を活用し、紹介受注を取るか等を
わかりやすく学ぶ事が出来ました。
見栄をはったり良く見せようとするのではなく、弱い部分やカッコ悪い部分も見せて、今との
ギャップをきわ立たせ、お客様のファン化を進めていきます。
もちろん、自分磨きも忘れません。
本日もありがとうございました。
◆伊藤 孝智様
前回の研修から1年程が経ち、営業活動も少し慣れた部分もあります。
ただ根本の想いをツタエルということは変わらないので、今後もさらに小冊子の活用を工夫して
トップセールスに近づけるように努力します。
小冊子の内容もそろそろ変更が必要とも感じています。
金さんからの突然の電話は驚きましたが、まだまだ歴の浅い私にはアドバイスが励みになりました。
ありがとうございました。
◆I. M様
伝え方や順番が違うだけで、かなり伝わり方が違うという事がわかりました。
3分間自己紹介や、お約束3箇条で悩んでいる時、的確なアドバイスを頂き、自分の武器が増えました。
今後も、常に考えながら内容をブラッシュアップしていきます。
◆S. K様
前回から内容を変えて臨んだ研修でしたが、まだまだうまく伝えられない事が多いと感じました。
接客の中で熱く語る事を最近は意識しておりますが、ツールの中で想いを伝えることも大変重要で
あると感じました。
特に、一つの冊子が紹介を生む可能性を秘めているのであれば、もっともっと魅力的なものにして
いきたいと感じます。
この度は、ありがとうございました。
◆M. K様
実際に小冊子を使ってみてからのフォローアップ研修でしたが、改めて活用方法を学ぶ良い機会に
なりましたので、私自身もそうですが若手スタッフに、自分自身の想いをお客様にしっかり届けら
れるツールになればと思います。
◆K. H様
初めてツタエルさんの研修に参加させて頂き、「人を売ること」「想いを伝えること」を深く
考えることができました。
自分とはどういう人間なのか、どういう想いで仕事をしているか、など改めて振り返り、先輩方にも
たくさんアドバイスを頂きました。
元々、あまり自分を出したくない性格なので苦手な分野ではありましたが、お客さんに信頼して
もらう、お客さんのパートナーとして自分を知ってもらうことがとても大切な事だと気付きました。
営業として2年目なので、まだまだノウハウなど分からない部分は多いですが、気持ちの部分では
いくらでも努力のしようがあると思います。
今回の研修で学んだ想いを伝えること、熱意をもって取り組むことを仕事に生かしていきたいと
思います。
本日はありがとうございました。
◆傅野 亮様
3つの研修目的の最後の「プチマーケティングセミナー」において、小冊子を「紹介」に活用すると
いう事を、頭では理解していながらも全く行動に移していなかったと、気付きと共に反省致しました。
早速GW期間中に最低6組のお客様へアプローチをはかって、「紹介によるそのうち客」を欲張らず
に発掘したいと思います。発掘目標2組
◆永瀬様
小冊子についてもですが、色々と悩んで自分がなぜこの仕事を選んだか、どうしたいのかなど、
思い出すことが出来ました。
私も、小心者で今後の業務について悩んでいた事もあり、話されていたようにそういった部分も
出してみようと思います。
小冊子についてももう一度考え直し、自分のお客様だった時の気持ちなど改善していこうと思いました。
本日はありがとうございました。
◆K. K様
簡単な自己紹介(3分間)でもゴール~スタートをしっかり決めて伝えたい事を伝えるという事が
難しいと感じました。
しかし、それをクリアしてお客様へ伝いたい事が伝えられるので、今回のセミナーを活かして
今後の営業活動へ役立てます。
紹介受注の方法もとても勉強になりました。
まだ入社して浅く、OBさんなどは少ないのですが、社外営業マンを作る事やOBさんに小冊子を
渡して紹介してもらう事から始めて参ります。
本日のセミナーで今後の受注UPに繋げられるように致します。
本日は誠にありがとうございました!!
◆伊藤 将行様
1月にツタエル総会に参加させて頂きましたが、どんなにすばらしい文章を書こうとも最終的に
熱意が伝わったかどうかが重要なのだと思いました。
3月24日から部署が変わり内容のリニューアルもしなければなりませんので、リニューアルの
タイミングで一度、添削していただければ幸いです。
◆K. T様
ただ渡すということではなく、効果的な渡し方が必要であると感じました。
また、置かれている業務や、売っている商品も踏まえた内容への変換も大切と感じました。
実際に成果の出ている社員の内容も参考にしながら作りなおしたいと思いました。
口コミ作戦は実践していきたいと思いました。
◆O. Y様
私はサンコーホームに入って半年近くになりましたが、前職はまったく違う業種のため、
お客様に何も知らない人だと不安になってしまうのではないかと、この小冊子を使っていいのか
悩んでいましたが、自分の思いを伝える事が大事だと、今日の研修で伝わり、積極的に使っていき
たいと思いました。
また内容は変えなければいけないなと思いましたので、内容や伝え方を工夫していきたいと思います。
今日はありがとうございました。
◆I. T様
・小冊子に「完成型」は無いということを理解できた=随時ブラッシュアップをしていけばより相手に
伝わるものとなるので今後意識していきたい。
・一回目の作戦完了から既に使用しているが、お客様との距離を縮めることが出来る最大のツールと
感じている。会社指示もあったが完成使用。
・相手によって渡すタイミングを試みてみたい。
- 着席直後、お茶出しの間に読んでもらう
- 商談途中の盛り上がったタイミングで
- 帰り際
◆長田 俊久様
自分では出来ているつもりが、改めて発表や講義を通じて全然足りないと気が付きました。
今、一から作り直しますので出来たら添削お願いします。
OB様への活動はすぐ行動します。
株式会社ナガイ様 パナソニック(株)松本様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」2回目:2018年4月11日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
★株式会社O O様
自分が住宅を建てている理由はわかっているつもりでしたが、いざ言葉にしようと思っても
できない事に少々戸惑っています。
もっとスマートにイベントをやりたいと思っていましたが、もう少しくだけた形も考えたい
と思います。
★株式会社O I様
当社の社長に想いの部分を考えていただく大変良い機会になりました。
★H様
長い時間でしたが今日は楽しかったです。
次回は建設労連の定期総会と重なりましたので欠席いたします。
★H H様
戦略と戦術、さりげなくやっているイベントの裏の計算。
今日は面白い話が聞けました。
ありがとうございました。
★I H様
研修ありがとうございました。
イベントをする事に対してのお客様への想いを、もっと深堀していきたいと思います。
★I M様
2回目でしたがいろいろ学べる内容で楽しかったです。
いつももっと浅く内容を考えてしまっている所もありましたが、深堀りする癖をつけて、
色々考えていきたいです。
又、次回もよろしくお願いします。
★株式会社H H様
私はお客様にどのように役立っているのか未だわかりません。
誰か教えてください。
株式会社十一屋様 (Bクラス)主催「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目 : 2018年4月13日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
■株式会社カドケン 佐藤様
岡田社長様、Bチームのパートナーの皆様。
面倒くさい佐藤がしゃべりすぎました。ごめんなさい!
