パナソニック 株式会社ライフソリューションズ社 長野住設建材営業所・松本住設建材営業所開催 「ツタエル研修同窓会セミナー」:2019年7月17日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
★T社 T様
昨年お世話になってから、私自身何もそれから進めていなかったので、今回この同窓会に参加して改めて何か行動しなくてはと思いました。
今回成功された事例発表を参考に、もう一度考え行動していきたいです。
今日はありがとうございました。
★株式会社N N様
岡田社長の講演会、久しぶりにお聞きし良かったです。
忘れている事が多いので、また機会がありましたら教えてください。
★Y社 Y様
各社の取り組みが参考になりました。
セミナーの復習ができて、新たな発見がありました。
★N株式会社 Y様
工務店様は家を作れる。
メーカーさんもモノを作れる。
流通は…?
再度、仕事について考える機会になりました。
岡田社長のセミナーは精神論だけではなく、方法論で教えて(ツタエテ)くれるので、あいかわらず面白かったです。
★N株式会社 Y様
久しぶりのツタエルセミナーで、再度基本認識ができました。
O社さん、N社さんの発表事例は大変参考になりました。
岡田先生の話にもありましたが、人に説明する時、パワーポイントはマイナスだとよくわかりました。(細かい資料を画面で見せられて流暢に話されても心に響きません)
サラサの1.0m/mプレゼント、ありがとうございました。
★株式会社R Y様
今日は呼んでいただいて、準備など本当にありがとうございます。(K社長にも後ほどお礼します)
今の仕事でも毎日、自社のウリを考えています。
パナソニックの商品、インストアシェア、上げられるようがんばります。
N社の皆さんにもよろしくお伝えください。
★株式会社J K様
USPの確立の重要性を改めて認識しました。
また「欲しいに気付かせる」イベント、仕掛けを作る事がプロとしての役割だと思います。
本日はありがとうございました。
★N株式会社 K様
他社様の考え、想いが聞けてとても良い刺激になりました。
TTPしたい事がたくさん見つかりました。
★N株式会社 N様
他社の活動の様子を聞く事が出来て良かったです。
一層の励みになりました。
★株式会社S H様
・流通店として生き残るにはどうするか。
・役に立つとはどういうことか。
・行動、面談。
・信頼をつくり上げていきたいと思いました。
★株式会社H H様
各社の事例発表にとても刺激されました。
★株式会社O O様
・Hさん、貴重な場をありがとうございました。
・8月に2人社員をむかえるので落ちついたら戦略会議、挑戦したいです。
★株式会社N K様
それぞれの会社様の様子や取り組みを聞けてよかった。
USPの確立を出来るよう、日々の営業を今一度、見直したいと思いました。
★株式会社J O様
何気なく出来ていることも多々ありますが、ステップに落とし込んで考えるとぼやけてしまうことも多々。
工務店さんのウリと同じで、まだまだ飛躍の場とステップがあると感じました。
★株式会社T S様
他社様の事例紹介はとても参考になりました。
岡田社長のセミナーのお話は、あっという間に終わってしまい、とても有意義な時間でし
た。
★株式会社M A様
N社さんの情報誌がとても参考になりました。
★株式会社M S様
久しぶりの岡田社長のセミナーとても楽しかったです。
Iさんの発表の中で、こちらまで前によんでいただき、良い緊張感の中で終わる事ができました。
本日はありがとうございました。
★T株式会社 O様
情報誌! やはり必要ですね。
★株式会社K I様
思い出したことがたくさんありました。というよりも忘れていた事がありました、という事です。
今日の発表者の方々の話の中にツタエルの基本的な事が出てきていました。
再発見の部分もありました。
皆さん何かに悩んでいるのだと考えさせられました。
明日からもう一度fight!! 頑張ろう!!
★S株式会社 N様
Kさんの人柄の良さが出ていてとっても良かったです。
O社長さん、とても参考になりました。
「実はこれが欲しかった」「気づかないうちに望んでいた希望にこたえる」…
“心の声にこたえる家づくり” とってもいいですね。
岡田さん、お久しぶりです。
今日も人間力UPになりました。
ありがとうございます。
我々販売店が生き残るために工務店にできる事、すべき事をあらためて思う事ができました。
パナソニック リビング九州株式会社様主催 沖縄開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目:2019年7月5日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社謝花組 川満様
セミナーを通して営業部内で話をする機会が持てて、千聖さんを初め先輩や上司と「お客様の家を建てる」事についての意識や方向性などを共有する事が、少しずつできるようになってきたと感じています。
私自身も「営業とは」というところで気持ちの持ち方が少しずつ変わってきたかなと思います。
まだイベント実施すらできていない状況ですが、前向きに変わってきた社内の雰囲気をうまく広げていけたらと思います。
■株式会社J K様
研修に参加して良かったこと(嬉しかったこと)!
営業部が元気になった(特に部長、課長)! Happy!
研修の内容やイベントを企画する目的をうまく伝える事ができず、はじめは「やる意味がわからない」「イベントの予算はどうするんだ」「もっと他にやらなければいけない事がある」といったマイナスの意見が多くて悩んでいましたが…。
研修を受けたメンバーでミーティングをしたり、手作りのチラシを作成するなどして、社内にアウトプットを続けました。
これまではイベント等を企画しても社内の稟議が通らず、また、もう一回稟議を出してみようといった元気もなく(笑)すぐにあきらめていました。
それが今日営業ミーティングで部長から「良いことをするんだから自信を持って取り組んでいこう!」と言ってくれました。
他にも手作りのチラシを「もっとこうしてみよう!」「ここにも写真を載せた方がいい!」など意見を伝えてくれるようになりました。(^^)
社員全員がツタエル意味を理解する場を作ります!
■P株式会社 T様
4回の研修を通して「メソッド」が頭の中をめぐって大変でしたが、自分のことに置き換えると、プライベートで出かける時や、イベントに参加する時は「メソット」を考えているなと思いました。
営業活動の中で得意先にパナソニック(自分)に対してのメソットを伝えきれていないので、今日以降はそれを常に頭に置き営業活動していきます。
■P株式会社 Y様
計4回に渡る研修をしていただき誠にありがとうございました。
この研修で学んだ事は本当に多くあり、今後はそれをどう活かしていくかが重要になると思います。
期間の間にイベントを行えなかった事は残念ですが、新人営業マンとして新しい考え方を持ち、今の自分にしか提案ができない事というのを見つけていきたいと思います。
今ある得意先を大事にし、一緒に手を取り合って信頼関係を築いていきたいと思います。
またお会いする際はもっと成長した姿を見せられるよう努力いたします。
本当にありがとうございました。
■P株式会社 K様
合計4回のセミナーを受け多くの事を学びました。
これまで得意先のイベントに参加する中で、受注へのステップが何もなくくらしていました。
当社だけの考えたイベントもそうですが、J社さんのようにその先のお客様が喜んでもらえる企画など、ツタエル研修で学んだ事を明日から考えていかないと、と思います。
沖縄以外の県外での成功事例など勉強になりました。
ありがとうございました。
■P株式会社 S様
私達の会社はメーカーです。イベントは主催するというよりもサポートが多いです。
今までありきたりに、固定な様に固まっていたイベント。入社当初からそうでした。
本当にそのイベントに参加する気はあるのか? このイベントを通して何を得られるのか。
正直見出せませんでした。
新入社員のときから疑問を持っていましたが、上司や役職者に意見を言う事ができませんでした。
この研修を通してそれは間違っていたことに気づく事ができました。
メーカーの立場上、ツタエル研修のイベントの内容が、すべて取り組めて上手く出来るかというと、BtoBの間で仕事をしている関係上、すべてが当てはまるという訳ではありません。
しかし考え方、心の構え方には共感するものばかりでした。
メーカーとしては工務店(私たちのお客様となる方たち)のサポートの仕方を学べた役立ちにつながる知識を学ぶ事ができました。
上司や、この研修に参加していない先輩方は「今までのやり方が当たり前だ」と、固定概念がある中で、疑問すら持っていないと思います。
J社様のお二人がおっしゃっていたように、今はイベントでの失敗を経験として次につなげたいと思います。
この4回が実りあるものにするには、今日からがスタートなので自分事としてイベントの心構え方、取り組み方を真剣に考えたいと思います。
水道管を最後までつなげて水が出る状態にしないとこの先やっていきないと痛感しました。
若者から声をあげてがんばりたいと思います。
■P株式会社 H様
研修を受けて学んだ事は多くありました。
得意先様、お客様の立場になって、時間をかけて足を運んでイベントに参加してくれるメリットを考えて、イベントを企画する事が成功にもつながると思いました。
また学ぶときはアウトプットを意識する事で、語れるようになるということも感じました。
学んだ事もこれからアウトプットできるようにしたいと思います。
得意先様の完成見学会も近日あるので、商品の話ばかりではなく、悩みや願いを聞き出せるようにしたいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
編集長サミット長野 10回目アンケート :2019年7月2日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
◆株式会社A K様
今回もありがとうございました。
補講もしていただいてとても有難かったです。
参加者の皆さんから意見を頂き、客観的にイベント企画を見つめることができました。
バスツアーの動画、とても参考になりました。
SRの案内の中身をチラシに載せようと思います。
またよろしくお願いします。
◆株式会社T S様
イベントの今後の取り組みや課題がわかり、大変参考になりました。
◆水野建設株式会社 水野様
じっくり皆さんに精査してもらってありがたかったです。
それだけ迷いもあり、考えてなかったりやっつけだったり、だったのかもしれません。
感謝いたします。
他社様の事例(企画)を聞く事ができて大変、自分事の様に聞く事ができました。
刺激もいただけました。
ありがとうございました。
◆株式会社J M様
今回は色々と相談にのっていただき、ありがとうございました。
自社、お客様のイベント(キャンペーン)の同時進行となりますが頑張っていきます。
◆株式会社N様
各社の企画を見せていただき大変勉強になりました
又、なぜ参加するのかしないのか、自分の考え以上に、皆さんから考えを聞く事が出来て良かったです。
◆株式会社M M様
イベントの内容をしっかりやっていきます。
流通店として本当に今やるべき事がなんなのか、良く考えていきます。
株式会社小泉中央様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」キックオフ講演:2019年7月2日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆H社 北岡様
大変勉強になりました。
ストーリー、物語を伝えてみたいと思います。
◆株式会社K B様
大変ためになる話を長時間にわたり、ありがとうございました。
ほとんどの内容を書きとめましたので、再度見直して今後に活用して参ります
◆株式会社R O様
・売上高=役立高の考え方が理解出来た。
・会社の志、想い、理念をまとめ、スタッフ全員で共有したい。
◆株式会社K H様
経営者ではありませんが、社員を預かる責任者として非常にためになりました。
当社にいる社員、1人1人と向き合う良いきっかけになりました。
◆株式会社R I様
大変ありがとうございました。
売上高=役立高の説明が理解しやすく感激しました。
日々考えている事が整理できてきました。
◆株式会社小泉中央 伴野様
工務店ではありませんが、売上高=役立高、人に共感してもらえる会社(人)になる。
得意先と一緒のこの後のセミナーを聞き、仕事に取り組んでいきたい。
◆株式会社K N様
かっこよく伝えようとする事の思いが強く、本当に伝えなくてはいけないことを伝えられていなかったなと感じました。
素直に伝えたい事、想いを出していきたいと思います。
◆株式会社K H様
本日のお話を聞きまして、自分のお得意先様への売込みをするのみで、お客様へのお役立ちが(悩み、願い)出来ていないと気付きました。
今後、その点に気を配り営業したいと思いました。
◆株式会社E S様
とても勉強になりました。
普段なんとなくしていた追客、接客に根拠が出てきたりまだまだ足りないけど、何が足りないかうっすら分かった気がしました。
◆株式会社小泉中央 小野寺様
何のために小泉で働いているか。
改めて理解出来ました。
早速明日の朝礼で想いを伝えます。
ありがとうございました。
◆株式会社K T様
本日のセミナーにより経営の基本を思い出しました。
私も職人上がりです。物造りの大切さがあります。
為になりました。
◆株式会社京王電業社 福田様
とてもわかりやすくマーケティングの勉強ができました。
伝え方をもっとわかりやすく、お客様に伝わるように改善していこうと思います。
本日はありがとうございました。
◆株式会社A A様
本日はありがとうございました。
物を売るより自分を売る、相手に印象を与えて自分達をみつけてもらうということを思い知らされました。
今後の会社を経営していく上で、私自身考えるための大きなチャンスを与えていただきました。
◆株式会社K S様
何のため? 理由、想いを上手く伝えられないと売れない、逆にそこがわかってきて
共有できれば売れると感じました。
「顧客管理で受注倍増セミナー 」:2019年6月19日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社H H様
検討します。(最近検討してくださいは言わないようにしました。なぜ? とりあえずいいですだから《本音》)
情報共有は大切な事はわかりましたが、複雑なものよりもシンプルなものが良いと、今は思うのです。
今日の私の気づきは集客後のフォローが抜けていること、これをちゃんとやろうと思ったこと。
お客様と長くお付き合いする上でちょっとしたことを記録しておくこと。
失注の手紙のこと。
OB客が1000件を超えて(給湯器ですけど)、顔と名前が一致しない。
でもいきなり紹介してくれる、その時すぐにどんな人だったかわかったらいいなということが昨日あったばかりでした。
これが私の悩み事です。
■伊藤建設株式会社 箕輪様
短い構成でしたが大変中身のある話を分かりやすく説明していただき誠にありがとうございます。
商売の原点である重要性を改めて認識させていただきました。
又、顧客満足→顧客感動→顧客信頼 を得るため何をせねばならないか知りました。
■株式会社建築工房相良 松下様
今回のセミナーに参加させていただきありがとうございました。
自社に足りないことが大分あることが見えてきました。
来週24日は4回のチラシ作成セミナー第1回目となります。
それを機会に自社の売りを明確にしたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
■株式会社谷川原 吉田様
今日はHPのほうの打ち合わせも含め、セミナーもありがとうございました。
集客後の追客については課題でしたがとても参考になるお話でした。
マジタンについては以前にもお話を聞いたことがありますが、とても興味深い内容ではあります。
費用などについてやはり社長しだいですが、システムについては工事客のフォローにも活用したいと思いますが、OB客向けの機能がどの程度なのか、そのあたりが気になります。
■B株式会社 T様
いつもお世話になりましてありがとうございます。
何度もうかがっている内容ですが、やはりメンテナンスしないとだめですね。
忘れていることも多々、出来ていない事も多々、今後もよろしくお願いします。
■株式会社山家工務店 山家様
USPを早く決めたいと思います。
■A有限会社 M様
つい先日もセミナーを受けて改めて勉強になりました。
少子高齢化などにより、今後着工戸数が減って行く中、どのような取り組み、顧客管理をしていくか、基本的な考え方、狭く深くのフォローを大事にしていきたい。
現在弊社では様々なツールの導入を続々としており自分はよくわかっていないが、マジタンはできれば必要かなと思いました。
■丸和建設株式会社 川那子様
いつも熱いお話ありがとうございます。
T社さんの取り組み、狭く、深くのフォローという考え方が非常に参考になりました。
社内での情報の共有化という点も響きました。
「マジタン」も興味あります。
またお話させて頂けたらと思います。
今後ともよろしくお願いします。
■株式会社明石住建 濱田様
約3年ぶりのツタエルさんのセミナーでしたが、現在やっている事の重要性を思い返す良い機会となりました。
「応援したくなる様な会社」を目指し頑張ります!!
編集長サミット東京第20期 5回目アンケート :2019年6月25日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■株式会社高松工業 髙松様
・今回も様々な事例が聞けて楽しかったです。
・頑張った事で「恋愛と結婚」をインタビューされたのが恥ずかしかったです。
お客様インタビュー、特に苦手ですが頑張ります。
■有限会社中居建設 菅原様
今回は情報誌のブラッシュアップが出来たと思います。
マーケティングを意識した記事を書いていたつもりでしたが、今回掘り下げていたことで、更に「誰に役立つか」がより明確になったと思います。
■S株式会社 K様
いつも楽しく学ばせていただいております。
自分と考え方の違う皆様との意見を聞いてとても勉強になりました。
株式会社FPコーポレーション様 FPの家東海様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」1回目:2019年6月24日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆株式会社B S様
誰をターゲットにするか、などじっくり考えた事もなかったのでとても良いセミナーでした。
また、考える事は苦しいなぁと思いました。
考えを突きつめる事で、自社を理解して今後の強みとしていきたいと思います。
◆株式会社ビーシーホームズ 水野様
第一回目のセミナー、ありがとうございました。
セミナーの内容でとりあえず何を考えればいいのか、どのように伝えたら良いのか。
1から順番に勉強させていただいて、自分が何をしたらいいのかすごくわかりやすかったです。
◆株式会社I I様
WASReSONA法則はとてもわかりやすかったです。
社内の特徴や弱みを考えるきっかけになった。
◆株式会社I W様
今まで意識して考えていなかった事を改めて考える良い機会になりました。
「自社について知る」 自分を見つめ直した就職活動を思い出しました。
あと3回がんばりたいと思います。
◆株式会社I K様
大変頭を使うセミナーで、このセミナーで学ぶ内容が分かった気がしました。
まじめに取り組み、己を知ろうと思います。
宿題もあり大変ですが、2回目以降も楽しみにしております。
あっという間に時間が過ぎたように感じました。
◆株式会社I S様
ありがとうございました。
「役立高」のキーワードを忘れず、今後落ちこぼれないようにがんばります。
◆株式会社S T様
楽しく興味深いセミナーでした。
次回もよろしくお願いします。
◆株式会社S T様
本日はありがとうございました。
チラシを作る際、デザインばかり気にしていたと思います。
伝えたい人に伝わる営業をもう一度良く考えたいと思います。
◆M株式会社 T様
お役立メリットを考え WASReSONA法則にのっとって作成をしていく。
衆知経営を心掛けて一丸となってイベント・チラシ・DM を作成していく。
◆丸永建設株式会社 永井様
・これまでなんどもセミナーを受講したが一番ワクワクするセミナーでした。
・個人で考える時間、グループで考える時間があり活きる時間(セミナー)であった。
パナソニック リビング中部株式会社様主催 金沢開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目:2019年6月21日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社J I様
今回研修に参加させていただき、いろいろな気付きがありました。
このような機会がなければ、このイベントは行うことは無かったと思います。
他社様のイベントを参考にTTPしながら、今後もイベントを継続したいと思います。
ありがとうございました。
■株式会社J S様
全4回の講習を受け、最初は正直「大変かなー」と思うこともありましたが、実際イベントを行い、お客さんが笑顔になっていただけたので、本当にやって良かったと感じました。
今回の反省店をふまえ、次回はよりお客さんの「役立高」を高めていけるよう取り組んで参ります!!
