ハチドリ・ジャパン「火災保険セミナー 基本研修」アンケート : 2020年 12月3日
■矢島建築 矢野様
社長がハチドリのプロジェクトに参加して半年が過ぎたのですが、いまだにこのプロジェクトに情熱をもって取り組んでいます。それにより私も「よし、やってやろう!」といいう気持ちになっていました。
今回このような機会を与えられ、玉川さん、岡田さん、山口さんらの生の声を直接聞くことが出来、このプロジェクトが本物だということを確信することが出来ました。
これからますます精進して全集中して取り組んでいきたいと思います。
ありがとうございます。
■菊地工務店 菊池様
すばらしい! ありがとうございました。
なんで今までこういう事を知らなかったのか、無知の壁の恐ろしさを感じます。
今まで何人ものお客様にもっといい想いを届ける事が出来たのかと思うと残念としかいいようがない。
これからが恩返しの時だと思う。絶対にお客様に損をさせてはいけないのだと感じる今日この頃です。
■サニコン 中井様
先般は役に立つセミナーを開催頂き、ありがとうございました。
当社はマンションメンテナンスの業務の兼ね合いもあり、マンションの漏水事故の保険対応の数が多く、今回のセミナーに参加させて頂きました。
一般の工務店様より取り扱いの数が多いため、それなりの知識は有しているつもりはありましたが、自分自身、知らないことも多くあることに気が付く機会となりました。
編集長サミット東京21期 12回目アンケート : 2020年 7月9日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
◆E社 H様
去年の8月から昨日の最後の講習まで、本当にあっという向の1年でした 。インプットが多く、アウトラットが追いつかない中、講習の内容や、情報誌の発行に追われて終わってしまったように思います。
今の仕事では、中々社内以外の人と話したり、アドバイスをもらえるという機会が少ない中、本当に貴重な時向を過ごさせていただきました。 たった5回しか発行してない情報誌でも色々なアドバイスをいただけたことで、我ながら1号よりも良くなったと思っています。 これからは自分で考えていくことがベースライスなってきますが、皆さんおっしゃっていたように“周りを頼る”“抱えこまない”ように マイペースで(でもしっかり)続けていきたいです。
この齢で仲間ができると思ってもいなかったので、山口さんをはじめ、サミット21期メンバーの皆さんには感謝の気持ちでいっぱいですし、大切な時間になりました。 本当に1年間ありがとうございました!
◆アトリエサクラ 金子様
全12回を通して情報誌づくりのノウハウだけでなく、営業手法や戦略 、チラシづくりや イベント企画まで… 幅広い知識を得ることができ貴重な研修でした。また、インプットだけでなく、それをアウトプット(実践、共有)する場があることで、常に目標をもって取り組むことができました。なにより講師の山口さんをはじめ、一緒に研修を受けてきた仲間達(他社さん達)と情報を共有し、アドバイスをしあったこと… とても自分の励みになりました。
この1年間で得たことを、今後の情報誌づくり、広報活動、そして、会社全体を盛り上げることに活かしていきたいです!!
◆H社 S様
全12回大変お世話になりました。最終回は振り返りを行いましたが、各回で学んだことが「知ってる」で終わってしまっている事例もございましたので、改めて気を引き締めて、実行に移せたらと思います。また12回を通して同業社で共に頑張る仲間が出来たことを凄く嬉しく思いました。今後も情報共有できる関係が続くことを願います。最後に、山口さん1年間ありがとうございました。会社も自分自身も成長できたのは、山口さんのおかげです。今後もよろしくお願い致します。
◆佐々木建設 佐々木様
12回、一年研修って長いな~と思っていましたが、終ってみるとまだまだ学びたかったなあと思えるくらいに、あっと言う間でした。毎回毎回新鮮で、やる事はとても大変でしたか自分の中のお客様への考え方や、仕事に対する思いなどが再確認できるよい機会にもなりました。
コロナ禍で途中からオンラインになりましたが、それはそれで現地集合と、オンラインのハイブリットでできて面白かったです。オンラインに慣れる良いきっかけにもなりました。
最後の回に皆さんに会えなかったのは残念でしたが、結果報告でまた皆さんに会えることを楽しみにしています。一年間ありがとうございました!
無料オンラインセミナー 顧客との絆を深め、口コミの輪を広げるための“定期情報誌”活用術アンケート :2020年 7月7日
■(株)創建(岐阜県) 寺下様
昨日はオンラインセミナーに参加させて頂きありがとうございました。
最後まで聞けずに途中退出、申し訳ありませんでした。
メルマガで山口さんの文章読ませて頂いてましたが、メルマガのイメージのままの明るいタレントのような人柄に「人を売る」のお手本だなと感じました。
昨年 ツタエルのセミナーを受けさせてもらった時のおさらいができました。
忘れそうになってた事、実践できてるけど更にブラッシュアップが必要な事の見直しができました。
昨日のセミナーを経て、情報誌で「役立ち情報」「人を売る」を常に意識するようになりました。ありがとうございました。
■鎌田建設株式会社(鹿児島県) 山本さん
本日は大変ためになるセミナーに参加させて頂きありがとうございました。山口さんと同じヤクルトスワローズファンとしてお話を伺いたく・・・
ではなく(スワローズファンは本当です!)
、情報誌を編集している者としてより効果的な内容を探るべく勉強させて頂きました。
1時間と短い時間でしたが、ポイントをおさえた濃い内容で、情報誌のみならずホームページやS N Sにも活用できる口コミを広げるヒントを得ることができました。
明日より早速実践していきたいと思います。ありがとうございました。
■T社(岩手県) S様
現役生です。
他社様の事例が聞きたくて参加しましたが、1時間では時間が足りず、そこまで聞けなかったのが残念です。
受注のための方法と「しってる」から「してる」にするには勇気が必要かもしれません。
その背中を押してくれるのは、山口さんや一緒に受講する仲間だと思っています。
コロナ渦でイベントを開催できない時だからこそ、これからも情報誌を発行して、お客様に会いに行きたいと思います。ありがとうございました。
■T社(長野県) T様
コロナ渦でもやる事はいくらでもある!
■H社(愛知県) H様
無料セミナーありがとうございました。
さすがにあの内容を1時間内で納めるのは無理がありますョ!!w
でもポイントだけはしっかりとおさえられているので、受講者が増えることを願っています。
そんな自身も改めて「売上高=役立高」を頭の中において次号やイベントに向けて頭フル回転させます。
■Y社(宮城県) S様
弊社の場合、O B様には非常に恵まれておりますが、これまでのお付き合いの中で、ファンとしてお付き合い頂いていると思いますので、あまんずることなく、役立高を意識し情報誌に盛り込んでファン離れしない様、また新規のファンをつくることを考えなければと思いました。
最近、O B様向けに作成発行しているお届け物に関し、営業色が少し強くなってきたことを認識する機会なりました。有り難うございます。
今後も宜しくお願い致します。
■ブルケン・ウエスト(鹿児島市) 平山様
ツタエルさんで最初に聞いた言葉が「売上高=役立高」でした。この言葉を聞いてから自分の考え方・気持ちが変わったように思います。毎月ニュース(紙)を発行していますが、効果の出る情報誌についてもう一度考えて作成してみたいと思います。
■S社(愛知県) H様
火曜日に開催いただけるなら必ず参加します。業界でも指折りの大手に努めているはずなのに皆、心身すり減らして毎日過ごしていますが、ツタエルさんの想いを伝えるノウハウ、お役立営業で僕が成功事例となれば会社が変わると思っています。絶対火曜日もお願いします。
■Z社(東京都) I様
私は情報誌編集長サミットの卒業生で、過去に学んでいるのですが、今回もとても有意義なセミナーでした。大好きなアーティストのライブなどは同じ演目であっても何度も足を運び、そこに新しい発見があったり同じ曲を聴いても時を経て違って聴こえたり、忘れかけていたものを思い出したりするんです。それと同じ感覚でした!大切な5つのポイントの『5』はなかなか難しくて弊社ではいまだ実現できません。でもそれ以外は、ツタエルさんの考え方に近づけるようにといつもいつも考えており、効果も実感しています。ありがとうございました!
■丸和建設(茨城県) 酒寄様
編集長サミット卒業から1年以上経ちましました。一番大切な“役立高”を忘れ気味なところにハッとしました。 情報誌は2ヶ月に1回の発行ですが、何を記事にしても、”お客様は喜んでくれるだろう。楽しんでくれるだろう。” と思い込んでおりました。慣れてきたからこそ、気持ちを引き締めて、今一度、記事の内容がお客様に役立っているかを、社員全員で検証してから発行出来るようにしたいです。
また Zoom のおかげで、普段お会い出来ない方々のお顔も拝見出来嬉しかったです。世の中の常識が大きく変化するタイミングではありますが、積極的な心構えを持って乗り切りましょう!
皆様おわりなくお元気そうで一安心です
編集長サミット名古屋2期 8回目アンケート :2020年 6月12日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
◆一光開発 北村様
WASReSONAワスレソウナ法則は2回目だったので再確認できてよく理解できました。Zoomのやり方も教えて頂きありがとうございました。
◆H社 H様
いつもありがとうございます。
ついにやってきた「ワスレソウナ法則」イベント。セミナー中はZEHの方面に流れができてますが、現実的には難しい? のでちがった角度? もの? から組み立てなおしてみたいと思います。 しているのか?(自問)、 頭痛いです。 建工さん3号、高評価頂いております。ありがとうございました。
◆T社 T様
今回のWASReSONA法則。
頭では分かっていることでも実際に文章にして作成してみると難しいものですね。「インクヘラーズ」のシート作成、楽しかったです。来月の講習も楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
編集長サミット東京21期 9回目アンケート :2020年 4月9日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
◆アトリエサクラ 金子様
お疲れさまでした。今日もWEB開催ということでしたが、実際に顔を見せると相手の反応も見えて発言しやすいですが、画面越しですとやはり少し話ずらくなるなあと感じました。緊急事態宣言が解除された場合、現地出席orWEB出席、選択可ということですが、状況を見つつ判断させていただこうと思います。
◆S社 S様
今回もWebでの出席でしたが、ありがとうございました。様々な地域でもコロナ対策に皆様がんばっているかと思いました。その中でもWebでのお客様とセミナーを開催するとか、お客様にタブレットを渡しコミュニケーションを取るなど斬新なアイデアばかりで感心するばかりでした。当社も遅れをとっているようで毎回がんばらねばと良い刺激になり感謝しております。次回もよろしくお願いいたします!
編集長サミット東京21期 8回目アンケート :2020年 3月12日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
◆E社 H様
お世話になります。
初めてのWeb講義ということで、パソコンの設定が不安だったり「どんな感じ(雰囲気)なんだろう… 」と少しとまどいもありましたが、Webならではの良さもあぅったりして最後は「Webで良かった」と感じました。
①帰りを気にしなくていい(大事!)
②各社の雰囲気がなんとなくわかる→会社がチラ見できる
課題の発表や意見交換はやはり顔を見て話す方が話しやすいし理解しやすいと思いましたが、今回のWeb講義は新しい試み(私にとって)でいい経験になりました。
◆アトリエサクラ 金子様
初めてのzoom開催でしたが、山口さんや他の方たちのお顔を見ながらお話しすることができるので、いつものサミットと同じように受けることが出来ました。
少し通信がとぎれることもありましたが支障はない程度でした
何よりも移動時間がないのでギリギリまで他の仕事ができ、娘のお向かえの心配もないので個人的には効率が良く助かりました(笑)コロナの心配が完全になくなるまでは今回のようにzoom参加が可能ですと非常にありがたいです!次回もよろしくお願い致します。
◆佐々木建設 佐々木様
アンケート遅くなってすみません。
Web開催でしたのでどんなものかと思っていましたが、以外にやってみると楽しかったです。他社さんの展示場も「お宅拝見」風に見学出来て良かったです!なれない操作で途中で消えてしまいましたが次回の課題と一緒に勉強しておきます!
編集長サミット仙台 2期 9回目アンケート :2020年 2月20日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■T社 S様
なぜ?なぜ?なぜ? 掘り下げって本当にむずかしいですね。これを1人より2人で、3人での方が掘り下げやすい気がします。今日も楽しかったです。ありがとうございました。
■株式会社ジョイ・コス 菅原様
情報誌作りからイベント再開へ。今日はReReReのワークでのインタビュ―で工場見学の目的を深く考えることができました。社外の人からの意見はとても参考になる。ありがとうございました。
■T社
イベントに向けて考えがまとまりましたので方向性が見えてみました。やはりワークショップいいですね。今後ともよろしくお願い致します。
パナソニックリビング北海道・東北様主催(盛岡会場) 「自分で受注を取るチカラ養成研修」キックオフ講演:2020年2月19日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■T社 A様
最初から最後までついつい一般的な考えになりがちですが… 思いもよらない角度からの考えに驚きました。非常に楽しく今後考えるべきことがたくさんありました。
■T社 T様
今日も元気をもらいました。ツタエル様の社外営業マンになれるようにと思っております。
■H社 K様
現状に対してあてはまる内容がありました。プラスになるよう取り組み、変化にトライしたいと思います。
■M社 I様
商品説明する際に、確かに仕様の良し悪しを説明してばかりであったように思う。営業ではなくお客様との接客を通じ、物語を含め説明、紹介できたらと思いました。
■M社 A様
R社さんの実例ですが今後の成功事例も聞きたい。
当社もまだまだのリフォーム会社ですが、基盤は必要。
知らなかった世界をしっかり受け止めたいと思います。ありがとうございました。
■S社 K様
ストーリーでの売り方が、工務店の場合に分かりやすく落とし込まれていて、よく理解できました。ありがとうございました。
■S社 S様
今日のセミナーでいろいろな事に感じるものがありました。
今後やらなければならない事など、明確に感じることが出来ました。ありがとうございました。
■S社 O様
自分が営業している中で自分からお客様をシャットアウトさせていると気付いた。
今後、どういった営業をしていけば良いのか見えてきた所もあるので、明日からためしていきたい。
■T社 T様
忘れていたことが表にでて思い、考えをかみしめて前向きに頑張っていこうと思いました。
■M社 F様
商売に必要な心構え、大事なことに気づかされました。社員一人一人が会社の良さを再確認、お客様に喜んでいただける商売が出来るように取り組んでいきたいと思います。どうやったらもっと物が売れるかなぁ…という日頃の悩みを解決できるヒントをたくさん頂きました。ありがとうございました。
パナソニックリビング北海道・東北様主催(仙台会場) 「自分で受注を取るチカラ養成研修」キックオフ講演:2020年2月18日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社吉田建設 森様
日々の業務に追われて何も考えられないでいましたが、仕事づくり 何かしなくちゃ… と、着火した!! 消えないようにがんばらないと… と思いました。お話も楽しかったです。
■S社 S様
思わぬところで、会社、ひいては自分自身で考え直すヒントを頂いたような気がします。ありがとうございました。
■M社様
セミナーに参加させて頂きまして大変ありがとうございます。
今後の集客活動や、特にOB様の口コミ等は参考になり、御社との取り組みも含め検討したいと思います。長時間ご苦労様でした。
■M社 H様
会社の想いを伝えるという事は、接客の際大きく意識していませんでしたが、応援をして頂けるファンになってもらう為にはとても大切な事と認識できました。
また段階については2段とばしがあるのが現状かなと思います。ひっぱりすぎるから脱落もあるのかなと。1段1段をのぼっていただけるようにと意識せねばと思いました。
大変ありがとうございました。
■Y社 Y様
とても参考になりました。ありがとうございました。
■A社 M様
・売上高=役立高からメリットの内容や「魔法の質問」の話は大変興味深かったです。
・「自分に共感」「一貫性のある」という姿勢を改めて大事だと思わされました。
・志・想い・理念を大切にしたいと思いました。
・OB客の声や体験談をさらに活用しないといけないと改めて思わされました。
・ホワイトボードに書き込まれた言葉を実践したいと思います。
本日はありがとうございました。
■U社 T様
「チラシの反響が減っている」「OB客へのフォローが行き届かない」今、直面している問題ばかりで耳が痛い内容ばかりでした。今回2度目の研修でしたが、改めて自社の魅力を掘り下げ明日からのチラシ作り、イベント準備、HPづくりに生かさなければと気付かされました。本日はありがとうございました。
■E社 N様
どんな想いで家づくりをしているか?それをどうツタエルか?とても勉強になりました。
■T社 A様
仕事、人生の大切なことがわかりました。
■E社 U様
自分が役立つ人間なのか? 何のために仕事をしているのか? 考えさせられました。
他人から応援される人を目指して頑張りたい。
■T社 S様
非常に腑落ちした内容で今後の業務に参考となりました。
※特に「売上高」=「役立高」「魔法の言葉」は活用したいと思います。
編集長サミット東京21期 7回目アンケート :2020年 2月13日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■アトリエサクラ有限会社 金子様
ちょうど引き渡し式をやれたらいいなぁと考えていたところだったの、アドバイスややり方が聞けて良かったです。
最初にミニテストがあり、今までの振り返りや出来ているのかの確認ができました。
点数が低い部分は見直していきたいです!!
本日もありがとうございました。
■H株式会社 S様
今回も貴重なお話ありがとうございました。
紹介から契約までのステップの流れはできておりますが、そのイベント内容のネタ切れ感が出ておりましたので、他社の実際に行っている内容を聞くことができ、新しいアイディアが生み出せそうです。
また次回もよろしくお願い致します。
■株式会社サンライフ 及川様
ハウスメーカーさんの多い情報誌サミットで、皆さんの思いを聞かせて頂きました。
家を建ててみたいなと思いますが夢で終わります。
いつもありがとうございます。
来月もよろしくお願い致します。
■株式会社S S様
編集長サミット7回目、ありがとうございました!
振り返るテストでは全然点数が低くて、また頑張らなければと思いました。
次回もがんばります!