次回は無口になる予定です。
早くイベント当日をむかえたいと思っています。
■F S様
他社のイベントに対する考え方や手法が参考になったし真剣具合がわかった。
他社への意見はやっぱりポンポンと出てくるし、逆に言われることは助かる。
このような形式はありがたい。
がんばるしかないのでサポートおねがいします。
■フォレスタイルしなの 金 日秀様
受講者と言うより、企画会議の参加者という立場で、それぞれの方から意見が出る、
意見をもらえるという貴重な学び・気付きの時間でした。
個人からチームに変わっていく仕組みに感動しました。
今回も多くの学び気付きありがとうございました。
ヒント × 化学反応がおきていたと思います。
■小坂住建 小坂 岳史様
今回は、全員の考えや、意見が聞くことが出来て、すごくためになりました。
同業社の方の意見を聞くことは、ほとんどないので、有難かったです。
たぶん、ずっと悩み続けていくんだろうと思いますが、前へ進んで行きたいです。
■K I様
他の人や岡田さんいただいたアドバイスがとても参考になりました。
他の方のチラシやワスレソウナ法則の考え方や、アドバイスもとても勉強になりました。
ありがとうございました。
■水野建設有限会社 水野 健様
今回は各社のイベント発表(途中経過)で、みなさんの想いを聞くことが出来とても勉強になりました。
各社さまそれぞれの素敵な想い(理由)での企画、なるほどとか、こんなのやってみたいとか、パクれるなーとか、発表後の各社様のアドバイスも的確ですべて刺激になり、楽しく聞くことができました。
これでイベントに移っていきますが、他社さんの意見も参考にしながら、成功させたいと思います。
■M有限会社 T様
第3回目のセミナーは、各社、イベント内容の発表になりました。
いざ発表してみると、開催にあたり未だ明確になっていない部分、不十分な部分が見えて来ました。
岡田さんをはじめ、皆さんの意見も大変参考になりました。
イベント開催前に再度、目的やチラシ内容、告知方法を精査したいと思います。
本日も有難うございました。
■T T様
今回のセミナーで最終に近いチラシの提出をしました。
でも発表していろいろな方の意見が聞けて、とても参考になりました。
是非、最終チラシには、意見を取り入れて変えていきたいです。
■T株式会社 T様
ツタエルセミナーの第3回目有難うございました。
チラシの発表に対しての意見、いろいろ為になるもの、全く為にならないもの、様々ありました。
ただ、恐らく自分の伝え方、表現に仕方によって上手く伝わらないと言うこともあり、改めて“ツタエル”の大変さを痛感しました。
■T株式会社 T様
本日はありがとうございました。
他社さんのプレゼンを聞いて考え続けることの大切さを痛感しました。
+大変貴重な意見もいただきました。
また、考えた内容を伝えることの難しさも感じました。(もっといい内容なのに半分も伝わっていない感じ・・)
“これでいい!”という所まで行けるようにさらに考え続けて行きたいと思います。
■コバ建築工房 小林 昌彦様
今回のセミナーに至るまで、とてもつらい日々でした。
毎日毎日、頭の中はRe Re Re ばかり・・・・
「何のために自分が存在しているのか」 「誰のために」 「何の役に立つの?」 「使命」 など・・・頭がおかしくなりそうでした。
あるとき、脳みそがオーバーヒート 41℃の熱。
こんなに悩んだのは人生始めてかもしれません。
そのかいあって、今日は何とか形になりました。
沢山のアドバイスもいただき、イベントに向けて、気分も上がってきました。 こんなセミナーは他にはありません。すごいです。
■M株式会社 M様
本日はありがとうございました。
想いは百人いれば、百通りあることを知りました。
イベントも想いをしっかり決めて行うことで、自社独自のモノになると思いました。
まず、「人を売る」(いい人・親しみやすい人)。 これにかぎると思います。
■株式会社O K様
初めての参加でしたが、想いを伝えるのはとてもムズかしいと思いました。
伝えたいたいことをどうやって相手に、お客様の心に響かせるか。
今日のアイデア等参考にこれから活かしていければとおもいます。
■トレスホームズ株式会社 鹿島 健司様
3回目のセミナーで初回から基本的に同じ内容を考えていますが、毎回内容が深まり、
新しい考えにたどりつきます。
グループ他社の発表の内容も非常に自社の勉強になります。
■T株式会社 T様
2回目の宿題提出までは、イベントありきで他を後付けしていました。
しかし、モノペン先生の熱い声。シェルパ隊の熱い声で、もう一度考え直しました。
マジ客がどう困っているか、どう役立てるのか考えて、イベントを考えたら、全てスラスラ進めました。
しかし、理由という部分はもう少し深掘りしないといけないと改めて、他社の発表を聞いて思いました。
これからも使い回せるイベントチラシが作れるように、なんとか頑張ります!
■株式会社十一屋 元田様
まだ、3回目のセミナーですが、自分が担当している工務店様が積極的に意見を言い、
こんな短期間にもかかわらず、ものすごく成長しているんだなと感じてとてもうれしく思いました。あと少しでゴールです。
最後はみんなで、ハイタッチができる様に私も頑張ります。
■株式会社十一屋 北田様
今日のセミナーは各社さんのやってきたチラシ作りの準完成形が聞けて、何に悩み、
苦しんで答えを出したのかが、垣間見れてとても参考になりました。
ただ、これだけ悩んでも自分では気付かない視点からの意見が、各社さんから自然と出てくるのは同じ悩み、苦しんできたからだと思いました。
1社1社が独立しているけど、繫がっている印象が深く残りました。
■株式会社N Y様
想いの入っている会社、そうでない会社、聞いていて私が感じるだけでもわかりました。
通常業務でも想いを込めることは、活かせると思います。
私の想いも誰かに伝わるよう、頑張っていきます。
■株式会社N Y様
参加9社様のイベントに至る想いや理由がとても参考になりました。
少なくとも、私の関われた工務店様のイベントは成功に結びつけたい気持ちが強くなりましたし、
イベント当日の盛り上がりが予想できるような、楽しそうな内容の発表もありよかったです。
今回、皆さんの発表に対する「衆知」は素晴らしい!