■株式会社S O様
研修を通じて自社の強み、弱みが理解でき、他のお会社と比べると恵まれていると実感いたしました。
たくさんのOB客、進行中客がいるのに紹介を頂けていませんでした。
反省を活かし今後、受注が取れる企画をたくさんしていこうと思います。
■A株式会社 U様
今回のセミナーを非常に楽しみにしていましたが、諸事情により2回のみの参加でしたが、今後のイベントの企画や取組みが今までと大きく変わるようなセミナーでした。
また印象に残った内容は、誰に?どう役立つのか?といった「ターゲットの絞り込み」が非常に大切であるということです。
そのことで1対大人数ではいけないことがわかり、1対少人数に絞り込んだ企画イベントの実施につなげていきたいです。
企画をした耐震に向けたイベントは非常に難しかったです。
ありがとうございました。
■有限会社S S様
・1vs少人数でも十分に楽しい美味しいイベントができることがわかり、これからも弊社のお客様への感謝の気持ちをイベントに表現していきたいと思います。
・お客様の声を聞く耳を持ち、お役立の精神を忘れないでいきたいと思います。
■有限会社N A様
4回目が終了して自社の取り組み、他社の取り組みを考える事で勉強になりました。
今後に活かせるようにしたいです。
■有限会社N A様
他社の取り組みのお話を聞いて、参考にしたい発見がたくさんありました。
毎年開催しているOB感謝祭でも、チラシ作りや内容を工夫していこうと思いました。
■株式会社A H様
自社の弱みを強みに変えるまでとはいってないが、自社を見つめ直し、妻と共有できたのが良かったと思う。
大きなイベントじゃなくても、小さなイベントをこつこつ数をこなし、定番化したいと思う。
アウトプットは大事というのは改めて思いました。
また、イベントをやりたくなった。
■株式会社Ponto 池田様
始め、セミナーの受講を迷っていましたが受講して良かったです。
イベントをしたことがないので不安は大きかったのですが、受講するたびにぜひやってみたいと思うようになりました。
今回限りではなく今後とも続けて行きたいと思います。
ありがとうございました。
■A社 K様
3月から始まった研修会も最後になり、初めは何がなんだかわからなかったけど、研修を重ねる事に自分達のチラシを完成する事ができて、この研修に参加して良かったと思う。
■A社 N様
挑戦する事が出来ました。
二回三回と続けて行こうと思います。
ありがとうございました。
■株式会社K T様
見学会の手法を普段と変えてみると、様々な影響があるものだと実感しました。
今までは腫れ物に触るようにOB様には声をかけませんでしたが、今回声をかける事により参加数も増え、また会場の雰囲気も人が集まる事により和みやすい空気感になった。
従業員の人達もやる気が上がっている様に見えた。
これ以上の良い事が、循環があるように継続していきたいと思います。
■P株式会社 I様
4回研修を受講させて頂きまして、お客様と同じ悩み事を共有出来、イベントでのアウトプットをさせて頂きましたが、まだまだY様の期待にこたえられていないと思います。
売上=お役立
今後も継続して取り組みたいと思います。
本当に勉強になりました。
■パナソニックリビング中部株式会社 加藤様
今回の実施結果発表の他社さんの取り組みを聞かせて頂き、非常に興味深かったです。
各社、USPを熟考の上、設定されているのがしっかり伝わってきました。
今まで何となく実施してきたオリジナルのやり方を、戦略階段にて整理して「誰に?どう役立つ?」を詰めていくことで一つの形を作れたことは大きな成果だと思います。
岡田社長、研修ありがとうございました。
■P株式会社 U様
岡田社長様
短いようで長い研修期間ではございましたが、誠にありがとうございました。
私の得意先のA社さんと一緒に研修を受けて、少し距離が近くなりました。(人として、又、パートナーとして)
イベントの結果は満足するものではありませんでしたが、ここ数年A社さんのイベント集客、来場数は散々なものであり、今回の研修はA社として社長にはかなりの衝撃でした。
現在の今夏のイベントに向けて、社員と共に「キッチリ」作り込みを行い、イベントを開催する予定をしております。(耐震はあまり前には出さずオプション的な耐震としています)
又、最後に私自身もご縁をいただいた人達に感謝をしつつ、今後の営業活動を行っていきたいと思います。
■P株式会社 T様
4回の研修を通して、A社さんとの距離が近くなったのが私の一番の成果だと思う。
研修は終わりましたが、始まったばかりです。
共存共栄で共に繁栄出来るよう一緒に取り組んでいきます。
ありがとうございました。
■P株式会社 N様
セミナー全体を通して、参加工務店様に寄り添うことの大切さ、そして当社の営業活動の中で、真に取り組むべきことが分りました。
参加された工務店の実績があがるお役立の継続と、今回参加されなかった工務店様への
支援、役立ちを図り今後の活動を進めて行きます。
有難うございました。
■P株式会社 T様
全てのお会社がこれまでの研修成果がきちんと出ており、それぞれのイベントや取り組みがとても素晴らしかったです。
参考になる取り組みも色々あり、今後に活かしていきたいです。
今回の研修でお得意先様と一緒に考え参加出来た事で、一層信頼関係を深める事ができました。
ありがとうございました。
■P株式会社 O様
4回シリーズの最後で寂しく感じ、3月からの研修があっという間でした。
K社様の安定した未来のお仕事作りのためにも、今回で得た経験やノウハウを継続して、こちらからイニシアチブに仕掛けて、T様の意識を変えていきたいです。
岡田社長、有難うございました。
■P株式会社 A様
参加店様がイベントを行い良かったと言っていただきました。
先生の“打席に立つ”という言葉が、非常に積極的に行動をとっていただいたことにつながりました。
良かった点、悪かった点はありますが、今後改善し継続し、イベントを行えるようフォローしていきたいと思います。
パナソニック リビング中部株式会社様主催 名古屋開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目:2019年6月25日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆有限会社H H様
4回シリーズ、なんとか終えることができました。
「物を売る前に人を売る」これをベースにまた次からのイベントに取り組んでみたいと思います。
ありがとうございました。
◆株式会社H N様
自社なりに時間をかけて作ったチラシでしたが、あまり新規を得られなかったことを悲しく思います。
セミナーではOBさんを使って集客をするよう言われていましたが、新築を建てられた今のターゲットを紹介して下さるようなOBさんは、自社では少ないです。
リフォームのようにポンポン出せるお金ではないので、紹介も難しいと思いました。
新築を売っている会社としてはこのセミナーは少し違ったかなと思いました。(リフォームに力を入れているお会社さんは良いセミナーだと思います)
課題が分かったので良い機会になりました。
ありがとうございました。
OBさんからの輪を広げたかったのではなく(これが一番手っ取り早いことは分りました)、伊勢市での堀崎組の認知度を上げたかったです。
◆株式会社ヤマムラ 近藤様
この度の研修で頂いた知識を今後に活かしたいです。
◆A株式会社 F様
今回の集客のイベントが出来ず不甲斐ない発表となりましたが、これまでの我社はイベントに成功しても、失敗してもなんとなくの分析しかしてこなかったのに対して、真剣に失敗理由に向き合おうとした点だけでも成長だったと思います。
「役立ち力」の原点に立ち返り自分たちの思いのおしうりではなく、お客様に役立てる“コトウリ”でイベントを再度考え直したいと思います。
◆A株式会社 K様
長丁場のセミナー、ありがとうございました。
今回、諸事情により期間内にイベントを開催することは出来ませんでしたが、セミナーで学んだこと、ダメ出しをくらったこと等、再度検討して計画を練り直して、開催にこぎつけたいと思います。
また、今後の営業、集客活動にセミナーで学んだことを生かせるようにがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
◆B株式会社 M様
自社のウリ、ターゲットを絞り、戦略階段の位置付けを考え、イベントを決めるべきでしたが、先にイベントを決めてしまった事が、ターゲットとイベントがイコールになりませんでした。
次回以降のイベントは、上記取り組みを先にしっかり検討し開催したいと思います。
◆B株式会社 Y様
セミナーとして一方的に学ぶのではなく、「人はアウトプットして磨かれる」とのことで学んだ事をアウトプットする機会をたくさん作っていただきました。
自己完結させるのではなく、多種多様な会社の方から色々な意見をいただき、多くの気付きを得ることができました。
次回以降のイベントへ活かしていきたいと考えています。
有難うございます。
◆株式会社O S様
今までこんなにイベントについて考えた事がなく、何となく始めて全然お客様が来場されなくて… の繰り返しでした。
美味しい!楽しい!のイベントではまあまあお客様は来てくれたのに、次になかなかつなげられず、という事が多かったです。
研修で教えて頂いた階段をつねに意識してイベントを作っていきたい。
今回こんなに考えたのにモノ売りになってしまっていました。
人を売る、お客様の役立になる!ということを忘れず常に考えていきたい。
研修が終わったからといって全部忘れないよう考え行動していきます。
◆株式会社O A様
4回の講習のうち2回目からの参加になったのですが、今までイベントはお客様の立場ではなく、自分達本位で開催していた事に気づかされました。
自分の中では何にもわからないから、自分を売ろうと思っていたのが、つい物売りになってしまっていたんだと実感。
まずお客様の悩み、願いに耳を傾け一緒に考えて、役立ちできるようにこれから心掛けていきたいと思います。
ありがとうございました!!
◆O株式会社 Y様
これまではチラシでしか集客をしていなくて、イベントにもここまで話し合って、本気で考えた事がなかったので、改めて大切さがわかりました。
今回の自社のイベントの来場はありませんでしたが、この悔しさを忘れずリベンジしたいと思います。
そして一皮も二皮もむけて成長して行きたいと思います。
これまでわからなかったことに気づくことが出来ました。
ありがとうございました。
◆株式会社W W様
最初、なんという講義に申し込んでしまったんやろーと思ってました。(内容がハード過ぎる… )
でも半分強制的に宿題をやり、考える事が出来て良い経験でした。
これを社内でもやりたい、やらないといけないと思います。
又、他の参加者の方もあり、良い刺激になりました。
長いようで早かったです。
ありがとうございました。
◆株式会社W W様
初めてのイベントで初めてのチラシ作り、分らないことばかりでしたが、今回の講習で学んだ事を、次回のイベントに活かせていきたいと思います。
ありがとうございました。
編集長サミット仙台第2期 1回目アンケート :2019年6月20日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■株式会社ヤマメイ 落合様
たくさんの成功しているお会社様のパンフレットや情報誌を見させていただき、とてもがんばっていらっしゃるなぁというのが素直な感想です。
岡田さんの授業や今年のツタエル総会に参加した一人として、たくさんのパワーをもらっています。
今回は新たな一歩として山口さんの情報誌編集長サミットへ参加希望しました。
がんばって一つの形にしていきたいと思います。
■S株式会社 F様
情報誌を出す重要性を再確認出来ました。
発見 → 魅力 → 誘導 を定番化し伝え方を実践したいと思います。
一年間でどの位成長できるのか楽しみです。
■株式会社T S様
なるほどなぁ と思うことも沢山・・・・活かせるようがんばります。
■株式会社ジョイ・コス 菅原様
本日はありがとうございました。
受注へのステップの中で情報誌の役割について学べた事が良かった。
これだけSNS、HPが主流の情報社会で、あえて紙で情報を伝えることの意味について考えさせられました。
デジタル(古いか)化が進んでもアナログは残る。
パナソニック リビング北海道・東北株式会社様主催 宮城開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目:2019年6月18日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆株式会社Y Y様
お世話様でした、
次へステップできます。
ありがとうございました。
◆株式会社O S様
他社さんのイベントの細かな内容を聞ける機会は少ないので大変勉強になりましたし、自社の良さにも気付ける時間になりました。
先生の言っていた、やり方は色々あるけどやり抜くこと!
今回学んだ事をやり抜いていきたいと思います。
◆株式会社E K様
本日も大変勉強になりました。
マーケティングについて理解を深める事が出来ました。
オリジナルパンフレット作成プロジェクトや、編集長サミットについて検討したいと思います。
◆株式会社E M様
4回、ありがとうございました。
イベントを企画するまでは良かったのですが・・・。
研修で学んだことを活かして明日からの業務に向かっていきます。
◆有限会社B O様
今回ツタエルセミナーを受講させていただき、イベントチラシ作成の根本的な所から考える事ができ、実際イベントを行ってお客様からの反響も良く今まで行ってきたことがくつがえされました。
今後はこのセミナーを十分に発揮できるようなスタッフと一緒に考えながら、よりいい方向性のイベント、集客にがんばっていきたいと思いました。
どこの会社さんにも負けない物を作りたいと心から感じました。
この度はありがとうございました。
◆有限会社B O様
4回のセミナーで得た事を今後のイベントや集客に役立てていきたいと思います。
ありがとうございました。
このセミナーを無駄にしません。
◆M株式会社 T様
毎回出席者が変更になり申し訳ありませんでした。
大変勉強になりました。
他社の発表は参考になりました。
ありがとうございます。
◆株式会社B B様
本当に身になる研修となりました。
ありがとうございます。
◆株式会社B T様
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
◆株式会社L T様
この度は大変お世話になりましてありがとうございました。
会社、社員の財産です。
また機会がありましたら勉強させていただければ幸いです。
パナソニック リビング近畿株式会社様主催 大阪開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2019年6月13日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■N株式会社 N様
午前中の講義で階段式の話を復習する事によって、OBからのリピート、進行中の方からのリピートを繰り返していく事が何よりの営業になると思い実感した。
実感した事はその繰り返しで新規のお客を取って行く事。
イベントでは、その新規客にOB様が営業して下さる場だと思い、こちらもプロ意識を持っていけたらと思う。
■株式会社K H様
他の4社のこれからの思いが伝わり、我社もまい進していきたいと思います。
今回初参加にて出遅れていますが、早く追いつきたいと思います。
仕事をしていく上で、使命感の大切さ、それがお客様に伝わっていくことだと思います。
それが仕事につながり、やりがいにつながっていくことと思います。
これからもがんばっていきますので、ご指導宜しくお願い致します。
■株式会社W N様
今回も大変おもしろくとても刺激になります。
私自身も真剣に仕事に向き合い世のため、人のためにガンバレル会社作りが出来たらと思います。
次回までにもう一度、イベント内容、マジ客について考えていきます。
■株式会社S A様
今回ようやくではありますが、具体的な形が見えてきたように感じました。
とにかくお役に立つ事、心にとどめてがんばり、今日聞いて感じた事考えた事を忘れない内にアウトプットし、チラシに反映させたいと思います。
■株式会社S N様
想いと使命感が明確にならなければ内容の良いチラシが出来ない、集客でつまずく事がすごく理解出来ました。
当初、売上だけを考え「ラクテク」をテーマにしかけましたが行き詰まり。
今回の水廻りキャンペーンに変更した事ですらすらと文言がでてきました。
想いと使命感、非常に大事だと感じています。
■H社 H様
少しずつ具体的になってきました。
考えを具体的にする作業がとてもしんどいです。
階段のステップの作り方の話をしていただいてとても気持ちが上がりました。
ワスレソウナを使いながらステップを作って行きたいと思います。
■有限会社内木場工務店 内木場様
使命感を持ってというところで、地域に高齢者が多いので、今日いくつか見せて頂いたチラシのように、お家のお困り事などかゆいところに手が届く身近な工務店にならないといけないと思いました。
あとはセミナーがお客様の求めている事だということで、確かに質問したい事は山ほどあると思うので、そういう事もこれからやって行こうと思います。
ありがとうございました。
■U株式会社 U様
今回の研修で、イベントチラシについて他社の皆様よりご意見をいただき、自分では気づかなかった事もあり勉強になりました。
次回のイベントに向けて成功する様に準備を進めていきます。
次回の研修で良い報告が出来る様にがんばります。
■P株式会社 M様
第3回目研修を終えて、宿題でのイベント企画を発表しながら、やはり想いの部分が大切であると改めて思いました。
岡田先生の研修をまねて、出席出来なかった私の得意先へ伝えながら、宿題も仕上げてきましたがやはり「生の声」は必要です。
本日は先生の生の声でW社さんの心に響いたと思います。
■P株式会社 K様
今回のセミナーで、自分の担当の会社以外の企画を聞いて、H社さんと一緒に考えたイベントに、足りない物に気づく部分がありました。
次のセミナーまでの間にイベントの企画を固めて。H社さんに成功してもらえるようにしたいと思います。
■P株式会社 T様
男の料理教室
ターゲットを「定年」のキーワードを持つ「妻」
料理実演が出来るロケーションを持つ得意先にすぐTTP提案!
絞り込みと視点、良い事例でした。
■P株式会社 S様
リビングの社員含め、色んな会社の人から意見をもらえたことがすごく良かったです。
イメージを固め内容を固めてチラシ作成にかかり、当日成功させたいです。
今後工務店さんの受注残を作れるようにしていきたいです。
■P株式会社 Y様
イベントに向けてチラシ、集客、当日の接客、追客についてU社、N社様と一緒に考え今後の糧になるよう、取り組みます。
■P株式会社 I様
階段を1/3の法則を他店にも活用させて頂きます。
■P株式会社 Y様
各社様からの具体的なイベントやチラシ作りの事例を元に考えていく研修は、実践的で参考になりました。
会社内でのイベント企画などでも活用していきます。
■P株式会社 K様
2社様のチラシ作成にたずさわらせてもらい、今回の研修において自分では気づかなかった修正点やアドバイスをいただくことができました。
いただいた意見をもとに、当日イベントまで2社様の想いをしっかりPRし、お客様が「行こう!」と思っていただけるチラシを作り上げていきます。
パナソニック リビング中四国株式会社様主催 徳島開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2019年6月10日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆株式会社K I様
本日3回目でいよいよ大詰めと感じております。
釘を抜ききって良い結果を残せるよう進めていきたいです。
◆株式会社K K様
・イベントを考える上でどう考えていけばいいのかよく分かりました。
・行うイベントは初めて行うので成功させたいと思います。
・ありがとうございました。
◆株式会社亀井組 森本様
社内だけの意見で考えたイベントに対し、他社さんの意見をきくことができ以前より良くなる内容を再度考えたいと思います。
◆有限会社南光 尾崎様
・前回までの復習で更に理解を深めることができた。
・イベントの内容については決定できたが、当日の流れのシュミレーションをイベントまでの間にロープレを行ってチェック、改善をしていくことが課題。
・階段の法則を覚えられるように常に心がける。
◆有限会社N T様
他社さんのイベント内容を聞いて、私が見えているいい所とかは意外と皆さん気づかないものなんだなぁと思いました。
自分も他人から見て私の悪い所や良い所を、客観的に教えてもらいたいと思いました。
社内で一度良い所を話し合って、自分は他の人にどう思われているかを知り仕事に活かせたら思いました。
◆T社 O様
ある程度良い企画ができたと思っていたのですが、いざ発表するとタジタジになってしまいました。
色々指摘していただき助かりました。
◆株式会社かみくぼ住宅 上久保様
抜く ⇒ やりぬく
他社さんの発表を聞いて、皆さん良く考えて企画されています。
再度見直しがんばろう!!
◆株式会社かみくぼ住宅 桑野様
今回も大変深く考えさせられました。
イベントに向けてもう一度考えていきます。
◆株式会社K M様
毎回課題(自社やイベント)が見つかります。
「人を売る」を考える事は難しいですが少し深く考え過ぎていたのかな、と今回思いました。
自社の良い所を見つめ直し、一貫性を持たせた階段をまた考え直していきます。
◆P株式会社 K様
本日の研修で各社のイベント内容、概案を聞き各社の特徴が出ている内容となっておりました。
他の御会社のイベント内容の良い所をうまく取り入れながら、担当しているN社さんと一緒に行うイベントが成功できるよう、最後までやりぬきたいと思います。
◆P株式会社 F様
再度やり直し、イベントを成功させます。
ブログありがとうございました。
他社さんの意見を聞けて良かったです。
◆P株式会社 T様
3回目という事で、4回目までの間にイベントを実施しますが一生懸命考え2,3回目に出席はしたが不備な点が多く、指摘いただいた事を参考に考え直そうと思います。
◆P株式会社 H様
三回目の研修を受け、イベントがかなり絞り込んだ内容にしすぎていた事に気づきました。
今回のイベントを継続出来る物に仕上げていく為、工務店様の社員になったつもりで再度取り組んで参ります。
◆P株式会社 H様
午前中の戦略階段の復習、効果的でした。
理解しているつもり ⇒ 階段書けない ⇒ 体得できていない
実践に活かし当たり前に活用できる様にします。
イベント内容の発表と皆さんからの意見で、自社だけでは見えていない「良さ」が発見できました。
4社共、釘を抜くまで支援して参ります。
東北電力株式会社 青森支店様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」2回目:2019年6月4日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社N N様
ます今回は2人での受講となりましたので、自分としては少し気が緩んでしまったと思っております。
今のお客をなんとか繋ぎ止めておかなければならないとの思いは、私が、かなり頑張らなければならないのですが、その思いは社員に伝わるところまでなかなか持っていけてない。
ReReReワークでは、今この時点ではお客様と直に接するのは私一人ですから、本当はもう少し深い所まで思い付く、考え付くはずなのですが、集中できてなく思いつかない。
今回は家を買っていただくにはその方のインパクトが強く、なかなか自分に置き換えるのが・・・たまたま混乱、あれもこれもと欲張りな自分なのですが、1人で出来るわけもなく、もう少し落ち着いて8月のイベントを良い物にしたいと思います。
■株式会社Y Y様
今回の研修からの参加で、まず皆さんの宿題の発表を聞いて会社ごとに違う視点、アプローチがおもしろいと思いました。
成功事例の話や手法まで具体的で参考になりました。
私達の会社の使命に気付き、必要とされる会社にならなければと強く感じました。
自分も会社も変わるきっかけにしたいです。
■株式会社山匠電気工業 岡村様
イベントをやってはいますが、同じお客様が何度も来て、何も買わないということが多く、イベントをやる目的を見失っていたところでしたので、今一度イベントはもちろん会社のことを考えるいいきっかけとなりました。
次回も頑張ります。
■株式会社イーエス電気 畑中様
先日はありがとうございました。
今回、なぜお客様のためにそのようなイベント・商品を提案したかったのかということを、拾い出していった時に、長年扱っている商品だけに自分達の中では当たり前になっている商品知識や情報を、お客様に本当に伝えきれているのだろうか?
今までのやり方はベストだったのか?
お客様のたくさんの不安を消し去るにはどのような方法があるのか?
これらをもう一度、しっかり考える必要があると感じました。
今までは、なんとなくある程度の成果がでたというところで満足してしまっている自分がいましたが、もう一度初心に帰ってそういった取り組みをスタッフのみんなとやる必要があると思います。
また、ワーク研修や、成功されている他社様の事例を拝見することでも、色々と得る事はありましたが、わたしとしては今回自分の使命とはなんだったんだろう? と振り返る時間の中で、今後は社員さんそれぞれの使命をより素晴らしいものにできるように、導いていく努力をしていかなければならないと強く感じました。
また次回よろしくお願い申し上げます。
■株式会社イーエス電気 山本様
先日はありがとうございました。
ReReReのワークで理由を考えるうちに、忘れていたエピソードを思い出しました。
その当時はそういう想いを持ってイベントにいどみ、お客様に声がけしていた記憶がありましたが、いつの間にか忘れていました。
なぜを繰り返すことで、私たちが思っている性能の良さやアピールポイントが必ずしもお客様にとっては重要ではなかったり、デメリットに気付いていないことがあるのかもしれないことにも気づくことができました。
K社の会長のIHの実演も非常に参考になりました。
IHでこんなメニューができる!こんなレシピも作れる!と、ついそちらの方向に行ってしまいがちでしたがシンプルな実演を早速イベントでも実践します!
TTPをどんどん取り入れ、その本質を見つけて自社のものにしていきたいと思います。
誰に対してどう役立つか?
何のために売りたいのか?