■E株式会社 H様
今日もお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
プレタ通信も第2号を発行し、OBさんからも少しずつ反響をいただけるようになりました。
今後の課題もまだまだありますが、情報誌を発行し反響をいただけているように、人手不足ながらでもやれることから地道にやっていかないといけないなと感じています。
社員の意思疎通も大きな課題なので、社内会議も社長に相談してみようと思います。
■株式会社L I様
今思っているアイディアを具体化し、絶体実現する!!ぞ
■株式会社L S様
本日は口コミで集客するセミナーでした。
何を訴えても説明しても「○○さんの紹介なら」と一言で決まることが一番の営業スタイルだと思います。
お客様を分析するよりもOB様を知る事が必要だと改めて思いました。
自分の会社に関わっている業者を含め社員の身内、友人、知人をも洗い出してみる事も大事です。
またこれからのイベントの在り方も改めて検討したいと思います。
パナソニックリビング中部様主催(金沢会場) 「自分で受注を取るチカラ養成研修」キックオフ講演:2020年2月14日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆D社 Y様
いい家をお客様に伝えること。
誰でも説明できることを話しても伝わらない、という事を再確認しました。
どんな想いで家づくりをサポートすればいいのか、いかに共感してもらえるか、もう一度考えて接客したいと思います。
◆D社 K様
大変役に立つ情報ばかりでためになりました。ありがとうございました。
自分が今できることが何か考えるきっかけとなりました。お客様を増やすためには、またお客様を幸せにするためにはどうしたらいいか考えていきたいと思います。
◆T社 T様
マーケティングについてよくわかりました。
小手先の技術ではなく、人に伝える事の本質を考えて行動していけばよいと感じました。
AI、テクノロジーなどではできないアナログ、人間力の話だったので未来に希望を持つことができました。本日はありがとうございました。
◆T社様
「売上高」=「役立高」
何が役立つのか、お客様の悩み、願いを解決、叶えられることを大切に、常にその言葉を頭に置き働きたいと感じました。今回のセミナーではたくさんの役立つ知識を得ることができました。ありがとうございました。
◆J社 J様
ぼんやりと考えていたことが、セミナーを聞いてスッキリとまとまったように感じます。
◆S社 I様
昨年に引き続き2回目の参加です。
研修を受けて、初めてイベントを開催することができました。その後定期的にイベントを計画し実施しています。今日、岡田社長の話を聞いてまた改めてヤル気がでました。
ありがとうございました。お役立ち、想い、物語、再確認します。
◆S社 K様
考え方や伝え方という点で、非常に考えさせられました。
非常に刺激を受け新鮮なセミナーでした。自分の会社でのスピーチ時等で他の社員にも伝えたいと思います。ありがとうございました。
◆オンリーワン一級建築士 広野様
とても良い講習会でした。参加して良かったです
仕事に色々な迷いがありましたが、意欲的にやりたいこと見つけてやっていき、お客様のため役立つ人になりたいなと思いました。
。
◆永森建設工業株式会社 五官様
凄くためになりました。
今ちょうど自社の特徴に悩んでいたので、何か見えてくるような気がしました。
資料請求の後、とくに何もしていなかったので今後のためになりました。
◆N社 I様
今までの営業に関する気持ち、取り組み方が変わりました。
◆N社 M様
今悩んでいた事の話だったので、光が見えた感じがしました。
会社の理念などは話をしているが、自分個人の想いをしっかりと持って、お客様に接していかなければならないと思ったので、しっかりと考えたいと思います。
◆N社 N様
まず伝えるべき会社としての一貫した理念・志、とりわけ「想い」をしっかりと明確にし社員がそれを共有し、お客様に伝えるということをやっていかないといけないなと感じました。
住宅をとりまく環境、お客様の価値観の変化に対応すべくいろいろ試してはいるがなかなかうまくいかない部分があります。何とか解決していく糸口になればと思って、今後もいろいろ試していきたいと思います。
◆N社 U様
家づくりに対する思いをしっかり持ち、出会いから完成までの物語をお客様と共有・共感し、また新しいお客様に伝えていけたらと思います。
パナソニックリビング中部様主催(名古屋会場) 「自分で受注を取るチカラ養成研修」キックオフ講演:2020年2月13日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■日興住宅株式会社 山岸様
本日はありがとうございました。
今後に生かせていけるようがんばっていきたいと思います。
■F社 F様
今回集まってきている方は忙しいにもかかわらず、意識の高い方々の集まりで常にアンテナを立てていることと思います。
脳に刺激を頂き、ありがとうございました。
メモを読み返し、アウトプット出来るようにチャレンジします。
■W社 H様
とてもわかりやすく良い話が聞けました。
表面的に知っていても気づいていない事に気づけたと思いました。
口コミが一番の営業だと思います。
■株式会社上村工務店 山本様
セミナーの内容は良かったが、それを会社全員ができるかが不安なところです。
■U社 U様
初心に戻り一からガンバロウと思いました。
とても勉強になりました。
■白川建設株式会社 川北様
とても“役立つ”セミナーでした。
岡田社長のお話は、分かりやすくアッという間の数時間でした。
■T社 T様
人間性の大切さを再確認しました。
経世済民を大事に活動していきたいと思います
■株式会社三喜工務店 長谷川様
セミナーと聞き、心に億劫さを抱えて参加しました。
講師の先生の話を聞き、はじめは「あたりまえの事…」と聞いておりましたが、話が進むにつれ自分には足りない事、省いて営業していることに気が付きました。
自分がいつしか前のめりにセミナーに聞き入る事ができました。
明日から本日の教えていただいた事を、少しずつでも実践出来るようがんばっていきたいと思います。
■S社 M様
志、想い、理念… 役立ちたいという思いがあるか?
という言葉にドキッとしました。
初心を知らず知らずのうちに忘れていたようです。
前向きになれる研修でとても勉強になりました。
■P社 S様
お世話になります。
無料のキックオフセミナーという事で、概要を教えて頂けるのだと思っていたのですが、とても中身の濃い研修会でした。
ありがとうございました。
■I社 T様
紹介、口コミで増やしたいと思っていたので今回の内容は大変興味深かったです。
■Y社 Y様
シンプルな言葉ですが、とても良かったです。
研修カリキュラム、参加させて頂きます。
編集長サミット東京21期 7回目アンケート :2020年 2月13日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■アトリエサクラ有限会社 金子様
ちょうど引き渡し式をやれたらいいなぁと考えていたところだったの、アドバイスややり方が聞けて良かったです。
最初にミニテストがあり、今までの振り返りや出来ているのかの確認ができました。
点数が低い部分は見直していきたいです!!
本日もありがとうございました。
■H株式会社 S様
今回も貴重なお話ありがとうございました。
紹介から契約までのステップの流れはできておりますが、そのイベント内容のネタ切れ感が出ておりましたので、他社の実際に行っている内容を聞くことができ、新しいアイディアが生み出せそうです。
また次回もよろしくお願い致します。
■株式会社サンライフ 及川様
ハウスメーカーさんの多い情報誌サミットで、皆さんの思いを聞かせて頂きました。
家を建ててみたいなと思いますが夢で終わります。
いつもありがとうございます。
来月もよろしくお願い致します。
■株式会社S S様
編集長サミット7回目、ありがとうございました!
振り返るテストでは全然点数が低くて、また頑張らなければと思いました。
次回もがんばります!
■E株式会社 H様
今日もお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
プレタ通信も第2号を発行し、OBさんからも少しずつ反響をいただけるようになりました。
今後の課題もまだまだありますが、情報誌を発行し反響をいただけているように、人手不足ながらでもやれることから地道にやっていかないといけないなと感じています。
社員の意思疎通も大きな課題なので、社内会議も社長に相談してみようと思います。
■株式会社L I様
今思っているアイディアを具体化し、絶体実現する!!ぞ
■株式会社L S様
本日は口コミで集客するセミナーでした。
何を訴えても説明しても「○○さんの紹介なら」と一言で決まることが一番の営業スタイルだと思います。
お客様を分析するよりもOB様を知る事が必要だと改めて思いました。
自分の会社に関わっている業者を含め社員の身内、友人、知人をも洗い出してみる事も大事です。
またこれからのイベントの在り方も改めて検討したいと思います。
【くが工務店様会社見学会レポート】参加者の声
こんにちは!
前日の検便を忘れたため健康診断が延期になったツタエルの山口です。
2月10日(火)『くが工務店様会社見学会』を実施させていただきました。
「どんな内容だったの?」そんな方のために、来場者の声を少しお裾分け。
参考になる話もたくさんございますので、どうぞ最後までご一読ください。
くが工務店様会社見学会、来場者の声をお届けします
◆J社(岩手県) S様
実際に来て見て聞いて感動しました。
こんな工務店があるんだと、とても感心させられました。
口コミの前に必要な事、自社の理念、どんな工務店なのか、誰に役立つのか、そこが重要!
くが工務店さんの皆さんの暖かいおもてなし、人柄にも感動しました。
ありがとうございました。
会社見学会、とてもいい企画です。
ツタエルの皆様、ありがとうございました。
◆アトリエサクラ(静岡県) 永島様
久我さん、今日のためにオリジナルの案内状も作成して頂き、セミナー、ご自宅の案内、スタッフさんのお言葉、一環して立ち位置を進むべき道、スタイルが明確で一言で申し訳ないですが スゴイ!
数年前に岡田さんの研修を受けられた後、徹底して研究された、くが工務店さんを見せて頂き、ワスレソウナや絞り込みの重要性を改めて復習させて頂きました。
いつもありがとうございます。
◆K社(福岡県) S様
本日は有難うございました。
久我社長様を頭に、社員の皆様がまとまっていらっしやることが本当に素晴らしいと思います。
一度、見学会も見てみたい…(笑)
◆Y社(青森県) K様
久我社長、ありがとうございました。
お客様からの口コミ、2年半待ちの理由が参加してわかりました。
やはり色々なことをやってると思いました。
・標準仕様を決める
・ターゲット層を決める
・自社の強みをとことん磨いておく
売上高=役立高 → 大切だと思いました。
仮面夫婦にならないように妻を大切にしたいと思いました。
◆トクマル(鹿児島県) 中野様
等身の口コミ受注が知れて良かったです。
ますは何が出来るかを出して実行します。
またどうしたら口コミが起こるかを意識して行動する事がとっても楽しみです。
ありがとうございました。
◆T社(鹿児島県) N様
私は建築関係の事は何の知識もなく、主人に「行こう」と言われ参加しました。
私に何かできることがあるのか?とずっと思っていましたが、奥様の話を聞いて「ブログ、私できるかも」とか具体的な物が見えてきた気がします。
くが工務店さんのように楽しく仕事ができる様になれたらいいなと思います。
ありがとうございました。
出来ない事より、出来る事頑張ろうと思います。
◆B社(福岡県) K様
今日は貴重な時間をありがとうございました。
久我社長の隠す隠すが衝撃的でした。
看板もなく、山の中の展示場、SNSも一切ない、本当に驚かされました。
そして何が凄いかと、奥様が凄いですね。
私は販売店の人間ですが、今日の見学会で体験した事を多くの工務店様に伝えて役立ちたいと思いました。
ありがとうございました。
◆K社(熊本県) K様
本日は大変ありがとうございます。
私も19才の時に大工の道に入り15年ほど現場をし、今は現場を離れ経営を学んでいます。
くが工務店様の行動指針が私の経営と同じく共感しました。
またゆっくりお酒でも飲みながら話したいと思います。
◆Y社(埼玉県) T様
貴重な機会を頂き、ありがとうございました。
口コミをつなげるために、口コミを起こしやすいように意識しながら行動すること。
そのために大事にすべきことなど、ざっくばらんにお話いただきとても参考になりました。
ありがとうございました。
◆白石工務店(埼玉県) 串田様
・役だったから口コミがおこる
・ご主人の口コミは絶対
色々な媒体を使わないと不安でしたがもう一度見直したいと思います。
あるのも磨き、もう一度考える。
◆K社(福岡県) S様
くが様、今日はステキなお家、スタッフさんを拝見させていただきありがとうございました!
7年前のことがふっとよみがえってきました。
ご主人様が格好良く頼りになる「社長!!」になられたんですね~。
とっても私も嬉しかったです。赤ちゃんが楽しみです。
あやさん、頑張ってください。
仕事に関しまして、弊社の情報誌、7年前の勉強で手書きを今でも続けております。基本に戻って心温まる役立て高、高いくがさんをお手本に頑張ります!!
◆M社(秋田県) M様
今日は素晴らしい久我社長、奥様のお話を聞きとても勉強になりました。
特に奥様のお話を聞き、妻としてまだまだ社長の力になれると気付きました。
今後の業務に役立てたいと思います。
ありがとうございます。
◆大橋建設(福岡県) 大橋様
久我社長、とても参考になりました。
地元工務店として、私もしっかりと見直しを行いたいと思っています。
今後もおつきあいできれば嬉しく思います。
ツタエル様、ありがとうございました。
◆H社(京都府) K様
くが工務店さんの営業スタイルや職人育成の想いは大変共感しています。
あるものを磨き、誰でもできることをやりきるだけで、十分お役に立てるのだと思いました。
くがさんのようになれるよう取り組んでいきたいと思います。
スタッフの皆さん、今日のために素敵なおもてなし、ありがとうございました。
奥様、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
◆O社(福岡県) O様
工務店の妻としてあやさんのお話、仕事を知り、私ももっとやれることはたくさんあるなーと思いました。
「あるものを磨く」私もやってみたいです。
◆T社(三重県) T様
今回の研修での一番は「口コミ」、役立を一番に明日から(今から)やります。
内容が盛りだくさんで参加して良かったです
◆N社(佐賀県) N様
社長はじめ、みなさんのお話がとてもためになりました。
SNSはしないなど、ある意味時代に逆行するかのような戦略など驚きでした。
◆N社(佐賀県) N様
・良い話が聞けて良かったです。
・我社もローコスト住宅をやめて標準仕様を上げていこうと思います。
・私も、お客様にはすぐ役立ちをしていると思っていますが(お客様からもすぐ来ていただいて助かっていますと言ってくださるのですが)まだまだですね。
・くが工務店様を見習って頑張っていきます。
本日はありがとうございました。
◆S社(福岡県) M様
ご夫婦の協力が一番だなと感じました!!
◆Y社(岩手県) Y様
久我社長の理念と、奥様、従業員が理解、共有していて会社の風通しの良さが伝わりました。
そういう人柄がお客様に共感して受注へつながっているのだろうと思います。
そして地場の工務店の可能性の高さをみた気がします。
大変勉強になりました。
◆E社(福岡県) Y様
くが工務店様の社長はじめ、奥様、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
又、ツタエルの関係者の方々、お疲れ様でした。
色々参考になりました。
会社の和を感じました。
チームの素晴らしさを感じました。
◆FPコーポレーション(佐賀県) 柿原様
くが工務店の皆様、今日の会社見学会開催にあたり、色々ご準備くださり、ありがとうございました。
久我社長、奥様、社員の皆様がベクトルを合わせ同じ方向、理念で仕事をされているのがよく伝わりました。
本当に素晴らしい会社だと思います。
お客様が口コミしてくれる仕事をきちんと行う、またそうさせる(口コミさせる)ための緻密な営業戦略を実践されている事が良く理解できました。
大変良い研修会でした。
ありがとうございました。
◆S社(長野県) M様
社員一同の想いが同じ。お客様を思い、会社を思う気持ちがすばらしい。
「類は友を呼ぶ」はお客様だけではなく社員、協力業者も同じだと感じました。
これからの業者会議などの参考にさせていただきます。
本日は大変勉強になりました。
ありがとうございました。
◆T社(長野県) T様
くが工務店さんの社員をはじめ、素晴らしいスタッフさんでした。
社長がスタッフみんなを褒めているところは見習いたいと思いました。
勉強になりました。
ありがとうございました。
◆H社(和歌山県) H様
仕組みを作りきれてる工務店を、社長ありき、奥様ありき、職人ありきで支えて作っていく家づくりを生で実感できて良かったです。
これを施主様が体験したらやっぱりいいなと思うんだるなと思いました。
奥様の協力なサポートもとてもいいなと思いました。
今日は来て良かったです。
ありがとうございました。
編集長サミット名古屋 2期 4回目アンケート :2020年 2月7日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■H社 H様
4回目ありがとうございました。
物語、物ではなく「こと」になるのが難しいです。
そして言葉にするのも大変です。
でも創刊して少しでも反響があったので次回への励みになりました。
■株式会社N M様
本日編集長サミット4回目、受講させていただきました。
「神話の法則」は初めて聞きましたが、そう言われればそうだなと気付きました。
ワークショップで集中してストーリーを作成しました。
改めて文字にすることによって自分のゴールとは何かを考えることができました。
毎回、なるほど!と思うことが多く、皆さんや山口さんをリスペクトしてしまいます。
■株式会社I K様
自分の物語なんて作れるのだろうかと思っておりましたが、意外とスラスラ書けました。
でも疲れました。
■H社 H様
とりあえずやりきらせてもらえるので、やりきれない自分にとってはとてもありがたいです。
自分の事を一生懸命考えられたのでよかったです。
■H社 H様
物語のプロットを使うことで、自分の話したい内容がどういう物なのか再認識できました。
文章を作るのが苦手でしたが、上手く文章にできたので驚きがありました。
【ツタエル総会レポート】参加者の声
こんにちは!
ツタエル総会実行委員長の山口です。
一昨日1月23日(木)『第11回ツタエル総会』を開催。
今年は136名の皆様にお越しいただきました。
「今世紀最高のツタエル総会でしたね!」
なんて、冗談のようなお声もいただきましたが、実感値として「凄く楽しかった」「来てよかった」と当日直接お声掛けいただいたのが例年より多かった気がするツタエル総会でした。
間違いなく、令和の中で一番よかったツタエル総会です!
・・・そりゃそうだ!
■当日のレポートをご覧になりたい方は(コチラをクリック)
どんな雰囲気だったの? そんな方のために、その雰囲気を少しお裾分け。
来場者の声を大公開いたします。
感想ということだけでなく、参考になる話もたくさんございますので、どうぞ最後までご一読ください。
ツタエル総会、来場者の声をお届けします
■B社(福岡県) U様
毎回の事だが、中身の濃い総会でした。
特別講演の藤原先生は、今後10年先の生き方、未来に対しての必要な事が参考になった。
情報処理力、情報編集力の違い、まだまだ頭の柔らかさが大切だと思いました。
中尾さんは人材・人財育成の大切さを再認識させられました。
工藤さんには新しいプロジェクトの意味、運営の難しさを痛感させられました。
今回総会で得たことを明日から生かしていきたい。
■株式会社沢野建設工房(石川県) 澤野様
初めて参加させて頂きました。
自社と同じような悩みを解決して来た工務店様の事例が聞けて、とても参考になりました。TTPはまず素直にやってみようと思います。
また、藤原さんの講演は、現在悩んでいる若い人たちのモチベーションを保つのにはどうしたら良いか非常に悩んでいたので、少しヒントを得られた様に思います。
この時期に参加できたこと、自分の中でとてもタイミングが良く有意義な時間となりました。
この後、懇親会でもネットワークを拡げるために積極的に行きたいと思います。
このような機会を設けていただき、ツタエルさんに感謝です。
ありがとうございました。
■ジョイ・コス(岩手県) 菅原様
今回3回目のツタエル総会です。
藤原和博さんの特別講習はとても面白く自分の脳がガチガチなのがとても残念でなりません(笑)
今日の話を社内勉強会のネタにしたいと思いました。
ナカオホームさんの理念経営と若手を育てる社内体制、人手不足の中、こんな会社があるんだと・・・素晴らしいです。
今年も盛りだくさんの内容でとても楽しく参加させて頂きました。
ありがとうございました。
■T社(長野県) T様
今日新幹線で来る時に、受注に繋げなく不安で寝付きが悪く不安でどうしようもないと考えていました。
そんな中に藤原さんの講演を聞いて「10年後、君に仕事はあるのか?」
ドキッとしながら聞かせていただきました。
立ち位置を明確化して行くには工藤社長の行動の中で少しでもTTPして行きたいと思います。工藤社長ありがとうございました。
■S社(栃木県) M様
ツタエル総会、大盛況おめでとうございました。
これから生きていくための考え方についての特別講演では、とても参考になることを知ることができました。
また、事例発表も、どこも苦労していた時期があり、それを乗り越えて「なんとかしなくては!」と悩み、実行された方ばかりで、皆同じなんだと感じ、安心しました。
想いを人に伝える大切さを改めて感じ、自分にも反省する点が多々見つけることが出来ました。
今回でこの総会も6回目と複数回参加して、ツタエルさんのレベルがかなり高くなったと思いました。これからも頑張って下さい。応援しております!
■F社(新潟県) T様
いつもありがとうございます。
毎年のことですが、参加しようかと迷っても結局、なんとかやりくりして参加しております。毎年の時節にあったテーマや先生のお話をお招きして頂き、本当に良い話が聴けたと思っております。
今年は冒頭の藤原先生の話を踏まえて一歩二歩と歩んで行こうと思います。
ワークもたいへん良かったです。振り返る機会を頂けて感謝致します。
今年も宜しくお願い致します。
スペイン研修、出席したいと思いますので詳しくお話をお聴かせ下さいませ。
■A社(山形県) G様
藤原先生の特別講座あっという間に引き込まれました。情報編集力や色々ためになりました。
ヤマノアーキ工藤社長の話、TTPさせていただきます。とても参考になりました。
岡田社長の話、毎回ヤル気を出させてくれます。ありがとうございます。
■B社(福岡県) S様
今後の仕事の活力になりました。
■C社(山形県) K様
藤原和博氏のお話がとても納得できました。
伝え方、話し方、内容(情熱)、間、YouTubeで見てみます。
■Y社(青森県) N様
自らの考え方、会社のあり方、いろんなことを吸収できました。
■神明工務店(神奈川県) 北島様
本日はありがとうございました。私なりに考えさせられ希望を持ちました。
少ない残りですが何をしたらいいか考えて参り、栄養にしたいと思います。
講師の方々ありがとうございました。直ぐにできる事から取り組みます。
■住まいのGEN(群馬県) 関根様
特別講演、藤原和博様には偏りがちな年老には、とてもありがたかったです。
そして、事例発表、中尾社長、工藤社長には出来ることからマネしていきたいと思います。
岡田社長の「まとめ」を購入しましたので、勉強したいと思います。
■B社(福岡県) O様
10年後の自分はどうしているのか?今後の自分はどうすべきか?考えていくことができた。事例発表2社良かったです。
現在、福岡での合同展示場説明会の案内をしているところです。私の担当で2社申込みあり、今日の話を聞き、さらに参加される会社を増やすよう説明に行こうと思います。
■羽山工務店(東京都) 羽山様
今年はもういいや、と思っていましたが、内容を見て今まで一番早く申し込んでしまいました。自分の引き出しが増えました。スタッフも連れてくればよかった。
来年も素敵な総会の案内、お待ちしております。
「『良かった』と思われたら拍手をお願いします」イイデスネ! TTPさせていただきます。
■丸和建設(茨城県) 酒寄様
令和2年の総会も盛りだくさんであっという間の6時間でした。藤原先生のワークでは、情報編集力の大切さを楽しく学べました。ルーティンワークを続けることで固くなってしまった思考をいかにやわらかくすることが出来るかが重要だと感じました。
山口さんのワークは日頃やりたくても後回しになりがちな自分自身にスポットライトを当てたワークで思いがけず自分を見つめ直す機会ができて嬉しかったです。
中尾社長、工藤社長の発表もとても参考になりました。山中さんの発表もステキでした!