自分のイメージの中では思いもよらないアドバイスがポンポン出てきて、やはり、「ケツ叩き」で鍛えられた皆さん!感性が高まってます。
■P株式会社 Y様
チラシゲラ、WASReSOUNAシートだけでは、分からなかった工務店さんの“想い”を
改めて聞くことができました。 深い、深い、深い。
非常に熱いです。
負けないくらいに熱い想いを持って、次の第4回発表まで、少しでも力になれるように行動していきます。
工務店さんの“チャリ~ン”めざして一緒にがんばりたいです。
本日もありがとうございました。
■P株式会社 H様
9社9様の想いが、いよいよ煮詰まってきたように感じた。
そこに、今日の発表に対するアドバイス。 「衆知は英知」
これこそが、チームで成果を上げる醍醐味であり、結果につながる実感を、皆が得られたと思います。 あとは、皆が WIN WIN になれる階段を昇り、売上を上げる考動です。
■株式会社十一屋 小林 憲一様
Bチーム、山場の宿題乗り越えて無事、発表終えられたことに、まず一番安堵感を感じました。
悩み、もがき、苦しみ、時には怒りまで感じながら作成した宿題、本当に力作揃いで、そのまま Go!を戴いた会社もあってうれしかったです。
でも、WASReSONA法則からチラシにするときもそうでしたが、今回の発表の場でも、
あれだけ苦しんで苦しんで作り上げた Re・理由 想いがうまく伝えることができなかった方が何人か・・・・・。
みなさんの「想い」 Re・理由が、ちゃんとマジ客に届くように、しゃべること。
伝えること。その為には場数が、鍛錬が、必要。
貴重な体験の場だったんだなと感心されられました。
いよいよイベント 突入です。
しっかり最後まで「ヤリ切れる」ようサポートしています。
ありがとうございました。
株式会社ブルケンウエスト様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目:2018年4月18日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
★株式会社住研
売上高=役立高
お客様の悩みや欲求をどうとらえ、役に立つのかを考える良き機会を頂きました。
コンブ(勉強・工夫)の話が、とても印象的です。
考える事を続けて行きたいです。
★有限会社住まいる工房 冨田勝史様
全4回を通して本当に学べるものばかりだった。自分の将来の夢においても役に立つものばかりで、メモしたものを大切にしておこうと思う。
あとは、やるか?やらないか?
やり方が合っているかどうか、少しずつ学んでいこうと思う。
★株式会社大翔産業 西村晋二様
今日でセミナーは最後でした、沢山のノウハウを教えて頂きありがとうございます。
もしイベントを行う時は、会社みんなで話し合い、良いイベントが出来る様に協力し合っていきます。
★株式会社ブルケンウエスト 川上秀幸様
参加させて頂いてよかったです。なるほどが多かった。
なるほどが多かった、色々学べました。
住研さんとの絆も生まれたんだと思います。ただ、これ1回で終わらず、今後も一緒に続けていきたいと思います。
★株式会社ブルケンウエスト 松倉寿太郎様
4回のセミナーを受講して大変ためになりました。また他社様のイベント内容を聞いて、まだまだ足りないなと感じました。今後も大翔産業さんと力を合わせて、がんばっていきたいと思います。
★株式会社大翔産業 伊津野孝様
4回の研修において自社のこれからの取り組み方を、他社のい年と共に考える良い機会があって、よかったです。また、今を変える事が楽しくもありました。ありがとうございます。
★株式会社ブルケンウエスト 永島征治様
約半年にわたる期間、ありがとうございました。イベント等やったことがありませでしたが、この機会で体験できて勉強になりました。本当にありがとうございました。
★有限会社住まいる工房 徳永秀俊様
今回半年にわたる研修、誠にありがとうございました。また、お疲れ様でした。
この研修を受けなかったら、何も変わらずにただ無意味な日々を送っていたかもしれません。
今回の研修で学んだこと、売上高=役立高のことを忘れずに、がんばりたいと思います。
それから今後の仕事の心構えをして、目の前の人を幸せにしていこうと思いました。
自分の中に、表に出せていない部分があったとしれたので、もっと自分の恥ずべき経験も表に出して、お客様と共に幸せになっていきたいと思いました。
とても勉強になりました。
情報誌編集長サミット(仙台)プレセミナー :2018年4月6日 講師:山口 崇

担当講師:山口崇
■有限会社田村工務店 村上 洋樹様
今日、感じた一番の価値は社内で編集会議をする意義です。
現状、理念もビジョンもない状態なので「ツタエル」ことの重要性に気づいても、それを社内で
言語化するのが大きなハードルです。
■株式会社Y S様
情報誌は売り込まない、宣伝はNG、との事で今までのチラシ作りはダメだったとは!
今日の研修を参考にして、リピートを増やす努力をしたいと思います。
■株式会社S T様
4月6日にセミナーに参加させて頂きました。
現在情報誌作成の担当をしておりますが、今回のセミナーを受講し、情報誌を出す事が目的となって
しまっていて、その先のお客様のことを考えながら作成できていなかったと反省致しました。
今後は社員の人柄が伝わるような記事の作成を心がけでいきたいと思います。
また今後は情報誌の作成を新卒社員に引き継いでいきますので、引き継ぎの際に今回のセミナーで
学んだ内容を伝えていきたいと思います。
■株式会社Y S様
普段チラシ等作っておりますが、「情報誌」というくくりの物は作ったことがなく、今日学んだ
情報誌の内容を聞き、今までのチラシの配り方、書き方、伝え方を見直すことができ、かつ「情報誌」
という新しいツールを勉強出来たので良かったです。
本日はありがとうございました。
■有限会社S M様
弊社ではまだ情報誌は作成していませんが、今後を踏まえ、改めて検討してみたいと思います。
株式会社住まいのクラサワ様 パナソニック(株)長野様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回シリーズ2回目:平成30年4月10日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
★株式会社S O様
具体化して、イベントに向けて、とても楽しみです。
★株式会社S D様
本日は、何の為に仕事をしているのかと、理由、想いの部分がメインでしたので、
改めて考えさせられる事がとても多かったです。
とても楽しく、またイベントもチャレンジしてみたいと思いました。
ありがとうございました。
★株式会社S S様
第2回、リピーターをターゲットにし、その方からの紹介をお願いする事が近い方法という事を
再認識しました。
ありがとうございました。
★株式会社T T様
なかなか難しいというのが感想です。
ただ、一歩踏み出さないと何も始まらないので最後まで続けようと思います。
又、セミナーに参加していない会社スタッフの意見も聞いてみようと思います。
★株式会社T S様
色々な他社のイベントなど、今後の参考になりました。
これからどれくらいお客様のお役に立てるか、何で役立てるのかを色々な角度から考えて
いきたいと思います。
★株式会社住まいのクラサワ 山口 貴様