をもう一度思い返し、その想いを込めてWASReSONA法則シートを改めて考え、イベントを企画したいと思います。
そしてイーエス電気の勝ちパターンを必ず見つけたいと思います。
■D株式会社 M様
今回は研修の“キモ”になる所でしたがその通り出来たらいいなと思ったし、やりたい!とも思ったんですが、いざとなると・・・。
他の8社様の完成度の高さに衝撃でした。
費やした時間は同じはずなのに・・・。
次回までにイベントの内容を今回の研修のワークシートに当てはめてよ~く考えて考えて、前回よりも役立つ、そして魅力あるイベントが実行出来るようにしたいです。
■D株式会社 M様
セミナー2回目。
頭テンパる。
想いを突き詰める作業は思いのほか難しいです。
現状の弱点把握では何人来たかまでは数えるけど、何人と1vs1になれたかの数は考えた事もなかったのでこれじゃいやと思った。
気付けた事からちょっとずつ見つめ直そうと思った。
今回の宿題は期限内に出せるように頑張ります。
2回目の各社発表で他の会社の添削には岡田さんのgoodの文字がたくさん入ってたけど私たちは未だgoodもらっていないので次回はもらえるように頑張ります。
次回もよろしくお願い致します。
■A株式会社 A様
この度もありがとうございました。
何のために会社を経営して何のためにイベントを行うか、なぜやらなければならないのか、
まだまだたどり着く道は遠いように思いますが、その先には明るい未来が待っているかも?と信じて宿題に取り組みたいと思います。
ありがとうございました。
■S株式会社 F様
この全4回の研修で私自身変わろうと思っております。
会社の想い、自分自身の想いを誰にどの様に伝えるのかを宿題を通して深く考え直したいと思います。
今回の研修の内容は集客に関する価値が変わるとありましたが,正にその通りでした。
「知らない今すぐ客」に対しお金をかけ無駄な事をしていたように思います。
第1回目の宿題の内容を大幅に見直し、弊社の定番化を確立して納得出来るものを完成させたいと思います。
■株式会社M F様
ReReReのワークで当社のイベント開催の意味、使命をもっともっと追究し、深く深く掘り下げたいと思います。
イベント開催のワークはTTPで実行しようと思います。
紹介された動画のアイデアも参考にしてみます。
■J株式会社 K様
最初は新規客狙いでしたが今回のセミナーを受け、今以上にOB客にも目を向けるべきだということを感じました。
■株式会社N W様
初回セミナーに参加出来なかったため、WASReSONA法則をあまり理解出来ていない中で前回の宿題に取り組みました。
これまでのチラシ作りでは、文章が長いとお客さんは途中で見るのをやめてしまうという思いで、価格や宣伝文句を大きく見映え良くすることばかりで作成していました。
しかし昨日のセミナーにてお客さん自身に「欲しい」を気づかせることが重要なのだと教えて頂きました。
今までは自分達の売りたい思いが全面に出ていたチラシやイベントになっていたのだと感じました。
成功事例として紹介されたK社さんの話は特に役に立ちました。
会社としてしっかりと定番のパターンを作ることでお客さんの心をつかむ。
当社には展示場がなく年に一度位イベントのみでお客さんに商品説明をしていますが、やはりお客さんと接する機会(イベントなど)をもっと積極的にしていかなくてはいけません。
太陽光設備のOB客が多い当社ですので、そこからリピートや紹介につながるイベント・チラシ作りを今後していくように努めます。
■株式会社E I様
契約に至るまでの階段という考え方が非常にわかりやすかった。
また美味しい楽しいに人が集まるということに関してもなるほどと思わされた。
今回説明頂いたスキルの一つ一つが自分のものとして行えれば、受注につながっていくのだと理解出来ました。
参加店さんなりの階段の組み立てをフォロー出来ればと思います。
■T株式会社 S様
今回のセミナーでWASReSONA法則の「Re(理由)」がお客様に対し、物事を伝える際の重要なポイントであることがわかりました。
また、現状&弱点把握の講義では自社のイベントを振り返る事で、階段図のどの箇所に原因があるのか分析する事が非常に大切であると思いました。
今回の研修はK社さんのサポート役ではあるものの、自分自身の日常業務においても取り入れていきたいと思います。
WASReSONAの法則を回数を重ねるごとにイメージがついてきたためか、前回の講義より楽しく頷きながら学ぶ事ができました。
これから実際にイベント、キャンペーンを企画、実施するわけではありますが、各社と切磋琢磨できるよう前向きに取り組んでいきたいと思います。
■東北電力株式会社 青森支店 廣瀬様
今回学んだところは
1.テクニック (行動)
2.魅力 (企画)
3.理由 (想い)
2.3についてでしたが、想いを深堀り、きちんと伝えることで魅力ある企画にも繋がり、どんどん連動して受注にも繋がっていくと思いますので担当するD社さんのお想いをしっかり引出し、より良い企画となるよう頑張りたいと思います。
そのためにも柱となるマジ客、ターゲットの絞り込みをしっかり考えぬいていきたいと思います。
■T株式会社 A様
何のためにやっているのか? そのことがわかると人が変わっていき、その人の人生まで変わっていくことが感じ取れました。
■E株式会社 K様
第2回目のセミナー開催ありがとうございました。
今回は「社外営業マン」と「使命」の部分が心に残りました。
M社様のサポートでの参加ですが自分自身の「使命」とは何か? と考える機会・時間も必要かなと思いました。
また「社外営業マン」についても心当たりの人がおり、定期的な接触・コミニュケーションなどが大事だなと改めて思いました。
編集長サミット東京第19期 9回目アンケート :2019年5月21日 講師:山口 崇
★N株式会社 N様
第7回の受講を終えて、情報誌を2度発行しました。
情報誌の発行についてのノウハウを教えていただき、必要性など充分に理解してきたつもりでいましたが、2度の発行を終えた時点で「これは発行しているだけで自己満足の押し付けではないのか?」「ノルマのように発行する事に何の意味がある?」そんなブラックな気持ちがフツフツと・・・。
4月初めに、5年ほど前に住宅リフォームを行ったOB客より電話があり簡単なリフォーム工事を受けました。
担当講師:山口 崇
打合せに訪れるとテーブルの上に情報誌が置いてあり、「前のリフォームで私の代の役目は終わりで、後は息子たちの好きにすればいいと思っていましたが、情報誌を見て小さな事だけどNさんに頼みたくなりました。」と言われました。
これかっ!!これなんだね?!
自己満足でもノルマでもない事、昨日気づきました(笑)
パナソニック リビング中部株式会社様主催 静岡開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2019年6月7日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆A株式会社 S様
・6/22イベントに向けて時間が少ないがこれから仕立てていきたいと思います。
・セミナー(①金 ②土地 ③工務店選び)のツールを作りたいと考えます。
・見込み客のステップアップに向けて。
◆A株式会社 M様
より効果のあるイベントの参考になりました。
各社のイベント内容、岡田さんのコメント、とても参考になりました。
当社で行っているイベントを見直せば、より効果のイベントになりそうだと気付きました。
◆W株式会社 W様
今回の発表について、皆様からの意見で気づかせられる事がたくさんありました。
本当に根本的な事ですが、当社でなければならない事がまとめきれていなかったと思います。
もう一度、全体像を考え直してイベントを開きたいと思います。
◆W株式会社 S様
本日もありがとうございました。
参加会社の色々なワスレソウナが聞けてとても参考になりました。
各会社さんの強み、トップの決断力、行動力など当社に欠けている部分が見えました。
もう一度、スタッフ全員でUSPから話し合い、自身を持ってイベントにのぞみたいと思います。
2回、3回とイベントの充実につながる様に、最後の釘の話の様にとどまらない「集団」を作りたいと思います。
◆A有限会社 Y様
大事な所を確実に落とし込めるような丁寧な復習が良かったです。
何度も繰り返し聞く事で腹落ちする(した)。
他者(社)の事例を聞き、自社にも参考になった。
広報をやっていても「伝えたい」思いが「伝わらなければ」ないものと一緒、と思ってやっております。
クギを抜き取り、アウトプットしてさらなる気付きと成果を持ち帰りたいと思います。
探求する事が苦手なので、最後までキッチリと次につなげ、受注に結びつくためのイベントとして未来をみていきたいと思いました。
◆D株式会社 U様
赤ペンにショックを受け、今日ここへ来るのが少し嫌だなぁと思いながら来ました。
確かにいつもの考え方でのイベントづくりになっているので、これがOKならこのセミナーに来ることもない訳で。
Fブランドを極めてみたいと思います。
本日はありがとうございました。
◆D株式会社 F様
・もう一度自社でしか役に立てない事を考え直して、イベントを成功させたいと思います・
・人を売るきっかけづくりのイベントはむずかしいです。
◆小河原建設株式会社 杉山様
他社との差別化は早期に気付いたのですが、それをどう落とし込むべきか、とても悩みました。
今日のセミナーを受けるまで、受けている間も悩み続けていましたが、自分達の発表の場で一気に腑に落ち、イベントをステップ1、ステップ2に分けて2週にわたって行うことを今日決めることが出来ました。
ありがとうございます。
7月19日どんな発表が出来るか楽しみです。
◆O株式会社 H様
今回はいつも参加させている者の代理として参りました。
セミナー後は社内にて内容を伺っていましたが、実際に身振り手振りをまじえて聞くお話は想像以上に心に響くものでした。
他社様の考えも自分達に置き換えて考える事ができ、こういった機会に巡り会えたのは今後の業務で大変役立ってくると思います。
代理ですが参加できて良かったです!
◆株式会社M A様
今までの講習で何とかチラシまで作る事が出来ました。
あとは自分達が、OBのお客さんに思いが伝わる様、ガンバル事が大事だと思います。
◆パナソニックリビング中部株式会社 青木様
他の方から意見を頂き勉強になりました。
また他のお会社の企画の良い所はマネさせて頂きたいと思いました。
イベント成功できるように努めます!
◆P株式会社 O様
イベント本番に向けもう一度、得意先様と検討し直し、本番の結果、その次のステップ作りのお役立をしていきたいです。
◆P株式会社 T様
・もう一度イベントの練り直しが必要、特にご来場頂いた方の接客について打ち合わせをします。
・今までに取り組んだ事がないイベントですが、失敗した事も次回へのネタになるとの思いで、得意先と一緒にチャレンジします。
パナソニック リビング北海道・東北株式会社様主催 札幌開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目:2019年6月3日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社H Y様
4回にわたり研修を受講させて頂き、自分自身変わった事は販売への自信がついたということです。
人に対しての役立ちは、と考えてもいなかった事、一番の大切な事でありそれがすべてにつながる事を学びました。
岡田先生の講習で感じた事は「それでいい」ではなく「それがいい」なんだと、「それがいい」にする為の戦略、戦術がきっちり描かれていることが自信に確信しました。
短い期間でしたが本当にありがとうございました。
次にお会いさせて頂くときには、良い報告が出来るように約束いたします。
かさねてありがとうございました。
■株式会社H I様
階段ステップの流れをもう一度見直し、各ステップでの活動を意識し、今後集客、受注につなげていきたいです。
今回はこの研修に参加して改めて自分達のウリは何か、マジ客は誰なのか、考えさせられました。
まだまだその答えは出ていませんが、今後も考え続けていきたいです。
■佐々木建設株式会社 窪田様
2月からの4回の研修を終えて、この研修に参加出来た事で自分の中で解決出来ずにいた事が、仕組みとしてスッキリ解決され、後はスタートするだけの状態になった事を、(株)ツタエルの岡田社長と、つないで下さったパナソニックリビング北海道・東北株式会社 帯広支店に心から感謝しています。
第1回目は、聞いて頭の中に入っても体感としては理解できず、でも~という思いもありました。
2回、3回と受講し宿題をしていく中で、丁度完成見学会の行事とうまく合っていた事もあり、実践的に理解が進んだと思います。
そして最終回の4回目、私は若い主任と2名で参加していたのですが、2人とも同じ感覚で理解が進み、特に主任の成長を見て嬉しく、頼もしく思っております。
6月はこの研修の続きでイベントを予定しており、その後の追客で今回勉強した事を実践するのが今から楽しみです!!
社長にもこの感覚を味わって欲しいので、しっかり説明し仲間になってもらうつもりです!!
今後とも宜しくお願い致します。
■S株式会社 S様
全4回の研修大変勉強になりました。
ありがとうございました。
全部を通しての感想ですが、正直最初は会社の指示で行かされていたのですが、講習を重ねるたびに、仕事に対する想いや自分達の会社になにが足りないかなど、改めて考えさせられとても新鮮でした。
そして何より変わったのが自分の仕事に対する想いでした。
仕事に対してはあまり感情を入れずに「仕事なんだから」と割り切っていたのですが、。それだけではないと気付かされました。
より、お客さんの気持ちに寄り添って、自分達の家づくりの想いを伝えることが大事だなと思いました。
そして、これがキッカケで社内でも話し合う場面を増やせました。
とても感謝しています!
ぜひ出帳講習も個人的に会社の方に進めますので、帯広へお越しの際はまた宜しくお願い致します。
■株式会社T M様
4回の研修の中で他社のお話など色々聞くことができて、様々なイベントの形がある事も知れて、参加できて本当に良かったと思いました。
今後、今回の研修で学んだ事を役立てて、少人数向けのイベントなどできたらいいなと思いました。
勉強になりました。
ありがとうございました!!
■株式会社T S様
色々なイベントと集客から成約までの流れを良く考えて、新人さんや他の人もみんなが同じ方向を向けるような方法を考えていきたいと思いました。
■パナソニックリビング北海道・東北株式会社 道東支店 横関様
建築会社様と共に受ける研修に、初めて参加させて頂きました。
アウトプット型研修にて、考える⇒実践⇒気づきのサイクル活用にて、結果に対しての検証、対策、アタリ、ハズレ。
日頃よりPDCAの意識はあるものの、実行出来ていない事に改めて気付く事になりました。
もの売りではなく人を売る。
常に考えているか? どうやって人を売るかを実行していきます。
研修での階段サイクルは非常にわかりやすく、現状把握する事と、どの階段で止まっているのか? 何が問題なのか? 成功するまでやり続ける仕組みにしたいと思います。
売上高=役立高、我々の存在意義とは何かを改めて考える事となり、社員が変わる事、新しい取り組みへと変革したいと思います。
沢山の情報開示を頂き、建築会社様のHPを全て拝見しました。
チラシはもちろん、実際のお客様の声が記載され、社外営業マン、生の声、共有、水路のごとく次につながる感覚を実感いたしました。
良いものを真似、TTPの実践あるのみと感じます。
常にホスピタリティー(おもてなし)の心を持つ、部下に指導、長時間に渡りマンツーの指導、有難うございました。
資料を見返しながら継続取り組みにて、良い報告が出来るよう、実行あるのみでございます。
■P株式会社 M様
4回の研修を通して感じた事は、人としてどうあるべきかが一番大切であるということを再認識いたしました。
基本これがなければ何を行うとしても成功しないと感じます。
自分の立場では部下の育成が大きなテーマです。
先ずは仕事を進めるうえで部下の承認(コミニュケーション)を大切に部下の育成に取り組み自分自身も成長し続けたいと思います。
■P株式会社 H様
計4回のセミナーを通して一番印象に残っているのは『売上高=役立高』でした。
自分がお客様に役立っていると思ってもらえる為には、どのような動きをすればそう思ってもらえるのか? という事です。
自分なりの答えとしては日々一生懸命に、正直に、お客様の立ち場に立ってやっていく事が大事。
これからも営業頑張っていきます。
■パナソニックリビング北海道・東北株式会社 前川様
全4回のツタエルの研修お疲れ様でした。
当初、工務店の方々と一緒に参加との事で少し嫌な気持ちもありましたが、これからに生かせる研修でしたのですごく為になりました。
加えて工務店の方々と相談・連絡を取りながら人間関係もより深くなり、結果良い研修になったと思います。
今後、営業推進が商品のアピールばかりでなく、イベント等の根元からお手伝いしてお客とより良い関係を築けたらと思っております。
ありがとうございました。
■P株式会社 W様
4回のセミナーをお客様と一緒に受講させて頂き、お客様以上に私達リビングの社員が、一番勉強させて頂いたと感じます。
「物を売る前に人を売る」販売会社の社員である我々に、今一番欠けている、忘れている事に今さらながら気づかされました。
日々、日常業務の中で自社の勝手な都合でのキャンペーンの実施から拡売等をしており、お客様視点になっていない事にも考えさせられました。
恥ずかしながら、普段の取り組み事項においても、やりっぱなしが多く、改善。継続、次のステップ等へ進められていなかったのが現状でした。
今後はお客様と一緒になり、戦略階段を確実に一段ずつ、進めてまいりたいと考えます。
最後に札幌市場でありながら参加店が少なく大変申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
■P株式会社 Y様
今回3回の研修に参加させて頂き思ったことは、役立高=売上高の基本になる部分を考えて今までも取り組んできたつもりでしたが、具体的な行動は本当に得意先の事を考えて今までも取り組んできたつもりでしたが、具体的な行動は本当に得意先の事を考えて行動できていたのか、押し付けになっていなかったか考えさせられました。
また、今後のイベント実施にあたり、今回参加した得意先以外にも、アドバイスできる所が多々あったので今後に生かしていきたいと思います。
東北電力株式会社 青森支店様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」1回目:2019年5月21日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆A株式会社 A様
岡田さんのセミナーに参加して発見がたくさんあり、すぐにでも実行しなければ! と思いました。「人が大事」ということも思い当る経験がたくさんあり、やっぱりそうだよね! と再確認。
「絞り込む」ということも、需要と供給の点から論理的に解説いただき、なるほどナーと感嘆しました。
すべてのコースを終わった後には、すばらしく良くなった会社と社員と自分になれるといいなと思います。
その前に生みの苦しみを味わうとは思いますが、その壁を越えていきたいと思います。
◆株式会社M F様
①「何を!」を売るのではなく「誰に!」を売る事で相手の事を考えているので思いやりも持てるし優しくもなれる。
今までは「誰に!」という部分がかけていました。
相手のこと考える事で優しくなれるという事は、今までその部分を無視していた事なので勉強になりました。
②絞り込み
正直、イベントや広告で絞り込みできるといことができました。
◆D株式会社 M様
「ワスレソウナ法則」を使った実際のチラシを見て、お客様に伝わる伝え方の流れはわかるような気がしました。
でもいざ弊社の事となると・・・。
わかっていない事が多くこの研修をきっかけに弊社を見つめなおして、弊社のどんなところがお客様に役立つのか、よく考えて「自分で受注を取るチカラ」を身に付けたいと思います。
ますは宿題をがんばります!!
◆A株式会社 F様
自社の事を感考える際、理念や想いは自分たちで深く考え答えを出さなければならないと思っておりました。
テクニック、他社の成功例も大事ですが、変化に対応するためには他人まかせでは駄目だと思うのですが、実際は何をどうすればいいかわからないのが現状です。
今回のセミナーは電力さん、E社の皆さんのサポートもあり楽しく勉強できました。
第1回目の心に残ったフレーズ
1.「人はアウトプットで磨かれる」
2.「売上高は役立高」
3.しぼり込みの重要性
4.衆知経営(楽しみながら)
この期間でいい方向に変われる様になりたいと思います。
◆J株式会社 K様
「別業種になって商品について考える」
「相手を絞って考える」
という作業を行う事で自社の想いを伝える段階に入るための、良いベース作りができたと実感しました。
◆株式会社山匠電気工業 岡村様
自分達が売りたい商材を売るためには、ということを考えながらチラシ作りをしていましたが、お客様が本当に欲しい情報だったのだろうか? と自問自答してしまいました。
セミナー内容もすごくおもしろかったです。
たくさんの方の意見を聞く事で今後の仕事に役立つ情報も多く得られました。
今仕事を多く抱えており、先生ののぞむようなレベルのものが作れるかどうかは不安ですが、今できる最善を目指して頑張ります。
よろしくお願い致します。
◆株式会社イーエス電気 山本様
先日はありがとうございました。
このようなセミナーの参加は今回が初めてで、前々からいつか受講してみたいと思っておりました。セミナーでの様々な岡田さんの言葉に、ハッと気づかされることも多く、その気づきを忘れずに行動に移していかなければと思い直しております。
21日のセミナーではワスレソウナ法則の『Re理由』を付け加えることによってリアリティが増したように感じました。
また、分っていたつもりでしたが、ターゲットを明確に定めることの重要性も再認識しました。
ただ漠然とターゲット(マジ客)を設定するのではなく、『どんな、どんな、誰?』を考えることで文章の並べ方の方向性が定まり、『誰に?何を?どう役立つか?』を考えやすくなりました。
これまでは、つい売りたいモノの商品スペックがチラシの大部分を占めていたように思います。
自社のウリを考えた際にも、それが必ずしもお客様にとってのメリットとは限らないということに気付かされ、大変納得できました。
◆株式会社イーエス電気 畑中様
先日はありがとうございました。
マーケティングに関しては、以前少しだけ取り組んだことがあり、ある程度は理屈としては、理解していたつもりですが、それらをスタッフに上手くアウトプットできていなかったのですが、今回自社から複数で参加することで、普段社内ではなかなかマーケティングに対して一緒に考える事ができませんでしたが、セミナーでのグループディスカッションの中でも、考え方・視点・捉え方が人それぞれでより良い意見なども聞く事ができ、こういった取り組みの重要性を再認識しました。
今までは、どうすれば集客できるのか?
どうすれば受注できるのか?
どうすれば利益を出せるのか?