社員にスポットライトを当てる取り組みやお客様に感動を届ける仕掛けは自社でも取り入れたいと感じました。
前のお席に座れたのもラッキーでしたし今回のご縁に心から感謝致します!
岡田社長!お声がけ頂きありがとうございました!個人的な意見ですがやっぱり会社のパンフレット作りたいです〜!ツタエルの皆様、今年も宜しくお願い致します!
■田原建設(大阪府) 田原様
いい刺激になりました。ホームページ作成すぐに取りかかります。
打つ手は無限。
■N社(新潟県) N様
本日参加させて頂き、事例紹介の中で気づくところも大変良かったです。
明日になって忘れない様、実践していきたいと思います。
■坂東工業(茨城県) 齋藤様
毎回ためになる講演をありがとうございます。機会があれば度々うかがいたいです。
■高松工業(青森県) 高松様
今回もとても刺激になりました。
会社の理念の必要性と社員の方向性を共有してなければいけない状況だと感じました。
藤原さんの「頭がいいとは何だ」というテーマは2019年に何度かこれを意識させられる出来事があったのでタイムリーで楽しかったです。
■S社(長野県) H様
藤原さんの情報処理、情報編集の考え方とても勉強になりました。
またヤマノさんのお客様への対応は大変素晴らしいと感じました。
TTPに関しては大賛成です。いつもやっています。
■カワムラ(北海道) 福岡様
過去参加させていただいた時も、そうでしたがディスカッションやワークショップは心をやわらかくさせてくれます。
この気持ちを持ったまま変化をしなくてはと思いました。
■S社(栃木県) K様
初めての参加でしたが、とても楽しく分かりやすいお話でした。
自分の会社の足りない部分や改善点が少し分かった気がします。
これを踏まえて、精進していきたいと思います。ありがとうございました。
■Y社(宮城県) Y様
TTPさせていただきます。ありがとうございました。
■シロニシ工務店(山形県) 三井寺様
成功した社長の方々の話を聞いて自分も皆さんが成長したように成功できる、という気がしてきました。
■H社(愛知県) H社
初めて参加させていただきました。昨年より4回セミナーから青森見学会、12回編集長サミットとどっぷり浸かっております。
足並みはゆっくりですがTTPを上手く使い自社のウリ強みを出していきます。
ありがとうございました。
■K社(茨城県) K様
改めてTTPが大事だと思いました。とても良い総会でした。
■中尾建設工業(愛知県) 山中様
学び深く楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
TTPできるところから新たに頑張っていきたいと思いました。
■K社(青森県) K様
リクルートの方のお話は大変ためになりました。
仲間の工藤さんもよく頑張っていました。本当にお疲れさまでした。
■北洲(岩手県) 大向様
流通業者としての方向性を盛り込んでいただいて感謝します。
時代の変化をしっかりお伝えしていただいた内容でした。
■S社(茨城県) S社
初めての参加でした。
たっぷりの時間でしたが最初から最後までとても身に沁みる研修でした。
ありがとうございました。
■I社(岩手県) S様
情報編集力、自分で全く働かないことにビックリしました。今後は何でも様々な角度、可能性、意外性などの目線で物事を見ていきたいと思います。
ツタエルさんの集まりで毎回思うこと。元気があり、行動力があり、ユーモアを忘れない、この3つをしっかりと意識してベイビーステップを歩むつもりです。
■P社(愛知県) S様
先行きが暗い話が多い中、前向きでしっかりと取り組まれている皆様の声を直接聞くことが出来て良かったです。自分たちの未来を創っていく勇気をわけてもらいました。ありがとうございました。
■S社(群馬県) S様
これからの10年、自分なりに会社の事、プライベートの事、いろいろ考えさせられました。何かパワーをもらったような気持ちになりました。
自己紹介、明日から考え使います。
■S社(大分県) K様
色々お話が聞けて大変良かったです。明日から出来ることを早速したいと思います。
■パナソニックリビング北海道・東北(宮城県) 前田様
初めて参加致しました。特別講演、事例をもとに考えさせる事がたくさんあり、参加して良かったと思っております。
特に自分の10年後についは、もっとしっかりしたありたい姿を目指し、行動に移して行きたいと感じております。
また総会で出会ったつながりも大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
■サンタ通商(東京都) 寺尾様
本日は貴重なセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。
発想の基本が変わり大変良い機会を与えてもらいました。
もっと頭をやらかくして自分たちの個性や目指す方向を決めたいと思います。
■青菱建設(青森県) 福地様
あっという間の時間でした。
藤原さんの話はとても勉強になり白を黒にするヒット商品を考える思考は日常に取り入れたいと思います。
中尾さんは「人財の話」軸をブレずにというところが印象的でした。
工藤さんのホスピタリティのビデオ動画は感動しました。
ありがとうございました。
■シカリ(東京都) 野村様
業界問わずビジネスの不変的なテーマを取り扱っているので毎回参加をするのが楽しみです。いつも仕事上参考になるアイデアが満載なので有難いです。
■E社(山形県) E様
今日聞かせて頂いた内容は自社だけの経営では、とてもたどり着けるものではなく、いろんな気付き、驚きがありました。それだけでも有意義でしたし、
これからの自分の思考にも反映できるように努力したいと思いました。
■谷地建設(岩手県) 谷地様
初めてツタエル総会出席でした。
藤原様をはじめ山口さんのワークショップ、中尾社長と工藤社長の事例発表、大変ためになりました。
全国から弊社と同じような会社の社長の貴重な話が聞けて、私のはげみになりました。今後みなさんに負けないくらいTTPしていきたいです。
お客様も社員も私も家族の幸せのために。本当にありがとうございました。
来年も参加したいです!
■企業組合県木住(青森県) 鎌田様
とても参考になりました。10年後を強制的に考えさせていただき、これからの指針になりました。
もう一度会社の根本を明確化して今後に活かしたいです。
■Y社(宮城県) O様
今回で2度目の参加ですが、非常に為になりました。昨年よりも高い意識を持って参加できました。来年も参加させて頂ければと思います。
本日はありがとうございました。
■諫早建設(東京都) 酒井様
工藤社長のお話は参考にさせて頂きたいと思いました。
■サンコーホーム(秋田県) 橋本様
ツタエルという意味を深く考えました。人に対してだけではなく見せ方など色々あると思います。どんな方法が良いか、何を大切にし伝えるべきかを改めて考え、相手の立場に立った伝え方をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
■K社(青森県) Y様
今回ツタエル総会に初めて参加しました。
事前に岡田代表の書籍を読んでからの参加でしたが、本を読んだときにはどちらかというと、机上の空論っぽさを正直感じていました。
が、実際に生の話を聴いて、その理屈が非常に熱く感じました。事例発表でヤマノアーキデザイン工藤社長のお話は同じエリア内での話しという事でもあり、参考になるヒントを沢山聞けました。ありがとうございました。
■村建ハウジング(青森県) 村館様
初めての参加でした。長時間でしたが大変参考になりました。改めて自分の会社を見つめ直したいと思います。
社員に対する考えや思いはこれからの会社運営に役立つ有益なお話でした。
大変ありがとうございました。
■S社(群馬県) S様
毎回楽しく参加させていただいております。
気づきと確認の連続で刺激に感謝です。ありがとうございました。
■N社(石川県) Y様
本日はツタエル総会、初めて参加させていただきました。
なかなか長時間でしたが、良い内容であっという間でした。こういう所に出席させていただくとテンションが上がるんですよね。この思いを小松まで持ち帰りたいと思います。今日は本当にありがとうございました。
追伸:岡田さんの娘さん、お母さんに似て良かったですね。
■O社(山形県) O様
久しぶりにツタエル研修を思い出しました。以前に4回の実践付研修を受けたのを振り返り、今実現できているか?近づいているか明確ではないが、昨年から今年に変わり、自分にも変化を感じる良い方向に動き出している。
■株式会社ワカバハウス(茨城県) 中山様
2年ぶりにツタエル総会に参加させて頂きました。当時編集長サミットでご一緒していた会社さんが積極的にチャレンジして結果を出している事例、とても励みになりました。私も負けてられないという気持ちになりました。
来てよかったです。ありがとうございました。
■P社(宮城県) S様
フルコースで参加させていただき、ありがとうございます。当社主催の第2回目シリーズ研修よろしくお願いします。
■N社(新潟県) N様
藤原先生の素晴らしいお話が聞けて良かったです。今後、著書を読ませて頂き、これからの人生の課題に挑戦していきたいと思いました。
他、中尾建設工業さん、ヤマノアーキデザインさんのお話もとても参考になりました。編集長サミットに参加中です。頑張ります。
■白幡建築事務所(山形県) 白幡様
未来をテーマにして部分は特に考えさせられました。早速、会社経営に反映
できるよういろいろ取り組んで行きたいと思います。ありがとうございます。
■I社(東京都) S様
大変参考になるツタエル総会でした。
これから10年後について個人的に考えている最中でしたので、思いを新たにしました。変化のある行動を行うきっかけにします。
■T社(長野県) T様
もう一度原点を見直しスタッフみんなで共有したいと思いました。
ありがとうございます。来て良かったです。
■O社(東京都) I様
今年もありがとうございました。
「会社の方向性」「自分はどうありたいか」普段あまり考える事がなかったので改めて考えたいと思います。
■Y社(山形県) Y様
長い時間でしたがそれを感じさせない内容で今年も参加して良かったです。
今日の内容を明日からの仕事に少しでも活かします。
■斉藤林業(群馬県) 横山様
藤原先生の編集力のお話はとても参考になりました。「脳をつなげる」工夫、手法を身に付けていきたいと思います。
席をお隣にさせていただいた、くが工務店さんの久我社長の「口コミを起こさせるしくみ」は逆転の発想の様でとても驚きました。頭を柔らかくTTPして意気込んで参ります。
■くが工務店(佐賀県) 久我様
藤原さん、中尾さん、山中さん、工藤さん、そして岡田さん、山口さん、皆さんの講演に大変刺激を受けました。
今回、皆さんのお話を聞いて、1つ感じたことが人間力でした。どれだけクライアントの役に立てるか?
講演していただいた皆さん、全ての方々から人の役に立つ!と力強い人間力を感じました。
■K社(青森県) K様
初めて参加させて頂きましたが、とても参考になりました。
参加している皆さんも向上心があり話をしていても楽しく前向きになれる気がしました。また参加できるようにしたいと思います。
本日はありがとうございました。
■O社(東京都) K様
今日は藤原先生のお話すごくよかったです。あっという間の時間でした。
すごい引き込まれました。そのおかげでワークがスムーズでした。
未来予測って難しいけど楽しみました。
ナカオホームさんは席が隣ですっごく明るく楽しくできました。
ツタエル総会、2年ぶりで楽しかったです。
■N社(愛知県) N様
会場の学びの場の意識がすごく高いことに驚きました。
自分で光れ!もっと輝く!のお題を参加者の方々全員で創り上げた最高の総会に感動しました。改めて軸を持ち突き抜けて自分が輝き伝わるように伝え、継る大切さに気づき心に火が着きました。
この想いをスタッフに伝え一緒にワクワク、ドキドキ、ロマンを叶え、輝き幸せ創造カンパニーを目指そうと思います。ありがとうございました。
■S社(東京都) F様
面白かった!
■A社(茨城県) K様
今回、初めて総会に参加させて頂きました。
皆様のお話がとても刺激になり1つアイデアを思いつきました。
これから社長に相談してみます。
■Y社(山形県)
自分の環境をもっと見つめ直してみたいと思いました。
■パナソニックリビング中部(富山県) 奥田様
今回、初めて参加させて頂きました。
講演、発表された皆様から熱を頂きました。私のハートの熱いうちに明日からお客様に向けて行動して参ります。ありがとうございました。
■S社(大分県) A様
2年ぶりに参加させていただきました。
藤原さんの話しが非常に面白かったです。
情報を編集できる能力を身に付けるべく努力致します。
■G社(山形県) G様
藤原さんの話はすごく楽しくてためになる話でした。
個人的には少々スベった感があり、恥ずかしかったです。
来年は何かしたいです。
■T社(東京都) T様
藤原先生のお話で意識の切り替えが思ったより出来ていなかった。頭が固くなっていると感じました。
他社様の成功事例を知れたのは良かったです。
■R社(東京都) H様
ここ数日。将来のなりたい像、目標などを書き出しなさい、という「天からのメッセージ」(←スピリチュアル)がありました。
やらなきゃ、、、と思うものの忙しいし、明日にしよう明後日にしようと先送りにしたら、山口
さんのワークショップで「10年後!!の目標課題」は頭の中にあっても明確に言語化しないと実現しません。覚悟です。
そして、藤原先生のワークは2回目ですが「情報の編集力を高める」「納得解を導き出す」が時代に取り残されない方法だなぁ〜と再認識しました。
どんどん頭がカチカチ老化してるから訓練ですね。
若い人財育成に使いながら、私がコッソリ進化してやります(笑)一挙両得。
中尾社長の人材育成の方法は自主性が主体性を引き出す伸ばし方。感謝や感動があれば人は変わりますよね。そこに気付かされました。参考に真似していきます。
工藤社長はFBで色んなイベントや取組みが見えていたのですが、TTPだったとは知らず、以前からやっていることだと思っていました。
考えてやる!!と覚悟が決まった人はすごいですね。私もおもてなし頑張ります。
忙しいは言い訳だな。
初めてツタエル総会に参加させていただき、めちゃ楽しかったです。全国から熱い方々が集まる空間に感じました。
藤原先生がおっしゃった三角形の面積をいかに拡げられるか、、、TTP、ぱくりながら修正しつつ、成長していけば、年取っても使ってもらえるかな。
あとは後継者の育成を課題にして、情熱を持って人生を楽しみます。
岡田さん、お嬢さんの司会は本当にお幸せですね。お嬢さんの今後の人生に大きな岐路になるかもですね。とてもお上手でした!! お疲れさまでした。
■K社(山形県) O様
初参加でしたが10年後、今の仕事で成功できるヒントを得たと思います。
■A社(青森県) A様
本日はありがとうございました。
藤原さんのお話をはじめ、とても参考になりました。
自社はいろいろ問題を抱えておりますが、今日の内容を活かしてがんばれればと思います。
■リフレイム(東京都) 島野様
ツタエルの岡田さんと山口さんのクオリティが断トツでさすがだなと思いま
した。勉強になります。
興味深かった点
・1/100 × 1/100 × 1/100=100万分の1
・TTPすべし
・やっぱり立ち位置の明確化!
■B社(岩手県) K様
今日の講演について、
藤原さんの講演について
・脳の使い方の工夫
・先を考えることの大切さ
その他いろいろと参考になりました。私も工夫してみます。
中尾さんの講演について
・リーダー育成に強い情熱(若者の成長を一番に考えている姿)
・そのうえで会社を繁栄させることに関しすごく感銘!
若者は宝なり!
ヤマノアーキデザインさん
・何度も工藤さんの講話を聴いております。
・改めて工藤さんの本気度を見たような気がします。
・私も会社も一歩一歩前進していくことの大事さを感じましたので前進します! 挑戦します。
■H社(茨城県) H様
藤原さん、中尾さん、工藤さん、貴重な講演、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
特に藤原さんの1/100万等のお話は自分自身、考えるところが多々ありました。
岡田さん、相変わらずのツタエル力に感銘を受けました。
常日頃からの情報収集、データ化、何よりも「そりゃそうだ!」と言われればわかる事をしっかり「ツタエル」力を自分も学び今後に生かしていければと思います。
■A社(青森県) A様
多くの工務店様やその社員様にお話を伺えたり、今悩んでいることを以前より実行されている方のお話を聞きて参考になりました。
ありがとうございます。
■アトリエサクラ(静岡県) 市川様
総会に参加したことで、他の会社様の話を聞けて自分の今後の仕事に対しての考え方、会社、自分、お客様のために何ができるか、何をしていけばよいか考える良い機会になりました。
出張戦略会議でも感じましたが、自分の考えを他の人に伝える事の大事さや大変さも実感でき、また参加したいと思いました。ありがとうございました。
■S社(茨城県) N様
ツタエル総会に来るといつも思うことがあります。
「歯がゆい」と!
他社ではこんな事をやっているのに、元気があるのに、協力しているのに・・・
弊社は果たして出来ているのだろうか、これから出来るのだろうか? と。
■K社(青森県) K様
こんな可愛い娘さんがいたとは驚きです。
学びと出会いの場を設けていただき、ありがとうございました。
■明石住建(兵庫県) 濱田様
すばらしい企画でした。いつも参加して刺激を頂きます。
ツタエル様の出会いからすべての考え方に軸ができています。
ありがとうございました。
■B社(茨城県) T様
事例発表をいただいた2社、凄すぎます。
さて何からパクろうかな。
いつもご講演いただく皆さんのパワフルさに感動します。
元気になれます。ありがとうございます。
藤原先生のお話、また聞きたいです。
■K社(北海道) I様
今回初めて総会に参加させていただきました。
研修にもありましたが、情報の編集力の重要性が改めて感じとれました。
情報収集することと、その情報に対していかにアレンジし独行性を出せるのかが大切であるかと。
これから10年後、変化ある業態に対して重視してまいりたいと思います。
各工務店の成功例に対して自社で何ができるのか実行していきたいとも思います。
本日は大変ありがとうございました。
■J社(長野県) K様
今年も刺激的なケツタタキ、有難うございました。
藤原先生のお話はあのテンポ、あの熱量でちょっとしたトランス状態でした。
あの「場」の作り方、大変勉強になりました。
また、工藤社長の発表は、この一年チャレンジの過程を垣間見せていただいたので、本当に頑張った成果を立派にお話されていた姿がかっこよく映りました。
■Z社(東京都) I様
藤原先生の本はすでに読んでいました。
目の前で聴くことができエネルギーが伝わってきました。やっぱりLIVEはサイコーです!!
柔らかアタマになれるよう訓練します。
岡田社長、服の印象いつもと違うと最初から思っていました。なるほど、そういう事だったんですね。とても目を引いて良かったですよ。
ワークショップがたくさんあって時間を忘れるほどでした。
他社さんの事例もマネしたいこといっぱいです。チャレンジしていきたいです。
■M社(山形県) G様
大変参考になりましたが、後半になるにつれて何を一番最初にやるべきなのか、わからなくなったのが正直なところです。
自社へ帰り、総会資料を見直し冷静になり考えたいと思います。
本日は大変ありがとうございました。
■M社(茨城県) K様
いつもツタエルさんの研修に参加しますと力を頂けます。
藤原先生の講演の他、工藤社長の単価を上げ高級路線へシフトした話は大変参考になりました。
■丸和建設(茨城県) 稲見様
楽しく参加できるセミナーでした。
笑いあり、笑顔にするツタエル総会。明日から丸和建設工事部、協力業者を笑顔にしていきます。
■斎藤林業(群馬県) 宮下様
今後当社の課題が明確になりました。
1/100×1/100×1/100 3つめが試行錯誤の現在ですが、仲間意識の高いスタッフと協力して1/100を見つけて将来が見えてくる感触を持ちました。
ありがとうございました。
■和夫建築(山形県) 村上様
山形県庄内からまいりました。
朝5時の電車で出発し長きに渡り大変疲れましたが、有意義な講習でありました。
またの機会がありましたら是非参加したいと思います。
誠にありがとうございました。
■R社(青森県) K様
総会お疲れ様です。
研修の時とは違った感じで講演も面白かったですし、ワークショップも楽しかったです。
実例を聞くことができ、生の声ですので大変参考になりました。
自分自身の何かのきっかけになればと思いました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
■ディフェンド(東京都) 遠藤様
お疲れ様でした。
今回で11回目の参加です。
こんなにも月日が経ったのか・・・と感慨深い思いです。
総会が続く限り出席したいと思います。
■K社(青森県) Y様
経営者ではないですが、自分が今すべき事、やったほうがいい事、(チャレンジ)が少しづつ見えてきました。
代表に任せっきりの部分が多いので、会社のこれからのために少しでも助けられる発案をしていきたいと思いました。
ありがとうございました。
■D社(東京都) H様
藤原先生の情熱編集力がとても刺さりました。
高める努力をしていきます。
■K社(山形県) T様
皆様方の話を聞いてもう一度本気を出そうと思いました。
■N社(長野県) N様
ツタエル総会初参加でした。
藤原様の講演、大変引き込まれました。
中尾様、工藤様の事例発表も参考になりました。
■アーティステイック(東京都) 井上様
2019年に引き続き、お招きいただきまして誠にありがとうございました。
ツタエルさん、岡田社長、山口さんらしい、アットホームな雰囲気でとても居心地よく学びもたくさんありました。
特に今後の工務店さんの取るべき方向性3つはとても興味深く聞かせていただきました。
それぞれ3つの方向性で成功されている工務店様の事例をご紹介いただきましたことは、なかなかない総会だなと今年も感じました。
この度はどうもありがとうございました!!