イベント企画が楽しみになってきました。
お客様(得意先)のイメージもふくらんでいるようです。
★株式会社S N様
現状の弱点やターゲットを絞って、イベントを企画するのが難しかったです。
実体験をふまえた企画などがわかりやすかったです。
★株式会社S Y様
(株)ツタエル、第2回研修を終えて、4社のお客様の今後のフォローが(計画→行動)、販売社として
重要と思います。
★
1回目の宿題をやってみて、理解とイメージができ、こうしたいやあれをやってみたいなど理想が
出来てきて、そのために何をすればいいのかと意欲が出てきて、楽しみながらできました。
★有限会社I I様
本日はありがとうございました。
勉強になりました。イベント40周年を考えていたのですが、なかなかまとまらなかったのですが、
本日の研修で先が見えてきました。来月もよろしくお願いします。
別府行きたいです。
★株式会社A A様
自社の現状、弱点把握のワークが身に刺さるというか、つらい作業でしたが、改めてみると自らの
ウィークポイントがはっきりして目が覚める思いでした。
イベントの企画書のワークが楽しくなってきております。
★株式会社A A様
今回もとても心に響くセミナーでした。
今までイベントの開催を考えていても中々行動に移せず、内容もどうすればいいのか、
何をすればいいのか、全く暗い道のりのように感じましたが、自社でも何か新しい事をできるのでは
ないか、新しい事をしたい、という気合のようなものが生まれました。
頑張ります。本日もありがとうございました。
大分、とても興味がありますが、ひとまず当社にて相談してみます
株式会社シンケン様 パナソニック(株)松本様 主催 キックオフ講演 :2018年4月5日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
◆N株式会社 O様
ハウスメーカー、ビルダーが隆盛ですが、それでは面白くないです。
地場の工務店が自由な発想で仕事をするには仕事が必要で、やはり仕事の取り方が
上手く出来ないと良い物を作っても何にもなりません。
ぜひ今回参加頂いた工務店様と勉強していきたいと思います。
◆株式会社A K様
お客様に想いを届ける事の大切さが分かりました。
◆S株式会社 K様
本をお願いします。
本日は大変参考になりました。
◆N株式会社 K様
当社の営業戦略の参考にしたいと思います。
顧客に対して、当社の魅力をよく考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
◆M株式会社 M様
自分は土木営業でしたが、チラシでのピーアールに限界を感じていました。
しかし岡田先生の話から、まだまだチラシ、それ以外にも出来る事があると感じ、
やる気を出せそうです。
ありがとうございました。
◆株式会社K K様
やはり最後は人と人のつながり、口コミだと痛感しました。
想いを届ける事が大切です。
◆株式会社国興 横山より子様
悪い例として紹介されていた事をしてしまっており・・・ためになりました。
ありがとうございました。
◆株式会社K O様
資料請求をいただいたときの魔法の質問と3回のTEL。
ぜひやってみようと思いました。
とても面白いお話でした。
◆株式会社K K様
本日はありがとうございました。
ひとつひとつのポイントが目からウロコで、現実に私たちが直面したことのある、
イベント、資料請求、TELアポ・・・。
お客様の気持ちになって考えたら「うーん・・・」と思っていたことも交えながら
とてもイメージしやすいお話をして下さり、明日から実践したいものばかりで
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
◆株式会社K T様
本買います。
◆株式会社K K様
・消費者の目線がすごく分かりやすかったです。
・普段営業活動で良かれと思っていたことが、実はやらない方が良いことだったことに
気付けました。
・“売る”“買う”の本質的なお話ですごく納得できました。
◆株式会社A K様
お話に力がありました。
明日からすぐ実行できることをやりたいと思います。
ありがとうございました。
◆株式会社アスピア 瀧本 由香様
大変勉強になりました。
売り出し方、ダメな方の典型です。
スタッフ全員でしっかり話をしていきたいと思います。
あるもの、しっかり見つけて楽しく家づくりをしていきたいです。
◆K K様
大変聞きやすかったです。
これから参考にしたいです。
◆S株式会社 M様
・購買の階段の図がとてもわかりやすかったです。
・接客トークに取り入れたいと思います。
◆S株式会社 A様
物売りではなく、人を売ることの大切さが良くわかりました。
仕事に生かしていきたいと思います。
しいの木訪問看護ステーション中野様 主催 社内研修:2018年3月29日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
★宮澤 文絵様
・自分たちの目指すところが明確になり、スタッフと共有できたことが良かったです。
・揺らがない信念を持つことが結果的に一番大切なことだと思いました。
・やるべきことが明確になり、次のステップに行くことができると思います。
・根っこに肥料を頂きました。
ありがとうございました。
★矢口 聡子様
USPを明確にすることができ、管理人さんと思いを共有することが出来ました。
やりたいこと、思いを、具体化、言語化することが苦手で、伝わらない、理解してもらえないことが多かったのですが、岡田さんからレクチャーしていただき、苦手意識を変えるチャンスをいただいた貴重な時間でした。
この時間を忘れずに前進していきます。
ありがとうございました。
株式会社十一屋様 (Aクラス)主催「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回シリーズ2回目 :2018年3月23日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
◆有限会社細澤建設 大宮 明子様
今まで自分たちが出来ると分かっているイベントありきで、イベントのスケジュールを計画していましたが、誰に何を伝えるのか、伝えたいのかを明確にする事でやるべきイベントが解ったようなきがします。
好評価をいただいた前回の宿題でしたが、もう一度 1から考えていきたいとおもいます。
本日も大変充実した一日でした。
ありがとうございました。
◆有限会社H H様
今日のセミナーに参加させていただいて、自分たちの本当に強くしたい部分が、
どこなのかがはっきり分かりました。
なんでこのイベントをやるのか? なぜ・なぜ・なぜ・・・をくり返して、
今まで伝えられていなかった会社の想いを、しっかり伝えられるチラシ・イベントにします!
◆S株式会社 N様
第2回セミナーおつかれ様でした。
普段、頭を使っていないのがよくわかるほど、頭を使いました。
岡田社長のお話はわかりやすく、おもしろさも加えてあって、1日があっという間に過ぎてしまいます。ですが、岡田社長は顔では笑っていても、目が笑っていないのが個人的にはツボです(笑)
いつの日か岡田社長の本気の笑顔が見れたらいいなぁと願っています。
一瞬たりとも見逃さず,岡田社長の事見ています!(笑)
次回からも女子力の高いランチを楽しみに頑張りたいと思います!!