といった考え方がどうしても専攻してしまいましたが、今後は今回勉強したことを踏まえて、取り組んでみたいと思います。
次回以降もよろしくお願い申し上げます。
◆株式会社N N様
私の会社は販売店として石油販売、電化製品、他に太陽光設備、野菜果物を中心とする直売所等多種なのですが、どれをとっても悩みが多く、特に私が所属している電化リフォーム 太陽光部門はここ3年ほど停滞している状態でおりました。
ここ最近はなんとかして動き出さないと、と思っておりましたところ、丁度東北電力さんからセミナーのお話があり、私としてはまさに飛びついたという感じです。
会社の中にばかりいても空気が停滞してしまいます。
外で色々な方のお話を聞いたり、又は外から社内に入っていただくというのは私の望むところですが、人手不足もありなかなかでした。
今回のセミナー、一方的にお話を聞くだけではないので私としては知恵熱が出るんじゃないかと思うぐらい頭を使わなくてはならず、でもとても新鮮で楽しいものでした。
普段いかに頭を使っていなかったか・・・。
楽をしすぎていたことに気付きました。反省、反省。
◆東北電力株式会社 むつ営業所 杉本様
昨日は大変ありがとうございました。
これまで「セミナー・講習会」というワードを耳にすると緊張して身構えてしまうことが多々ありますが、最初に受講者間での名刺交換を行った事でグループワークを円滑に進める事ができました。
「WASUReSONA」法則の活用について戸惑うこともありましたが、次回もK社さんと協力の上楽しく受講していきたいと思います。
◆T株式会社 T様
セミナーでは大変お世話になりました。
今回のセミナーでは“ワスレソウナ法則”を主軸に、どこに視点を置きどのように考えを進めて行くのかを勉強させていただきました。
セミナーの中では先生がホワイトボードに書かれた言葉はもちろん重要ですが、お話の中で“大抵の弱みはひっくり返せる”や“圧倒的な一番になるためには絞り込みが必要でその為には捨てる勇気が必要”など大変納得した重要ワードがいくつもありました。
絞り込んだお客様に親切心と誠意を持ってお客様の事を考え抜いて、イベントやイベントチラシを作っていけたらと思います。
今後の自分自身の業務にも生かしたいと思いますが、まずは担当させて頂いているA社さんの為に全力を尽くそうと思っておりますので、今後ともご指導の程よろしくお願い申し上げます。
◆東北電力株式会社 青森支店 H様
売上高=役立高という言葉に非常に感銘を受けました。
これまでの自分の仕事ぶりを振り返り見直す部分があると気付かされましたし、今後の仕事に対しても当てはめていきたいと思います。
また担当するD社さんの弱みの分析が甘かったため、強み・弱みをしっかり考えながら今回の研修が大成功となるようにしっかり考え込んで、これからも取り組んでいこうと思います。
1回目の研修ありがとうございました。
今後もまたよろしくお願いします。
◆T株式会社 I様
①カチコチに凝り固まった思考回路を解きほぐす
②トコトン話し合い、相手を知る
③苦しさの中に、楽しさを見いだす
④誰かの役立ちに向かって全力で挑む
※会社に入社して数十年を迎え、令和という新しい時代にこのようなセミナーに巡り合えた。
前向きに頑張ることをここに誓います。
◆T株式会社 A様
・相手が行動してくれるテクニックの中で、「大切なのは『誰に』」をしっかり決めて具体的にどう役立つかを考えるかが大切だということを理解出来た。
・人前で話すとき、打ち合わせをする?ときは、笑いながら考えてすすめることがコツとか、どうしたら○○○に喜んでもらえるだろうか「ワクワク」しながら取り組むことの大切さが少しわかった。
◆株式会社E K様
セミナー開催ありがとうございました。
以前、自身で販売店向けの販促チラシを企画・作成したことがありました。
それ以前はただ「金額・写真・新しい機能」だけを大きく・目立つように作成しており、分かる人にしかわからない内容だったと思います。
「起承転結」をイメージして、呼びかけ・質問形式の文言を交え、当時は自分なりに満足。
販売店の先のエンドユーザーにも少しは伝わる内容だったと思います。
第1回セミナー受講させていただき、「ワスレソウナ法則」を教えていただきました。
自信で物足りないと思った部分が少しモやっとですが、気付くことができたかと思います。
今回、M社様のサポートで受講していますが、自社の業務でも活かせるよう2回目以降も受講したいと思います。
よろしくお願い致します。
◆株式会社E I様
ワスレソウナ法則を使う事でお客様の気持ちに応えられる、価値を伝えられる、ということがよく理解出来ました。
また、参加各店と協力し合いながらつくり上げるセミナーという感覚が非常に良かったです。
編集長サミット東京第20期 4回目アンケート :2019年5月28日 講師:山口 崇

担当講師:山口崇
■株式会社高松工業 髙松様
神話(社長ストーリー)作りは想像以上に難しかったです。
なんとか第2号発刊に間に合わせたいところです。
飲食店、OBインタビューなど記事のバリエーションも増やしていけるよう頑張ります。
■株式会社M A様
社長の物語を書くにあたり、いつもの様に想いを文章にする事は難しいです。
創刊号を出しホッとしたのもつかの間、2号に向けて動かなければいけないと、バタバタというか気だけはあせっています。
■株式会社M S様
本日もありがとうございました。
神話の法則とても良かったです。
実際、使えるかどうかはわかりませんが自身の前身を思いだしました。
■有限会社N S様
挫折を挫折と思わないのか、今回は筋道をたてるのが難しかったです。
他社にはない自分探しはもう少し時間をかけていきたいと思います。
■セルシオール株式会社 小白井様
いつもためになる楽しい研修、ありがとうございます。
最初は人見知りなどで緊張していました。
最近は来るのが楽しみになりました。
周りの方の考え方などが聞けて自分自身成長できるサミットです。
これからもよろしくお願い致します。
パナソニック リビング近畿株式会社様主催 大阪開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」2回目:2019年5月23日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■N株式会社 N様
今回のセミナーでは、住宅、リフォーム、新築などを商品と見立てての講習で、階段の方式の説明がものすごく分かりやすかった。
イベントを通しての集客、新規の増加は「知らない」から契約まで持ち込む努力を行うより、OB、進行中のお客様からの紹介からつなげていくサイクル、その方が非常に効率が良く、その方々に社外営業マンになって頂く事が一番大切である事が分かった。
その為にはイベントの内容をしっかりと考え、プロであり、良い人である事も大切だと分かったので次回までにしっかりとイベントスケジュールを組んでいきたい。
■N株式会社 N様
今日社長の代理として2回目に参加させていただきました・
今まで何のノウハウもなく、ただ営業をやっていましたが、先生のここが重要だという階段(ステップ)の意味を教えていただき、本当に奥が深く、OB客及びそのつながりがとても大切であることに気付かされました。
この関係性はこれからの営業にしっかり活かせていきたいと思います。
本日はありがとうございました。
■株式会社サニコン 中井様
前回の宿題提出しましたが、自社の「想い」が不足している様に感じ、今回踏み込んだ内容を検討するのにつまずいてしまっています。
一度じっくり考えてみます。
■株式会社S A様
とてもためになる話でした。
しかしこれをいかに自社でできる内容に昇華して、実践するのかということに悩んでおります。
あらかじめしんどいよ、と経験者の方より聞いてはいましたが…。
最後に受けて良かったと言えるようがんばりたいと思います。
■H社 H様
自社の見つめなおしと、ターゲツト客の考え方など参考になったので生かしていきたいです。
アウトプットして成果を出していきたいと思います。
実際、イベントするので楽しみになってきました。
■H社 F様
欲しいに気付かせるという発想が目からうろこでした。
新しい発見が多くて楽しかったです。
■有限会社U U様
本日あらためて、自分が何の為に仕事をしているのかを考える機会を与えて頂いたように思います。
今一度。じっくりと考えさせてもらいたいと思いました。
■有限会社U
今回の、特に午後からのどんなお客様をねらうべきかのお話がすごく勉強になりました。
お客様を増やさなければと、ついつい幅広い新規のお客様を見つけにいこうとしていましたが、OBのお客様にもっと積極的に働きかけて、友達を紹介していただけるようにしていかないといけないと痛感しました。
帰ってからイベントの企画を考え直します。
■P株式会社 Y様
第2回も前回と同様に思い出す内容もあり、研修で受講した事を実践しないと忘れてしまいます。
次回までには日常の場面での実践も行います。
■P株式会社 I様
本日はありがとうございました。
今回から参加させて頂きましたが、イベントに対する想いをお得意先と共有し、その店の増販そしてPグループ増販に向け取り組んでいける内容でした。
また、TTPして他店にも拡げていきたいと思います。
■パナソニックリビング近畿株式会社 田中様
「強み」・・・自社、自部門、自分
前回に引き続き、又日常事務の上でいつも頭をめぐり着地点が定まりません。
今回の研修の中で外部からの意見、視点にゆだねる形もありかなと気付きがありました。
■P株式会社 K様
第2回目の研修を受けて、H社様のイベントを考える事につなげていくという研修でしたが、僕の働く理由や考えを見直すきっかけになりました。
次回の研修もしっかり受けたいと思います。
■パナソニックリビング近畿株式会社 山口様
本日のお話の中で「使命」に人はひかれる、この話に感銘しました。
一生かけて今の仕事をやりとげたい。
その想いを充分に伝えることが出来る人に成長していきたいと思います。
■パナソニックリビング近畿株式会社 眞野様
本日の研修を受けて、ざっくりとしていますが勇気をいただきました。
前向きになることと、使命感について強く考える時間をいただきました。
ありがとうございました。
2社、研修に参加させていただいてまだまだ分からない事、不安な事とかが多かったのですが、わくわく感や、より前向きな気持ちが強くなりました。
初動を早くし工務店さんに感謝いただけるよう、一緒に喜べるようにがんばりたいです。
■P株式会社 M様
2回目という事ですが、前回の宿題作戦の際に得意先のお店の強み弱みは見えてきたつもりではいました。
しかしながら本日の2回目の研修でさらに深掘りが必要であることを感じました。
イベントはこなれた感覚はありましたが、「何の為に」をとことん考え直して魅力あるイベントへとしていきたいです。
■P株式会社 K様
今回の研修ではイベントやキャンペーンを、誰をターゲットにするかを改めて考えさせられました。
業界としては今後リフォームが増えていく中で、OB客やその家族や知り合いを軸に新規の方を見つけることが大切だと感じました。
自分ができることは少ないかもしれませんが、工務店様のイベントのサポートをしていきます。
パナソニック リビング北海道・東北株式会社様主催 盛岡開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2019年5月20日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社K N様
なかなかイベント内容が定まらず、会議をする毎にマジ客がブレてしまう状況でした。
本日のセミナーでのK社様の「疑問スッキリセミナー」を拝見してこれを“TTP”する方向で進めて行こうと思います。
本日はありがとうございました。
■株式会社K O様
釘、抜きます。
ありがとうございました。
■トーケンホーム株式会社 返野様
他社さんの意見もお聞きでき、とても参考になりました。
施主様、見込み客の呼び込み等、やることはあります。
がんばります。
■T株式会社 M様
少しずつではありますが、具体的に何をしながら階段を登っていけばいいのかが見えてきたように思います。
一本の線になって次やるべき事が明確に見え、実行できるようにラスト4回目の研修にのぞみます!
■株式会社F O様
チラシ、イベント、商品、自社についての考え方や構成、しくみ等様々なアプローチの仕方を学べました。
他の会社様のアイデアも参考になり有意義な会でした。
■株式会社F Y様
他社のイベント内容、企画の組み立てなど、普段は知る事ができないので、良い機会だったなと感じました。
あれもいいな、その案もいいなと思いをふくらませながら、皆さんの話を聞いていたら頭がパンクしそうです。
帰ったら思い出しアウトプットし、まとめたいと思います。
■株式会社S O様
展示会、商談会は年1~2回開催してきましが、来場者数にこだわっておりました。
しかし、成約、施工の数をどれだけ増やすかの努力ができていなかった事が、恥ずかしい限りです。
3回の研修を再度読み直し、スムーズな顧客確保ができるようにしていきたいと思います。
■株式会社サンライフ 小野様
今日の研修(3回目)最後の話、やり切る事、それが結論であり結果と思った。
6月のイベント実行!!
■有限会社K S様
今回第3回目を終えて思う事は、誰に? どう役立つのか? そのためにしなければいけない事を考えるのは、本当に簡単な事ではないと感じました。
沢山のアドバイスを頂いたので、イベントをして良かったと笑えるように最後まで頑張りたいと思います。
本日はありがとうございました。
■有限会社K M様
イベントの内容自体が最初から決まっているという制約がある中でしたが、その中でも「どうすればお客様の役に立てるか?」を考えることは、正直しんどいと同時にとても楽しかったです。
イベントを絶対に成功させ、次回につなげたいと思います!(失敗しても次回につなげます!)
■T株式会社 O様
毎回よい勉強になりありがとうございます。
ますはイベントをしっかり検討し、準備し成功させたいと思います。
■R K様
本日もお疲れ様でした。ありがとうございます。
不安だらけでしたが、だいぶ解消されてきております。
基本的にマイナス思考なところがあり、自分自身のマイナスな所ばかりを気にしておりましたが、研修に参加して自信が持てるようになりました。
教えていただきながらいろいろと紐解いていく形での自信となっておりますので、今後も取り組むことで自信がなくなってしまった時にも、取り戻せるのかなと思っており、根拠のないものではないと感じております。
イベントへ向けもうひとふんばりですし、私自身もOB様も笑顔になれるよう、しっかりとがんばります。
■有限会社谷地建築 谷地様
今回のイベントを企画するにあたって、受講者の皆さんに発表したり、発表を見たりして、どういう風にイベントを行ったらいいか、大分理解してきました。
最終的に直接お客様のお宅を訪問して相談を受けるキャンペーンという形になりそうですが、何とかやっていけそうな気がします。
成功に向けてがんばりたいです。
■P株式会社 秋田支店 S様
今回の研修で岡田社長はじめたくさんのヒントを頂きました。
6月、イベント実践に向け今回の事例を参考に、成功に向け取り組んで参ります。
PDCA回し、お得意先の勝ちパターンを構築できるよう努めてまいります。
■O株式会社 八戸営業所 S様
本日もありがとうございました。
研修を重ねるにつれてイベントのイメージが完成されてきました。
あとは先生やお客様から頂いたアドバイスを参考に、当日イベントに参加される方が、参加される前からワクワクになれる様に、そして参加した後、キラキラで帰れる様に、もう一度つめて当日に挑みたいと思います。
7/8お客様の達成感の顔を見るのが楽しみです。
本日もありがとうございました。
■P株式会社 S様
3回目の研修で内容もまとまってきており、次回イベントが楽しみです。
■P株式会社 水沢営業所 O様
参加店様の取り組み内容また、ご意見を聞く事ができ大変参考になりました。
今回のイベントを成功させ、次の仕掛け、受注につなげられるよう、さらに深掘りしてまいります。
■P株式会社 奥羽支店 M様
今日皆様と色々な意見を交換でき、とても良い機会となりました。
是非この体験を生かし一件でも多くの受注獲得が出来ればと思っております。
本日は誠に有難うございました。
■P株式会社 八戸支店 越田様
様々な成功事例を見せて頂きました。
良い物は真似ていきます。
小さい仕事から長い付き合いのお客様、大きな仕事、信頼を得るのが目的です。
ブレずにやりきりたい。
■P株式会社 秋田支店 T様
今日の研修会を通して、企画したイベントだけではなく次回のイベント、今後のイベントの参考にしていき少しでも役立てる様に頑張っていきたいと思います。
他社のイベント企画もまねしていき、アプローチの仕方も増やしていきたいと思います。
またT社に限らず、私の得意先であるお会社様、一社一社でお役立を考えていきたいと思いました。
■P株式会社 盛岡支店 K様
戦略階段、USPの重要さが改めてわかりました。
お客様のOB施主も大事に取り組みたいです。
また各お得意先様の取り組みを聞き、先生のアドバイスを聞き、イベントへ向けてどう取り組めばいいか勉強になりました。
イベントに向けしっかり方向性を決め成功出来るようしっかり取り組みます。
■P株式会社 秋田支店 S様
3回目の研修を終えて各社様のイベント、キャンペーン内容を伺い、様々な考え方を知る事ができた。
より具体的になったので、受注階段の全体像が見えてきてどういう形で進めば良いかわかってきた。
まず計画したイベントをやりきり、その後も続けていきたい。
パナソニック リビング中四国株式会社様主催 高松開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」2回目:2019年5月16日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆有限会社N O様
スペックは真似できるが想いは真似できないということが大変腑に落ちました。
自分の会社、商品がどんな風に役立つのか、どんな想いで家を提供しているのかをもっと考えていきたいと思います。
◆有限会社N T様
イベントの内容の大切さと、この研修1回目、2回目と進むにあたり、社内全体での話し合いが大事で、社内全体がお客様に対して同じ方向をむいていないとブレてくると思いました。
売り込まず売り込む仕掛けをこれから考える事になりますが、お客様に今よりも幸せな暮らしをして頂きたい思いを考えながら、我社として何が出来るかをもっと深く考えたいと思いました。
昔、友達がアンパンマンの歌は深いと言っていた事を最後に思い出しました。
◆株式会社かみくぼ住宅 上久保様
何のために、何のために、何のために 深いです。
本日のセミナーも色々と考えさせていただきあっという間でした。
ありがとうございます。
◆株式会社かみくぼ住宅 桑野様
今回も大変深いお話で考えさせられました。
社内で共有して役立てていきます。
ありがとうございました。
◆株式会社K M様
まだ答えは出ていませんが、必ず見つけ出したいと思っています。
見つけなければ前には進みませんね。
本日はありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
◆T社 O様
今日の研修はなんとなく理解できたものの大変難しいものでした。
集客から契約までのステップもおぼろげに理解できたので、宿題をする中でしっかり理解したいと思います。
また定番化できるようにしたいです。
◆株式会社亀井組 I様
想いの大切さに気づいた内容となりました。
◆株式会社亀井組 M様
第2回目のセミナーの内容で、イベントへの成功へまた一つ近づきました。
本日の内容を聞いた後、第1日目の内容を考えるとまた違った観点から考えることができました。
◆株式会社K K様
・イベントの目的、現状、弱点を把握する仕方がわかりました。
ありがとうございました。
・また他社の取り組みも知る事ができて勉強になりました。
◆P株式会社 H様
何のために、 使命感がとても大切である事に気付かされました。
人は理由で動く → 強い使命感
高校野球の選手宣誓、ロゴスホームのYさんの書斎のビデオ、あんぱんまんのうた(歌詞)感動しました。
ツタエル流戦略階段を理解し、各会社がうまく運用し成果につながるよう、サポートしてまいります。
◆P株式会社 H様
前回は工務店様の強み、弱みなどからWASReSONAの法則でイベント内容を決めましたが、今回の戦略階段の話を聞き、もっと深掘りが必要と感じました。
戦略階段をつくる事で、工務店様の勝ち(受注)パターンが出来上がってくると感じましたのでぜひ一緒にやりたいです。
◆P株式会社 T様
第2回目という事で今回受講させて頂きましたが、第1回目の宿題を提出して、こうすれば、という点に多く気づきました。
どうして? とか強みをもう一度考え直して、イベントを再度一緒になって考えて成功させていきたいと思います。
勝パターンを定番化する様に一緒になって取り組みます。
◆P株式会社 F様
ReReReの部分が本当に大事な部分だと思います。
得意先様と一緒になって考えながら、自分自身も仕事をする意味を考えました。
自分にとっても良い機会になりました。
今日の宿題でさらに忙しくなると思いますが、楽しみながら頑張りたいと思います。
◆パナソニックリビング中四国株式会社 香山様
本日はありがとうございます。
第1回目に出た宿題を元に2回目にのぞませて頂き、より、深くWASReSONA法則を学ぶ事ができました。
私のお得意先様のお客様に対する想いや、熱意を文字に変え、チラシに反映する難しさは
あるものの、得意先と一緒になって考える事で、新しい発見や気付きがあるので次回研修までにしっかりと打ち合わせを行いたいと思います。
パナソニック リビング九州株式会社様主催 沖縄開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2019年5月17日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社J K様
イベントの内容を詰めていく中で、自分たちでは気づかなかった「お客様が売り込みをされていると感じる」点について、今日指摘して頂いたので「どう役立ちたいのか」という視点をもっと徹底してイベントの練り直しをしていきたい。
入社して今まで私の中であいまいだった「契約までの流れ、ポイント」のような部分への意識の仕方が、このセミナーを受けていく中で少しづつ自分なりに見えてきたような気がする… ような…。
■株式会社謝花組 川満様
もう4回目! すごく時間が過ぎるのが早いです。
今回の研修では時間をかけてイベントの内容を棚卸しすることができて、本当に実行できるか不安でしたが、今は成功するイメージしか浮かんできません(笑)
みんなで脳汁をたくさん出して話し合いをしたかいがありました。
最終的な目標(受注)を達成できるように強い気持ちで役員に挑みます!
■P株式会社 沖縄支店
考えたイベントがまったく伝わっていない内容であった為、岡田社長よりアドバイスがあった通り、1vs 少人数での得意先が契約につながるキャンペーンやイベントを再度考えます。
枠から出るような考えも今回学んだ事です。
今回もありがとうございました。
■P株式会社 沖縄支店 U様
「メリット」だけを考えて、イベントを組み直したいです。
自分が行きたくなるようなイベントは何か? 参加したいイベントは何か?
メンバーで再度考えたいと思います。
■P株式会社 沖縄支店 Y様
岡田社長、一日中セミナーありがとうございました。
本日のセミナーの中で岡田社長に言われた「自分達がワクワクしていないと得意先がワクワクするわけがない」 まさにその通りだと思いました。
日々の業務の中で忙しいのは当たり前ですが、その「忙しい中やった」という想いが今後の活動に必ずついてくると思いました。
残り1回のセミナーもよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
■P株式会社 沖縄支店 H様
今回の研修で、改めてイベントの内容を考え直すべきだと感じました。
誰に対してどう役立つか? をもっと具体的に掘り下げると、やるべきことが見えてきました。
J社さんのチラシの完成度が素晴らしかったので私たちももっと力を入れて頑張るべきだと思いました。
セミナーの話で1対1だと売りになるが、1対少人数だと立場が対等となるというのが、確かにそうだと感じました。
勉強になりました。
■P株式会社 沖縄支店 S様
3日目を終えて何がわからないのか分からない状況から少しすつ「何をやれば役に立つのか」具体的な行動が見えてきました。
得意先のお役立になるイベントを、今の熱がある状態で考え抜いていきたいと思いました。
クギの話にもなりますが、行動する事、しかも自分達がワクワクするような行動をやりたいです。
■P株式会社 沖縄支店 I様
イベントをやらなければならないからやる、ではなく何の為にこのイベントをするのかJ社さんはしっかり考えているので、イベントを成功させる為に、一緒になって頑張りたいという気持ちになりました。
一緒に打ち合わせをしている時もそうですが、常に笑顔、笑いがたえない社員さん達ばか
りでイベントを成功させる一つのポイントでもあるなと感じました。
今ある課題を最低限に減らして万全な状態で、イベントにのぞんでいけるようサポートがんばります。
■P株式会社 沖縄支店 A様
J社さんと一緒に話し合い、スケジュールも決めてイベントに向かえる気持ちで今回の研修に参加しましたが、岡田講師の解説、他社の事例紹介をうけ、本当に成功させるためにもっと内容を変化させ、TTPをフル活用していきたいと思います。
パナソニック リビング中部株式会社様主催 静岡開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」2回目:2019年5月14日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆A株式会社 M様
前回のUSPの築き、強み、弱みの把握に続いて、今回は何のために、何故の理由の重要さ。戦略階段が自分で描けるようになれば、やるべき事の組み立てができるイメージをもらいました。
イベント開催の1/3の法則やOBさんのアフターケア、自分がこれまで活かされてきた理由と、必要とされる存在であり続ける事で、幸せを感じ、その中で役立ち、会社の発展に結びつくイメージがもやっと見えました。
これをカタチに変える事ができないと成果にならないのでがんばります。
◆A株式会社 S様
これまで見学会等のイベントを、深く「何のために」と検討するまではいかない状況で実施していた事を反省し、6月下旬のイベントを成功出来るべく社内で取り組んでいきたいと思います。
◆A株式会社 M様
今までもイベントを多く行ってきましたが、先につながることが難しく、どうするべきかと考えていたこともあったので方法がわかりました。
◆P株式会社 O様
欲しい物を知らないお客様に気付きを与え、お客様の暮らしがより良いものになるようお得意先様と今後の研修に取り組みたいと思いました。
ありがとうございました。
◆有限会社M M様
今回2回目ですが考えることがたくさんあり、自分の考えている内容とはだいぶ違いました。
次回に向けて宿題でがんばります。
◆W株式会社 S様
初動の集客集めが強いセミナーと思っていたが、これから詰めなければ…と思っていた。
OB客の紹介を増やす方向に、今回の講習で舵が変わり(集客も課題ですが)3回目、4回目に向けてスタッフ一同で考え抜きたいと思います。
次回もお願いします。
◆P株式会社 K様
想いをアウトプットするのが難しいですね。
使命感ってスゴイ言葉だと思います。
◆P株式会社 A様
自分の使命という物を改めて考えさせられました。
私が担当させて頂いているお得意先様は今月から新たに担当させて頂く事になったので、まだまだお役に立てていないので、この研修を通じてお役に立てるようにしていきたいです。
◆P株式会社 T様
得意先と会話が増えた分だけ、イベントへの想いが強くなってきました。
定番化する為にも今回の取り組みをしっかりと形にしたいと思います。
◆D株式会社 U様
熱い想いや使命感を社内で共有できるようになればと思っています。
本日はありがとうございました。
◆D株式会社 F様
本日も一日、ありがとうございました。
イベント企画を根本から見直す事になりそうです。
使命感をもう一度考えて、企画に取り組みたいと思います。
想いを形にするむずかしさを感じます。
◆P株式会社 N様
本日、2回目の研修を終えて、想い、使命を持って仕事に取り組みたいと感じました。
得意先様と一緒になって戦略の階段を構築するとともに、受注のサイクルができるよう取り組みたいと思います。
◆株式会社幹建設 新間様
毎回宿題が出て四苦八苦していますが、この研修が終わるまでに会社の今後の進む方向が決まると思います。
今は先に見える光に向けて進むだけです。
◆W株式会社 G様
今回のセミナーでの「実例から学ぶ」から、これから当社がするべき事が少し見えた気がします。
それが何とはまだ文章で書けませんが、次の宿題で活かしていきたいと思います。
難しいけれどTTP… いい響きです。
◆株式会社幹建設 柳様
今さらながら仕事をする意味。
自分の存在理由を深く考え直せる事はとても大切で意義のあることだと思います。
仕事=役立高 はまさにその通りであると思います。
◆有限会社A Y様
アンパンマンの歌が深かった。
今まで思いだけで行動してきていたが、もっと深く考える手法が分かって良かった。
何のために、が伝えられていなかった(深く落としこめていなかった)から他の人をまきこめていなかったので。
点が線でつながっていく感じはあるけれど、まだ実際に行動してみないと落とし込めていない感がある。
とにかくお役立を考える習慣がついた。
またよろしくお願いします。
様々な気付きをありがとうございました。
◆O株式会社 N様
今回研修で一番に感じた事は、リピート受注(OB)が当社には無いことでした。
なぜかと理由も講義の内でなるほどとわかり、説明を受けどうすれば良い顧客を得る事ができるかヒントをもらいました。
今後のイベントの計画で『美味しい、楽しい』をモットーにOB客、進行客、新規(OB
の紹介)をターゲットに企画をねりたいと思います。
本日はありがとうございました。
◆大河原建設株式会社 杉山様
今回のセミナーで学んだ使命と想いの階段は
サイクルがOBさんから発信するハートの形になりました。
この図を常に心において宿題に取り組みます!