■アトリエサクラ(静岡県) 永島様
初参加させて頂きましたが、わかっていましたが想像以上の充実した時間を過ごさせて頂きました。
やはり先輩方の会社は、すごく学び、パクリ、亀のスピードではありますが一歩一歩先輩達のようなすごい会社づくりを実現したいという欲求があがってきました。
キッカケまでは頂けているので実際に結果につながるように頑張ります。
これからもよろしくお願いします。
■K社(青森県) S様
ヒント、やるべきことはたくさん得ることが出来ました。
それを自分のアクションとして実行していかないと何も成果が出ないわけで、実行する(挑戦する)ことを続けていこうと思います。
自分がわくわく楽しくなる仕掛け(取り組み)を自分なりに作り上げていこうと思います。
ありがとうございました。
■ワカバハウス(茨城県) 中山様
今回もたくさんの気づきを頂きました。
今後の会社の方向を決めていく上でとても参考になりました。
ありがとうございました。
■ヤマノアーキデザイン(青森県) 高橋様
たいへん内容が濃くて改めて世の中がどう動くのか、先を読んでいかなければいけないと思いました。いい話が聞けました。
ありがとうございました。
■天野工務店(埼玉県) 天野様
今回も参加させて頂きました。
おかげ様で仕事も順調に行っています。
いろいろ考えさせられる総会でした。
また来年も参加させて頂きます。
■I社(山形県) I様
自分の立ち位置を真剣に考えねばと思いました。
TTPします。
■Z社(東京都) K様
ツタエルスタッフ、ご家族の皆様、お疲れ様でした。
半日学んだことを元にして早速一つは実行しようと思います。
これからもよろしくお願い致します!
■T社(岩手県) S様
子供が大きくなったら、なくなる仕事、なくなりにくい仕事など語りたいと思います。
また、情報処理力×情報編集力が今日一日で鍛えられたかな? 今後モノの見方も変わりそうです。
昨年直前にインフルエンザで欠席となりましたが今年は無事参加できてとても楽しかったです。
ありがとうございました。
■T社(長野県) T様
藤原先生の話&山口さんのワークショップで初めて10年後などという遠い将来を想像致しました。
事例発表も参考になり、岡田社長の講演で元気、やる気を頂きました。
TTPできるところはTTPさせていただき、行動していければと思います。
今日はありがとうございました。
■明石住建(兵庫県) 青野様
参加できて良かったです。
次回も参加したいです。
■O社(宮城県) 久道様
全てのプログラムが大変参考になりました。
時間が足りない感じがしますので、1泊2日のプログラムが良いと思います。
■陽だまりハウス(京都府) 小山様
毎年参加させてもらっています。
去年のツタエル総会で−6kgダイエットを宣言し、見事目標を達成して今年の総会に参加することが出来ました。
現在なかなか社員が育てない状況で悩んでいて、将来は人が育つ明るい社風をめざしている中、本日の3名の講師のお話はドンピシャの内容でした。
中尾社長のお話はもっと聞きたかったくらいです。
お客様の夢、社員の夢、自分の夢。
みんなの夢を叶えるのが会社の夢だ!! と目標が明確になりました。
楽しかったです。ありがとう。
■Y社(山形県) Y様
長い時間でしたがそれを感じさせない内容で、今年も参加して良かったです。
今日の内容を明日からの仕事に少しでも活かします。
■T社(千葉県) T様
本日はありがとうございました。
昨年は台風災害の対応に追われ、いつも以上に新年からどうしていくかが考えられずにいましたが、また原点に戻って考えていく機会になりました。
■D社(東京都) Y様
今年もありがとうございました。
「会社の方向性」「自分はどうありたいのか」普段あまり考える事がなかったので、改めて考えたいと思います。
■アプト・シンコー様(富山県) 猪爪様
7年ぶり2回目の参加でした。製材工場及び、プレカット工場の立場から工務店事業の実態の把握と彼らの持つ課題の勉強のために参加しました。
以下素直なコメントです。ご指導ありがとうございました。
・全体が長すぎて集中力を欠くと思います。
・藤原先生は立派で妻も元同僚でしたのでよく知っていますが、経営者や大企業幹部社員向けの講演としては良いが、もっと低いレベルで悩んでいる工務店経営者にとってひびかないと思います。
社員のエンゲージメントやエンパワーメントの内容の方がひびくと思います。(本もすでに3~4冊読んでいますが)
・JOYCOSの比率が少し高すぎますか?
・流通業などはむしろ分科会的なグループ開催も有効かもしれませんね。
■T社(長野県) T様
もう一度原点を見直し、スタッフみんなで共有したいなと思いました。
ありがとうございます。来て良かったです!
■I社(東京都) S様
大変参考になる「ツタエル総会」でした。
これから10年後について個人的に考えている最中でしたので、思いを新たにしました。
変化のある行動を行うきっかけにします。
■H社(茨城県) H様
動かなくては学べないということを感じました。
以上、いかがでしたでしょうか?
・・・意欲は高まった! よしっ、次の具体的な動きをするぞ!
で、集客・受注の方法、うちに合った方法ってなんだ?
会社全員で歩むためにこのやり方をどう社長・社員に伝えればいいんだ?
気持ちはあるけど、具体的な動き方がわからない。
ぼんやりはあるけど、明確になっていない。
実際に「行動」にならなければ、成果はでませんよね?
変わるための第一歩。
踏み出したい方はこちらをを要チェック!
毎週1回、マーケティング情報やお役立ち情報をお届け。
最新の他社事例やそれを見学できる機会のご案内など、ここでしかしていない話も満載です。
購読料はなんど「無料!」
ちょっと興味あるけどメールが多すぎて、メルマガはちょっと・・・と思ったあなた!
ここで登録しない判断をしてしまうのはちょっともったいないですよ!
「一回登録してみて、多すぎ! と感じたら辞めればいいじゃないですか」
これ、ツタエルメルマガに限らずの話です。
実は山口もツタエル入る前までは「私は登録しない主義なので」と思っていたんですけど、騙されて登録してみて、なんて損をしていたんだ。良いメルマガを登録して悪いメルマガを削除する、その作業を怠っていただけじゃないか・・と気づきました。
ツタエルメルマガに限らず、いいですよ。メルマガって。
その時の「リアル」な情報が書かれていますからね。
ではでは! またツタエルメルマガでお会いしましょう♪
編集長サミット仙台 3期 4回目アンケート :2020年 1月 17日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■R社 K様
研修お疲れ様でした。
原稿が出来ていなく大変申し訳ございません。
2/8までにがんばります。
今回はかなり頭を使いました。
もう少し深く考え作りこんで原稿に生かしたいと思います。
本日で頭の中が原稿ばかりになりました。
次回もまたよろしくお願い申し上げます。
総会、お邪魔しますので、こちらもまたよろしくお願いします。
■有限会社G G様
自分のストーリーを作り、連載してみたいなと思いました。
第一号を出してみて直したほうがよいところなどのアドバイスをいただき、次号以降に役立てていきたいと思います。
■Y社 Y様
久しぶりの筆ペンは楽しかったです。
他社の情報誌をおおいに参考にして早く1号を出します。
■A株式会社 A様
今回もありがとうございました。
会社の仕組み変更でかなりバタバタしており、宿題も難しい状態でした。
新幹線の中でなんとか本番の本日、過去のできごとを思い出し、ようやく形になるかもです。
ありがとうございました。
■株式会社K N様
今回もありがとうございました。
会社の物語はやはり上司にお出ましいただきたい!! と思いますので次回までに引き出したいと決意を新たに!! いたしました。
来月は創刊号を発行したいと思います。
よろしくお願いします。
■有限会社M M様
今日もありがとうございました。
情報誌を作ってみたらとても楽しくなってきました!!
作る前はモジャモジャ考えてばかりでした。
この調子でがんばります!!
社長への質問してみます!!
1月の暮らしの広場、PRCのホームページにUPしてますのでこれもチェックお願いしたいと思います。
今回は顔写真入りです。
編集長サミット仙台 2期 8回目アンケート :2020年 1月 16日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
◆T株式会社
改めてワスレソウナ法則での書類作りは復習になり、参考になりました。
意外と忘れていることが多いですね。
後半に入り気を引き締めて取り組んでまいります。
◆株式会社T S様
一人よりも二人。二人よりも三人。
一人で悩んで抱え込むより、みんなでディスカッションすると沢山の意見が出るんだと再確認しました。
宿題がんばります!
◆株式会社J S様
ワスレソウナ法則、久しぶりにやったらなかなか書けなかったです。
年々頭が固くなってくる~。
今年の一文字のコーナー、思い浮かんだのが“変”でした。
変化を楽しむとか、自分も会社も変化していく年であればと思います。
◆青菱建設株式会社 福地様
やはり、自分だけではできない様なヒントがもらえました。
沢山のアドバイス、アイディアを出し合えることも、この情報誌(編集長サミット)の良いところだと思います。
◆株式会社東都ハイム 田村様
いつも気づかされる事や、考えさせられる内容でとても刺激的な講習です。
まだ始まったばかりですので、これからの講習も楽しみにしています!
編集長サミット東京 21期 6回目アンケート :2020年 1月 9日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■H株式会社 S様
本日も重要なお話をありがとうございました。
戦略的なお話を中心に、契約までに自社の欠けている要素が目に見えてわかることができたので良かったです。
来月もよろしくお願い致します。
■アトリエサクラ有限会社 金子様
戦略階段のお話は、以前アトリエで開催された出帳戦略会議でも学んだ内容でしたが、「知ってる」を「してる」が検証できる場となりました。
本気の人向けのイベント開催がやはり課題ということで今後実行していきたいです。
■E株式会社 H様
今日もありがとうございました。
ランチ会から楽しい時間を過ごさせていただきました。
編集長サミットも半分が終わり、あっという間だなあと感じています。
今回も戦略ということで、今、弊社で悩んでいる内容に関してだったので、また社内に持ち帰って話し合いたいと思います。
■株式会社サンライフ 及川様
私も早く、手をかけられるように時間を作るところから頑張ります。
皆さんと早く色んな事で共有したいと思いました。
いつもありがとうございます。
■株式会社L S様
ランチ会から参加させて頂きました。
年末から年始の過ごした話など、プライベートな会話を楽しませて頂きました。
今回はステップ営業について学びました。
いざ書き出そうとしたら筆が止まってしまいました。
集客(告知)~クロージングまでもう一度、社内で話し合いたいと思います。
皆さんの情報誌がパワーUPしていて参考になりました。
■佐々木建設株式会社 佐々木様
編集長サミット6回目、ありがとうございました。
とりあえず創刊はできたので、次のネタに苦労はしていますが、1月号もがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
■株式会社L I様
参加している皆さまに広告の仕方を聞けて、凄く参考になりました!!
編集長サミット仙台 3期 3回目アンケート :2019年12月20日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■R社 K様
研修お疲れ様でした。ありがとうございました。
宿題未提出、大変申し訳ございませんでした。
インタビューはなかなか難しく、慣れが必要なのかなと思いましたので、実際にチャレンジしてみて場数を踏もうと思いました。
まずは創刊号の作成に力をそそぎたいと思います。
次回もよろしくお願い申し上げます。
■有限会社G G様
本日は第3回ということで、一緒に研修を受けている方もだいぶ仲良く話せるようになり、とてもやりやすくなりました。
インタビューの仕方が学べ、これからどんどんインタビューしていきたいと思います。
■Y社 Y様
山口さんの話もですが、受講者の皆さんの話も大変ためになります。
■株式会社今工務所 鳴海様
本日もありがとうございました。
一応ですが、第1号がほぼ出来ましたのでチェックをお願いします。
■A株式会社 A様
本日もありがとうございました。
インタビューも交互にやってみる予定だったのにしゃべりすぎてしまい、インタビュー係になれませんでした。反省です。
自社はいろいろ問題続きで完成できるのかどうか不安なところも多いですが、何とかがんばろうと思います。
編集長サミット仙台 2期 7回目アンケート :2019年12月19日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■無記名
編集長サミット7回目を向かえて、紹介客の取り込みのヒントをもらい、イベントに対する取組みの心待ちを改めて感じた講習会でした。
次のイベントの成功の発表をできるように頑張ります。
■S株式会社 F様
今まで勉強した事をアウトプットする段階に入りました。
新規(知らない今すぐ客でなく)知ってるそのうち客で口コミの仕組み作りを学びました。
次回以降イベントで検証したいと思います。
■株式会社ジョイ・コス 菅原様
口コミマーケティングの話はとても参考になりました。
口コミは必然的に起こるという事、知っていると同じ事でもやり方、行動が変わると感じました。
いつも新しい情報ありがとうございました。
〔参加者の声〕『未来会計』勉強会:2019年 12月 17日
◆株式会社J(長野県) K様
大分についで2回目の未来会計のお話ですが興味深く聴くことが出来ました。
いずれにせよ、目標達成のために数字だけでなく実際の計画に向かって、行動をしっかりやりきる事が重要だと思いました。
◆M有限会社(長野県) M様
本日はありがとうございました。
寸劇おもしろかったです(笑)。
売上、原価、粗利、「単純な話なんだけどな~」というのが素直な感想ですが、それをいかに実行するか、できるか、チェックするかの重要性ですね。
決算書、にらめっこしてみます。
◆株式会社K(青森県) K様
経営者、経営陣だけが目標を共有するのではなく、社員みんなで共有することが大切だと分かった。
数値を明らかにした目標を社員全員で共有したいと思う。
◆株式会社Y(青森県) K様
今日のセミナーを聞いて、経営者として5年後の事業計画を毎年作っていきます!
計画して実行し、評価することが大切なことがわかりました。
相談したいと思います。
◆株式会社ジョイ・コス(岩手県) 菅原様
工務店経営、特にお金に関する事はルーズになりがちと感じています。
お手伝いできる人が近くにいると安心できるし、経営改善につながると思いました。
◆無記名
請求書をちゃんと出してちゃんと入金してもらうだけで財務表が良くなるのを知った。
きちんと請求書をだします。
◆株式会社T(青森県) T様
具体的な数字で説明していただいて分かりやすかったです。
全てを理解出来てはいませんが、今後も学び続けたいと思います。
◆有限会社I(青森県) I様
中期経営計画の大切さを理解しました。
キャッシュフローもとても大切ですよね。
今までないがしろにしていた感じです。
今後もっと勉強したいと思います。
◆株式会社D(東京都) D様
今日はありがとうございました。
事業計画、以前やらせてもらい、その時はヤル気になっているのですが、日々忙しくなると計画の事はだんだん忘れてしまう感じでした。
今日改めて話を聞かせてもらったら、やはり大切な事なのだと思いました。
会社に帰ったら話し合わなければ・・・。
◆株式会社R(東京都)) H様
現在、社労士さん、税理士さん、財務コンサルさんがバラバラに契約しており、うまく運営出来ておりません。
一貫してできればとてもおもしろそうです。
◆K様(東京都)
具体的な数値化ということが分りやすかった。
数字にする、そのことでこれから向かうところが分ってきたように思います。
◆Y社 (長野県) Y様
自分の中では一番さわりたくない部分でしたが、判りやすく説明してくれて分かりやすかった。
数値化の大切さが良くわかりました。
◆有限会社M(岩手県) I様
大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願いします。
◆株式会社サンエス装備(岩手県) 小林様
本日は誠にありがとうございました。
分かりやすく解説頂き助かりました。
経営者に近い考え方を社長も持ち、同じ方向を向いて動いていきたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
◆有限会社I(茨城県) I様
なかなか経理まで見てもあまり関心をもたなかった。
そして決算で赤字と聞いてどうするかと悩む。
ドラマで少し分った気がした。
これからもっと直していくようにする。
そうじゃないと子どもに渡せないと思う。
◆株式会社N(石川県) M様
本日は貴重な時間をいただき講義をしてくださり、ありがとうございました。
いつも忙しさに追われ、確かにすぐに実績を見ることができず、今日の話を聞いて改めて最初から気合を入れて、利益を常に考えながらやらなきゃいけないと思いました。
とりあえず、今の私はまず実行することが大切だ!
◆A株式会社(青森県) A様
寸劇は見やすくて面白かったです。
経理など含めた事業計画はある程度はやっておりますが、未来の事に関しては弱い部分ありました。
今後を見すえて考えていければと思います。
編集長サミット名古屋 1期 2回目アンケート :2019年12月13日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■H社 H様
ワークシートを埋めながら進んでいくので、帰ってからも考えやすいと思います。
ニュースレターはやっぱり考る事が多いので、今後大変そうな予感がしますがとりあえずやり切ります。
■H社 F様
テンプレートがあるだけで苦手な文章が簡単に作れたので驚きました。
■株式会社一光開発 北村様
大変分かりやすくスムーズに入ってきます。
先生はほめ上手ですね。
■H社 H様
第2回目ありがとうございました。
普段使わないジャンルの事を考えると頭がいたい。
でも単純な日常的なことでもOKなので、少しずつネタを作っていきたい。
■有限会社T T様
お世話になっております。
今回の講座は情報誌を作るのにあたって、より実践的な内容でした。
宿題がんばります。
編集長サミット東京 21期 3回目アンケート :2019年12月 12日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
◆E株式会社 H様
今日の講座では「何のコーナーを作ったらいいのか?」の話をしていた時、弊社にすごく時間を取っていただいてしまい、有難いと思いながらも申し訳ない気持ちになりました。
(皆さんそれぞれアドバイスが欲しいと思うので)にも関わらず、帰るのがいつも一番先で更に申し訳ありません・・・。毎回心苦しいです・・・。
次号の情報誌は1月発刊を目指しているので、今回のアドバイスいただいたコーナー反映は難しいかもしれませんが、遅くとも3月発刊の情報誌にはOBインタビューやホテルライクインテリアなど新コーナーを盛りこんでいきたいです(^_^)
◆アトリエサクラ有限会社 金子様
お疲れ様でした。
第5回目は「自社の魅力」ということで、他のメンバーの方から色々とアドバイスを頂く事ができありがたかったです。
早速次回の情報誌に生かしたいです!!
他己紹介のコーナーで一人一人の良い所を2つあげていく・・・照れくさいですが「他人からみた自分」を知る事ができ良い時間でした!!
