家づくり哲学

商品の押売りはダメだけど、哲学の押売りはすべき! むしろ、やらなくてはいけないこと。

ヘビークライアント、特にホームページ制作のクライアントにはそう伝えています。
ツタエルのホームページでは「哲学の押売りページ」を作りますので。

仕事のプロである以上、哲学があるべき。
家づくりのプロであるなら、「どんな家づくりをしたいですか?」とお客様にすべてを委ねるのではなく、プロとして「家づくりはどうあるべきか?」をまず持つべき、伝えるべきだと思います。

崇高な哲学を感じるものに出会いました。

続きを読む

会社がなくなる

起業する前後は、全ての本を読み漁り、たっかい研修に参加しまくっても、講師の神田さんは米粒ほどにしか見えない。それでも、当時メチャクチャ学びが多かったです。
オーディオセミナー会員も数年に渡り登録し、毎月CDで学ばせていただきました。

それからマイブームが去り約10年。
→ひっさしぶりに年末にセミナーに参加したら、期待の2乗くらい気づき、学びがありました。

なので、今回、山口を連れて、大宮でのセミナーに参加。

続きを読む

本当にリアルな情報は現地にしか落ちていない

昨日の朝、今朝、2日連続で車で試験会場へ。
昨日、息子が試験奮闘中、→お父さんはダンス奮闘

今日は用事があって、日中は恵比寿へ。
ちょっと時間があったので駅ビルの本屋へ。ベストセラー1位の棚の本、手に取ってレジに向かう人がチラホラ。

つられて買いました。
久しぶりの紙の書籍。

続きを読む