本日はありがとうございました。
◆P株式会社 N様
前回の宿題で必死に考えたからこそ、今日のレクチャーのヒントはすごく身にしみました。
作り込みのあまさもよくわかりましたので、ぐに取りかかります。
ありがとうございました。
パナソニック リビング中部株式会社様主催 名古屋開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2019年5月13日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■A株式会社 K様
社内で社長も交えて、検討、企画を考えつくした・・・と思っていましたが改めて考えてみると、他社様からの声も聞かせて頂くと、まだまだ検討し直すところがあることに気付きました。
時間がありませんが、再度打ち合わせをしてより良い企画にしたいと思います。
■A株式会社 F様
今回はこれまでの課題発表の場でしたが、他社さんのこうすれば良いとかは見えやすいのですが、自分のことについては考え過ぎて盲目になっていたことに気付かされました。
イベントまで時間がないのですが、本日頂いたアドバイスを基によりよいイベントへ練り直して成功させたいと思います。
ありがとうございました。
■O株式会社 O様
もう一度イベント内容を早期に見直して、イベントに取り組みたいと思います。
■O株式会社 Y様
イベントを企画している段階では気づくことが出来なかったことが、みんなの意見を聞く事で、違う方法もあることが知ることが出来たし、他社のイベントも聞くことによって客観的に考えることができた。
イベント企画をしている時は考え過ぎてしまい混乱してしまっていたので、原点に戻りゼロから考えていきます。
イベントは成功させたいと思います。
■有限会社服部建工様
最後でかなり緊張しました。
みなさんのご意見、参考にしてチラシを作りたいと思います。
テーマ等は「イケル」お言葉いただいたのでこのまま進めていきます。
■株式会社ヤマムラ 近藤様
最後までやりきります。
■株式会社S S様
他社様に配られた資料が手直ししたい文章ばかりだったので、発表の時に指摘されるだろうと思っていました。
伝えたい企画も抜けていました。
でも良いと言われた企画もあったので安心しました。
■株式会社S S様
各社イベント作りに頭を悩ませている様が伺え、同士として色々アドバイスのしがいがあり有意義でした。
時間的にもっと意見が欲しかったが、難しかったのか少し残念でした。
あともっとスムーズに話が出来るようになりたいです。
イベント上手くいくようがんばります。
■株式会社H N様
考えていくにつれて、何が正解かわからなくなってきましたが、みなさんのお話を聞いてお客様は何を求めているのか、1Fに寝室があるとどう、お客様のためになるのかを気づく事ができました。
チラシ作りがんばっていこうと思います。
■株式会社S T様
・自分たちが気づかない事に気付くことができました。
・チラシ作りの進歩が少しあったと思ってます。
・研修が無駄にならないように頑張ります。
■株式会社S I様
・煮詰まって考えているとだんだんわからなくなってしまった所を、第三者の意見が聞けてとても最高になりました。
・他社さんのいい企画、利用させて頂こうと思います。
■ブラザー不動産株式会社 村井様
他の会社様の企画を聞けて参加したいものや、TTPしたいものがあり、より良い打ち合わせになりました。
自社の企画も変更して売り上げにつなげたいと思います。
■株式会社オーシマホーム 安藤様
今週末に会社全体のイベントに、イベントのチラシを配りたいとの思いで、チラシの作成をしたのですが、作成時には我ながら上手く出来たと自負していたのがダメ出しをされて、シュンとしながら、そうなんだ!! と思い、修正出来る事で自分達の弱いところがわかり、ありがたいことでした。
みなさんの意見も取り入れて、イベントを成功させたいと思います。
■株式会社オーシマホーム 澤井様
チラシを作成しているうちに、すごくたくさん考えました。
イベントについてこんなに考えた事がなかったのですごく勉強になりました。
お客様の心に届くのか、自分だったらどうなのかすごく考えました。
たくさんの方の意見を聞かせて頂いて勉強になりますし、色々な意見があって楽しかったです。
定番化できるような、したいイベントを考えて、お役立が出来るようによりそっていけるようにしたいなと思います。
売上が大事ですが、お客様のお役に立てて、自分たちも楽しくて幸せな気分にみんながなれるイベントを作っていきたいです。
クギを抜く!までちゃんとやっていきます。
■株式会社W W様
・各社様の取り組みを聞かせてもらい参考になりました。
・自分で、どうかなと思う所はつっこまれました。
■株式会社W W様
各社様のいろんなご意見をいただいて、すごく勉強になりました。
ありがとうございました。
■有限会社N I様
本日もありがとうございました。
日頃自分たち目線ですが、考えていないとつくづく感じました。
自社の営業ステップの仕組みを確立したいです。
ありがとうございました。
■有限会社N I様
本日もありがとうございました。
他の方の良いところをタップリTTPパクリ、南陽町の地域柄など考慮し、自社のカラーに染めていけるように心がけたいです。
良い報告ができるよう、社長ともっと密に話し合いをしながら煮詰めていきます。
ありがとうございました。
パナソニック リビング中部株式会社様主催 金沢 開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2019年5月9日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆株式会社J S様
イベントの発表を終え、岡田先生のアドバイスを受けて更により良いイベントになる予感がしております。
「ビーズ教室の悲劇」になることのない様、細かい個所まで抜かりの無く取り組んでいきたいと思います。
◆株式会社J I様
次回良い報告が出来るよう頑張ります。
◆A社 N様
初めてのチラシ作り、集客する目的など、わからないままここに参加しました。
いろいろなアドバイスのおかげで、なんとか形になり新しい行動が出来る事を嬉しく思います。
とにかくやってみる事が大切なんですね。
ありがとうございます。
◆株式会社U H様
自社を見つめ直すのにいい機会になったと思う。
アウトプットは大事と改めて気付き、前で話している時にアイデアが浮かんできた感じでした。
商品を売りがちになりそうだけど、人を売り込めるようにしっかり準備したいと思います。
◆有限会社N A様
3回目のセミナー
・感性=右脳に伝わる文章
・おいしい、楽しい
・1/3の法則
これらをまとめる事。
ありがとうございます。
企画へのやる気がさらに出ました。
◆有限会社N A様
他社の企画を拝見し、皆さんの意見を聞く事で、いろいろな角度からのアプローチを学べまた刺激を受けました。
イベント開催に向けて、もう一度ステップアップしたいと思います。
◆株式会社P I様
今日も一日、ありがとうございました。
岡田社長や皆さんから頂いた意見を取り入れて、イベント当日に挑みたいと思います。
イベント企画、開催初めてのことですが、失敗をおそれずやりとげたいと思います。
何かをつかみたいです!!
◆有限会社S S様
ここまでいろいろな事を気づかせていただき、ありがとうございます。
後は行動するのみ、動きたいと思います。
また、各社のイベント内容もたいへん参考になりました。
◆P株式会社 H様
最後、釘を抜く人に全員がなって、笑顔で最終回をむかえられるよう、がんばります。
◆P株式会社 I様
Sさんのチラシも今までとは違い、性能・価格をまったくのせずに、写真も住宅は1枚のみ、新しいターゲットにしぼり、セミナーをスタートとなりました。
成功して頂くよう、OB、進行中、新規の1/3をまわし助成致します。
有難うございました。
◆P株式会社 K様
株式会社J様 担当
BBQ、大成功になるように準備をします。
目標設定と必要な材料の準備を事前打ち合わせして、不足のないように取り組みます。
良い報告が出来るようにしっかりサポートさせて頂きます。
◆P株式会社 T様
研修を重ねるにつれて、A社様の熱意が更に上がってきております。
私もより気合いを入れて一緒に取り組み、一緒に成功体験を味わって、共に繁栄できる結果を残したいと思います。
◆パナソニックリビング中部株式会社 畝村様
知らない今すぐ客はいないし、チラシ、新聞を配布してもイベント来場数は右肩下がり。
自分も得意先の気持ちが分かってきました。
新しい事をチャレンジして何が良かったのか、何がまずかったのか、検証する事が大事でした。
次回の発表でイベント結果が出ていると思いますので、それに向けていまは、Aさん共々がんばります。
◆パナソニックリビング中部株式会社 奥田様
各社の発表を聞いて、私の担当であるK社様のイベントの前段階と当日のフォローを行いイベント以降の成果、受注に協力していきたいと強く感じました。
6/21に全メンバーが笑顔で研修をむかえられる様に行動あるのみです。
本日も長時間にわたり、ありがとうございました。
◆P株式会社 K様
他社のイベントの取り組みがわかり大変参考になりました。
企画内容が異なり勉強になり、今後の打ち合わせが楽しみになりました。
◆P株式会社 T様
各社のイベントに対し、的確なアドバイスを色々聞くことができ、大変参考になりました。
◆P株式会社 N様
各御会社様の想いと考え方を把握できるよい機会となりました。
それぞれの御会社への役立ちを、それぞれのアプローチで行い成果につなげます。
当社社員も温度差がありますので、しっかりフォローしていきます。
◆P株式会社 N様
他社の発想、構想を聞くことは新しい発見があったり、気付きが多く楽しい時間でした。
今後の得意先様とのイベントのお役に立てるようがんばります。
パナソニック リビング北海道・東北株式会社様主催 宮城開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2019年4月24日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社Y Y様
イベント頑張ります。
■株式会社Y S様
皆さんの意見を聞く事ができて良かったです。
活かすところを増やしていきたいと思っています。
■株式会社牡鹿観光 久道様
全体像の振り返り、各社様のWASReSONA法則シートの共有ができて良かったです。
■株式会社O S様
イベント前の最終研修として、イベント開催前に改善点を考えることが出来ました。
他社のイベントを細かく聞けて今後の参考になったりと、考え方が変わるような頭をフル回転出来たとてもいい1日でした。
■株式会社E K様
イベントに来てもらうための理由付けが浅かったと実感しました。
感謝の言葉を考えたいと思いました。(OB客を誘う為の)
■有限会社B O様
第3回研修を受けて宿題内容を発表した結果、内容、方向性がようやくわかってきた気がしました。
次の段階に向けてしっかりと協議して、いいものに仕上げて、がんばっていきたいと思います。
■有限会社B O様
あれもこれもと欲張りすぎてWASReSONA法則のシートがわけわからなくなってしまいました。
適切なアドバイスありがとうございます。
初のバスツアー、何だかお客様以上に自分が楽しみになっています。
■G株式会社 U様
社内で改めて内容をつめます。
私達のメリットを最大限伝えられるようOB様への協力をお願いします。
■G株式会社 K様
他社様からのアドバイスが非常に参考になりました。
いつの間にか、物売りになっていたため会社に戻り次第、再考しようと思います。
■株式会社L I様
イベントで新しい事をやります。
■株式会社B A様
大変勉強になりました。
やる気が出ました。
■株式会社B H様
雲がとれていくようです。
簡単ですみません。
■M株式会社 N様
魅力あるイベント&チラシ作りに参加させて頂きまして、色々と勉強になる事、又、他社でのイベントで参考になった事など、まだまだ当社としてやれる事がたくさんあることに気付かされました。
大変参考になりました。
■M株式会社 K様
セミナーに参加させて頂き、イベントを企画するまでの本来の目的を再認識しました。
「モノを売る前に人を売る」
設計業務においてもお客様とのコミュニケーションを第一に考え、信頼を頂けるよう対応して参りたいと思います。
パナソニック リビング北海道・東北株式会社様主催 盛岡開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」2回目:2019年4月23日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■R社 K様
ありがとうございました。
自分がただただ漠然と仕事をこなしているだけになっていたと考えさせられました。
始めの頃は想いをもっとぶつけて仕事をしていたなと思い起こされました。
前回のセミナーで学び、宿題をやる中でいろいろと考えさせられたなと思っております。
しかも、さらに今回のセミナーで、前回のセミナーから宿題に取り組んだ所までがまだまだあまいなと思いました。
宿題により真剣に取り組み、今後どんなことができるのか、自分自身の想いも改めて思い起こしたり、考え直すなどして次回のセミナーに活かし、さらに今後の自分の為にもじっくりと考えていきます。
長時間ありがとうございました。
■有限会社K S様
第二回目の参加は一回目よりも考えるのが難しかったです。
TTPを大事にイベントで受注UP出来るよう今後も頑張りたいです。
本日も大変ありがとうございました。
■有限会社K M様
今回はイベント企画を作成するにあたっての具体的アドバイスをいただきました。
前回考えたイベント案を白紙に戻す可能性がありますが、「本当に必要なイベントは何か?」をよく考えて話し合い、しっかり実行したいと思います。
■株式会社FPホームサービス 下河原様
前回に比べて難しい部分もありましたが「理由」を深く考える事に関しては勉強になりました。
今回のイベント(短期目標)と、今後OB客のアプローチ(長期目標)を含め考えていきたいと思います。
■株式会社F様
「何のためなのか」
これを会社として考える機会ができたことを嬉しく思っています。
個々には会社の良い所、悪い所を考えているのに、会社として意見を言い合う場がなかったので、「ないものねだり」より「あるもの探し」をプロジェクトを通して、より良くなっていけばいいなと思っています。
■株式会社サンライフ 小野様
全く、研修で学ぶような事を考えたり悩んだりせずに仕事をしていました。
この年ではずかしいですが、一つ一つ初心に戻り、お客様と顔を合わせて行きたいと思います。
そして学んだ事を繰り返し繰り返しする必要が大切であり、見直し、改善する力もつけて行こうと思います。
■有限会社谷地建築 谷地様
・今回の講座を受けて、自社の立ち位置、地元での役割がわかってきたような気がしました。
それは気付いただけでも大きな収穫となりました。
様々なノウハウを、実例を話しながら紹介していいただき、自社にあてはめながら、自社のオリジナル色を出せたらいいと思います。
・イベントはまだ不安だらけですが今後の講座は楽しみです。
■T株式会社 O様
簡単な研修ではないが最後までがんばりたいと思います。
よろしくお願い致します。
■T株式会社 M様
何のために仕事をして、自分自身がどんな使命感を持って仕事をするのか、という問いの答えに一歩一歩近づいている気がします。
■T株式会社 K様
イベントを行うにあたり、ただ漠然と行っていた。
イベントの意義を考え、仕事の使命を考えていくうちに私自身、考えが変われた気がしました。
■株式会社K N様
本日はありがとうございました。
前回の宿題作成で、改めて社員一同が自社とお客様の事を考える事ができました。
今回の研修では他社様の成功例など見せていただけたので、自社イベントへの落とし込みをして、良いイベントになるよう練り直したいと思います。
次回もよろしくお願い致します。
■P株式会社 M様
自分が何の為に仕事をしているのかを、改めて見直す良い機会となりました。
今後、参加した住宅会社様だけではなく、今回の勉強会に参加出来なかった住宅会社様とも、何の為に商品を売るのかを一緒になって考えていきたいと思います。
使命感を持って仕事をしていきたいと思います。
■P株式会社 K様
このセミナーで学んだことのアウトプットを行い、得意先様と感動の結果を出したいと思います。
想いを伝える、これが全てだと感じています。
■P株式会社 S様
お客様(ターゲット)を選ぶ上で知らない今すぐ客を求めている会社が多く(当社得意先含め)、今回の研修でより効果的に受注を取るため、知ってるそのうち客から取り組むことで次につなげる事が良く理解出来ました。
今後の得意先増販に生かしていきたいと思います!
■パナソニックリビング株式会社 秋田支店 関谷様
本日は研修、大変ありがとうございました。
得意先向けの研修ではありましたが、PL販社にも置き換える事ができ、大変勉強になりました。
今回の研修で一番心に残ったのは「使命」であります。
今後、何の為に? を良く考え強い意志を持って仕事に取り組んでいきたいと思います。
■P株式会社 K様
第2回でしたが、1回目の宿題のワスレソウナ法則は、F社様と5回打ち合わせし作成しましたのが間違ってなかったので良かったです。
本日の研修では更に内容の再勉強が出来たので、ReReReのワークをもう一度F社様と取り組み、イベントに向けてしっかり方向性が見えるよう、失敗しないよう取り組みます。
■P株式会社 水沢営業所 O様
得意先様の現状弱点、自分の現状弱点をしっかり把握して得意先様によりそい、弱み解決の為、対策、目的を定め企画を作成していきたく思います。
せっかくやる企画ですので楽しい企画にしてお客様、お得意先様の役に立つものにしていきたいと思います。
■P株式会社 八戸支店 K様
研修2回目、特に印象に残った所、甲子園、選手宣誓とアンパンマーチの歌詞、何気なく聴くのと、背景を知ったうえで聴くのでは全然違いました。
自分も何の使命を持って働くのかと考えながら動くだけで、今後の仕事ぶりが変わると感じました。
何事に関しても考え方が変わった2回目の研修でした!
ありがとうございます!!