◆株式会社L S様
前回の他社様が作成した情報誌をもとに、自社も完成まじかのものを提出させて頂きましたが… まだまだ物足りなさを感じました。
今回の講義では他己紹介というのがあり、まだ4~5回しかお会いしてないセミ仲間同志で褒め合うというセッションをしました。
自分では気がつかない一面を言われ『へぇ~ 』と。
自社の社員紹介やコーナーに活かしていこうと思いました。
編集長サミット東京 22期 2回目アンケート :2019年12月 10日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■株式会社S S様
私は前任者より情報誌を引き継ぎ、数か月行き詰っておりました。
第1回目の講習から「なるほど~」「確かに!」が沢山ありました。
早速実践出来そうなので次月から取り入れていきます。
編集長サミット東京 22期 1回目アンケート :2019年11月 19日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
◆有限会社N N様
通信を出す目的、内容、誰に発信するか、少しわかった気がしました。
なんとなくやるのではなく、本気で取り組んでいきたいと思います。
本日はありがとうございました。
◆有限会社I I様
初めて参加させていただきました。
改めて説明していただき、納得いくことばかりで次回からも楽しみです。
今後ともよろしくお願い致します。
◆株式会社東都ハイム 田村様
読んでいただける情報誌をつくりたいと思いました。
今あるものにプラス“何か”をできる様“何か”を見つけたいと思います。
伝え方が下手なのでこの機会に変化出来るようになりたいです。
◆有限会社N N様
情報誌は何年も前から発行していましたが、だんだんマンネリ化し、内容もおそまつなものになってきていました。
今回改めて初心に帰り、一から勉強しなければと思いました。
どうせやるなら楽しくやらせていただきます。
編集長サミット東京 21期 4回目アンケート :2019年11月 14日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
◆アトリエサクラ有限会社 金子様
物語の作り方、むずかしいなぁと感じていましたが、教えていただいた方法をもとに頑張って書きたいです。
情報誌についてみなさんの意見が聞けて励みになりました!!
また次回もよろしくお願い致します。
◆株式会社L S様
聞き出し不足でストーリーがまとまらず、社内に戻ったら打ち合わせたいと思います。
しっかり階段を踏んでまとめてきます!!
◆株式会社L I様
災害時にいち早く自分の会社の立ち位置を表明するのはかなり必要だと思います。(思いました)
〔参加者の声〕ミライエPROJECT会社見学会:2019年11月12日・13日
◆株式会社Y Y様(宮城県)
2日間、貴重なお時間をいただきましたミライエプロジェクトの皆様、ありがとうございました。
展示場も見せていただき各社の想いが建物に反映され興味深くありました。
思わず吸い込まれ時間がなくなってしまいました。
ありがとうございました。
◆S株式会社 F様(青森県)
充実した2日間でした。
ミライエの皆さんのおもてなしに感謝です。
特に小嶋さんのセミナーは目からウロコでした。
私も取り入れたいと思いました。
また、他社の取り組み等を参考にし、自社に取り入れ受注につなげたいと思います。
◆株式会社B K様(岩手県)
1.ミライエプロジェクトについて
6人揃って前進する大事な行動について大きく学びました。
2.合同展示場について
皆さんそれぞれ考えてモデルハウスを作っていたので今後の参考にさせていただきます。
3.追客について
やっていることは同じだが整理して順番を考えて行動している事に感心しました!
我社においても整理していく事が大事と考えています。
◆株式会社O O様(青森県)
平日2日間、仕事から離れて業務的にはキツイですが、参加して心から良かったと思って
おります。
資料だけ見てもよくわからなかったと思います。
実際に「生」の講義を聞けて自分なりにも課題を見つける事が出来そうです。
機会をみてまた参加したいです。
ミライエ最高!
◆株式会社L T様(福島県)
岡田社長から直接お電話をいただき参加させていただきました。
内容全て衝撃的でした。
大変参考になりました。
会社に戻り社員間で共有して実践していきたいと思います。
ありがとうございました。
◆K社 S様(青森県)
家づくりの仕組み
我社には説明の仕組み、ツールが全くない事を改めて認識した。
自分流のばらばらなトーク、わかりにくい説明(言葉のみ)で今までよくやってきたなぁ、
今までのお客様、そうとう分りにくかっただろうなぁと反省しています。
“わかりやすい”説明のツール、仕組みをつくりたいと思います。
ぱくれるところ、ぱくらせていただき「わかりやすく伝える」ように変えていきます。
お客様が少ないと反応の良くないお客様に執着してしまい、良い商談にならないが、集客
出来ると自分達に合うお客様を選んで進めていけるのが、良い展開につながるのだと感じ
ました。
自分達の仕組みを開設してくれる(提供してくれる)ミライエの皆さんに感謝です。
ありがとうございました。
◆アップルハウス有限会社 小野様(山形県)
今回の見学会は自分達の仕事に対しても大変勉強になりました。
分譲地の売り方など、又6人の協同プロジェクトなど大変良かった2日間でした。
内容の話を聞いてもツタエルさんの指導が良かったためだと皆さんの声であり、全国に
広がる事を楽しみにしております。
ありがとうございました。
◆M株式会社 K様(茨城県)
ミライエPROJECTの皆様、貴重なお話ありがとうございました。
各社それぞれの特徴を出し、地域の工務店が活気を出されていることに感銘を受けました。
合同展示場の1回目が大変だったとの事ですが、協力しあい長い期間継続されることは
相当の努力があったのだと感じました。
小嶋社長の追客のお話、岩渕社長の接客のお話、髙松社長の考え方等、いろいろと参考に
なりました。
直接お話が聞けて本当に良かったです!
◆H社 H様(愛知県)
岡田社長、山口さん、そしてミライエの6社の方々、2日間本当にありがとうございました。
合同展示場、自分の立場からすると雲の上のさらに上の話で、まして6社の約束事など、綿密につくられているのに驚きました。実際の建物を見てブッキングしないことや、各社のオリジナリティーあふれる建物にワクワクしました。
たくさんのヒントが2日間であったと思いますが、いつでもTTP出来れば良いかなと思います。
ありがとうございました。
◆M株式会社 M様(茨城県)
2日間に渡りお忙しい中、貴重なお時間をお取り頂き、ミライエプロジェクト各社の方々には大変感謝しております。
ありがとうございました。
各々の責任者の方のエネルギーには感服いたしました
テイストや取り組み方の違う各社が協力体制をとりながら10年間にわたり継続されている事には驚きの2日間でした。
「一生懸命やっている人の回りには一生懸命な方が集まってくる」心に刻まれました。
自らにあてはめ努力していきます。
たくさんのヒントと元気をいただけた2日間、ツタエルスタッフの方にも感謝です。
ありがとうございました。
■株式会社N M様
岡田 徹様、山口 崇様
この度、この様な機会を与えていただきありがとうございます。
手作り情報誌っていいよねって思っていても、自分のことに追われてなかなか踏み出す事もできす、ノウハウも知らないため、いつもこういうことは置き去りにしていました。
今回、岡田さんの声掛けにより、とうとう踏み出してしまいましたが、この先まだ長いのでやってみようと思います。
この講義はノウハウを知らない私たちにとって、実践的に行ってくれるのでたいへん助かります。
口で説明されてもやはり一緒に話し合って作成しないと私たちにはできません。
ちょっとした一言が参考になり、アイデアもわいてくるので1回目の講義が始まるまではだいぶ不安でしたが、1回目が終わり何だか出来る気がしてきました。
どうなるかはわかりませんが・・・。
また次回からもよろしくお願い致します。
自らにあてはめ努力していきます。
たくさんのヒントと元気をいただけた2日間、ツタエルスタッフの方にも感謝です。
ありがとうございました。
◆有限会社A A様(福島県)
2日間本当にありがとうございました。
会社内の体勢の整備やシステム作りがとてもしっかりされている点が素晴らしかったです。
建物のデザインもネット等で拝見していたのですが、今回実際に見学できて良かったです。
ここまで手の内を公開していただけて大変参考になりました。
◆有限会社田村工務店 村上様(岩手県)
2日間ありがとうございました。
地元で成果を出していくことが何よりの恩返しになるかと思いますので頑張っていきます。
素直にTTPしていきたいと思います。
◆株式会社久米工務店 久米様(茨城県)
ミライエPROJECT会社見学会に参加して、
6社の皆様方の努力パワーが実ったすばらしい展示場、又講演が大変参考になりました。
今後は参考にさせて頂き会社運営に役立てていきたいと思います。
6社の皆様、ツタエル様の増々の発展をお祈りいたします。
大変お世話になりました。
来年は社長に参加する様にすすめます。
◆佐々木建設株式会社 佐々木様(北海道)
ミライエPROJECTの皆様、ツタエルのお二人、2日間ありがとうございました。
みなさんの家づくりにかける情熱みたいなものが伝わってとても有意義な時間でした。
とくに実際の建物はみなさんレベルが高いというか、それぞれ切磋琢磨し合って、それぞれが高まり合っていたのだなと思いました。
セミナーの事など、すぐにでも取り組むことが明確になって良かったです。
これから自分も負けないように頑張りたいと思いました!
ありがとうございました!!
◆佐々木建設株式会社 窪田様(北海道)
弊社は若手代人と2名で参加させて頂きました。
ミライエプロジェクトの6社様には大変感謝の気持ちでいっぱいです。
地元ですと同業者がどの様にしているか聞く事も出来ず、勉強するすべもなく、それまでの自己流だけで行きづまりを感じていました。
ツタエルさんを知り、勉強する場を得て本当に良いです。
若手代人は広報誌セミナーに通っていますが、人材育成にも役立っています。
会社も社員一人一人の成長の上に、会社の受注UPがあると思います。
どうせやるなら、今までも努力をしていたと思いますが、もっと効率良く、早く成長出来る事を達成したいと思います。
お金を掛けた分は取戻し、もうけたいと思います。
今日はありがとうございました!!
◆無記名
とても具体的な内容で大変参考になりました。
◆J株式会社 K様(青森県)
接客マナーや打ち合わせの流れなどがしっかりと決まっているのでとても参考になりました。
展示場を見て、各社色々なアイデアがありとても楽しめました。
◆株式会社白石工務店 串田様(埼玉県)
ミライエ6社の皆さんのお話、たぶん2日間では話しきれない色々な事があったと思います。
でもとても熱く心を打たれました。
「仲間であり、好敵手」の6社である事がお話を聞いて、建物を見て納得しました。
小嶋さんの「家づくりで後悔して欲しくない」が自分にとっても新築をする理由だと思い出しました。
気付きました。
◆有限会社T T様(三重県)
今回の研修で合同展示場の追客についての部分がとても参考になりました。
帰ったら少しでも取り入れる様に進めて行きたいです。
ミライエ様のおもてなしがすごいなぁと思いました。
◆株式会社O O様(青森県)
初日
ミライエの皆様、すばらしい、感動しました。益々の発展お祈りします。
岩渕さん、高松さん、お話頂いて良かったです。みんなそれぞれ特徴があってすばらしい。
2日目
小嶋建設様の説明良かったです。参考になりました。
地元でありながら、公開感謝致します。
◆株式会社O O様(青森県)
普通に考えれば敵会社に自分の営業のノウハウを教える行為は、誰もが避けたいことだと思います。
それなのに多くの人に逆に、自分達の成功ストーリーを伝え、他の人にも成功して欲しいと考える、ミライエのメンバー様、小嶋社長の考え方がすばらしいと思います。
きっと自分でものすごく辛い思いをし、ツタエルさんのセミナーを受けて輝かしく成功されたからこそ、恩返しの意味もあるんだろうなと思います。
同時に仕事に対する想いがただの金もうけではなく、地域のため、お客様のためと考えているからこそ、できるセミナーだと思います。
敵ではなく好敵手である! 仲間であるというとらえ方がとてもカッコイイと思います。
今回営業の仕方、仕事に対する姿勢など大変勉強になりました!
本当に自分が良いと思う商品を自信をもって営業することの良さに気づきました。
ありがとうございました!
◆株式会社O S様(青森県)
今回会社スタッフ全員で参加させていただきました。
ミライエ様の立ち上げから展示場オープンに至るまで、またその後継続的に成功している秘訣をお話して頂いたこと、とても感動しました。
それぞれのご苦労もあったのかと・・・ 成功の裏には・・・など。
2日間とても勉強することになりました。
6社の見学会もそれぞれの良さを感じました。
会社に持ち帰りTTPしたいと思います。
現場にて比較できた事感謝致します。
大変ありがとうございました。
◆株式会社O M様(青森県)
昨日今日と2日間とてもためになるお話をありがとうございました。
ミライエさん6社の仲間意識が良くて感動しました。
初めて参加のセミナー、展示場見学と見させて頂き今後に役立てたいと思います。
パクリたい事もあったのでぜひ取り入れたいです。
ありがとうございました!!
◆株式会社サンエス装備 菅原様(岩手県)
昨日今日と2日間参加し、たいへん色々な事を聞き、又気づかせて頂きましてありがとうございました。
又、本日は展示場モデルハウスを見学させて頂き感謝申し上げます。
最近、チラシイベント広告だけでは集客が落ちてきていますので、今回参加致しました。
ミライエの皆様の住宅に対して、お客様に対しての熱い想いの熱量を感じました。
まず、出張戦略会議を申し込みますのでどうぞ宜しくお願いします。
◆株式会社N M様(石川県)
2日間に渡っていろいろと勉強させて頂きました。
今思う事はこれを家6オープン前に私も聞いていたらと後悔しております。
今日からでも遅くはありませんが、この2日間で感じた事を胸に、これからの当社の将来を考えていろいろ実践してみたいと思います。
ミライエプロジェクト様にも2日間、時間をさいて頂き感謝しております。
初めて6社様の社長様達を見て、この方達だから続いているんだなぁっていう人格をお持ちの方でした、
やはり人から感じるものは大切だなと改めて思いました。
とにかく昨日今日でお世話になりありがとうございました。
◆株式会社ヤマメイ O様(山形県)
ミライエプロジェクト会社見学会とセミナーをお聞きしてとても勉強になりました。
思った以上に詳しく教えて頂いたので驚きました。
山形に戻って工務店さんと販売店で、これから何ができるかしっかり話し合いをしていきたいと思います。
工務店さんが輝く光になるような勉強会でした。
敵は大手であり、地場工務店は協業する仲間である意識を持って努力していけることが重要だと思われます。
切磋琢磨して互いが成長している6社の皆さんが印象的でした。
皆さんそれぞれが良く考えて努力されているのに感動しました。
◆アトリエサクラ有限会社 永島様(静岡県)
2日間ありがとうございます。
ミライエプロジェクトの仕組み、想像以上のもので本当にビックリしました。
何事もそうですが最初の一歩が大事で、そこから継続こそが成功の秘訣だと改めて知らせて頂きました。
ミライエの集客についてはすぐにとはいきませんが、集客後にみなさんが取り組まれている戦略階段、仕組み、セミナー等、すごく勉強になりました。
自分達が家づくりをしたい相手を見極めて、本当に一緒に仕事をしたい絞り込みで、自社のウリたいものを明確にさせているところもたいへん勉強になりました。
◆株式会社T T様(岩手県)
ミライエプロジェクトの成功の陰にあるものが良く分かった気がします。
何と言っても、6社の皆様のおもてなしの心がお客様に伝わって、仕事が取れているのではないだろうかと思いました。
その心が、グループ内でもうまく機能しているように感じました。
色々なノウハウをご披露頂きましたが、自社に都合の良いものではなく、お客様サイドに立ったアイテム作り、接し方などすごく参考になりました。
この機会を作ってくれた、ツタエル様と私たちを精一杯もてなしてくれた、ミライエプロジェクト6社様に改めてお礼申し上げます。
編集長サミット名古屋 2期 1回目アンケート :2019年11月 8日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■H社 H様
まさかこのセミナーを受けるとは思っていませんでした。
が、当社の弱い部分を強い部分にしたいと思い参加を決めました。
どうなるのか不安ですが、一年よろしくお願いします。
■一光開発 北村様
半信半疑で参加させて頂きましたが、一瞬で晴れました。
講師の山口先生の空気感がとても良く、参加者全員と自然に話が出来ました。
一年間がんばります。
ありがとうございます。
■H社 H様
ニュースレターを作って発行もしていこうと思うので頼りにしていきます。
テンプレート的な導きがあるので作るハードルがかなり下がりますからありがたいです。
お客さんとのつながりと住所を聞くきっかけに期待します。
■N社 M様
岡田 徹様、山口 崇様
この度、この様な機会を与えていただきありがとうございます。
手作り情報誌っていいよねって思っていても、自分のことに追われてなかなか踏み出す事もできす、ノウハウも知らないため、いつもこういうことは置き去りにしていました。
今回、岡田さんの声掛けにより、とうとう踏み出してしまいましたが、この先まだ長いのでやってみようと思います。
この講義はノウハウを知らない私たちにとって、実践的に行ってくれるのでたいへん助かります。
口で説明されてもやはり一緒に話し合って作成しないと私たちにはできません。
ちょっとした一言が参考になり、アイデアもわいてくるので1回目の講義が始まるまではだいぶ不安でしたが、1回目が終わり何だか出来る気がしてきました。
どうなるかはわかりませんが・・・。
また次回からもよろしくお願い致します。
■H社 F様
聞きやすい声で内容も分かりやすかったです。
しってるをしてるに置きかえるというのが心に刺さりました。
■T社 T様
講習会、有難うございました。
先生のツタエようとする熱意を感じる4時間でした。
私も少しでも会社の役に立てる様、熱意をもって講座に参加したいと思います。
今後共、ご指導のほど、よろしくお願い致します。
株式会社FPコーポレーション岡山様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」キックオフ講演:2019年11月 5日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆山本研築 山本様
具体的で分かりやすかったです。
本日はありがとうございました。
ツタエ方がうまい!!
もっと聞きたかった。
◆M株式会社 I様
元気をいただきました!
現在直面している会社の状態にピッタリはまっており、目からウロコです。
頑張ります!
◆豊嶋建設株式会社 豊嶋様
マーケティングの基礎的な部分を分かりやすくご説明いただきました。
自分ではある程度理解していたつもりですが、一緒に参加したスタッフともこの考え方や知識を共有できる機会になったのが良かったと思います。
また、やるべきだと感じている手法は多くありますが、どの手法が効果的なのかは当社のみの実績では明確には出ず、施策の優先順位を決めかねているところでした。
しかし、御社の数多くいらっしゃるクライアント様の実績や成功事例を共有いただくことで、当社でのベンチマークができたのが良かったです。
ありがとうございました。
◆T株式会社 T様
とても刺激を受けました。
引き込ませるトークが大変参考になりました。
ぜひ、社内で「自社のウリ」を探して研修を受けてみたいです。
階段(ステップアップ)の話が興味深かったです。
今日はどうもありがとうございました。
◆株式会社岩崎組 井中様
具体例をまじえながら話して下さったので、どういう事をすれば良いのか、誘導のステップの仕方など分かりやすい研修でした。
お客様が何を求めて家を探しているのかを、改めて考える機会ができたと思います。
◆M株式会社 I様
私も広告を作成しています。
広告で見てもらえる、気になる広告を作るのは大変です。
見る側の立場に立って作成していますが、今日の研修を機会に何のために住宅の仕事をしているか? うちの会社の魅力について考えてみたいと思います。
◆丸山建設株式会社 小寺様
参考になりました。
特に資料請求の後の対応の話はなるほどと思いました。(魔法の質問)
今度やってみます。
◆株式会社K A様
ありがとうございました。
商品を見直して心に届く言葉を伝えたいと思います。
◆株式会社I I様
とても参考になりました。
売り子をやめアドバイザー、なんでも相談してもらえる営業になりたいですね。
資料請求のスキル、ありがとうございます。
◆F株式会社 I様
自分が何のために働いているのか?
お客様が本当に必要としているコト、について改めて考えさせられました。
今日のお話をヒントに、出来る事から始めていきたいと思います。
長時間のお話、ありがとうございました!