今年、「名刺に載せられる資格を1つ増やす」という目標をたてました。
そこで!小林社長に“住環境福祉コーディネーター”取りなよ!と御指導頂きましたので、頑張って見ようと思います。
まずはいつ試験なのか調べるところからです・・・(笑)
◆川柳建設株式会社 村田 徹様
2回目セミナーも大変勉強になりました。
動画でもあったように、できている会社さんは、自然と「ツタエル」が出来ていると感じました。
今回、自社(自分)を見直すきっかけができ、だいぶ解ってきたような気がします。
あとは、1歩踏み出す勇気と自信をつけて行きたいと思います。
反省会?楽しかったです。
第3回目も楽しみに行けるよう課題しっかりこなしていきます。
◆K株式会社 T様
今回もセミナーありがとうございました。
私たちの使命、考えさせられました。
参加しなければ気づかなかった事です。
もっと突き止めたいです。
ありがとうございました。
◆株式会社T I様
第2回研修会、詰まりに詰まったセミナーありがとうございました。
「ウチ流」
考えれば考えるほど、頭の中がゴチャゴチャになり、何も考えられない状態になってしまったり・・・・でも、やりぬいていきます。
やりぬく気持ちだけでは最後までしっかり持って、想いのつまったイベント考えたいです。
◆株式会社T K様
自社の想いをどう伝えるか、そこが今回のセミナーで一番考えさせられました。
宿題になってしまいましたが、自分たちの想いが伝わるようしっかり考えたいと思います。
◆有限会社大甚建設 杉田敏幸様
昨日はお世話様でした。
セミナーの後、長野の酒造店の新作発表会があり、杜氏さんと今日のセミナーのことにからめて、じっくり話を聞かせて頂きました。
お酒が美味しかったこともあり、かなり熱くかたってしまいました。二日酔いです。
今朝、中学の卒業文集をふと思い出して見たら,将来の夢を書いたページがあって、なんと将来は家の家業を継ぎ世界に支店を出したいと書いてありました。ビックリ!!
今日からまた新たな気持ちで夢を追いたいと思います。
西武ライオンズファンの岡田さん、これからもよろしく御願いします。
◆有限会社大甚建設 杉田富士絵様
昨日はありがとうございました。
前回同様、あっという間に時間が過ぎました。
今回は、仕事の事ももちろんそうですが、人間として考えさせられる、振り返えさせられる事が
多かったように思います。
娘が子供の頃大大大好きだったアンパンマン・・・・・。
多分あの当時も意味の深い歌だなぁと感じながら聴いていたような事を思い出しました。
今ではすっかり忘れていましたが・・・・。
次回もがんばりますのでよろしくお願い致します。
◆株式会社丸山工務店 丸山 善宏様
大変勉強になりました。いままで悩んでいた処が、少しずつ見えて来たように思います。
宿題で、さらにじっくりと考えて実践して行きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
◆N H様
今回は想いが伝わるというのはどういうことか、戦略階段が一方通行ではないと言うことが、何となくですが落とし込めて来たように思いました。
今回は、何回も涙してしまいましたが、何で涙がでるのか、も考えさせられました。
(単に涙もろいだけでなく)
中澤勝一建築がやらないといけない「理由」が、WASReSONAの「Re」とどうからんでいくのかも、何となくですが、見えて来ました。
(まだかすみがかかっていますが)
でもこのことがきちんと落とし込めて、WASReSONAで伝えられるようになったら、どんなイベントでも中身がぶれずに作れると思うので、頑張って、完成させたいと思いました。
◆Y Y様
レジ打ちの女性の話、納得でした。
文才も学もない私ですが、宿題の事寝ている時も、運転中でも頭の隅で考えていました。
努力も続ける事でそれがいつか、才能になる気がします。
◆S株式会社 N様
岡田先生と小林社長の情熱に圧倒されました。
「何のために、だれのために、仕事をするのか。
あらためて考える機会になりました。
はっきりとした 私の、 当社の、 使命・・・・・
そして命知を確立したいと思います。
ありがとうございました。
◆株式会社N N様
今回は非常に上手く行っている会社の仕事ぶりを教えて頂きました。
簡単そうなことですが、自分で苦労してたどり着いたのだとお聞きしました。
次回までに だから → だから → だから なぜ → なぜ → なで を必死で考えたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
◆
現段階での自分の想いは、地球環境や未来の事を考えた「本物の家づくり」を1年に1棟建築することです。
今の日本の家造りでは、消費する物造りで自分の子供やその先のことまで考えれば、全然エコではない事は作っている人々は気づいています。
しかし、そういった事が主流になっている事が問題だと思いますが、あと2回のツタエルセミナーでそういった課題をクリアしながら、一般の家がほしい方々に本当の事を伝えながら、自社カラーを出していけるような方向性をみい出していきたいです。
◆ナイス株式会社 吉田 悟様
『何のために働くのか?』キリンビールの本を読み終わってから、ずっと考えていることです。
まだ自分の今の仕事に対して、カンペキに見つかっているわけではありません。
ですが岡田社長を始め、本気で取り組まれている十一屋様、工務店の皆様と関わらせていただくうちに自分の中で仕事に対する取り組みが変わっていると感じます。
日々皆さまに勉強させて頂いている状況ですが、立場は『サポート』。
しっかり工務店様のお役に立てる様がんばります。
こんなペーペーの意見に笑顔で耳を傾けてくれる工務店様には、毎日感謝がとまりません。
その恩を返せるようにやりきります。
◆N株式会社 Y様
日頃「モノ」ばかりを売っている問屋です。
しかし、弊社の企業理念は「私たちはお客様の素敵な住まいづくりを心を込めて応援する企業を目指す」ことなのです。
しかも今期の弊社のコンセプトは「衆知・1番」ナ・ナ・ナント!
毎回、回を追う毎に皆さんの周知のうねりが大きくなっていくのを感じます。
シェルパ隊の端くれとして色々なご提案をさせていただくのが役割ですが、このような機会を与えて下さった岡田様、小林社長様、そして工務店の皆様に感謝です。
さ~て、私のケツ叩きはネチッこいですよ・・・。覚悟をし!! アレッ!?