■P株式会社 奥羽支店 S様
第2回、本日もありがとうございました。
前々日から熱が出で本日の受講が危うかったのですが、やはり来れて良かったと思える一日でした。
今回の講義でも気付きを教わり大変ためになりました。
次回もよろしくお願い致します。
■P株式会社 秋田支店 C様
今回の研修を通して「何の為に仕事をするのか」を考える良いきっかけになりました。
漠然と仕事をするのではなく、“使命感”を持って仕事をする事はお客様を幸せにすることにつながり、自分自身の人生を幸せにするものだと思いました。
得意先の方と一緒になり、お施主様にとって役立つ事を考える事は、私どもの役立ちへつながる事なので、真剣に取り組んでいきたいと思います。
■P株式会社 秋田支店 S様
第2回研修、お疲れ様でした。
1回目の後、K社様と自社の強み、弱みを振り返り、どのようなイベントが自社の強みを伝えられるか考えて参りました。
しかし取り組んだ事のないイベントですと、立てた計画に対して不安もあったのですが、今回の研修でイベントの内容のポイント、理由、固め方を学び安心した部分がありました。
もう一度、立ち返ってイベントの成功に向けて取り組んで参ります。
パナソニック リビング近畿株式会社様主催 大阪開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」1回目:2019年4月17日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆有限会社内木場工務店 内木場様
自社の強みと弱みについて、今まで考える事があまりなく、あらためて考える機会を頂いて、気づきの部分が多かったです。
今後もさらに見つめ直して今後に生かしていきたいと思います。
次回もがんばります。
◆株式会社S A様
今まで気付けていなかった自社の強みや弱み、魅せ方等を知る事ができました。
少しでも確実に前に進もうとする気持ちを支えていただけた様に感じました。
ありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします。
◆株式会社サニコン 中井様
実際に自社の強みや弱みをOUT PUTすることで、今まで気づかなかった部分が見えた良い機会だったと感じました。
自社の事を再認識出来たため、今後の集客活動に必ずプラスになると考えます。
あとはどう活かすかだけ。
◆H社 H様
自分の事をじっくり考える事が、ものすごく大変で気づきも多かったです。
考え方の道筋を与えてもらえたので、自分を見つめなして活かしていきたいと思いました。
◆N株式会社 N様
今までこういった話を聞くだけで参加型、実践型ではありませんでした。
今からは真剣に取り組んでいきたいと思います。
自社について本当に向き合う事ができそうです。
◆N株式会社 N様
今まで気に留めていなかった事に気付いた気がします。
ネガティブをポジティブに変えることの器用さが必要ですね。
◆有限会社内木場工務店
こういう勉強会は初めて参加したのですが、うちは規模が小さいから、営業がいないからなど仕事が少ないことの理由にしていましたが、逆手にとってそれをウリにすればいいとわかり、これから積極的に宣伝していきたいという気持ちになりました。
宿題も大変ですがしっかり取り組みたいと思います。
◆パナソニックリビング近畿(株)神戸支店 山口様
今回出席して頂いている得意先様が自らの意見を発し、考えるセミナーにとても共感しました。
また「ワスレスナ法則」は非常に興味深く、実践していくうちに頭がやわらかく変化していく感覚で、得意先様も集中して一生懸命考えていました。
これから実践していく中で「結果が事実である事」を認め、指導できる実力を身につけていきたいと感じました。
◆パナソニックリビング近畿(株)神戸支店 眞野様
得意先の強み、弱みをしっかり再確認、共有することにより何を伸ばすべきか、何を補うべきかをしっかり確認でき、非常にためになりました。
商品を売る(チラシ)こと一つとっても、相手の心にひびく方法、理解してもらう方法を学べたことは大きかったです。
次回からのセミナー、得意先と一丸となって成長する述をしっかり学ばせて頂きたいです。
◆パナソニックリビング近畿(株)大阪支店 山本様
約4年ぶりの受講で当時の事を思い出すばかりです。
研修の体験は実践する事により、自らの実力になる事がよく分かりました。
あと3回、よろしくお願い致します。
◆パナソニックリビング近畿(株)和歌山支店 田中様
終日ありがとうございました。
過去多くの研修を受講させていただく機会がありましたが、「自分がどう感じ、何を想い描くかだけでなく、お客様が何を想い、何を感じ取ってもらえるのか」少し違う視点での受講となり新鮮な感じがしました。
当たり前の事ですが、相手の立場に立って物事を考えることの重要さを再確認。
〔絞り込み〕
自信の視点で見た時の最も印象に残った点です。
◆P株式会社 K様
この研修を受ける前からも、上司から役立つように考えて営業しろと言われ続けていましたが、この研修で改めて感じる事ができました。
あとの研修も自分の営業活動に活かしていけるように取り組んでいきたいと思います、
◆P株式会社 F様
この度は緊急事態で途中退席いたしまして申し訳ございませんでした。
「ワスレソウナ法則」の入り口まででしたが、次回までにW社様としっかり検討し新たなアウトプットが出来るよう取り組み致します。
販社の営業にも実践していきたい内容ですが、現状の営業マンは商品知識が乏しすぎるため絞り込みも必要かと感じております。
次回もよろしくお願い申し上げます。
◆P株式会社 M様
今回第1回目の研修でございましたが、得意先が急遽欠席との事で申し訳ございませんでした。
私から2回目の研修の間に先方に説明をするという状況で、岡田先生が言わんとする事を理解しようと必死でした。
しかしながら、グループ討論が今回数多くある中で、会話の中から「ワスレソウナ法則」で事を伝えていくことで、不思議と頭が整理されてきました。
まだまだ勉強不足ではありますが、私が講師役となり、次回までに得意先と時間を取って宿題を完成致します。
◆P株式会社 K様
チラシ作成の際に活用できるポイントが沢山あり勉強になりました。
営業マンから「文章は少なくシンプルに作って」と言われることが多く、言われた通りに作っていたのですが、内容に応じてセミナーで学んだことも取り入れていきたいと思います。
編集長サミット東京第20期 3回目アンケート :2019年4月23日 講師:山口 崇

担当講師:山口崇
■株式会社M A様
みなさんの情報誌の完成度が高くびっくりしました。
色々参考にさせて頂きたいと思います。
締め切りに間に合うよう頑張ります。
■株式会社M S様
解りやすく情報誌の勉強が出来た。
他の皆さんの情報誌を見るかぎり、とてもまじめにやっている感じだったが、うちのはこんなゆるゆるな感じでいいのだろうか? と思っていたのだが現状で行けるようなので安心しました。
今日も一日、ありがとうございました。
■株式会社セルシオール 小白井様
今日も1日ありがとうございました。
皆さんと打ち解けてとても楽しかったです。
意見交換の場では自分で気づいていないことも、第三者目線で気づかせていただきとても勉強になりました。
1号がまだ下書きなので、早めに仕上げてメール致します。
よろしくお願い致します。
■株式会社高松工業 髙松様
・過去2回に比べ、より具体的な内容になってきて大変為になりました。
・自分の情報誌の感想をもらうというのは気恥ずかしいものですね。
・次回の宿題は今までよりも難易度が高いですが頑張ります!
■有限会社H I様
今まで補講という形でしたが、今日やっと他の受講生とも会えて良かったです。
他社の情報誌はとても参考になり刺激にもなりました。
何とかゴールデンウィーク明けまでにまとめて発注できるように頑張ります。
今日もありがとうございました。
■有限会社N S様
皆さんの情報誌はやはり各社それぞれの色がありとても勉強になりました。
せっかくの機会なので「親しみ」や「人柄」をもう少し開示できたらと思いました。
皆さんがそれぞれの色でうまくいくように協力し合っていきたいと思います。
パナソニック リビング九州株式会社様主催 沖縄開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」2回目:2019年4月19日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社S K様
今回で全4回のうちの2回目を終えました。
「想い」の部分を掘り下げている間、ふと最近契約したお客様と「今就いている職って、急にこの業界に飛び込んだ(大学時代に専攻していなかったり)と思っていることが多いけど、小さい頃を想い返した時、意外とその頃の夢や好きなものと今の仕事がリンクしてたりする」と話したことを思い出しました。
その話をした時はピンと来なかったけど、確かに私は小さい頃から何故か「庭がとっても広い家で子ども5人ぐらいと旦那さんとバスケしたい」「リビングで家族みんなでいろんな話をしたい」と夢見ていたなぁ、と急に思い出して、私は家づくりを通して、お客様も持っているかもしれない「家での暮らしの夢」を一緒に叶えていきたいのかな、と思いました。
ここまで今の仕事について掘り下げた事がなかったので、なんだかいいキッカケをもらった、と感じた1日でした。
上の話をしたお客様にSMS送ろうかなーと思います。
次回も楽しくがんばります。
■株式会社謝花組 川満様
私たちの会社が誰のために役立ってきたのかを考える事ができました。
新規のお客様も大事ですが、謝花組を信頼し住宅を購入したお客様の現状を知る機会がなく、ただ家をつくっている会社になりかけていることに危機感と不安があります。
企画したイベントをきっかけに社員が今一度、何のために家づくりをしているのか考えるきっかけになればいいなと思います。(そんなイベントにします)
家づくりを通して購入された夫婦だけではなく、家を引き継ぐであろう息子さんや娘さんまで幸せに過ごせる空間を残していくために、謝花組は家づくりを続ける会社でありたいと思います。
■P株式会社 H様
第2回目の研修を受けて、チラシ・イベントに向けての取り組みのために考えるべきことがみえてきました。
誰に対してどう役立つかを決める中で、知らない今すぐ客を対象にしがちだが、知っているそのうち客をターゲットにすることが効果が良いのだとわかりました。
イベントに取り組む理由をしっかり考えていきたいと思います。
■P株式会社 S様
TTP、徹底的にパクる。実感できました。
そこにNTM(何のために)? 考えて出した自分の思いをいかせるイベントを考えました。伝えたい事がわかる事が楽しくなりそうなそんなワクワク感がでてきました。
アンパンマンマーチの歌詞をイベントに活かしていきたいと思いました。
■P株式会社 U様
研修の意味、仕事の意味、というのを毎回考えさせる(思い出させてくれる)時間なのでとても重要です。
仕事や生活の中で常に“何のために”を意識して進んでいきたいです。
残り2回の研修も有意義な研修にしたいです。
■P株式会社 K様
想いを伝える事の難しさに頭が悩んだ1日でした。
ReReReの理由についても、今私が普段からの仕事をする理由も無いのでは? 考えて行動していないのでは? と改めて考える事につながった第2回です。
再度メンバーと共にマジ客を考え、伝えたい事を伝わるようにします。
本日はありがとうございました。
パナソニック リビング北海道・東北株式会社様主催 帯広開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」 3回目:2019年4月15日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆株式会社ホーム企画 吉田様
今回で3回目の研修に参加させて頂き、イベントの目的、誰が主役になるのか、物より人を売るという本当の気持ちを使った対応の大切さを再確認出来ました。
又、イベントの流れであり目的が定まったのかなと、細かい部分の準備や打ち合わせがイメージ出来ました。
今回のイベントに対して自信がつきました。
ありがとうございました。
◆株式会社H I様
各社への話の際に、他者からの意見や岡田先生からの意見などを聞き、自分達では考えられなかった意見などをいただき、また違うイベントを考えるきっかけとなりました。
もう一度持ち帰り、イベントへ役立てます。
◆株式会社T S様
元々考えていたイベントもあり、今回のイベント企画ということで、たくさん詰め込みあとづけみたくなってしまった。
先の事も考えながらイベントを企画出来るようにして、OBも新規も大切にイベント内容を考えてTKリフォームに頼みたい、頼んで良かったと思えるような流れを作っていけたらと思います。
◆株式会社T M様
他社のイベント案が聞けてとても参考になりました。
色々なイベント案を教えて下さりありがとうございました。
今後のイベントに役立てていきたいです。
他の2社さんもイベントが成功することを願っています。
残り1回の講習も楽しみにしています。
ありがとうございました。
◆S株式会社 K様
今日初めて参加させてもらいました。
自分の頭の中にはまだ、OMソーラーという他社では出来ない技術を売りにしたいという気持ちが強い為、最初に前面に出やすいと思いました。
人を売る事をまず念頭に置く事を考えたいと思います。
◆佐々木建設株式会社 佐々木様
本日も3回目の講習ありがとうございました。
毎回勉強になるのですが、やっぱりうちはスペック売りが先行してカタイなと、改めて思いました。
お客さんが必要にしている物、自分たちが売りたい物の観点がまったく違うことに気付かされました。
次回最終回になりますが、よろしくお願い致します!
◆S株式会社 K様
第3回目で宿題も会社皆でやってきましたが、やはりスペック第一の考え方から抜けきる事ができていませんでした。
6/15.16のイベント計画を立ててきましたが、第4回の実行発表に間に合わないので5/11.12の完成見学会に変えて実行していきたいと思います。
6/15.16はN社様を参考にさせて頂きたいので、どうぞよろしくお願い致します。
定番化をしたいと思います。
パナソニック リビング北海道・東北株式会社様主催 札幌開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」 2回目:2019年3月28日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■S株式会社 K様
2回目の研修、まだまだ頭の中が硬い事を再確認しました。
少ないスタッフで展示場はあるが営業はいないという状況で何とかやってきましたが、他社がどういうふうにしているのかも良く分からず、弱い部分も何となく分かっていましたが、どうしたらこの人数で打開できるのか見当がつかずいましたが、やはり皆の想いを一致させ(ほぼ同じだが改めて具体的に確認していなかった)
顔を見れば元気を感じられる会社になりたいと思います。
64才の私の頭の中をもっと柔らかくして、まずは今回の内容を社員始め会議でどう伝えるか、若いM君がたくましくなってきましたので楽しんで進みたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
■S株式会社 S様
本日も2回目のセミナーでしたが、とても為になり勉強になりました。
ありがとうございました。
「宿題」の方をバッチリ仕上げてきたつもりでしたが、今回のセミナーで自分達の弱い部分を改めて、それも具体的に数字でわかりやすく知る事ができたのが良かったです。
前々からなんとなくその部分が弱いかなとは思ってはいましたが、具体的になったので社内の話し合いでも、その辺をつきつめていけそうです。
また3回目でもお世話になります。
宜しくお願い致します。
■株式会社T S様
今まで言われるがまま、自分でなんとなく思いついた事をイベントで行っていましたが、会社の事、お客様の事など色々な事を考えながら自分でイベントを計画し、とても難しいなと思いました。
成功はさせたいですが今後のイベントや会社の仕組みの定番化をしっかり出来るよう、次のイベント作りでたくさんの事を学べたらと思います。
よろしくお願い致します。
■株式会社H Y様
今回の研修は、本当のお客様に何を伝えるのかというところを改めて気づかせていただきました。
又、今までのイベント等はやっているつもりにすぎず、目的は何か、何に結果を求めるのかが明確ではなかった事に気付きました。
研修を通じ自社のこれからの行動がもっと前向きになれる事を痛感しました。
■株式会社ホーム企画 札幌営業所 南様
前回同様、とても興味深く講義を聞かせていただきました。
自分自身、“今なぜこの仕事をしているのか”悩むことが多くあり、今日改めてその点を考えさせられました。
ツタエルの課題を通じて自分の仕事に信念を持って取り組もうと強く感じました。
残り2回の講義を一生懸命頑張ろうと思います。
よろしくお願い申し上げます。
■株式会社T M様
R社の動画がとても感動しました。
誰かのために何かをするのは改めて素敵だと思いました。
ありがとうございました。
■株式会社H I様
今回の研修に向けてイベントについて考えてきたつもりであったが『なぜ他社ではなくうちの会社でなければいけないのか』と考えた際に今までと違った考えがまとまりました。
自社の弱み、強みを生かしたイベントをもう少し考えていきたいです。
またその気持ちを伝える際に『エピソード』を持ってくる事で受け手のとらえ方が変わるという事も学び今後に生かしていこうと思います。
■P株式会社 A様
契約のみ考えるのではなく階段をつくること。
どこのステップが課題かを考える事が大事であると感じました。
2回目の方が時間経過を早く感じました。
お得意先と一緒に実践を考える内容も前回より少し良くなった気がします。
次回からは宮城エリアで参加します。
学んだことを新しいお得意先に活かしていきます。
有難うございました。
■P株式会社 Y様
社外営業マンをたくさん作る事は重要だと思います。
悩みを解決するための何が出来るかは難しいですが、皆で考えて作り上げようと思います。
パナソニック リビング中部株式会社様主催 名古屋開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修 2回目:2019年4月10日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆株式会社H N様
なぜここまで理由を聞かれるのか、始まる前にワークシートをパラパラめくっていた時に思っていました。
しかし、始まってみたらその意味が良く分かりました。
様々な企業さんの動画を見て、確かに魅力を感じるCMなどはこのように誰かの物語が多いように思います。
理由をしっかり考え、想いをお客様に伝えられるようがんばっていきます。
ありがとうございました。
◆株式会社H I様
今までのチラシはスペック重視だったことが大きな間違いだと気付きました。
どういう理由でそのイベントを開催するのか、又どういう想いをもって開催するのかに焦点をあわせていくかを重視すべきだと気付きました。
そしてターゲットを絞り込み、上記に合わせてチラシを作成していく事が大事で、今後そうしたいと思いました。
◆有限会社N O様
TTP、徹底的にパクる!
アンパンマンの唄、しっかり考えます。
◆A株式会社 K様
前回に引き続き、いろいろ考えさせられる内容でした。
前回と今回の間に、社内でイベントの案を時間をかけて話し合い検討してきたつもりでしたが、まだまだ浅いところでの考えだったかな… と思いました。
また今回のセミナーでのことをふまえて、再度話し合って考えたいと思っています。
◆B株式会社 Y様
第一回で考えられるようになった気がしていましたが、今回でまだまだたくさん考える事があることに気付く事ができました。
イベント成功、受注向上に向けて取り組んでいきたいです。
◆B株式会社 M様
集客の際の考え方、〔OB―進行中―新規〕 参考にしてイベント考えます。
◆O株式会社 O様
今まではイベントを行う時も、期日にせまられて準備不足でターゲット、イベント目的等々絞り込んで計画できていないことがほとんど。結果も思ったような数字に至らない。
↓
そういったやり方を改める意識を持てる機会になったので、それを生かして実際のイベント実施まで行っていきたい。
◆O株式会社 Y様
どのようなイベントを開催したらよいのか分からなくなってきましたが、改めて何の為にしているかをよく考えて、イベント計画をしていきます。
イベント一つの開催でもとても奥が深いと思いました。
◆株式会社O A様
どうして自分の会社がリフォーム会社を立ち上げたのか、という事を確認する事もなく今年の春に移動になり、ReReReの法則で根本的なところを全く分かっていない事に気付きました。
まず会社に戻り、どうして立ち上げたのか、会社の思いをふまえてイベント計画をしていきたいと思います。
◆株式会社オーシマホーム 澤井様
何でこの仕事をしていて、何のためにお客様にリフォームをおすすめしているのか、すごく考える機会になりました。
お客様に喜んでほしいだけではなく、深く考えてどうしたら役立ちが出来て、どうしたらリフォームの良さなどに気付いてもらえるのか… よく考え、良いイベントが開催できたらいいなと思います。
まずは自分の会社をよく知り、よく理解しターゲットを絞って、よりお力になれるようなイベントやご提案をさせて頂きたいと思います。
◆W W様
事例も参考になりました。TTP
◆W W様
使命感を持つことが大事だということがすごく響きました。
◆株式会社ヤマムラ 近藤様
大変勉強になりました。
次回も楽しみしています。
◆株式会社S S様
「イベントひとつ」としても何のために誰のためにするのか。
目標とすべきポイントが発見できた、とても有意義な時間でした。
K社様やT社様の例もTTPしやすく、非常に参考になりました。
イベント案がんばります。
◆株式会社S S様
今日は生の他会社の映像を見てとても勉強になりました。
中には自社も共通するところもあり、ハッとする場面も。
TTPを意識して良い所をパクりたいです。
他の社員達にも見て欲しいと思いました。
◆H H様
2回目、ありがとうございました。
もう一度原点に立ち戻り、存在意味から考え直したいと思います。
その立ち位置に合ったイベントを考えます。
◆A株式会社 F様
今日もありがとうございました。
第一回目で何時間も何日もかけて出し尽くしたと思っていた宿題ですが、今日のセミナーでまさかのちゃぶ台返しをくらい、面くらっておりましたが、最後のやなせさんのアンパンマンの歌へつながるストーリーの中で、前回の宿題をさらにブラッシュアップしなければいけないという気持ちが強くなりました。
私は以前四国のやなせたかし記念館へ行ったことがあり、歌にこめられた想いの裏側の話も知っていたのですが、改めて聞くことで忘れていた事をハッ気づかせていただきました。
せっかくもう一度あつい気持ちを思い出したところなので、冷めないうちに次のステップへ向けて取り組みたいと思います。
株式会社小泉中部様 主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修 4回目:2019年4月4日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆T株式会社 O様
4回にわたるセミナー、ありがとうございました。
自分のダメだったところ、改めて分からせてもらいました。
今日勉強した事、いつ、どこから始めるのか勝負だと思います。
とりあえず、5月のイベント頑張りたいと思います。
◆タカチ工業株式会社 高橋様
28時間の講習、ありがとうございました。
他社さんともかかわることができ、とても楽しく受講することができました。
いつも自社では「イベントをやる」と決めても忙しく忘れてしまうことが多くありました。
しかしこの研修を行うことで私自身「イベントをしなければ!」という使命感が生まれました。
少しずつですが、小泉のIさんや自社のOとイベントの話し合いをすることで他の社員も「イベントやってみるか … 」と重い腰を上げてくれそうです。
良いきっかけとなりました!
ありがとうございました。
◆株式会社M S様
全4回、とても楽しく終わる事ができました。
気づきも多く会社にとって、とても大きな収穫が出来ました。
ありがとうございました。
◆株式会社M A様
3月にイベントを行い、そこで終わった~感があり、せっかくIHの不具合等をアンケートに書いて頂いた方へ何もアクションをおこせてはいなかったので、早々にお話をさせて頂こうと思います。
ここで終わりにならない様、続けていきたいと思います。
◆株式会社小泉中部 望月様
全4回の研修を通して、得意先との交流や一緒になって歩いて行く道も明確となり、今後の得意先の成長がとても楽しみです。
ありがとうございました。
◆太陽リビング株式会社 吉澤様
「特効薬はない」その通りだと思います。
イベントはTTPの繰り返しですので、新規客をターゲットにしていると常に追いかけっこだと思います。
但し、アイディア、あるモノを生かす努力で会社のオリジナリティ高い企画を考えていきたいと思います。
また折込みチラシをやめる事は不安がありますが、その費用を例えば定期情報誌へスライドするメリットも大いに感じます。
本当は新規客というのはやらなければ良かったということがまれにあります。
OBとの絆を深めて「戦略」をしっかり立て「戦術」を考えていきたいと思います。
◆T株式会社 H様
他社様のイベント結果案を見ることが出来て参考になりました。
当社でも対少人数に対するイベントが出来ずに残念でした。
次回に少人数向けで会社に持ち帰り、出来るようにしたいと思います。
◆有限会社H I様
チラシの作り方、ターゲットのしぼり方、イベントの企画の仕方、誰にどう役立つか。
今回の講習会でたくさん考えた事、気がついた事、教えて頂いた事、すべて財産にしたいと思います。
今後も学んだ事を生かし、継続していきたいと思っています。
ありがとうございました。
◆株式会社小泉中部 古屋様
全ての研修が終わり、研修が始まる前と終わった後では仕事に対しての気持ちが大きく変わったと実感しています。
今回学んだ事をノートに記してあるので定期的に見て身になるようにします。
◆HOPE建築工房 大日方様
教えを実行できることが大事。
続ける事が大事。
結果につながるはず。
◆株式会社K U様
4回にわたる講演、ありがとうございました。
今回、色々と学んだ事はお得意先様のみならず、我々商社の人間にも多く当てはまると感じました。
“人を売る”を肝に命じ今後の活動に役立てたいと思います。
◆株式会社小泉中部 伊藤様
まずはありがとうございました。
私の立場としてお客様のサポート役でしたが、私が本気になったようです。
気づく事って大切ですよね。
商売だけでなく、人生の中でも色々な場面で“役立つ”役割って多いと思います。
ReReReの法則・TTPの法則もそうです。
仕事にも役立つ存在であり、人間的にも役立つ必要性を痛感しました。
パナソニック リビング中部株式会社様 静岡開催 主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修1回目:2019年4月9日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■A株式会社 M様
すすめていくことで、会社の考え方等、まとまっていくように思います。
出席されている方と初めて会いましたが、さまざまな発想があり勉強になりました。
もう少し考えたら改善点がもっと出て来そうです。
この先が楽しみです!