岡山まで来たかいがありました。
◆フクヤ建設株式会社 廣田様
聞きやすく非常に良かったです。
◆M社 H様
共感できる内容
・実践できている所も多数
・今後参考になることも多数
失礼ですが、少し商売っ気が多いような気がしました。
◆株式会社やまもと住研 多尾田様
今回の研修で何を発信していくのが大事なのかよく分かりました。
いつも他社より良い性能で、お手頃な価格で・・・。
いつも他社と比較してより良い物を提供している説明ばかりでした。
「伝える」ことのテクニックもあるんだなぁと感じました。
ありがとうございました。
参加者の声:編集長サミット祭り2019 : 2019年10月 24日

担当講師:山口 崇
■株式会社ささもと建設様
東京2期のサミットに参加して以降、毎月1回の発行を欠かさず継続してきました。
長くやりすぎてネタがマンネリ化しているのではないか、他社さんはどんな工夫をされているのかを伺いたくて参加させて頂きました。
今回は同期の2名の方と久しぶりに会えて、ワークショップでもたくさん励まされて明日の活力となりました。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
■アトリエサクラ有限会社 金子様
先輩編集長の方々から生の声を聞く事ができて、とても参考になりました。
第21期生として面白い情報誌が発行できるように、今後の取り組みに活かしていきたいです。
本日はありがとうございました。
■株式会社J M様
今日もありがとうございました。
台風19号の災害がありましたが、ワークなどでみなさんの意見を聞く事ができて、自分に対しての刺激となりました。
頑張って参加して良かったです。
■有限会社S F様
一緒に勉強した方が継続していて、他の方も続けているのかな? と思いましたし、刺激もいただけました。
■株式会社S F様
規模もやり方も違う中でも、送っていることには共通点があったりするので、意見交換が出来る場を改めて設けて頂けて良かったです。
編集長っていうのはなかなか社内では評価されないものなので、同じ立場の人と語り合えるだけでも励みになります。
■I株式会社 S様
段々と知っている顔が増えて面白かったです。
自分ではすでに忘れてしまっているピュアな悩み的なものも聞けて、少しだけ昔を思い出しました。
■A社 K様
講習を受けるまでは情報誌編集長? と何が何だか理解できませんでしたが、企業の発表を聞き、講師の話も聞いて良く分かりました。
うちの工務店も、また情報誌が出来る様に社長と協力していきたいと思います。
■アトリエサクラ有限会社 永島様
10年、21期で初期メンバーの大先輩や、1人親方で、全て自分で情報誌を出されている方、いつもながら参考になる事がモリモリです。
まさに生の事例と生の声に触れる事で、より身になるので、今日も充実した研修となりました。
11月から再スタートの情報誌に早速取りかかりますが、長く続ける事の意味も体感できたので、ありがとうございます。
■Z株式会社 I様
ワークで班の皆さんが、真剣に当方の課題について具体的なアドバイスを下さって嬉しかったです。
すぐ実践します。
事例発表では「共通の悩みがあるものだナー」と共感しました。
また熱い想いも伝わってきました!
「社長(スタッフ)をブランディングする」っていう考え、いいですね。
今日のこと忘れないように5人に話したいと思います。
■A社 A様
いつも親方通信の復活を言っているだけで、なかなか出せていませんでした。
今回、Kさんと一緒に参加することが出来て良かったと思っています。
これからKさんにも手伝っていただいて親方通信を書いていきたいと思っています。
■矢嶋建築 矢嶋様
・皆さんの前での発表できた事は楽しい時間でした。
前の晩は不安で眠れなかったのがうその様です。
・ボトムアップ、一人では会議は出来ませんが、皆さんのおかげで今日が自分のボトムアップになった気がします。
■株式会社大悦工務店 依田様
本日はありがとうございました。
山口さんに「発表してください」と言われた時は、軽く「OK!」と返事をしたものの、発表前になったら緊張し「なんでOKしてしまったんだろう・・・」と後悔。
しかし山口さんのバックアップのおかげで少―しだけレベルアップしたような気持ちになりました。
またこのような機会があったら参加したいです。
編集長サミット仙台 3期 1回目アンケート :2019年10月 18日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
◆R社 K様
研修お疲れ様でした。ありがとうございました。
少しですが、以前受講させていただきました内容から、今回の内容へのつながっていることのイメージができました。
岡田社長が電話をくれた意味も少しですがわかった様な気がします。
早速、情報誌作成の壁にぶちあたった!ように思っておりますが、内容をじっくり考え、自分にあった内容となるようがんばってみます。
次回もまたよろしくお願い申し上げます。
◆有限会社M M様
今日はどうもありがとうございます。
スタッフみんなで取り組めるようがんばります。
また、明るい気持ちになりました!!
前向きに取り組んで参りたいです!!
わからない時は連絡しますのでよろしくお願いします。
◆有限会社G G様
まず初回から遅れてすみませんでした。
これから一年間受注につながる情報誌が作れるようにがんばっていきます。
ファンがたくさんできると良いなと思います。
◆Y社 Y様
初めての山口さんのセミナーでしたが、岡田さんとは一味違う切り口でおもしろかったです。
次回もよろしくお願いします。
◆A株式会社 A様
本日は1回目のセミナー、ありがとうございました。
会社の勝ちパターンを作って盛り上がっていきたいと思います。
その為にもファンを作っていければと思いました。
情報誌作りがんばりたいと思います。
◆株式会社K N様
第1回目であり、大変緊張しました。
あまり信じてはもらえませんが、元来人見知りで基本無口です。本当です。
しかし、人のお話を聞く事は好きなので今回、参加者のしかも立場の違う方のお話を聞く
事ができ大変興味深く楽しい時間となりました。
研修内容は、正直な所これから… という感じです。
弊社ならではの、情報の発信手段や方法を模索しなければと思いました。
編集長サミット仙台 2期 5回目アンケート :2019年10月 17日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■株式会社T S様
今日も頭を使いました。
とても楽しく、たくさんアドバイスを頂いたので実践してみたいと思います。
■株式会社J S様
情報誌のコーナー作りのコツ
4つの了解を参考にして今後の情報誌を作りたい。
「失敗例」に共感する、あまり考えなかったワードでした。
皆さんのアドバイスがあって次のコーナーづくりのアイディアが生まれました。
1人で考えるより、いろんな意見が聞けてとても良かったです。
第2号発行、頑張ります。
■豊嶋建築株式会社 豊嶋様
毎回のご指導ありがとうございます。
長期の講習会は初めての経験ですが、マンネリ化もなく時間が足りず、緊張感のある講習会です。
一回の講習でより多く学んでいきたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
株式会社FPコーポレーション様主催・FPの家 全国大会 :2019年10月 8日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆大変お世話になりました。
長時間でしたが良かったと思います。
何かありましたら、またお声掛けください。
◆まず4地区合同オーナー会議を開催されたこと。
今後も地区を変えて開催して欲しい。
事例発表、小嶋社長の話非常に参考になった。
基調講演、話の全ていつから? 明日から実行していきます。
◆小嶋社長様
具体的な事例を失敗と成功の両方、ご紹介いただいてとてもわかりやすく、自社との比較検討がしやすかったです。
ツタエルさん、
当社にとって何が不足しているのか気づく事ができました。
もう少し聞きたかったと思います。
N社さんのお話を聞けませんでしたが資料を拝見するだけでも参考になりました。
◆大変勉強になりました。
社外の方のお話を聞ける機会がなかなかないのでこういった時間をまた設けて頂ければ嬉しいです。
気付きを他のスタッフとも共有できるように伝えていきたいと思います。
◆おもしろかった。良いと思います。
◆初めて参加しました。
FPだけではなく、たくさんの事を学びました。
◆今回初の3地区「札幌サミット」 勉強になりました!!
ツタエル岡田社長の講演会、楽しく、又実行、行動をいつするのか?なのですね。
◆大変良かったです。
ありがとうございました。
◆良かったです。また若い人を集めてやって下さい。
◆大変良かったと思います。
◆小嶋社長、貴重なお話をありがとうございました。
大変勉強になりました。
自社でも同じような内容で取り組んではいますが、若干やり切れていない部分、
また流れの順番が大切と再認識しましたので、参加させていただき、受注UP目指していきます。
◆良きサミットでした。
皆様、準備大変お疲れ様でした。
◆良かったです
小嶋さんのお話も岡田さんのお話も役立ちました。
◆いつもお世話になっております。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
◆お疲れ様でした!
まだまだ頑張らないとと、再認識させられました。
- 50年無結露 → 基礎断熱工法にも適用できないか?
◆いつもお世話になっております。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
◆今回札幌サミットに参加出来、大変良かったです。
小嶋社長の事例発表では、いろいろな経験出来事から考え、今がある事に感動し、すてきだと思いました。
いつも前を向いて私たちも頑張ろうと感じ、勉強させて頂きました。
またツタエルの岡田社長さま、身の引き締まる時間をありがとうございました。
スタッフさん、みなさん、お疲れ様でした。大成功!!
◆ツタエルの岡田氏の話の中で「絞り込み」「1/3の法則」「会社の強み」をもう一度見直して、今会社で必要なことの優先順位を決めて実行に移していこうと思いました。
ディスカッションも他社の方々とのコミュニケーションも出来て、参考になる考え方や会社への思いを聞けて良かったです。
ありがとうございます。
◆今回の事例発表を聞いて改めて自社を見直そうと思った。
ツタエルの岡田社長の話はすごく参考になった。
自社にとっても絞り込みを行い、またブランディングについてもしっかりと考えていきたい。
◆ヤスリンさんの話が聞けなかった事が残念でした。
◆今回の事例紹介を聞いて改めて自社を見直そうと思った。
ツタエルの岡田社長の話はすごく参考になった。
自社についても絞り込みを行い、またブランディングについてもしっかりと考えていきたい。
◆自社にない物を仲間から聞けるって最高です。
会員と会員が情報共有して活動が活発になっていくと良いです。
元気をもらえます。
◆FPの集まりでは、他の工務店さんの方から、講師の様々なお話を聞いたり、相談にのってもらったり、共有出来る事があったり… カンフル剤で翌日からの励みになります。
ディスカッションは同じくらいの経験や立場の人同志が良いかな―。でも自社の社長以外の社長さんの考え方も聞ける大事なチャンスだったり。
でも社長さん以外でもスタッフの悩みを分かち合える場をどんどん増やしてもらえると嬉しいです。特に若い人たちはそうじゃないかな―。
最終的には社長の采配でしょうけど、自分が関わっている仕事を考える(見つめる)時間って大切だと思いました。
◆本日は小嶋さんの事例発表、岡田さんの基調講演は改めて今後に向けて大事なことだと思いました。
5年後、10年後生き残る為のヒントがたくさんあり、パクッても今すぐにでも実施したいと強く感じました。
すぐ行動を起し、まずはパクリから始め、こつこつと進めて行きます!
◆ツタエルの話はいつも考えさせられます。
ありがとうございました
◆5年後、10年後勝ち残りをかけたテーマ、最高のサミットでした。
◆「FPの家」のブランド他、実績発信のおかげがあると考えています。
更に認知度を上げるために当社の取り組みとしてキソプレートを月内に50枚ほど「年」を入れないで「家にも人にもやさしい」だったか定かではありませんが発信しました。
玄関脇の基礎に定礎として皆様が取り付ける事は意味があると考えています。
◆準備ご苦労様でした。
大変良かったです。
◆ありがとうございました。
企画、情報良かったです。
◆小嶋さんが経験して勉強したものを、グループの皆さんのためにわかりやすく説明してくれるのにはいつも感謝しています。
渡辺さんの講演を聞けなかったのは残念ですが、今度改めてお聞きできればと思いました。
◆良いセミナーでした。
◆大変勉強になりました。
1、小嶋社長の集客に最も効果的な総合展示場、10年近くやり仕事が倍増された事。
2、岡田社長のNo1、オンリーワンにならなければ生き残れない事。
本日学んだ事をすぐ実践して1棟でも多く受注できるようにしたいと思います!!
◆大変ためになりました。
今後役立てていきたいと思います。
◆地区合同のオーナー会議で定期的にやってほしい。
単会でやるよりも得るものが多かった。
ディスカッション良かった。またやりたい。
◆渡辺さんのお話を聞けなくて残念でした。
今日のスピーカーの方の共通のポイントを、自分の中で整理して早速やっていきたいと思いました。
◆株式会社小嶋建設様の事例発表、取り組みが聞けて良かったです。
那須材屋工業様の事例発表も是非聞いてみたかったのですが、ツタエルの岡田氏の講義を受ける事ができ貴重な時間となりました。
ありがとうございました。
◆今回初めて北海道に来ました。
FPの家に入会しているからこそできた貴重な体験でした。
全国の工務店さんが集まっての会議とても良かったです。
◆有意義な講演ありがとうございました。
◆考え方、視点が変わる様な話がたくさんあり頭がパンクしそうでした。
良かったです。
◆那須林さんのお話、是非お伺いしたいです
東日本で企画してください。
◆大変勉強になりました。
◆ディスカッションがとても良かったです。
やはり自社の良い所をどうお客様に伝えるか、お客様に求められる会社、お役立をどうできるのか、考えて行動に移したいと思います。
◆ノベルティ等は郵送ではなく、担当者が持参するなどの対応は良いのでは。
会員とFPコーポレーションが同じ方向を向かなければ、どんな勉強会をしてもムダになってしまうと思う。
FP以外の建物にしてしまう会員さんも多いようですが、その希薄な関係もあるかと思います。
◆4地区合同ということで、初めてお会いした方の話まで良い刺激となりました。
岡田社長の話は気が引き締まる内容でした。
◆大変参考になりました。
◆とても勉強になりました。
◆講師の話を聞いているだけでなく、人と、会員さん同志が近づく距離を縮めるためのディスカッションでより仲間意識が強くなりましたし、悩み共有出来たと思います。
小嶋氏には苦しい時間の話が皆の勇気にもなったと思います。
◆小嶋さんの話もさらにバージョンアップしていて参考になりました。
ツタエルの話も新しい部分があり参考になりました。
役員の皆様ご苦労様でした。
またこのような地区サミットも良いと思います。
◆一年前、青森に行って展示場を拝見させて頂きました。
再度、お話を聞けて再確認出来た事がありました。
ありがとうございました。
◆大変すばらしいサミットでした。
再度開催よろしくお願いします。
◆とても良い刺激を受けました。
今日のヒントを待ちかえりすぐに実行したいと思います。
ありがとうございました。
◆本日はありがとうございます。
「いつ」、明日からでも活用したいと思う決意です。
◆とても勉強になりすぐ実行したい。
那須林産工業様のお話も聞きたかった。
小嶋建設様の大事なDVDをいただけるのには驚きもあり、感謝申し上げます。
楽しみにしています。
企画して頂いたFPCの皆様にも感謝申し上げます。
ありがとうございます。
◆ディスカッションで他の会社さんの話が聞けて良かったと思います。
◆那須林さんの事例発表がなくなったのは残念でしたが、良い話が聞けて刺激になりました。
FPの良さを伝える力も必要ですが、その前段階の集客ができていないのが実情です。
集客に関するセミナーも企画していただければありがたいです。
◆小嶋社長
アップダウンの中、それでも前進している姿に勇気づけられました。
常に勉強して実践している行動がすばらしい。
ツタエル
「強み」についてはわりとスラスラでた。
それをどのように行動していくかが課題、社員の共有(おしつけではなく)をし始めたところだが・・・。
まずはいつやるかを今は決めませんが、今週中までに決めます!
◆小嶋社長様の事例が大変参考になりました。
◆小嶋さんのお話、とても参考になりました。
ありがとうございました。
◆今回の事例発表、基調講演共に刺激をいただきました。
参加して良かったです。
改めてこうした「思い」目標など考えていかなければ忘れてしまうものです。
同じ話でも何度も聞きたいですね。
◆1.小嶋社長の話は自身が歩んできたプロセスが参考になった。
行動に移してやり抜く事が大切だと思った。
2.ツタエル岡田社長の伝え方をこれから行う力にしていこうと思う。(今から)
◆小嶋社長、お話ありがとうございました。
実はネットからモデルハウス見学予約を入れたお客様が、資料を送ったとたんにキャンセルされるという事がありました。
そうか~順番か! 帰ったら作り直します!
パンフを送って説明するのも思いつきませんでした。
色々な事に気づかせて下さり感謝です。
◆全て良かった。
那須林産工業の渡辺さんの話が聞きたかった。
◆日々、実務をこなしている中で、たまにこのように立ち止まってみる良い機会となりました。
感謝です。
◆株式会社小嶋建設の社長は苦労話をさらっとしか話されなかったところが逆に感動しました。
その時のお気持ちも聞いてみたいです。
全体的に思っていた内容と違っていて(とても良かった)、もっと早くわかっていれば、会員をもっと動員できたと思いました。
ビデオ撮影もされていたので可能であればレンタルしていただけると嬉しいです。
定例会に全員で見てもらいオーナー会議に出席要請します。
◆本日は参加させて頂きありがとうございました。
◆FPパネル50年保証があるのなら、やはり建物の50年保証が必要だと思います。
しかしカキプロの提案はリフォーム保障提案では意味がないと思います。
ぜひFPコーポレーションが保証元となり対応してほしいと思います。
◆天下分け目のサミット、大変良いと思います。
ツタエル様、今日のセミナー、個人個人で話をしたいと感じました。
お客様を絞り込みしながら仕事をやって行きたいです。
編集長サミット東京 21期 3回目アンケート :2019年10月 10日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■H株式会社 S様
本日はありがとうございました。
「お客様の声」のページを作りたいと思いながらも中々始める事ができず、方法も違っていたので、今回インタビュー方法を学ぶことができ良かったです。
■株式会社L I様
インタビューの仕方やコツがすごく参考になりました。
■E株式会社 H様
今日もありがとうございました。
編集長セミナーも3回目ということで、だいぶ雰囲気にも慣れてきました。
今日は内容が盛りだくさんでとても勉強になりました!
(いつも勉強させていただいていますが)
メンバーの方とも色々お話できてとても勉強になります。
いよいよ情報誌発行になるのでロゴデザイン、レイアウトが次の課題です。
またメールでご相談させていただくことがあると思うのでよろしくお願いします。
■アトリエサクラ有限会社 金子様
メルセス11月号発行にあたり、先日お客様インタビューをしたばかりだったのでコツが知れて良かったです。
11月初めに発行を目指して原稿作りに頑張っているところなので、最後のまとめを頑張るぞ!!と気合が入りました。
他の会社様の情報や取り組みを知ることができて刺激を受けました。
ありがとうございました。
■S株式会社 S様
ありがとうございました。
社長インタビューが課題でドキドキですが、がんばってインタビューしてみます。
実際にインタビューしてみたり、されてみた経験が良かったです。
またよろしくお願い致します。
■株式会社LIVES 佐々木様
入社して一週間の会社を知る上で、オーナー向けのアンケート(インタビュー)や会社の理念等を自分が知るタイミングにとても合っていて、良い研修ときっかけづくりができました。
隣の方とのインタビューシミュレーションでは、今日初めて会った方にもかかわらず、すらすらとできました。
“だまる”ができそうでできないという事を感じました。
これから情報誌を作成する為に、もうひとふんばり顧客情報を集めて仕上げていこうと思います。
光和建材株式会社様主催・白石工務店株式会社様会社見学会 :2019年10月 4日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆有限会社K N様
今回は大変勉強になりました。
家族経営~企業への転身の話。
又、奥様が自分の考えを持っての会社への取り組み方。
質問には兄弟での会社に対する考え方など参考になりました。
今後の当社の考え方、運営などを実行出来るようにしていきたいと思います。
◆Y社 Y様
今日は本当にありがとうございました。
自分も家族で仕事をしております。
社長さんが言う通りに、自分も家族でケンカのたえない会社です。
今日聞いた事、自分なりにTTPしていきたいです。
OB客様とのつながり、女性の目線、とても良かったです。
◆有限会社K K様
本日はためになる話をありがとうございました。
これから自分が何をしたいのかを少しわかったような気がしました。
あと女性スタッフの大切さがわかりました。
是非参考にしたいと思います。
◆無記名
本日はお忙しい中、お時間を取っていただきありがとうございました。
今日のお話を生かし、家業から企業へと覚悟を決めがんばりたいと思います。
◆株式会社M M様
白石工務店さんの、社長、専務、奥様の三者のお話がとても勉強になりました。
私どもと似たような会社経営なので、奥様目線の話はこれから出来るだけ真似をして、集客に使用させて頂きます。
何でも屋ではなく、こだわりの専門店を考える良い機会のセミナーでした。
貴重なお時間、ありがとうございました。
◆株式会社S S様
地域密着型の工務店ということで大変勉強になりました。
建てて終わりではなく、工事して終わるのではなく、その後のOB訪問は大事だと、今までより感じる事ができました。
営業目的ではなく、相談事や困り事などを聞くことで会社自体の信用を得る事ができる。
ぜひ見習いたいです。
本日はありがとうございました。
◆有限会社O O様
今回は白石工務店様にお世話になりありがとうございました。
地域密着型の営業のノウハウはとても参考になりました。
まず、営業をする社員さんは仕事を売りに行くのではなく、地域の人達と仕事ではない会話をして自分を売っていくとの事で勉強になりました。
また奥さんの話も女性目線の経営など、男性では考えられないところなど大変参考になりました。
今後自分も参考にしていきたいと思います。
◆有限会社A A様
本日は貴重なお話をありがとうございました。
特に印象に残ったのは専務様のマンションリフォームセミナーです。
一般のお客様に対して専門用語などをなるべく多発しないで、ご自身でお考えになる言葉でセミナーをして頂いているのでとても頭に入りやすかったです。
私自身も口べたなのですが、言葉ひとつひとつを考える事が大事だと気づきました。
◆I社 I様
株式会社白石工務店様、社長始めスタッフのみなさん、ありがとうございました。
今後の事業の参考になります。
家族経営から企業して、がんばっていきたいと思います。
ありがとうございました。
◆有限会社S S様
白石工務店のスタッフの皆様、大変ありがとうございました。
特に奥様の会社に対する熱い思い、覚悟が心にしみわたり私の妻にも聞いてもらいたいくらいの内容でした。
当社も特化できるシステム造りをTTPさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
◆株式会社O A様
家内事業からの脱却の話は奥様の決意のほどが、ひしひしと伝わりました。
また社員の方々が生き生きとしてらっしゃるのは大切な事と思います。
これから厳しい世の中で生き残るヒントがかくされていた話で大変参考になりました。
◆有限会社M S様
本日は大変お世話になりました。
うちも三代続いた工務店で私が三代目です。
奥様の話、大変興味深かったです。
会長との件、夫婦の件、その他うちとかぶる分多くありました。
講演の内容、家内に話して、今後の方向性を二人で話し合っていきたぃと思います。
◆K株式会社 S様
本日はありがとうございました。
地域密着営業されているという事で、地場の工務店様の参考になればと思い、参加させて頂きました。
どうせうちの会社とは違うからとよく聞きますが、そうならない様、TTPをフォローさせて頂きます。
◆K株式会社 Y様
今回は建材納品を担当させて頂く立場から、白石工務店様のシェア等、OB客様からのリピート率を私が担当する工務店様にも、情報として伝えていけたらと思い参加させて頂きました。
成功、実績に結び付くまでの貴重な体験話と定期的に行われるセミナー開催、OB客訪問とポスティングが結果的に実を結ぶという事を改めてわかりました。
今後は建材店として、工務店様から良きパートナーだと思ってもらえる様にしっかりがんばりたいと思います。
◆K株式会社 K様
白石工務店様の社長様、奥様、専務様、それぞれの立場からのお話をお伺いできて非常に参考になりました。
家業から企業への過程や親、兄弟の葛藤などそれぞれの会社に当てはまる事がたくさんあったと思います。
ありがとうございました。
FPの家東海様 主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目:2019年10月 7日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社I I様
イベントを終えて
・自社のUSPを明確にしないといけない。
・DMを送るだけでTELできていなかった。
勉強会を終えて
・各社の良い所をTTPして次につなげていきたい。
■株式会社I W様
チラシ作りのコツを学びつつ、会社の強みや独自のウリを見つめ直す良い機会になりました。
今後のイベントを考える時には、お客様にどう役立つかを伝えられるよう再度考えたいと思います。
ありがとうございました。
■株式会社S T様
今後の考え方、進め方等、とても参考になりました。
まずはUSPをしっかりと考え、根元をしっかりとしていきたいと思います。
■株式会社S T様
毎回案内頂いた戦略階段、客ごとの階段に対するアプローチ、全体像が見えてきました。
とはいえ、次にやりたい「住まいづくりセミナー」を自分でやりきる自信がなく不安ではありますが。
また常に考えていた自社のUSPがわからない、というところを改めて痛感しました。
社でも再度話し合えたらと思います。
全4回ありがとうございました。
■株式会社一光開発 北村様
・家のメンテナンスも大切ですが、OB客様の心のメンテも大切!