◆株式会社十一屋 小林 憲一様
A・Bチーム 第2回研修を通しての感想
論語「五十 而知天命」
ちょうど50歳になるこのタイミングで、岡田さんと出会い、自分の使命に気付き、宣誓、行動することが出来ました。
これも神の思し召しと感謝して、前に進みます。
「命知」→「宣誓」→「行動」は、正直しんどいです。
特に「宣誓」→「行動」は、その事に対する“債務”に対しては、もがき苦しんでいます。
自分の「宣誓」に恥じぬよう頑張ります。
工務店さんも、このアンケートやメールでさまざまな想いの宣誓をして下さっています。
工務店さんの「本当の使命」に早く気づいて戴きそれを
「宣誓」→「行動」に移して、“成功体験”を得て戴けるよう、しっかり自分の「行動」で示し、
その背中でケツを叩き続けれるよう頑張ります。
株式会社ジューテック松本様 パナソニック(株)松本様 主催「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回シリーズ1回目 :2018年3月22日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
■有限会社S N様
初めての講習会に参加させていただき、生き残りをかけた講習会は大変勉強になりました。
難しいとは思いましたが役に立つ事を確認する事ができました。
今度は皆に参加して頂くように伝えたいと思います。
■Y株式会社 Y様
・7時間の長さでしたが午後5時がくるのは早かったです。
・自社の強み、弱みはいつも考えていたけれど書き出したことが無かったので、
すごく考えさせられました。
・みんなに話をするのではなくて、小さく絞り込んでするという話にはびっくりしました。
■株式会社J S様
・普段慣れないことをして大変難しかったです。
・自分達の強み、弱み、なかなか書けないものでした。
・皆様と時間を共有して人間的に少しでも精進して今後の糧となれば良いと思います。
■Y株式会社 Y様
価値を伝える「ワスレソウナ法則」大変、勉強になりました。
社内でも実践したいと強く思いました。
自社の強み、弱みも社内で一人一人、書き出してもらいます。
短い時間の研修に感じました。
■パナソニック(株) エコソリューションズ社 井上 多聞様
グサグサと胸に突き刺さる研修でございました。
考え方、伝え方、全てにおいて甘いなと改めて認識させられています。
休憩時の岡田社長の雑談にも距離を縮める要素がたくさん散りばめられているのではないかと
思うので、意識して聞き、吸収していきたいです。
株式会社ナガイ様 パナソニック(株)松本様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回シリーズ1回目:平成30年3月16日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
★株式会社N S様
大変頭を使う良いセミナーでした。
人を引き付けるテクニック、万人に受けるものではなく、ターゲットを絞り込む事の
大切さを知りました。
日々の生活、仕事に活用していきたいです。
★株式会社ナガイ 酒井 裕二様
今日一日ありがとうございました。
正直、とっても良かったです。
今後の私たちの営業に、大事な部分を教えて頂いたと思います。
「物」を売る私たちですが「事」を売る事に切り替えます。
★株式会社OTEC 太田 竜平様
ずっともやもやしていたものが少し晴れてきた感じです。
あと3回ですべて晴れそうな気がして期待しています。
★株式会社N K様
ワスレソウナのテクニックを一日を通して学び、考える時間があっという間に過ぎていき、
非常に有意義な時間になりました。
普段とは違う頭を使い、しっかり頭が疲れましたが工務店さんと一緒に宿題に取り組みたいと思います。アウトプットしていきます。
★H H様
自分では良い建築を造っている、という想いはあるのですが、集客につながりません。
これからのセミナーを真剣にがんばってみます。
よろしくお願い致します。
★H H様
家業が建築店ということで、主人に連れられてきましたが少し難しいセミナーでした。
少しでも手伝うことが出来るよう次回も参加します。
★株式会社O H様
難しく思う内容もありましたが、会社にとって大切な事だと思いました。
宿題をしっかりやりたい。
★株式会社H H様
本日はありがとうございました。
自社のこと、自分のことが、わかっていないことがよく分かりました。
これから頑張ります! よろしくお願い致します。
★有限会社I H様
普段、お話をする機会が少ない方たちとお話が出来て大変良かったです。
講師の先生もわかりやすかったです
★有限会社I H様
担当の業者さんとのセミナーは初めてでした。
業社さんからの生の声を聞かせていただき、ありがとうございました。
チラシ作りに、今後役立てたいと思います。
★株式会社N M様
・誰に伝えるか、明確にすることが大切だと感じました。
・自分の力不足を感じました。
・自分も成長できるよう、がんばりたいと思います。
★有限会社I M様
普段から広告やHPなど作成する立場にあったので、絞り込みをすることはしていたのですが、
今回の研修のようにかなり狭く絞り込みをしたことがなかったので面白かったです。
頭も使って良い参考になりました。
ありがとうございました。
株式会社住まいのクラサワ様 パナソニック(株)長野様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回シリーズ1回目:平成30年3月15日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
★株式会社S O様
今までの研修では長期にわたる経営できぬものばかりでした。
(一時は売上アップできるものは多い)
今回は長期にわたる経営方針が出来ると確信しました。
残り3回楽しみです。
★株式会社S D様
貴重なお話をありがとうございました。
今までチラシ作りを含め全ての営業活動において、「ワスレソウナ法則」のように
深く意識した事がなかったので、驚きとすごいの一言につきます。
今後は意識とアウトプットをきちんと行うように致します。楽しかったです。
★株式会社T S様
日頃感じていない事、考えていない事を感じ取れた一日でした。
お客様の事をしっかりと見据えて、どうお役立出来るのかを求めて今後の研修に参加したいと思います。
★株式会社I I様
本日はありがとうございました。
疲れましたが終わりのしぼり込みの話は私も考えていました。
施主さんも年配者が増えてきています。
社内で相談したいと思っております。
★株式会社A A様
今まで漠然と会社の将来を考えて、漠然と不安になっていました。
が、ハッキリととても分かりやすく教えていただき、イメージをもって
これから考えていく指針になると思います。
残り3回よろしくお願いします。
★株式会社A A様
内容がこくて二人で来て良かった。
一人では覚えきれない。聞き漏らしがあったらもったいない。
次もがんばります。
★株式会社S Y様
今までと違った視点で物事を考える、見つめ直すことが出来ました。
とてもシンプル、単純でありながらなかなか出来ない、やってこなかった事です。
★株式会社S S様
これだけお客様の会社についての強み、弱みを考える機会がなかったので良かったと思います。
★株式会社S Y様
大変に難しい研修でした。
★株式会社S N様
初めての講習でしたが法則を考えるのが苦労しました。
次回に向けてターゲットをしぼり、法則を完成させたいと思います。
株式会社十一屋様 (Bクラス)主催「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回シリーズ2回目 :2018年3月12日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田徹
◆株式会社O H様
うーん、深い、深いです。
そこまで「なぜか?」と理由を考えたことは当然なかったですが・・・。
答えがあるのか不安ですが、頑張って考えます。
◆T株式会社 K様
何の為、仕事をしているのかが大事。
テクニックも必要だが根本的な想いが大事。
自分への気づきの良い機会である。
◆T株式会社 T様
今回のセミナーでターゲット客がやっと見つかりました。
誰の為にやるのか、何のためにやるのか、自分が会社の為に、自分の為に何ができるのか
“考える”ことが大切だと改めて実感しました。
今、大学三年のいとこに、どこに入ればいいのか、何をしたいのかわからないと相談されて、
社会人のネガティブなことしか話せなくてはずかしいと思っていました。
最後の動画や使命感の話はしてあげられるなぁ。役立てるかも!
役だってあげたいという気持ちになりました!!
がんばります!