■A株式会社 S様
寝ている間もなく終わった7時間でした。
1時間毎の休憩があり眠くならずに良かった。
自社の強み・弱みを改めて見直し、今後のイベントの成功、受注につなげていきたい。
■P株式会社 T様
得意先と一緒になって宿題に取り組みたいと思いました。
自分には今まで見えていなかった得意先の姿を発見したいと思います。
■アトリエサクラ有限会社 永島様
自社の強み、弱み、USP、どこかで受けた記憶がありました。
ということは宿題が出来ていない、明確になっていないという現実を改めて気づかされた一日となりました。
衆知経営、普段の業務をこなしながらも、プラスαでセミナーに参加し宿題をのりこえる喜びと楽しみを共有して、実のあるものに進めていく事が当社のハードルかと思いました。
■A有限会社 Y様
自分のことを知っているつもりだったけれど、甘かった事を痛感。
もっと深く掘り下げ、考えを伝える努力をしようと思いました。
「伝える」と「伝わる」 深めていきたいです。
人を巻き込む事が苦手なので課題として取り組みたいです。
■P株式会社 O様
工務店様の身になって考える事が非常にむずかしかったです。
むずかしいという事は、現在はお役に立てていないという事がわかりました。
■有限会社増嶋建工 増田様
初めてのセミナーで戸惑い、思考が何度も停止し、テキストは空欄だらけです。
次回のセミナーも不安ですが、とりあえず衆知経営と宿題に着手します。
■有限会社M M様
会社の為に色々と考えやること、1人じゃなくてみんなでやること、今まで考えた事もなかったけど、初めてのセミナーに参加させてもらい、全然考えが思いつかなかったけど、なんとなくこの環境になじめたらいいなと思いました。
今日はありがとうございました。
■P株式会社 A様
相手にささる文章の並び、まずは理解し実践できるようにしたいです。
最もむずかしい、自社(自分)の強み、弱みを客観的に考え、弱みを強みにかえ、他社に勝てるようにお得意先様と共にがんばっていきたいと思います。
■パナソニックリビング中部株式会社 白須様
一つ一つ具体的にかみくだいて説明して頂いたのでわかりやすかったです。
ワスレソウナ法則は良く理解出来ました。
■P株式会社 K様
あっという間の7時間でした。
ワスレソウナ法則を身に付け営業トークに生かせる様、考え方を変えます。
■D株式会社 U様
お世話になりました。
7時間という時間を聞いた時は、長いと考えてしまいましたがあっという間の7時間でした。
自分の会社を知る、役に立つ事を考える事から始めてみたいと思います。
次回も楽しみです。
ありがとうございました。
■D株式会社 F様
内容がこくて、1日でしたが短く感じました。
自社や自分の事を考え直す良い機会だと思います。
まず、研修で学んだ事を実行していきたいと思います。
■大河原建設株式会社 杉山様
自社を改めて知るための考え方、やり方がこれからわかってくる気がしてワクワクします。
早速明日、他スタッフ含め、今日学んだことをまずは1から伝え、みんなで自社のことを知っていくためたくさん考えていきたいと思います。
考え方を考えるセミナーは初めてでとてもおもしろいです。
次回もさらにハードになりそうですが、楽しみにしています!
がんばります!!
■O株式会社 N様
・本日のセミナーで、特にワスレソウナ法則について、非常に解りやすい講義、ありがとうございました。
当社の弱い部分を知る事で、今後の営業の方向性を考えていきたいと思いました。
・地域で生き残れる会社になる為にどうすれば良いか、考えさせられましたので、今後共よろしくお願いします。
■パナソニックリビング中部株式会社 中島様
本日一回目の研修になりましたが、とても早く感じました。
得意先様の強み、弱みを考えるキッカケになり、改めて感じる事の大切さを学べました。
二回目の研修に向けて再度、社員様と膝を突き合わせて楽しく会社の良さを見つけていきたいと思います。
■株式会社幹建設 柳様
自分では解らない会社の姿を教えてもらえたような気がします。
自社には強みがない、売りがないと思っていましたがそうでもなさそうですし、そんなことも言っていられません。
何とかセミナーを自分のものにして魅力的な会社にしていきたいと思います。
■株式会社M A様
大変参考になりました。
ワスレソウナ法則についてしっかり考えていきたいと思います。
自社の長所、短所について今後社内で話し合い、良い方向に進むよう努力したいと思います。
■W株式会社 S様
「人はアウトプットで磨かれる」から始まりましたが、アウトプット苦手だなと思っていましたが、ワークを重ねてイチローの「WASReSONA」の発表をさせて頂いた時は楽しく発表させて頂きました。
プロジェクターを使った説明は今までのセミナーの中で分りやすく、気付かされる事も多く良かったです。
次回も宜しくお願い致します。
■W株式会社 G様
自社のウリ、弱点って本当にわからないものでした。
周囲の意見、特に親しいOB客様に会って話を聞きたいと思います。
そして、宿題を楽しく頑張ります!
■P株式会社 N様
最初に名刺交換はすごく良かったです。
場が一気になごみました。
元電工社員という肩書が実は私にとってネガティブに働いていました。(身内だから会社からやらされている)
営業の本質を教えていただきました。
アマゾンで本買います。
パナソニック リビング中部株式会社様 金沢開催 主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修2回目:2019年4月5日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社K T様
5年前までOB様宅への、定期あいさつ廻りの実施、またOB様を呼んでのイベントを開催していました。
理由はOB様からの紹介を期待して実施していました。
もちろん紹介受注もありました。が、7年程前から紹介受注よりもメンテナンス案件が増加し人手も足りなくお金も多くかかるようになりました。
メンテナンス内容も、保証期間が切れているにも関わらず、「昔からこうなっていた」などメチヤクチャな要望が多く来るようになってきてOB様宅への関与は、保証期間内の最低限のお付き合いになっている状況です。
考え直して方が良いでしょうか?
■株式会社J I様
第1回に引き続き7時間があっという間でした。
集客のツボとコツ [お腹を空かせて] は参考になりました。
■株式会社J S様
OBのお客さんからの紹介をいただけるような取組み、流れを徹底的にパクって、どんどん次につなげられるように取り組んで参ります。
■有限会社S S様
本日も大変お世話になりました。
日頃、なんとなくOB様をまきこんで、いつも紹介受注できるようなシステムが確立できたらどんなに良いだろうと思っておりました。
ただどうしたらそんなことができるのかと思いながら、ずっとここまできたような気がします。
1/3法則、たいへん勉強になりました。
OB様をまきこむイメージがはっきりしてきました・
ありがとうございます。
■有限会社N A様
「何の為に…」を深く考え、エピソードで伝える大切さが良くわかりました。
ReReReのワークを社内でしっかりやろうと思いました。
イベントの成功事例がわかりやすく参考になりました。
■有限会社N A様
今日のお話で戦略階段の話が良かったです。
自社もあらためて考えるとあてはまる所もあり、階段に昇れない所を考える事ができました。
■株式会社N K様
今日の話もとても為になりました。
時間もあっという間に過ぎてもう終わりという気持ちになった。
成功の秘訣等、色々な話を聞けて良かった。
「1/3の法則」を使ったイベントを考えていきたいと思いました。
■株式会社N M様
ショールームを利用したイベントは行ったりしていたが、バスツアーは新しいと思った。
ショールームメインではなく美味しいものを食べるツアーのついでに組み込むのがおもしろいと思った。
■A K様
前半プロジェクター画面が見にくかった。
1/3の法則がとても分かりやすかったです。
■A K様
2回目になるとさらにレベルアップな感じの1日でした。
成功者の事例を聞かせてもらい、我社も頑張って成功したいと思います。
■株式会社P I様
今回もあっという間に終わった講習会でした。
たくさんの気づきがありました。
知らなかったら損する事ばかり!!
一言も聞きのがすまい!! という勢いで聞きました。
宿題も楽しんでできそうです。
次回も宜しくお願いします。
■P株式会社 N様
第1回研修の後、得意先様と課題について話し合い課題提出頂きました。
マジ客、マジウリについてはおぼろげながら見えてきましたが、得意先様、そして当社の目的に沿っているのか? ということに今回の研修にて気づき、考えさせられました。
会社の存在意義と役立が双方の成果に結びつくよう再考致します。
「ビーズ教室の悲劇」とならぬよう目的の再確認を共有致します。
■P株式会社 O様
今日のセミナーを通して他社の取り組み、成功事例を見る事が出来、お客様も私もTTPを行いやすく分かりやすい内容でした。
K社様がOB施主との接点を持ってないと驚きの発言に岡田社長と同じ「もったいない」と思いました。
宿題を通して「1/3の法則」を社長様にもお伝えし、先方の考えを変えられる様に努めて参ります。「センバツの選手宣誓」「ロゴスホーム」「アンパンマン」と目頭が熱くなるVTRを見て、自分の命知、使命という事を真剣に考え行動して参ります。
本日はありがとうございました。
■パナソニックリビング中部株式会社 室田様
ReReReのワークが非常に印象的でした。
本当の理由が、自分自身が見えていない事に気付かされ、本当の理由が分かっていないと人を動かす事ができないと理解しました。
OB、進行中、新規のお客様を同一空間内で会話、コミュニケーションできる場は考えてもみませんでした。
A社さんと残り2回のセミナーを楽しんで参加させて頂きます。
■P株式会社 T様
お得意先様と一緒にイベントへの理由を考え、参加していましたが、自身の仕事でも置き換え考えてみる時間を取ってみようと思いました。
そうしたら、またお客様への伝わり方に変化がでてくるのでは? と思いました。
研修ありがとうございました。
■パナソニックリビング中部株式会社 草山様
得意先の営業(若手)と情報共有できる話題を頂き、今まで以上にパナソニックの意識が高くなり大変助かりました。
2回目の講義に、コミュニケーションを図れる場が少なく残念です!
■P株式会社 U様
岡田様、まずはありがとうございました。
私は今回初めて参加で、パートナー店も初めての参加で分からない者同士ではありましたが、WASReSONAの法則をじっくり考える事ができました。
現在のテーマでは「地元の老朽化の進むリフォームに関心のある奥様」で耐震を中心としたものです。
今回としては内容は良かったのですが「なぜ」その事をするの? と言われ「 …‥ 」となりました。
次回、パートナー店とじっくりヒザを突き合わせて臨みます。
最後に「アンパンマン」のテーマではかなり深い歌詞があり、通常の仕事に追われて何をするにも感度が落ちている事がわかります。
あたり前の事をあたり前にできる様にしていきます・
ありがとうございました。
■パナソニックリビング中部株式会社 加藤様
2019年4月5日(金)
自分で受注を取るチカラ養成研修 第2回を終えて。
今回を通して勉強になったのは、成功している工務店には成功する理由があることがわかりました。
戦略階段を駆使した計画的なイベントを実施することで自分の会社で必要な、狙うべき情報を自ら取りに行く。
これが出来ている会社は成功しているとわかりました。
1/3の法則もうまく使いバランスのとれた集客で有効な情報を受注へつなげる。
これを私の得意先であるJ社様で何としても成功させたいと思います。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
■パナソニックリビング中部株式会社 石田様
2回目の研修会参加出来たことに感謝致します。
弱みの告白は 横と鏡ごし → 娘に実践してみます。
4社の事例と考え方をお得意先へ伝えたいです。
編集長サミット長野 7回目アンケート :2019年4月2日 講師:山口 崇

担当講師:山口崇
◆株式会社T S様
前回までの復習が出来て、忘れかけた事が思い出せたのでとても助かりました。
口コミをコントロールする事が仕組めるという事はとても勉強になりました。
◆株式会社J M様
今月から来月にかけて3社にてイベントを開催します。
本日勉強しました、口コミコントロールの実践ワークとターゲットとなるお客様を整理してイベントの成果につなげたいです。
◆株式会社M M様
レイアウトのポイントとして貴重なお話を聞けて良かったです。
口コミのインフルエンサーをしっかり会社で考えます。
第2号、早めの準備をしていきます。
◆株式会社アルプスピアホーム 小林様
アンケートをお送りするのが遅くなりまして申し訳ありません。
第7回セミナーありがとうございました。
内容について、
- 6ヶ月間の学びの振り返り
このタイミングで振り返ることで、学んだことを活かし、よりよい情報誌にしなくては!と改めて考える機会となりました。
すべてを80点以上にできるよう取り組みます。
- “紹介によるそのうち客”を確保する仕掛けを考えよう
アルプスピアホームでは紹介による口コミをとても大切にしていますが、セミナーでのお話を通してよりその大切さに気付くことができました!
- デザイナーのトキダさんからのアドバイス
デザイナーの方から直接アドナイスを頂けて大変勉強になりました!
トキダさんにもよろしくお伝えください。
それでは第8回セミナーもよろしくお願いします!
パナソニック リビング中四国株式会社様 高松開催 主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修1回目:2019年4月3日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆有限会社南光 尾崎様
売上高=役立高
今まではスペックの説明の営業をしていたことを気づかされました。
自社の存在が誰にとってどのような役立ちになるのかを考える事で絞り込みが出来て、優位に立てる市場で営業が可能となる。
日頃自社の強みというものが明確になっていなかったので、この研修を通して明確にしていきたいと思います。
1回目で研修費用以上のメリットを感じました。
2回目以降、よろしくお願い致します。
◆有限会社N T様
日頃は会社を徹底的に見る事が出来なかったのですが、この研修をして色々な事が少しずつ見えたように思いました。
チラシ・広告も見ため重視(写真)等、取り込みなど、誰にとか、何も考えず広告していたと思います。
お金のむだ使い!!
これからの研修が楽しみです。
◆T社 O様
特に午後からの具体的なワークは時間が過ぎるのが早かった。
初日の研修でやるべき事の全体像が見えてきたので、やろうという気持ちになりました。
この気持ちを忘れないうちに課題としていこうと思います。
◆株式会社亀井組 石川様
自社を見直すいいキッカケになっています。
次回もよろしくお願いします!
◆株式会社亀井組 森本様
終始楽しくセミナーを受ける事ができました。
◆株式会社かみくぼ住宅 上久保様
ワスレソウナ法則
目からウロコでした。
私は通信販売が好きでよく買ってしまうのですが、この法則に上手にハメられていたんですね。笑
こういう原則があったんですね。
すごく面白く充実した1日でした。
次回の研修もワクワクします。楽しみです!!
衆知経営、キモに命じて行きます!!
◆株式会社かみくぼ住宅 桑野様
本日はありがとうございました。
深く考えていく大切さがわかりました。
実際の現場に生かしていきます。
◆株式会社かみくぼ住宅 前田様
1人の意見や考えではなく、みなで相談、ディスカッションする大切さを改めて実感しました。
帰ったらあたたかいうちにカタチにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
◆パナソニックリビング中四国株式会社 山口様
やはり最高の研修でした。
参加いただけなかったお得意先に対して申し訳なさでいっぱいです。
お客様へのお役立を通して、自らを社員の成長につなげて参ります。
今後共、宜しくお願い致します。
◆P株式会社 H様
1人だけだと考えが行き詰まりますが、チームで意見を出し合う事で思いがけないアイデアがでました。 衆知経営
初日、研修があっという間に終わりました。
次回が楽しみです。
◆パナソニックリビング中四国株式会社 扳田様
得意先と一緒になって1つの物をつくりあげる良いきっかけになりました。
得意先の社員同士では考え方がかたよる事があるので、外からの目線でアドバイスし、自分も得意先の社員として成果をあげたいと思います。
まずはWASReSONA法則をとことん考えます。
◆P株式会社 T.様
いかにターゲットを絞って実施するのかが重要だと思いました。
得意先と一緒になって成功させ、参加して良かったと言ってもらえる様な内容にしたいです。
◆P株式会社 F様
7時間あっという間でした。
眠たくなる暇がなかったです。
工務店様だけでなく、本当にいろんな業種につながることを教えて頂きました。
次回以降の研修が楽しみでワクワクしてます。
ありがとうございました!!
◆P株式会社 K様
本日研修頂き、ありがとうございます。
特に印象に残ったお話はワスレソウナ法則です。
普段の営業活動で特に意識した事はありませんでしたが、本日の研修内容を参考にして話をしたり、お客様のお役立が出来る様にしていきたいと思います。
編集長サミット東京第20期 2回目アンケート :2019年3月26日 講師:山口 崇

担当講師:山口崇
■セルシオール株式会社 小白井様
今回2回目ということで、前回に比べて皆さんとお話できて良かったです。
前回は緊張していて自分の意見があまり言えなかったのですが、今回はきちんと言えました。
又、山口さんの説明がとてもわかりやすく楽しかったです。
次回もよろしくお願い致します。
■株式会社高松工業 高松様
最も難しいと感じていた名称が決まってサッパリしました。
内容に関しては「事象を伝えるのではなく、感情や内面を伝える」というアドバイスが1番しっくりきました。
学生の頃の国語の授業を受けているような感覚で楽しかったです。
■株式会社M A様
あっという間の時間でした。
タイトル決めが難しかったですが、単純で覚えてもらいやすいタイトルになったかなぁと思います。(^-^)
原稿作り頑張ります。
■株式会社ミズキコーポレーション 鈴木様
今日もあっという間の時間でした。
楽しみながら勉強になりとても良かったです。
■有限会社N S様
AIDMA、USPについて学びました。
あなたレターの親近感、イメージし易さ、自己開示、出来ているようでどこかカッコつけていたり、仕事に結びつけたい下心が、自分の文章に垣間見れていて反省しました。
もう少し肩肘張らずに、シンプルに取り組めるようにしていきたいと思います。
■有限会社H I様
前回に引き続き補講になってしまい、申し訳ありませんでした。
例を交え丁寧に教えて頂いてありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
今日、教えて頂いた事をふまえ、親近感のわくニュースペーパーにしていきたいと思います。
編集長サミット東京第19期 6回目アンケート :2019年2月19日 講師:山口 崇

担当講師:山口崇
◆株式会社Y K様
お疲れ様です。
会社を知ってもらう所から契約までの段階が、とてもわかりやすくリアルに表す事ができておもしろいと思いました。
今現在、会社が取り組んでいることが、だいたい階段になったので、なるほど~と思いました。
階段を昇っていただく方が。どんどん増えるように、取り組むことが大切ですね。
次回もよろしくお願い致します。
◆N株式会社 N様
・お客様インタビューマニュアル
インタビューの方法と、生の声を載せる重要性を確認しました。
合わせて「笑顔」の写真の大切さを学びました。
さっそく今日から鏡に向かって笑顔の練習をしてみます(笑)
・戦略階段を考えよう
戦略階段ステップの件は以前にも学びましたが、情報誌との結び付けについて考えさせ
られました。
告知媒体との関連付けを意識してみます。
ありがとうございました。
パナソニック リビング北海道・東北株式会社様 盛岡開催 主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修1回目:2019年3月25日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆T株式会社 O様
具体的な手法を教わる研修で身につくと思います。
よろしくお願いします。
◆T株式会社 M様
ブレずに持つべきところが分かりやすく伝わるすばらしい研修だったと思います。
知らずに行っていることを意識してやることが大切なのだと気付かされました。
ありがとうございました。
◆トーケンホーム株式会社 近野様
他の業者の方との交流であったり、ターゲットをしぼったりと分かりやすい研修でした。
次回もよろしくお願いします。
◆株式会社K N様
自分が考える自社の強みがはたしてお客様のメリットになっているか、改めて考えてみると大変難しく、売り手と買い手の立ち位置の違いを実感しました。
今後の研修を通してより魅力のある提供が出来るよう、身に付けていきたいと思います。
◆株式会社F K様
覚えやすい法則を活用しながら楽しく学べました。
自社を考える上で必要な事など今後も学びたいと思います。
イベントのウリ等のとらえ方など参考になりました。
◆株式会社F Y様
本日はありがとうございました。
誰に対してどう役立つのか、この機会に絞り込みをしたいと思います・
社員全員でこのセミナーを体験することができれば良いのですが、難しいので今回のセミナーを帰ったら共有します。
次回も宜しくお願いします。
◆有限会社K S様
初めての参加でどうなる事やらと思いましたが、やってみると楽しく学ぶ事もでき、あっという間の7時間でした。
7月の第4回まで楽しくやっていきたいと思います。
第1回目、ありがとうございました。
◆有限会社K M様
「何を売るか」ではなく「誰に売るか」という視点で考える事で、自社の強みは何なのか、弱みだと思っていた事が本当は強みかもしれない、と確認できるきっかけになる。
この考え方は経営、営業のみならず全てのことに応用可能だと考えます。
胸に刻みつけたいと思います。
◆有限会社谷地建築 谷地様
今回の研修は正直、なんとなく参加してみましたが、それ以上に先生の講義のおもしろさに引き付けられ、次回の研修も楽しく参加できそうです。
業種は違えど、参考になる事をたくさん聞けて、さっそく会社活動に活かしたいと思います。
宿題は大変そうですが、社員と楽しみながらやりたいと思います。
◆リックホーム 熊谷様
本日はお疲れ様でした。
ありがとうございます。
ターゲットの絞り込みにあたって、やみくもに行うのではなく、しっかり分析していくことが、大変勉強になりました。
宿題を含め再度、STEP1~5まで行い、自分のものにしていきたいと思います。
次回もまたよろしくお願い申し上げます。
◆パナソニックリビング北海道・東北(株)八戸営業所 越田様
すべての研修においていつも思う事は、この後は全て自分次第、活かすも殺すも自分次第。
いつも心に響いているが活かしきれていない自心の弱さがある。
教えていただいたことに間違いはなく、実践(戦)すれば必ず結果がついてくる内容ばかり。
やはりいつでも最後は自分(己)次第。
◆P株式会社 T様
イベントの企画において誰にどう伝えるか、何が出来るか、を考える事がとても大切だという事を学ぶ事が出来ました。
また私自身の仕事においてもとても参考になる話であり、貴重な時間となりました。
残りの研修も楽しみにしております。
本日は誠にありがとうございました。
◆P株式会社 S様
・自社の強み、弱みからどう戦うか、それをイベントへつなげるか?
ワスレソウナ法則が良く理解出来ました。
・時間もアッという間にすぎ、次回が楽しみです。
◆P株式会社 S様
今回の研修でお得意先様と本音で自社の強み、弱みを一緒に考えられる良い機会となりました。
残り3回の研修で真剣に役立高を一緒に考え、取り組んでいきたいと思います。
◆パナソニックリビング北海道・東北(株) 川崎様
このセミナ―内容、お客様に伝えること、これが基本だと感じています。
どうしても売り手の考えになってしまっている我々の凝り固まった頭をやわらかくして、新しい発想で発信していきます。
◆パナソニックリビング北海道・東北(株)八戸営業所 坂本様
終始うなずき、気づきの連続で時間があっという間に経過しました。
これまで自社の強みはおろか、自社を知らないまま、ただただ受注を取ろうとしていましたが、受注がとれない理由が、この研修を通して明確になりそうで、自分の心にかぶさっていた曇り空に小さい光が見えてきました。
この研修が終わる頃には快晴になり、自分にも自信がついて今後の営業活動に活かせそうです。
本日は誠にありがとうございました。
◆パナソニックリビング北海道・東北(株)盛岡営業所 片岡様
自分の普段の営業が、本当に役立っているか考えさせられた。
不足している部分がたくさんあるので、今回の研修で得意先と共に、一から学びたいです。
自分の営業スタイルを変え、少しでも多くお客様に役立つようにしたいです。
パナソニック リビング九州株式会社 沖縄様 主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修1回目:2019年3月22日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社J K様
アウトプットする研修は、自分が参加しているという実感がわいてとても楽しかったです。
今すぐにでも全社員に研修内容を共有して宿題を進めたいと思いました。
■株式会社謝花組 与那覇様
具体的なワークをする事で、チラシ制作のヒントになりました。
これまで自社物件のアピールのみで、お客様の役に立っていなかったのだなと反省しています。
この研修の最終日がどの様なものになるのかすごく楽しみです。
本日はありがとうございました。
■株式会社M Y様
「ワスレソウナ法則」相手の心をつかむトークということで、話す順番にも気を付けて、相手をその気にさせる、買う気にさせる。
とても楽しく勉強できました。
ありがとうございます。
■株式会社M A様
今回のセミナーで一番いいなと思ったのは、ワスレソウナ法則です。
これを何度もやってみて、そういう法則を使った考え方が自然に出来るようになります。
■P株式会社 K様
ワスレソウナ法則を数年前に聞いていましたが、なんにも覚えていませんでした。
今回、改めて聞き、いろんな売り方、伝え方が、他グループもあることで発見も出来良かったです。
ショールームで新規来場するお客様を接客する事もあるので、悩みや願いを引き出せるようにしていきたいと考えます。
長い時間ありがとうございました。
■パナソニックリビング九州株式会社 山城様
普段生活しているなかで意識すれば気づかされることが多くあると感じました。
何気なく見ているTVショッピングが「WASReSONA」法則が使われている事に驚きました。
この法則を意識して日々の営業活動につなげていけると成功しそうだと強く感じました。
本日は長い時間、ありがとうございました。
4泊5日、お疲れ様です!