ほったらかしにならないように、その通りだと思いました。
・知ってるそのうち客を大切に。
・1/3の法則、実践して良く理解できました。
■株式会社I S様
ありがとうございました。
スタートに立てました。
この研修会で学んだ多くのことを今後、役に立てます!
■M株式会社 H様
毎回大切な事を復習して下さるので、頭にようやく入った様な気がします。
理解してもなかなか行動に移すのは難しいですが、縁を大切にひとつひとつこなしていけたらと思います。
ありがとうございました。
■有限会社谷川工房 谷川様
これまで集客に悩んでいましたが、このセミナーを受けて何となく集客のコツが掴めた感じがします。
定期的にイベント集客 → 追客を行えるように実践していきます。
■M株式会社 T様
・皆様の発表内容がすごく参考になった。
他社さんの発表は全て成功事例になっていました(自分の所に比べて)
自分のウリ・会社のウリ
誰にどう役立つか
立ち位置 きちんと考えて行動していきます。
[ご参加者の声]善光建設株式会社様 会社見学会:2019年9月25日
※イベントレポートはこちら
~ご参加者の声~
■K社(佐賀県) K様
情報の共有を生かした業務の効率化、人材不足が進む中とても重要な事
ですね。
スタッフさんの事を思う熊田社長、とことんお客様の立場に立った提案
を行う熊田社長の気持ちで色々なチャレンジをこれまでされているので
すね! とても参考になりました。
来て良かったです。ありがとうございました!!
■株式会社O(東京都) K様
初めての会社見学会でした。
同じ都内の工務店さんとして、ずっと気になっていました。
目黒でのブランド化に成功されているなと実感しました。
会社に戻ってなにがTTPできるか色々作戦を練ります。
ありがとうございました。
■株式会社十一屋(長野県) 小林様
貴重な学びの機会、有難うございました。
都会の会社さんの事例でしたがTTP出来る事、気づかされる事、多数あり
ました。
善光さんの社長さん、奥さん、池内さん他社員さんのホスピタリティーを
すごく感じました。また、ツタエルの仲間たちと久しぶりに会えて良かった
です。
■株式会社篠原工務店(茨城県) 篠原様
社長様、会社様をはじめ善光建設株式会社の皆様、大変お世話になりまし
て、ありがとうございました。皆様のお取組み、大変参考になりました。
株式会社ツタエルの皆様、今後共お世話になります。
ありがとうございました。
■有限会社羽山工務店(東京都) 羽山様
善光さんとの付き合いは長いですが、初めて聞く話がたくさんで有意義な
時間でした。お付き合いで参加したつもりでしたが来て良かったです。
■M株式会社(茨城県) K様
私どもの会社とほぼ同じ規模の会社の善光建設様の取組みをお聞かせ頂き、
大変参考になりました。
当社も最近、小リフォームから大リフォームに変更するような工事を頂ける
ようになってきました。会社の雰囲気も合わせて皆様のお人柄の良さも感
じました。
■丸和建設株式会社(茨城県) 酒寄様
会社見学を通じて善光建設様の社風に触れる事が出来、自社の弱い部分や
改善点、今後やりたい事など新しい発見がたくさんありました。
会長や社長、スタッフ様の人柄を感じられてとても素敵な企業様だと感じ
ました。今回のセミナーも似たような悩みを持たれている方が多く、会場
で一体感を感じられました。
名刺交換させて頂く貴重な機会でもあり、今後もこのようなセミナー企画
を楽しみにしております!いつもありがとうございます。
参加して良かったです!
■E株式会社(石川県) M様
勉強になりました。ありがとうございました。
■I株式会社(東京都) S様
初回接点の大切さ。
■B株式会社(茨城県) S様
本日はお世話になりました。大変身になる研修となりました。
ありがとうございます。
■B株式会社(茨城県) T様
いつもお世話になりましてありがとうございます。
大変ためになりました。
会長と社長の仲がよろしいとのことでうらやましいです。
■株式会社小河原建設(東京都) 池田様
標準化についてとても勉強になり、早速TTPします。
「見積もりだけしましょうか」パクらせてもらいます。
ありがとうございました。
■株式会社O(東京都) T様
本日はありがとうございます。
同じ23区で工務店を営んでいらっしゃる善光建設様、BM、参考になりまし
た。ツタエルさんのイベント参加が久しぶりでしたのでなかなかついてい
くのに大変でした。
■株式会社S(大阪府) N様
実体験に基づく話が聞けて、非常に参考になりました。
初回受付のマニュアル化etc.も当社でも進めていければと思います。
■株式会社D(東京都) Y様
善光さん、本日は本当にありがとうございました。
本当にためになるお話し、及び現場を見せて頂き、ありがとうございまし
た。今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いします。
■株式会社大悦工務店(東京都) 依田様
今日はありがとうございました。
地域密着、東京など似ている所もあり(善光さんの方が全然大きいです
が・・・)参考になりました。
■有限会社S(東京都) F様
楽しく仕事を続けていけそうです。
■有限会社N(岩手県) S様
スピード感
小→大
欲しいに気づかせる。
以上の3つを今後の目標としていきたいと感じました。
■株式会社S(群馬県) T様
善光さんのお話、とても参考になりました。
将来のシーンを考えてのお客様への提案、受付マニュアル等はすぐにでも
実践したいと思いました。大変ありがとうございました。
■株式会社K(石川県) K様
・作業の効率化
・広報の伝え方
・スピード(対応、見積もり)
これら3つが今の住宅業界に大切だとわかりました。今回、学ばせていただ
いたことを生かせるように自社に取り組みたいと思います。
■株式会社D(石川県) T様
広報専任のスタッフさんがよくPRしていると思った。
またリフォームの際のパターン化している点はすごく参考になったので、
TTPしたいと思いました。
■株式会社A(青森県) A様
善光建設様、貴重な一日ありがとうございます。
建材屋という立ち位置ですが女性スタッフ等の接客マニュアルなど、大変
参考になりました。
少しでも取り入れ、会社のレベルアップをしていきたいと思います。
■P株式会社(静岡県) N様
問屋の立場での参加でしたが、非常に良かったです。
善光建設様の取り組み、お人柄、おもてなしの心、そして参加者皆さんの
熱意!! 立場上なかなか参加できませんが、是非、次回も参加したいで
す。皆様、ありがとうございました。
■株式会社Y(青森県) K様
ヒアリング項目をマニュアル化し、過去の工事記録をデータ管理!
すばらしいです! うちの課題でもあります。必ずTTPしたいと思いました。
ありがとうございました。
■株式会社Y(青森県) K様
東京だから大手企業さんしかいないんだろうと、漠然と思っていたのですが、
私達がいる所と変わらず地場の工務店さんとしては同じ立場なんだと思いま
した。条件に関係なく成長していこうと思いました。ありがとうございまし
た。
■株式会社Y(宮城県) Y様
仲間が集うと意外な話も聞けて良かったです。
■有限会社M(岩手県) M様
善光建設の皆様、岡田社長、山口さん、今日はありがとうございます。
池内さん、声を掛けて頂いてうれしかったです。色々参考になりました。
会社に戻り皆で話し合い・・・、新幹線の中で話し合ってみたいと思いま
す。
■株式会社K(青森県) K様
毎回新しい発見があるので、ぜひぜひ毎年数回はやってほしいです。
今回もありがとうございました。
■株式会社K(青森県) O様
次、何をしていくのか考えていましたが、色々お話を聞き、発見する事がで
きスッキリしました。善光建設様のマネができる所はTTPさせて頂きたいと
思います。ありがとうございました。
■株式会社S(東京都) A様
貴重な機会を頂き、ありがとうございました。
善光建設様のお話では、効率的かつ前向きな受注の取り方について勉強させ
て頂きました。
少数であれだけの売上を計上なされているのは素晴らしいことだと感じます。
働き方について、次々と新しいアイデアを用いて効率化を計らねばと考えて
いる中で、TTPをばっちり行いたいと思います。有難うございました。
■S株式会社(北海道) S様
善光さんの会社とうちの会社は、社員数、売上等似ている会社で、とても
ためになったセミナーでした。熊田社長様、大変ありがとうございました。
■S株式会社(北海道) S様
本日はありがとうございました。
熊田社長のお話は大変勉強になり、これからもっと努力したいと思います。
■S株式会社(北海道) K様
本日は善光建設様の見学会、ありがとうございます。
弊社は現在、編集長サミットに若手が参加しています。
今日は社長、部長と私、3名で参加させて頂きました。
毎日は日々の仕事に追われていますが、勉強させて頂いた事を実行してステ
ップアップしたいと思っています。会社の皆と一緒に!!
■株式会社白石工務店(埼玉県) 串田様
善光さん、そして熊田社長の取り組み、興味深い物ばかりでした。弊社でも
やっている事が「なぜ、そうすると良いのか?」が見えた気がします。
これからもよろしくお願いします。
■株式会社斉藤林業(群馬県) 齋藤様
「私でもできる」標準化の大切さ(重要性)を改めて確認できて良かったで
す。
■株式会社幹建設(静岡県) 柳様
善光建設様、ありがとうございました。
住まいづくりの道案内役の考え方、その通りだと思います。
少人数でも広報を置いての仕事の取組み、とても参考になりました。
■株式会社M(静岡県) A様
善光建設さんの取り組み方、非常に参考になりました。
今後、当社としての業務にいかしていきたいと思います。
■アトリエサクラ有限会社(静岡県) 永島様
善光さん、今日の研修のための準備、段取り、発表、時間をとって頂き、
本当にありがとうございました。
“ツタエルスターズ”の人達にお会いできて今までよりも空気感が前のめり
な研修になりました。
すごい事例を持たれている先輩たちが、「まだまだ進行中です」と言われて
いる姿勢に、いいプレッシャーと信じてやって、結果を残すという決意に
より力を頂きました。ありがとうございます。
■有限会社M(岩手県) K様
大変勉強になりました。
同じ規模の工務店として見習うべき点がたくさんありました。
■有限会社M(岩手県) I様
善光建設様、大変お世話になり、勉強になりました。
ツタエルセミナーに参加して大変良かったです。
今後に役立てていきたいと思います。
ツタエル様、今後ともよろしくお願い致します。
■青山建設株式会社(茨城県) K様
今日は貴重なお話をありがとうございました。
特に「提案力」「スピード」とても印象に残りました。
意識しながらオリジナリティーを出してがんばっていきたいと思います!
■株式会社H(茨城県) S様
熊田社長、ありがとうございました。
提案見積もりの重要さを改めて感じさせられました。
自社で取り入れていきたいと思います。
■A有限会社(静岡県) M様
本日はありがとうございました。
お客様が求めているの、改めて考える良い機会となりました。
■K株式会社(福島県) S様
今日はお世話になりました。
広報を置かれている会社様という事でびっくりしました。
実際に成果を出されているとの事でしたので地元の工務店様にお伝えしよう
と思います。会社の楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
■M有限会社(長野県) M様
本日は大変勉強させて頂きました。ありがとうございました。
本音と建前のところ、ぶっちゃけ本音も聞け大変共感できました。
取り組み、社員さん、パートさんのマニュアル化、すばらしいです。
標準化、取り組みたいと思います。
■株式会社T(長野県) T様
会社内のチームワークの良さを感じました。参考になりました。
ありがとうございました。
■株式会社T(岩手県) T様
先ずは、30名満席になったのに参加させて頂いた事、感謝致します。
満席なんだけど、そこにあえて声を掛ける。営業の極意ではないかと実感し
ています。
善光建設さんの人柄いいですね! ツタエルの研修で学んだ事を実践してる
と感じました。
もうすでに結果の出ている工務店さんも沢山参加されていて、お話をすると
皆さん立ち止まっていない。前を見て進み続けようという意思が感じられま
した。わが社もそういう姿勢で頑張ります。
編集長サミット仙台 2期 4回目アンケート :2019年9月 19日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■株式会社ジョイ・コス 菅原様
「神話の法則」は社長ではなく会社としてのエピソードとして書くということに気付いた。が非常にむずかしいと思った。
情報誌創刊号を出して、少しホッとしていますが、次号作成のネタを決めて早めに出したい。
皆さんの意見、参考になりました。
キャッチフレーズ使ってみます。
ありがとうございました。
■S株式会社 F様
特に内容が濃くてわくわくしました。
これから学ぶ事は、HP、情報誌、チラシ、パンフレットにも応用できそうな気がしました。
「独自化」は1人ではむずかしい作業なので、皆で「ワイワイ」ワークショップ形式で出来たのは良かったです。
■豊嶋建設株式会社 豊嶋様
編集長サミット第4回をむかえて
情報誌も2回発行させていただき、いろいろなご意見いただきました。
自社も含め字の配列、読んだ時の第一印象はやはり作り手と読む側の印象が違うことを指摘された研修会でした。
これからさらに学んでいきますが、率直なご意見いただきたいと思います。
東北電力株式会社 青森支店様主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目:2019年9月10日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆K社 T様
今までいろいろな勉強会に参加してきましたが、ツタエルを受講してお客様への伝え方、思いがどんなに大事かわかりました。
本当にありがとうございました。
◆株式会社N N様
4回に渡ってありがとうございました。
この競争社会において、私たちの様な会社は物を売るというのではなく、会社、人、を売る。
日頃自分がやってきた事。まちがっていない事を再確認いたしました。
あとは、あれやこれやと理由をつけずに動く事だと思います。
◆株式会社N W様
初回は参加できませんでしたが、3回セミナーに参加させて頂きました。
これまでは少しでも売り上げをあげるため、契約につなげるためには他社より安くする。
チラシに価格を目立つようにするのが当たり前でやってきました。
セミナーにて売上高=役立高というお話を聞き、物を売るだけではなく人を売る、お客様の役に立ちたいという思いがいかに大切かわかりました。
今回はOB客向けにイベントを行いました。
卒FITという時期的なテーマもあり、参加した方から「こういった機会があって詳しく話が聞けてよかった」「どうするべきかわからなかったが、ちょうど良くお知らせが届いたので参加した」などの声を頂きました・
小規模なイベントだったからこそ、お客様とゆっくりお話ができ、今後のリフォームなどの話に繋がったと思います。
セミナーで習ったことを忘れないよう今後のイベントや受注へつなげていきたいと思います。
◆株式会社イーエス電気 畑中様
弊社は、普段は元請様からの仕事が中心にあり、自分達で仕事を受注する機会も、基本的には相手側からの問い合わせが中心です。
相手側からの問い合わせに対しての説明や受注までの流れは、ある程度はできているのかもしれませんが、今までずっと課題としてきたことが、こちらから提案をしての受注でした。今までの説明・アプローチでも理屈的には、ターゲットに対して響いたり、受注できるのではないか?… と自分の中では勝手に思っていた事も、実際の相手にとっては損得だけではなく、違う要因で成果が上手くいかなかった理由がなんとなくですが分かってきたような気がします。
… 今まではきっと頭がどうかしていたのでしょう。
誰に対してどのようにアプローチするのか、どのようにして「欲しい」を気がつかせるのか、アプローチするまでの状況作りをどのようにしていくのか、ターゲットをどのように育てていくのか、改めてしっかり考えていこうと思います。
また、私だけがプロでいい人になれたとしても、1人で会社を支えるだけの体制にはならないと思いますので、会社全体でそういった目標を共有できるように努力していきたいと思います。
この度は貴重なアドバイス等、誠にありがとうございました!
受講して成果の出そうな取引先ビルダーがいたら紹介したいと思います(^^)
◆株式会社イーエス電気 山本様
今回セミナーを受講することができて本当に勉強になりました。
ありがとうございました。
途中抜けたり欠席したりで大変申し訳ございませんでした。
これまで作成していたチラシは、自分で参考書やアドバイス本を見ながら自己流で作成していましたが、それがいかにお客様に響いていないものだったかを思い知らされました。
そしてイベントの内容も同様です。
セミナーで岡田さんがおっしゃっていた内容が、ずしっずしっと重く響いてくる感覚は改めてノートを見返す度に私の中で再現されています。
誰に?どう役立つのか? を改めて見つめなおし、そして、イーエス電気としての独自のウリや存在意識をもう一度考え直してみます。
今回のセミナーでご一緒させていただいた他社様の素晴らしいところを徹底的にパクッて、戦略階段にハマるようにイーエス電気の水路作りを継続して作り続け、勝ちパターンを見つけたいです!!