◆F S様
・立ち位置が難しい「フォレスタイルしなの」の事務局として何のためにやっているのか
改めて考えてみます。
・映像やDVD,動画に想いを入れる。伝え方は聞くより見た方がより感じました。
◆フォレスタイルしなの 金 日秀様
お誕生日おめでとうございます。
受講生にお祝いをしていただける講師。うらやましく思いました。
自分もそのような存在になりたいと思いました。ありがとうございました。
講座の方、ロゴスホームの動画、あんぱんまんの動画、最後のレジ打ちの動画、
“使命に気づく”、しかも強烈に印象に残る、最高でした。
本日作ってきた“大きい名刺”使命、あらためてのせないと・・・。
私の使命はLove & Peaceです。しなの町、改めて考えます.
◆T株式会社 T様
第2回セミナー、ありがとうございました。
考え方の整理方法がなかなかうまくいかず、脳がフリーズしている感じです。
何から手をつけたらよいか、今日受けてみて改めて考えさせられましたが、
自分を追い込んでいきたいと思っています。
内容は楽しいので引き続き取り組んでいきたいです。
◆T株式会社 T様
2回目のセミナーに初めて出席させて頂きました。
一言で感想を述べると「脳みそがパンパン」です。
先代が立ち上げた会社を結婚後に主人が継いだので、就職活動をした訳でも、やりたい事でもなく、
人生の流れとして受け止めて、それでも自分なりにお客様の幸せの為、会社の為に頑張ってきたつもりです。
が、こんなにも深く「何のために」仕事をしているのか、家造りをしているのか、つきつめて考えたことがなく、セミナーを一回受けただけで答えが出るはずもなく「脳みそがパンパン」です。
宿題をやるにあたって、もう一度ちょっと頭を落ち着けて考えてみたいと思います。
内容のとっても深いセミナーをありがとうございました。
◆T T様
・何の為にこのイベント・キャンペーンをやるのか、再度自分なりに考えて見習って
自分を見つめ直したいと思いました。
・「どんな、どんな、だれ」⇒ 理由をもう一度考えたいと思います。
◆コバ建築工房 小林 昌彦様
今回の会も自分を見つめ直す会でした。
小林社長がとなりで圧力をかけてくれたのですが、なかなか書き出すことが出来ませんでした。
自宅に帰り家族をまき込んでもっとじっくり考えてみようと思います。
また今回は瑞穂木材の部長にも同席いただき心強いです。
プレッシャーと闘いながら「何の為」を追求してみます。
本日もありがとうございました。
◆M株式会社 M様
・想いを伝えることは難しい。それ以前に自分の想いを見つける・言葉にすることが
難しいと思いました。
・「何のため」を突き詰めていけば見えてきそうな気がします。
・人を感動させるエピソードが埋もれていると思います。
光を出せるように見つけて磨きたいです。
◆株式会社K N様
会社のこと、自分のことを見つめ直すよい時間になりました。
いつも勉強になります。ありがとうございました。
◆株式会社J M様
このようなセミナーは初めてで、普段行っている仕事とは違った感覚でした。
自分には思いつかないような切り口で集客を行うやり方は、非常に興味深く楽しい時間でした。
ありがとうございました。
◆M有限会社 M様
いよいよ核心に迫ってきたなと。
深すぎます。答えが見つからない。
でも乗り越えなきゃですよね。絶対乗り越えてやる!
自分をしっかり探します。
軸を持ちたい。ぶれない軸を。
これを乗り越えた自分(会社)と出逢えることをとても楽しみにしています。
がんばるぞー!
◆M有限会社 T様
第2回も大変勉強になりました。ありがとうございます。
やればやる程、悩みは増えていきますが、その分会社の方向性とういうか今やるべきことが
明確になってきているような気がします。
今後ともよろしくお願い致します。
c
株式会社アルプスピアホーム様主催「人柄を売る物語作成研修」:2018年2月26日 講師:金 隆宏

担当講師:金隆宏
◆石川 健一郎様
本気で努力している人は応援されるという事が理解でき意識できました。
やはり応援されたいので努力します。
金さんの“3年後、社長に追いつく”という宣言・・・。なかなか言えることではないですが、
言って行動に移すことの大切さが伝わりました。
冒頭の売り上げを上げる為には役に立たねば。
悩み解消と願いをかなえる仕事にも意識をしていきます。
◆N. N様
使命=命を使う、よく理解できました。
何に本気になって会社にぶら下がらず使命を果たすか。
本気をどこに設定するか、見つけることが出来ました。
ありがとうございました。
◆小池 克英様
本日もお忙しいところ研修を開催していただき誠にありがとうございました。
2回目も非常に充実した内容で、今まで知らなかった仲間の経験や想いについて
知る事も出来ました。
ツタエル研修で学んだ「自分の使命」について本気で考えること、それを必ず実行に移すこと、
また今後の自分の行動によって役立高を上げていきます。
お客様にとって、また会社にとって役立てるよう今後もツールを活用し、取り組んでいきます。
ありがとうございました。
◆月岡 学様
研修、ありがとうございました。
感じている事と目に見える形にする事の難しさ、仲間からアドバイスをもらいながら伝えていく重要さを今回の研修を通じ学びました。
しっかり形にして今後の活動に生かします。ありがとうございました。
◆Y. M様
本気で自分と向き合う時間を作って頂きありがとうございました。
今までの経験をストーリーにした事で自分に欠けている点や、長所も見つける事が出来ました。
最後までしっかりと仕上げます。
お客様の前でどのような反応になるか楽しみです。
◆T. K様
何をする為に仕事をしているのか、入社以来目先の物事に追われて見失っていたことと本気で向き合うと、お客様から頂いた数々の言葉や打ち合わせの風景を想いだしました。
「あの時、嬉しくて頑張ろうと思えたよな」「あの時、言われた厳しいお言葉がくやしい、悲しかったな」など振り返り、自分が本気になれる事を本気で考えるきっかけになりました。
まだもう一歩、自分なりに何を成し遂げたいのか考えていきます。
◆T. T様
自分が仕事を通してどうなりたいのか、何に本気になって仕事に向き合うのが、それを明確にかえりみるとても良い機会をいただけたと思います。
正直、自分を掘り下げられておらず、言葉にできていないこともあり、多少納得出来てないところもあるので、そこはもう少し考えてみたいと思っております。
ただ、根底のところそれを見直す、思い出すことができたので、これからの私に私自身、期待をしていたようなところはあります。
上手く営業ツールとして使い、反映して参ります。
ありがとうございました。
◆K. Y様
営業ツールを作る研修ですが、自分はなぜこの仕事をしているのかを改めて考えること、
言葉にして話すことは自分自身の為になり、非常に良かった。
実際に作られたツール(小冊子)も見られれば参考になり、完成形もイメージしやすいと感じました。
◆M. J様
前回までで自己啓発だと思っていたが、今日の“実際のトークにこのエッセンスを入れていくと、よく読まれ自分が売れる”というノウハウを聞き、なるほど営業研修でした。