■パナソニックリビング九州株式会社 久高様
今日はお忙しい中ありがとうございました。
物を売る際に商品のスペックを伝えがちですが、「ワスレソウナ法則」で話題提供からアクションまでを話すことで理由づけがしっかりできると分かりました。
次回の研修も楽しみです。
■P株式会社 U様
ターゲットを明確に、相手を知り、己を知る事が自分にとっても相手(得意先)にとっても良いことと改めて思いました。
WASUReSONA法則...簡単なようで超難しい奥が深い法則だと感じました。
継続していくことが大事だと思います。
編集長サミット東京第19期 6回目アンケート :2019年2月19日 講師:山口 崇

担当講師:山口崇
◆株式会社Y K様
お疲れ様です。
会社を知ってもらう所から契約までの段階が、とてもわかりやすくリアルに表す事ができておもしろいと思いました。
今現在、会社が取り組んでいることが、だいたい階段になったので、なるほど~と思いました。
階段を昇っていただく方が。どんどん増えるように、取り組むことが大切ですね。
次回もよろしくお願い致します。
◆N株式会社 N様
・お客様インタビューマニュアル
インタビューの方法と、生の声を載せる重要性を確認しました。
合わせて「笑顔」の写真の大切さを学びました。
さっそく今日から鏡に向かって笑顔の練習をしてみます(笑)
・戦略階段を考えよう
戦略階段ステップの件は以前にも学びましたが、情報誌との結び付けについて考えさせ
られました。
告知媒体との関連付けを意識してみます。
ありがとうございました。
パナソニック リビング近畿株式会社様 主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」キックオフ講演:2019年3月18日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆株式会社K M様
仕事への意欲、考え方、変わりました。
◆株式会社S N様
楽しかったです。
◆N株式会社 U様
現場見学会にお客様は何を見に来るかという設問に対しての「人を見に来る」といった回答に目からウロコが落ちたような気分です。
◆株式会社B K様
大変参考になりました。
ありがとうございました。
◆株式会社福島屋 永井様
“想い”の大事さを知りました。
出来る事を実践していきたいと思いました。
◆株式会社R T様
わかりやすかったです。
◆M T様
半信半疑で来たのですが、とても考えさせられました。
会社一同、共有したいと思います。
よろしくお願い致します。
◆S株式会社 O様
マーケティングに関して身近な例を出してお話くださったので、分かりやすく記憶にも残りやすかったです。
生かせるところから生かしていきたいと思います。
◆S株式会社 U様
知っているけどしていない、聞いたことあるけどしていない、気付きを沢山いただけた研修でした。
長時間ありがとうございました!
◆有限会社O O様
こういったセミナーで初めて時間が経つのが早いと思いました。
頭の中でもう一度、整理してお聞きしたいです。
◆株式会社R N様
参考になった。
ありがとうございました。
◆K株式会社 O様
具体的にためして行動できる内容で、会社に戻り試してみます。
◆K株式会社 T様
伝え方で相手のとらえ方がすごく変わることがわかりました。
HPやポスティング資料など見直したいと思います。
ありがとうございました。
◆Y株式会社 Y様
もう一度会社の考えを検討します。
◆株式会社N N様
話がわかりやすく、応援される人間、会社を目指したいと思いました。
◆H H様
具体的にステップの話が聞けてとても良かったです。
◆N N様
以前、金さんの講習を受けましたが、今回はまた違った感じがしました。
良かったです。
◆N株式会社 N様
原点を見つめ直します。
◆有限会社内木場工務店 内木場様
今まで何から手掛けていけば良いのかよくわかりませんでしたが、本日ヒントをもらったと感じています。
◆株式会社T K様
大変参考になりました。
◆S M様
明日から又、喜んで頂ける、お役に立てる、お客様のために、元気に頑張ろうと思いました。
ありがとうございました。
◆株式会社紀州産直住宅 中様
お客様への伝え方の大切さ、同じ考えでやっていても伝え方ひとつで応援してくれる会社になるか、人になるのかが変わってくるという事を考えた。
プロとしてお客様の役に立てるようになりたいと思っていとことに気が着いた。
社員以外の社外営業マンが大切という事。
◆株式会社安井工務店 安井様
色々参考になり役立ち出来るよう努力しようと思います。
パナソニック リビング北海道・東北(株)札幌支店様 主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」1回目:2019年3月1日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■佐々木建設株式会社 窪田様
社長より、行ってこいとの一言で参加させて頂きました。
弊社は、社長以下5名、大工4名の小さな会社で今年創業60周年となります。
今回のセミナーに参加して、完成見学会の企画や、とりこぼしているユーザーへのアプローチが明確になり、この規模でも十分にやっていけると少し自信が持てるようになりました。
4/13,14,20,21にイベントを控え、ベストタイミングで実践できるので楽しみにしています。
ありがとうございます」!!
■佐々木建設株式会社 佐々木様
アンケートの返信、遅くなり申し訳ありません。
この度のセミナーに参加して、自分達の足りない物を改めて考えさせられました。
見学会をやっていても実際どうやって話をして、次のステップに行くかを学べて良かったです。
また自分達の強み、弱みを考えて行く中で普段、ふつうにしていたものも、それが強みにになるんだと、それをお客さんに伝えていけば良いのだと学べて良かったです。
また社内で今後の会社の取り組みや、行事を話し合う良い機会になりそうです。
■株式会社H Y様
講習を受講し、一番大切な事、自分は相手の何が出来るのかが、自身 見習いながら戦略、戦術の立て方などイメージではありますがすごく感じる事ができました。
又、仕事に対する姿勢というものを、考え直さなければならない部分等、反省を感じる事が出来、又、改善していくというものを感じました。
ものすごく貴重な成長という部分を感じる時間でした。
ありがとうございます。
又、今後ともご指導の程よろしくお願い申し上げます。
■株式会社H I様
前半は楽しく「ワスレソウナ法則」を体験し、後半は実際に自分達の強み弱みを改めて考え、どんな「マジ客」にどんな役立ちを提供できるか、真剣に考える事ができた。
そしてこの宿題でもう一度いろいろな事を見直し、今までと違う営業を考えていけるチャンスだと感じました。
■株式会社H O様
とても興味深く、参考になりました。
明日からの営業に役立てたいと思います。
次回以降もよろしくお願い致します。
■P株式会社 A様
考える研修内容で時間経過が早く感じました。
お得意先の強み、弱みと合わせて自社の振り返りもしてみたいと思います。
次回も楽しみにしています。
ありがとうございました。
■P株式会社 H様
説明の順番をワスレソウナ法則で整えるようにすれば、お客様の興味を引く事ができ、商品説明をしっかり聞いて頂ける。
今後、生かしたいと思います。
■P株式会社 M様
研修に参加しマジ客を絞り込むことが重要であることを実感しました。
自社の強み、弱みを今一度確認し進めてまいります。
次回もよろしくお願いします。–
ジューテック(株)山形様 (パナソニック(株)エコソリューションズ社 山形様)主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目:2019年3月13日 講師:岡田 徹
■有限会社G G様
今日は4回研修の4回目ということで最終回だったわけですが、イベントに関しては失敗した感がありましたが、何が良くなかったかもわかったので、次回以降と次のステップに上がる企画も考えたいです。
2年連続の参加であまり進歩していない気もしますが、絶対成功する気でがんばっていきます。
■K社 S様
4回の研修セミナーで今まで気がつかなかった事を発見し、今課題となって見えてきましたので、ひとつずつ解決のために取り組みたいと思います。
今後ともアドバイスよろしくお願い致します。
■K社 S様
4回の研修を受けて、実際にイベントを企画・実行してみて今まで気付けなかったこと、足りなかったこと、これからやるべきことが見えてきて、とても勉強になりました。
一番の印象は全体像のステップで、これまで考えたこともなく、自社の強みなども曖昧でした。
やるべき事、続ける事、をして活かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
■O社 O様
初めの一歩を踏み出した。
これからが本当の努力だと思います。
継続し続ける事の大切さも学んだ。
ここで止まらず、次の行動をおこさなければ無駄になるのは確かだ。
■有限会社菊地工務店 菊地様
岡田社長より学んだ事を今後のイベント活動、営業活動に生かしていくのが我々の使命であり、岡田社長の恩返しになる。
■有限会社W W様
今回の研修で終わるのではなく、忙しい中で今後の行動に移し続ける大切さに気付いた。
イベント → お礼状 → セミナー … 等の流れ作りを今後決めていきたい。
■株式会社Y O様
10年前にも1度同じセミナーを受けたのですが、最後まで突き抜けてやりきることができませんでした。
時が過ぎ、いろんな事を理解できる歳になりました。
新たな時をかけ抜ける為に、本気で取り組んでみたいと考えております。
この先10年、しっかり仕組み作りを固めて結果を出したいと思います。
岡田社長様、本当にありがとうございました。
※私はやはり総会に参加した事が、私の背中を押してくれたと思います。
がんばります。
パナソニック リビング中四国(株)様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」キックオフ講演:2019年3月7日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆A株式会社 K様
・今までのセミナーの中で一番実践、現場に則した内容でした。
・集客の方法などで今まで気にしていなかった点や、わからなかった事が気づかされたと思いました。
・実例をたくさん聞いてわかりやすいセミナーでした。
◆株式会社R H様
私自身はド・ストライクでした。
ありがとうございました。
実践は会社の成長段階に合わせて少し先のイメージです。
◆株式会社S M様
とても参考になりました。
ありがとうございました。
◆株式会社K N様
分かりやすく受注のために今後、何をすべきかがよく分かりました。
仕事にだけではなく、自分の生き方にもためになる言葉があり、良かったです。
ありがとうございました。
◆株式会社レオックス 林田様
大変具体的な話を聞かせて頂き、共感できるところも多々ありました。
研修の件、持ち帰って検討させて頂きます。
ありがとうございました。
◆株式会社R Y様
今後の参考にしたいと思います。
◆株式会社R F様
今後の営業に役立てていけるお話でした。
ありがとうございました。
◆T O様
・マーケティングの重要性
・発見のテクニック
・魅力… 会社を光らせる
大変参考になりました。
有難うございました。
◆ちいさな家 大江様
2年前に開業しました。
ホームページの見直しや新規客の集客で、悩んでいたので良い話を聞かせていただきました。
自分が考えている事と方向性が似ていたので、モヤモヤが少しすっきりしました。
◆有限会社A A様
今日は大変よい講演をいただきありがとうございました。
非常に勉強になりました。
◆株式会社亀井組 亀井様
非常に有意義なセミナーで参加して良かったです。
新規事業の見直しを行っている最中ということもあり、色々と取り入れていきたい要素がありました。
会社として自分自身としてやるべき事、取り組むべき事を考える良いキッカケになったと思います。
ありがとうございました。
全4回のセミナーに当社の若手営業2名が参加しますので、ご指導よろしくお願い致します。
◆株式会社亀井組 瀬部様
本日はありがとうございました。
数あるセミナーを受講しましたが、考え方や想い、伝え方についてここまで腹落ちした事は少ないと思いました。
スタッフ2名、引き続き、受講させますので宜しくお願い致します。
また、社内でも受講、課題についてもしっかり共有し取り組んで参りたいと思います。
本日はありがとうございます。
◆株式会社亀井組 石川様
HPや建築事例の見せ方等工夫し取り組みましたが、思うような結果がです悩んでいましたが、心の中でまとまっていなかった考えや想いを、岡田社長が代弁してくれたような気持ちになりました。
営業しながらマーケティングもしているので今後も参考にしたいです。
◆株式会社かみくぼ住宅 上久保様
大変価値がある時間でした。
開始5分で申し込みました。
次回の研修、楽しみにしています!!
◆株式会社K K様
本日はありがとうございました。
大変勉強になりました。
早速持ち帰って実行できる事は実践してみます。
◆株式会社K S様
普段気づかなかった部分を改めて考える事ができた。
なんとなくやっていた情報提供が、集客の重要なポイントになっていることに気付いた。
集客や情報提供に関してもう一度考え直すいいキッカケになった。
◆株式会社K H様
貴重なお話、参考になりました。
ありがとうございました。
◆株式会社かみくぼ住宅 前田様
大変勉強になりました。
ムダな話はひとつもなかったです。
◆株式会社K S様
気づきがあって良かったです。
ありがとうございました。
◆(協)S I様
大変為になりました。
◆I株式会社 Y様
勉強になりました。
ありがとうございました。
◆株式会社H T様
「養成研修」前向きに社内で検討させていただきます・
大変勉強になりました。
◆T株式会社 M様
◆株式会社H T様
売り手側だけではなく、買い手側の意見もしっかり検討しなければいけないと思いました。
パナソニック リビング中部(株)様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」静岡会場 キックオフ講演:2019年3月4日 講師:岡田 徹

担当講師: 岡田 徹
■A有限会社 Y様
自社の魅力がたくさんあるので発信頑張ります。
ありがとうございました。
とてもためになりました。
想いがあっても伝わらなければ無いものと同じ。
最近読んだ本ともリンクしました。
ツタエル努力します。
■A有限会社 N様
今までスペックで売る売り方がどうしてもいやでHP, 広告、USP様々な悩みをかかえながら想いを大事に会社、がんばってきました。
当社で進むべき、進みたい方向を向いている内容だったので、ものすごく共感いたしました。
自分の弱点をズバズバ、疲れた時間を過ごしました。
■M株式会社 S様
仕様スペックを説明することや広告に掲載したりの現状でしたが、物語に発動することや価値を伝えるなどとても勉強になりました。
今後の営業トークに役立つことと思います。
ありがとうございました。
■S株式会社 I様
参考になりました。
チラシ、広告、新聞広告にての集客が近年にぶくなって、オーナー対応に力を入れ始めるタイミングでした。
業務に取り入れるようにしたいと思います。
■株式会社F Y様
会社に帰っていろいろ考えてみます。
■株式会社H O様
本日はセミナーありがとうございました。
とても勉強になりました。
少し仕事を振りかえると、もう少しシンプルに考える事が大切だと思いました。
一貫性とはお客様にとっても魅力だと思います。
■F株式会社 Y様
どこかで感じている事が明確になる良いタイミングになりました。
今後の活動に役立てたいと思いました。
■株式会社M A様
大変参考になりました。
当社がお客にツタエル力がまだ不足している事を痛感しました。
■株式会社M O様
本日はありがとうございました。
今、ちらしが大手ハウスメーカーに似たものを作成している事により、集客等が落ちていたことに気づく事ができました。
会社に戻り、初心に戻りやっていきたいと思います。
■M株式会社 K様
ある程度やらなければいけないことは分かっていますが、なかなか完成するところまで出来ていません。
全てできないかもしれませんが、ヒントとしてこれからの活動に取り入れていきたいと思います。
■A株式会社 M様
とても参考になりました。
なかなか社員で共有することが難しそうですが、良いきっかけになったらと思います。
■F株式会社 Y様
本日はありがとうございました。
面白い研修で、今後に役立つ内容が多かったです。
口コミで多くしたいと考えていたので、良い話を聞かせていただきました。
■有限会社N N様
モチベーションが上がりました。
ありがとうございました。
■株式会社T W様
想いが、理念の一貫性の重要性を営業スタッフに伝えようと思います。
■S株式会社 W様
何回かセミナーを受ける機会がありましたが、このセミナーが一番分かりやすく説明してくれました。
効果の無いやり方を採用している部分が多々ありますので、参考にさせていただきたいと思います。
■S Y様
ありがとうございました。
「応援したい会社」を見た時に考え方が180°変わりました。
会社としての気づきから社員全員の一貫性まで統一できればすごく進歩すると感じました。
■J株式会社 S様
住宅営業として、今後の糧になるお話が聞けてとてもありがたいです。
■株式会社S U様
身近で具体的な話、実行するだけですね。
■富士ツバメ株式会社 大村様
明日からチラシを、HPを、お客様への電話を変えていこうと思える研修内容でしたので、とても良かったです。
■株式会社K K様
7~8年前の岡田社長のセミナー、いろいろ思い出しました。
熱い想いですね。
小さなゼネコンで設計しています。住宅とは違いますがお客様が私から買う理由、しっかりと考えた事なかったです。
私が働く理由、工場建設を通して経営者の方の生き方、考え方を知れるから、逆を考えます。
今までは会長がいて、会長にまかせるお客様がいらっしゃいましたが、会長がいなくなった今、理由がなくなってしまいました。
会長イズムがある社員は売れます。
みんなで考えるかなぁ、社長、想いあるかなぁ、ないなぁ。
そこは見ないで営業のみで盛り上げます。
ありがとうございました。
■J株式会社 N様
自分の業務においてもチラシを作成する事もあり、どのようにしたらお客様の目に止まるのかということを考えながら作成していました。
今後の参考になるお話をお伺いすることができ、とてもためになりました。
■O株式会社 M様
元々営業のスタンスを学べればと思い参加しましたが、自信でなぜ営業をはじめたのかな、など思う事が多くありました。
まだこの職について1年ですが、会社、自身の個性を生かしていきたいです。
■A株式会社 S様
「新規受注倍増セミナー」受講希望です。
■T株式会社
時代がどんどん変わっていき、情報が簡単に手に入るようになった世の中で、一番大切なものをみんな忘れてしまっていることに再度、気づかされました。
人と人とのつながり、人がなぜ仕事をするのか、など大切なものに気づかされました。
■J株式会社 H様
お客様に応援してもらえる会社にできるよう、お客様の悩みや願いを察してアドバイスができるように、会社全体で取り組んでいきたいです。
■有限会社小川工務店 小川様
今日、役立のためのセミナー、ありがとうございました。
■D株式会社 F様
いつの間にか忘れてしまっていた事がわかりました。
■株式会社A S様
今まで、自分が考えていたことが整理できた気がします。
新しい発見もありました。
ありがとうございます。
ホームページも見ていただきたかったが、この前変更したばかりです。
■J株式会社 T様
本日の講演、ありがとうございました。
「想いを伝える」というところでいくつかのポイントは、早速実践させていただきたいと思いました。
■J株式会社 I様
私はイベント企画やチラシ、バナーのデザインを仕事で担当しております。
チラシでのイベント集客に悩んでおりましたが、今日のセミナーはとても参考になりました。
ありがとうございました。
■J株式会社 U様
大変有意義な研修、有難うございました。
社員全員が、同じベクトルに向かって継続していく事が非常に大切だと思っています。
「発見 魅力 誘導」をしっかり検討します。
有難うございました。
■大河原建設株式会社 杉山様
お話ひとつひとつ全てが目からウロコでした。
「お客様の役に立ちたい」という想いをどのように伝えたら良いのか、を常に考えていたため、今後も引き続き勉強したいです。
■大河原建設株式会社 中惠様
集客に関して考え方が変わりました!
■W株式会社 S様
売上高 = 役立高
↓
メリット ― 悩、願
一貫性ための志 からの口コミ
しっかり記憶、心に残りました。
ありがとうございました。
■W株式会社 G様
何故うちの会社が家づくりをしているのか? を考えたいと思います。
うちの会社で買う理由を見つけたいと思います。
今日はありがとうございました。
■W株式会社 Y様
今日の研修で、少しでも多く実践していきたい。
編集長サミット仙台 11回目アンケート :2019年2月28日 講師:山口 崇

担当講師:山口崇
■株式会社S T様
昨日は大変お疲れ様でした。(そして前回アンケートを出し忘れてしまって申し訳ございません…)
今回のセミナーでは、開催したイベントの実施結果発表を行いました。
参加されている他社様からたくさんの感想やご質問を頂き。改めてイベントの内容を振り返る時間を持つことができて良かったと思います。
昨年4月から始まった研修も、次回でラストだと思うと何だか不思議です…。
最後までよろしくお願い致します。
■株式会社T M様
あっという間に早2回になってとても驚いています。
後半になってからはあまり課題や情報誌をこなせず申し訳なく思います
次回は手書きのラフの状態でもいいので、仕上げて持っていければいいな~と思っています。
■株式会社トータルホームプラン 伊辺 一之様
いつもありがとうございます。
せっかく良いアドバイスをいつもいただいていますが、実行に移せないで申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いします。
■株式会社S T様
山口様
こんにちは。S社のTです。
今回の研修では、再来場のお客様にはチラシ(視覚的)+ワスレソウナ法則で作成したDM
(なぜ?を解決)の二刀流は効果的かもですね!
とアドバイス頂けたことがヒントになりました。
様々なお客様に合った追客方法を見つけていかなければいけないなと思いました。
最終回もよろしくお願い致します。(^-^)
■B株式会社 S様
編集長サミット、1年間参加させて頂きありがとうございました!
このセミナーに参加させてもらい、口コミでお客様を広げてもらうとか、情報誌を作成するうえでもワスレソウナ法則とかとても勉強になりました。
なにより、「売上高=役立高」はすごく心に響く言葉です。
自分のファンを増やし、お客様から「あなたが担当で良かったです」「あなたから買って良かったよ」と言ってもらえるファンを増やし、どんどん自分のウリ、会社のウリ、を広めていきます!!