いちいちその会社の商談の、どのステップで入れるのか、まで踏み込まないところがかえって自由に考える余白を残してくれてしっくりきました。
また新卒社員の思わぬ『応援したくなる力』を発見でき、彼らをもっとどうやって伸ばしてあげるか考える材料にもなって良かったです。
◆K. Y様
想いを伝えることの大切さ、難しさを知ることができました。
伝えることが苦手ですが、逃げずに想いを伝えることができるようになりたいと思いました。
このツール作りで終わりにせず、伝えるために方法を探して実行します。
2日間の研修で多くのことを学べました。
貴重な時間をありがとうございました。
◆Y. T様
今回のセミナー、誠にありがとうございました。
第1回のセミナーは入院中のため参加できず、今回のセミナーのみの参加となりました。
今回受講にあたり、急ぎで「神話の法則」を作成してみましたが、しっかりとしたゴール設定が出来ておらず、それに対しての「使命」が正直なところブレてしまいました。
そして今回のセミナーを通し、新たな気づきもありましたので、それも含めて最終形にしっかりと仕上げていきたいと思います。
今後、この研修を通じてしっかりとお客様に熱い想いを伝えられるプランナーになりたいと思います。本日は誠にありがとうございました。
◆M. E様
人に自分のことをツタエルという事はいかに難しい事と痛感しました。
ここで自分がうまく伝えられなかったので、もっと自分とは何か、この先自分は仕事を通じてどんなゴールを目指すのかを真剣に見つめる時間を取り、今後の人生を進めていきたいと、考えさせられた2時間でした。
◆鳥羽 毅様
最後の金様からのお言葉、物凄く共感致しました。
この恵まれた環境でいかに各担当が「人」の力であったり、魅力でお客様の信頼を勝ちとるかという事を、どうすれば良いのだろう? と思っておりましたが、このツタエルの研修で解決に至る(まだこれからですが・・・)事ができたのかなと思っております。
今後の行動あるのみ!ですので、与えられたきっかけをスタッフ一同で活かしてまいります!
ありがとうございました。
◆泉 光宏様
自分の本気度! 何を目的に仕事をし、何を求めているのか! を知る良い機会でした。
ありがとうございます。
これをどう伝える書類とするか、ですね。
お客様に自分をしっかり知って頂き、この人に託そうと思って頂けるよう邁進します!
◆A. J様
本日は時間を早めていただき良いお時間をありがとうございました。
研修を始め感じたことは、どうしたいのかが本気で確定していないということでした。
しかし終わりに近づくにつれて、お客様のためにどんな気持ちでどうしていきたいのか、自分自身どうなりたいのかが見えてきたように思います。
まだ構成はまとまっていないのですが、伝えたいことは決まりましたので、この先お客様への自己開示として完成次第使っていきます。
とても良い研修でした。ありがとうございました。
◆永瀬様
一日丸々使い、研修していただきありがとうございました。
2回通してとにかく頭を使いました。自身のことをここまで振り返って考える事もないので貴重な経験になりました。
最終、どのような形で完成するのかが見えて来ましたので楽しみです。
教えて頂いたことを守り、お客様が応援していただける冊子を作成していきます。
研修は本日で終了ですが不明点などがあればご連絡させてください。
2度にわたり研修ありがとうございました。
◆H様
自分のこれからを考えることは多くありましたが、しっかりと自分自身をふりかえる事をしてこなかったため、見つめ直す良い機会となりました。
発表させていただきましたが、みんなの前で発表する事によりさらに気持ちが高まりました。
人の気持ちをどう動かすか、どんな風に動くのか、という視点で他メンバーの発表を見ていましたが、大変勉強になりました。
2回の研修、ありがとうございました。
◆M. T様
本日は研修ありがとうございました。
自分のエピソードを書いているときに「経験がないから書けない」と思っていました。
しかし今回、H君の発表を見て「自分に足りなかったのは経験ではなく想いなんだ」と気付かされました。今までの経験から本気になれることを改めて考えて、宿題をやってみます。
新卒ということを活かして『想い』で勝負します。
◆H. Y様
使命発見ワークを行うことで、物語の内容が充実し、ゴールがより明確になりました。
またグループワークではまわりからの意見を聞く事ができ、自分では何とも思っていない部分に共感してもらえたことが嬉しい発見でした。
使命の発表はグループの代表者だけでしたが、もう少し時間をとり、皆の発表が聞けたら良かったです。今回の研修で作ったものを活かし、一人でも多くの自分のファンを増やしていきます。
ありがとうございました。
◆H. K様
“自分を売る”改めて意識する機会を得る事ができました。
金さんより“自分が何に本気になれるのか!”と問われ、一瞬考えてしまいました。
自分自身がまだまだ本気になれていないと感じさせられました。
お客様への思いもさることながら、スタッフや職人さんにも同様に自分のファンになってもらう為には“本気”で考え“本気”で行動にうつさなければその思いは伝わらないと、気付く事ができた研修でした。
◆K. M様
2回の研修に参加させていただきまして改めて、自分がなぜこの仕事を選んだのか、何のために日々の業務を行っているのか考える、大切な時間となりました。
この2年間とにかく目の前のことに必死で、振り返ったりその先を考える時間や余裕がありませんでしたが、金様のサポートのおかげで、自分の中にあるこの仕事をしている目的に気がつけました。
この2日間の研修で考えたことや、気づかされたことをはげみに、また明日から頑張っていけそうです。
貴重なお時間を私達のために尽くしていただきまして、本当にありがとうございました。
◆木下 将様
本日も研修ありがとうございました。
自分の現状を振り返ると会社の知名度やしくみに甘えてしまっていて、自分自身を買って下さるお客様はまだいないと実感しています。
改めて何のために仕事をしているのかを考えるとても良い機会となりました。
ツールを完成させ、宣言した通りに行動にしていけば必ずプラスになって返ってくると思います。
一つでも多くのお客様に建てていただけるように、理念をもってやっていきます。
ありがとうございました。
◆H. K様
本日は一日、ありがとうございました。
研修を通し、自身の使命を明確にして“本気”で想えることを人に伝える重要性がわかりました。
重要でありながら業務に必死に取り組む日々では、後回しにされてしまう部分でもあります。
この研修の機会を用意していただいたことには大変感謝しております。
研修中の金さんのアドバイスやグループワークの中での改善案など、客観的な意見を取り入れながらまとめていくことで、より伝わりやすい内容へと整理する事ができました。
しかし想いは自分だけのものですから、繰り返し見直しつづけ、行動に落とし込み、周囲に認めていただけるよう自分自身と闘います。
ありがとうございました。