◆D株式会社 M様
研修お疲れ様でした。
「自分で受注を取るチカラ養成研修」という弊社(自分)に足りない魅力的な内容だと思いチャレンジすることにしました。
普段あまり他社さんとの交流も無く、それでいて自社の事もわかっていないような状況だったので、変える、変わる チャンスなのかなと思って参加していました。
研修で学んだ事を基に、今までとは違うイベントチラシを作成しイベントに挑みました。
イベントへの来場者数の結果は・・・ でしたが、得られた事は多かったように思います。
毎回「誰に?どう役立つか?」を考えながら今後も新しい事や以前行っていた事を踏まえて、“今”を意識しながらがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
◆D株式会社 M様
「自分で受注を取るチカラ養成研修」に参加しようと決めた時、写真を見ると、頭抱えてるし、朝から晩までだし、4回もあるし大丈夫かな~? という不安でした。
いざ始まってみると岡田さんの話はどれも“あるある”な話で分かりやすく時間が経つのが早くて楽しかったけど、アウトプットはきつかった。
1回目会社に戻って会社のみんなに、自社の弱みを聞いたら、水を得た魚のように出るわ出るわの大放出でしたが、自社のウリを聞くと“シーン”
これはマズイ、変わらなきゃ!と思った瞬間でした。
今回セミナーに参加して変わったことは、今まで“展示会やるぞ!”って社長から言われると「え~っ」って感じでしたが、今回は(4回目の結果発表があるからという事もあるけど)、自分たちから「展示会やるよ」「こういう感じにしたいから、私たちが企画するから、社長は口出ししないでね」と言ったこと。
結果、上手く集客出来ずに、最初社長が言った通りになってしまったけど、失敗して見えた事もたくさんありました。
他の業者さんの発表を見てマジ売り客がはっきりしている事に気づかされました。
うちは“展示会”というと全てのOB客にDMを出していたので・・・。
セミナーを終えてみて、早速、次の展示会に向けてマジ売り客を見つけ出しやすいように顧客リストの整理を始めました。
出張無料キャンペーンは好評で「数万円くらいのちっちゃい工事、わざわざ来てもらうの申し訳ないから電話できなかったけど、キャンペーンだと電話しやすくていいわ~毎年やってくれればいいのに」という電話を頂けたので、工事の少ない冬に毎年やってみようと思います。
今の所、もう参加したくないけど、ワスレソウナの法則、忘れたらまたお世話になります。
ありがとうございました。
◆S株式会社 F様
4回シリーズを終え、「ホッ」としました。
今回の講習を機に戦略と戦術を磨いていこうと思っております。
講習前の私はスペックを語る人でしたが、今回変われたような気がします。
そして何をすれば良いのかも分かりました。
「人はアウトプットによって磨かれる」
アウトプットしたいと思います。
ありがとうございました。
◆A株式会社 A様
セミナーを受講させて頂きありがとうございました。
学んだことを、頭ではわかったつもりでも、いざ実行するとなると不安だらけでしたが、思いきって行動してみると、自分の自信につなげることができました。
また、良いと思ったり、やろうと思ったことは実際にやらなければ意味がない、ということも実感しました。
これからも様々な壁にぶつかるかもしれませんが、学んだことなど思い出しながら乗り越えていきたいと思います。
ありがとうございました。
◆J株式会社 K様
セミナー参加時は、イベント開催・チラシ作りをどう行ったらいいのか悩んでいました。
全4回受講し、自社のウリ、ターゲット層の絞り込み、チラシ作りのポイント等様々な事を学び・考える良い機会となりました。
発表会では他社のイベント内容から多くのアイディアを貰う事ができ、とても有意義な時間を過ごす事ができました。
セミナー期間中に行ったイベントを活かしてこれからも取り組んでいきたいです。
自社について深く考える機会を頂きありがとうございました。
◆T株式会社 I様
セミナーを通して、仕事や人との向き合い方など、様々なヒントを頂きました。
いつも「役立高」を意識した行動を心掛けていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
◆T株式会社 T様
あっという間でしたが、全4回研修の長丁場、大変お世話になりました。
A社さんに関し、社長ご自身が色々悩みを抱えていたこともあり、研修でも確かに迷走した部分がございました。
ただ様々考えて、最終的にお客様宅でイベントが出来た事は、一歩踏み出した新しい考え方を与えてくれたのではないかと思っています。
これを継続するのが一番難しいところだと思いますが、悩みながらも前進できたらと思っています。
私自身も、戦略階段を頭に入れて、今どの場面で次の展開はこれ、とタイムリーに動けるように努力したいと思います。
所々で教えていただいたマーケティングの話や心理学の話も為になりました。
社長にはまたお会いできればと思います。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
◆T株式会社 H様
今回、D社さんのバックアップとして研修に参加させていただきましたが、岡田さんの話を聞いているうちに、一受講者として数多くのことを吸収しようとしている自分がいました。
我社としても使えるWASReSONA法則や、ウリ・マジ客など今後のイベントやセミナーを開催する際のテクニックについて学ぶ事が出来、大変ありがたく感じております。
D社さんのイベントではチラシの記載漏れ等があり、集客はあまり思うように伸びなかったことが残念でした。
元々他に計画していたイベントとの兼ね合いもあり準備が万全ではなかったこともありますが、チラシが出来上がってから連絡をいただきお互い気付いた時にはすでに時遅しの状態でした。
ただ、今回イベントを開催して良かったこと、反省することが明確化されましたので、また次からに活かしていきどんどん良いものにしていけると思います。
岡田さん、ありがとうございました。
今回の研修に関わってくださった皆さんにも感謝しています。
ありがとうございました。
◆T株式会社 S様
今回のツタエル研修(全4回)ではA社様のサポート役という立場で参加させていただきましたが、一営業マンとして自分自身勉強する事ができました。
全4回で学んだことを日々の仕事に活かしていきたいと思います。
受講当初は内容についていくことで精一杯でしたが、後半になるにつれて楽しく受講することができました。
これまで大変お世話になりました。
編集長サミット東京 21期 2回目アンケート :2019年9月 12日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■E株式会社 H様
今日もありがとうございました。
本日の研修も「なるほど!」と感じる事がたくさんあり情報誌だけでなく、今後の営業活動にも生かせそうです。
課題がポンポンと記入できず(考え過ぎてしまうのでしょうか…?)山口さんのように素早く思いつかない事が多いです。
アンテナを張っている量が全然違うと思うので、日々、アンテナを張り巡らせて過ごそうと反省しました。
次回もよろしくお願いします。
■株式会社S O様
今日もありがとうございました。
■株式会社L I様
誌面にはセリフを入れる様にしたいと思います。
■株式会社佐々木建設 佐々木様
今回の講習で習ったのは自己開示についてですが、今まで社員のそういう部分が見られていなかったのでとても良い機会になると思います。
社長・社員に原稿を作ってもらうのは大変ですがなんとか頑張ります。
■アトリエサクラ有限会社 金子様
先日はお疲れ様でした。
ありがとうございました。
今回は「自己開示}ということで、“相手に心を開いていただくために自分のありのままを伝えること”
普段割とこう思って人と接しているつもりでしたが…。いざ文章で書こうとすると言葉が出てこなかったり,面白くしようとして考え過ぎてしまったり…(ありのままじゃないじゃん!! と自分にツッコミ入れたくなりました。 笑)
まずは自分自身が自分に対して、もっと素直にありのままの感情をさらけだすことが必要だなあと感じております。
編集長サミット東京 19期 12回目アンケート :2019年8月 20日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
◆有限会社I社 茨城県 I様
大人になってから勉強をすることに、やっていけるのだろうか?と不安でいっぱいでしたが一年間とても楽しく、周りの仲間と勉強できて本当に良かったです。
勉強したことをずっと活かせるように頑張りたいと思います!
山口さんと仲間に会えなくなるのはとてもさびしいですが本当に良かったです!
一年間ありがとうございました!!
◆有限会社I社 茨城県 I様
今回のサミットお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
今まで自社がやってきたものに比べるとかなりの勉強になりました。
それ以外にも人との交流、色んな人の出会い、嬉しく思います。
同窓会、このメンバーでやれたら楽しいなと思いました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
◆A株式会社 茨城県 K様
12回、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
最初は最後までやりきれるか心配で不安でしたが、素敵な仲間と切磋琢磨して乗り切る事ができました。
山口さんのアドバイスのおかげで、ブルマンタイム、大好評です!
これからもお客さんに楽しんでもらえる情報誌を作り続けていきたいと思います。
◆株式会社Y K様
山口さんへ
私、いちいち緊張するのでやりにくかったと思いますが、さりげなく気づかってくれてありがとうございます。
会社での忙しさとか、家での忙しさを引きづって、途中から感想も出さずにいたので言い訳がましく全部やりきれず少し後悔しています。
でも情報誌に関しても人間的にも少し成長できたと思います。
今後も時にはアドバイスよろしくお願いします。
楽しかったです。ありがとうございました。
FPの家東海様 主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目:2019年8月20日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■株式会社I W様
理解したつもりでも、いざ言葉にすると難しいなと感じました。
皆様から頂いた貴重な意見をもとに、再度考えて実行していきます!
ありがとうございました。
■株式会社イトー住建 岩田様
・たくさんの方の意見が聞けて参考になりました。
・イベントに向けて最後まで頑張りたいです。
■株式会社S T様
本日もありがとうございました。
WASReSONAに当てはめる事に気を取られて、その後への意識が低かったので、受注につなげるステップアッププログラムをよく考えてみます。
■株式会社創建 津川様
次回までにしなければいけない事が明確になりました。
イベントを成功させるために、しっかり計画していきたいと思います。
■株式会社I K様
今回の第3回目の研修でOB宅訪問イベントの成功がイメージできました。
皆様から頂いたアドバイスを参考にチャレンジしてみます。
■株式会社一光開発 清水様
ありがとうございました。
各社企画内容は違いますが、共通する内容の指摘などが出てきて、他社さんの発表、意見交換は大変、参考、勉強になりました。
■有限会社谷川工房 谷川様
帰ったらすぐにチラシを作って集客できるように行動するのみ。
当日の具体的な行動等を考えながら進めたいと思います。
■丸永建設株式会社 鋒山様
実際他社さんがどのような行動を起こしているのか、知る事が少ないのでタメになりました。
編集長サミット東京 19期 12回目アンケート :2019年8月 20日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
◆有限会社I社 茨城県 I様
大人になってから勉強をすることに、やっていけるのだろうか?と不安でいっぱいでしたが一年間とても楽しく、周りの仲間と勉強できて本当に良かったです。
勉強したことをずっと活かせるように頑張りたいと思います!
山口さんと仲間に会えなくなるのはとてもさびしいですが本当に良かったです!
一年間ありがとうございました!!
◆有限会社I社 茨城県 I様
今回のサミットお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
今まで自社がやってきたものに比べるとかなりの勉強になりました。
それ以外にも人との交流、色んな人の出会い、嬉しく思います。
同窓会、このメンバーでやれたら楽しいなと思いました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
◆A株式会社 茨城県 K様
12回、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
最初は最後までやりきれるか心配で不安でしたが、素敵な仲間と切磋琢磨して乗り切る事ができました。
山口さんのアドバイスのおかげで、ブルマンタイム、大好評です!
これからもお客さんに楽しんでもらえる情報誌を作り続けていきたいと思います。
◆株式会社Y K様
山口さんへ
私、いちいち緊張するのでやりにくかったと思いますが、さりげなく気づかってくれてありがとうございます。
会社での忙しさとか、家での忙しさを引きづって、途中から感想も出さずにいたので言い訳がましく全部やりきれず少し後悔しています。
でも情報誌に関しても人間的にも少し成長できたと思います。
今後も時にはアドバイスよろしくお願いします。
楽しかったです。ありがとうございました。
編集長サミット東京 21期 1回目アンケート :2019年8月 8日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■株式会社L I様
・タイトルが難しそう
・スタッフの想いを伝えられるようにしたい。
■株式会社L T様
今回の研修もとても楽しみです。
弊社らしい情報誌を作れる様がんばります。
■S株式会社 S様
遅れてきて申し訳ありませんでした。
栃木の小金井もとっても暑かったですが、道を聞いたりしたらとても良い人ばかりで良い所でした(笑)
今回からOB客をおもにターゲットにした定期情報をがんばりたいと思います。
■アトリエサクラ有限会社 金子様
昨日は編集長サミットお疲れ様でした。
ありがとうございました。
アトリエサクラに入ってから(去年11月)初めて大きな任務を任され、そして東京出帳ということで、ドキドキワクワクちょっと不安な中、いきなり迷子になるハプニングもありましたが、そのおかげ(?)か、皆様も笑顔で迎えて下さり、リラックスして参加する事ができました。
第一回目ということで、『会社の魅力が伝わる情報誌』を作るために、情報誌発行の目的やポイントを分かりやすく教えて下さりとても勉強になりました!!
“売上高=役立高”“物を売る前に人を売る”今回学んだことを、実践・検証できるようにがんばりたいと思います!
今後の課題は”社員全員参加の情報紙作り“というところ。
まだまだ経験・知識の浅い私がどこまで編集長として取りまとめることができるか・・・。
不安もありますが理解ある弊社社長や知識豊富なスタッフ達を頼りつつ、講師山口さん、岡田社長のお力をお借りして(お願いしますm(wᴗw)m ) 面白い情報誌を作りたいです。
■H株式会社 S様
先日は貴重なお話をありがとうございました。
冒頭にお話があった「知ってる話」をしてるかどうかというお話で、実際に今の自分が実行しきれていない事が多く浮き彫りになり、自分の仕事内容を見つめ直す機会になりました。
その他にも弊社では情報誌を出す機会がなかったため、今回の研修を機に、出版における基礎から学ぶ事ができたので非常に参考になりました。
次回もよろしくお願い致します。
株式会社FPコーポレーション様 主催 北日本&東日本合同研修:2019年7月29日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■有限会社K I様
自社でやっている事が間違っていないと思った。
■株式会社T T様
毎度イベントをやっている。(手づくり)ビーズ教室の悲劇にならないようにしたい。
仕組みをうまく作って、まわせる会社にしたい。
自社に出来る事をちゃんとやる。
■有限会社M I様
やっていなかった「やれること」がいくつか見つけられたので、これからチャレンジし
ていこうと思った。
■U株式会社 S様
今日は色々なお話を聞かせていただきましてありがとうございました。
なかなか難しい事もありましたが、単なる一社員の私でもできるかな~と思う事もありましたので会社の皆と話し合いながら実行できれば良いかと思います。
ありがとうございました。
■有限会社H H様
とても意味のある研修会で5年、10年後を考えなければならないと思いました。
会社の営業の仕組みづくり、大事にしていきます。
■M株式会社 N様
入社したばかりの私にとってとてもためになるお話でした。
ありがとうございました。
今日、お話して下さったことを会社に持ち帰って社員全員に広め、今後の活動に活かし
ていきたいと思います・
またセミナーを聞きたいです。
■株式会社W M様
FPの家北日本の倍増計画は、ぜひ東日本でも地域性を考慮し、データ化、使用できる資
料として活用したいと感じました。
出来るところから無理せず、行動していく事が大切だと思いました。
ツタエルの内容を復習して改めて社内で戦略階段を作成したいと思います。
■有限会社S S様
大変勉強になりました。
日々、進化することに努力できること、がんばってやってみます。
今後もいろんな研修をやってもらいたいです。
ありがとうございました。
■有限会社S S様
積極的に色々と参加したいと思います。
■有限会社M M様
今日はありがとうございます。
とても楽しみにしていたセミナー、岡田社長にもお会いできて嬉しかったです。
数日前からドキドキワクワクしておりました。
以前に受けていたセミナー、思い出してなおさらでした。
またさらに意欲がめきめきわいてきます!
会社スタッフの心が一つになり、目的に向かい取り組んで参りたいと思います。
■有限会社M K様
今回は社長と共に参加させて頂きました。
社長含め我々も岡田先生の内容を共有できた事が、まず一番に良かったと思います。
あとは目標に向かって前進あるのみ!ですかネ…
■有限会社M I様
大変勉強になりました。
いろいろ私の中で整理が出来たような気がします。
ひとつひとつ実践していかなくてはと思います。
■T株式会社 U様
1/3の法則のイベントや、紹介イベントをじっくり話し合うきっかけ作りになったと思い
ます。
感動イベントはサプライズにしているんですが、ウリとしてHPなどに紹介しておいた
方が良いか悩んでいます。
■株式会社K O様
・他社様が実施されているイベントを聞けてとても参考になりました。
・社長がいつも口に出す「3分の1の法則」「絞り込み」の重要性がより腑に落ちました。
・これから実践していきたいこと、なりたい自分、やらなければいけないことが明確に
見えました。
■株式会社K O様
事例発表、ワークショップ共に新たな刺激になりました。
とにかくやれることは試してみようと思いました。
営業に特化した企画、セミナーをしてほしいです。
■有限会社H K様
以前もセミナーを受けましたがけっこう忘れている事があり、本日のセミナーで再確認
できた事も多々あり、よい勉強になりました。
■S株式会社 S様
改めてツタエル式のやり方を聞けて整理する事ができた。
自社が生き残り、グループも活性化出来るようにしていきたいと思います。
パナソニック リビング近畿株式会社様主催 大阪開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目:2019年8月2日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆有限会社内木場工務店 内木場様
今まで受注を頂いていたOBのお客様も高齢になり世代交代し、思う様な受注が取れなくなってきている時に、今回の講習に参加させて頂きました。
チラシの作成からイベントの開催まで、今まで自分的にはやっていない部分の事が多く大変でした。
今回の経験を生かして今後の営業に役立てていきたいと思います。
ありがとうございました。
◆有限会社U U様
おそるおそるの参加でしたが、生活していくために受注をなんとか増やしていかないといけないと思い、苦手なイベント企画も講習を受けながら計画、実行でき、お客様の喜んでいる顔を見て、難しい企画を考えなくてもできることがわかり、これからイベントも行う気力がわいてきました。
たくさん勉強できたので、これで終わらず次回もイベント実行していきたいと思います。
◆原建築 寺井様
このようなセミナーに参加するのは初めてですが、参加して良かったと思います。
これから活かせる部分があったので、活かしていきます。
◆H社 H様
ツタエルセミナーを受講して、バラバラでやりたいと思っていた事が、具体的につながりだして、やりたいなと思っていた事もやっていったほうがいい、に変わっていきました。
ステップを踏む階段を完成させてループしていきたいと思います。
考え方や掘り下げ方を教えて頂き、ありがとうございました。
◆株式会社S A様
結果としては残念なものになってしまいましたが、ただ受けて良かったと、終わるのではなく、これからの店舗イベントや集客に活かしていけそうだと思いました。
これからもくじけることなく、研鑽と研究を重ねていく心づもりです。
◆株式会社S N様
今回は本当にためになる研修になったと感じています。
ます自分で考える機会になった事が一番の収穫でした。
教えて頂いた事を実行できるのか? 継続できるか? が重要であると思います。
本当にありがとうございました!!
研修費用の元はとれたと思います(笑)
◆N株式会社 N様
今回の研修4回を通じ、会社、自分自身をもう一度見つめ直すきっかけになりました。
私どものような地場の工務店でも、やり方考え方でまだまだ成長していけるんだなとわかりました。
消えていく工務店にならないように頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
◆P株式会社 Y様
4回の研修、ありがとうございました。
以前に受講した事を、毎回思い出す事が多く、忘れていた事が多かったです。
売上高=役立ちの気持ちを若い社員にうえつけ、社員教育にも活かしていきます。
◆P株式会社 I様
得意先様と一緒にセミナーを受け、イベントに対して想いを共有しながら取組みした事は本当に良い体験になりました。
リビングの営業として今回の内容を他の得意先様にも伝え、色々なものに役立てたいと思います。
本当にありがとうございました。
◆P株式会社 Y様
得意先だけではなく、我々リビングの社員も勉強になりました。
継続して得意先と一緒に 集客 → 追客 → 受注 のサイクルを作っていきます。
◆P株式会社 K様
第4回最後のセミナーにてイベント成果を発表しました。
イベントをH社様と共に取り組み、良かった点、失敗した点もありましたがそれらを今後のH社さんのイベント、自社のイベント等に活かしていければと思いました。
◆P株式会社 M様
長いようで短いようで、非常に有意義な時間でした。
得意先と深く話す事も、自分自身で見直すこともでき、今の自分ではなかった考え、思いつかなかったことが多々ありました。
今後、学んだ事をいかして自分を成長させたいです。
ありがとうございました。
◆P株式会社 M様
担当営業であるにもかかわらず、研修をお客さんに受けてもらえなかった事、いろいろと事情がありますが、私の取り組み姿勢の問題と反省しております。
ただ4回研修を受け、他支店のお客様の変化していく姿を見れた事が良かったです。
支店の他の工務店やお客様へ、この研修で学んだ事を“ツタエル”事をきっちり行っていきます。
ありがとうございました。
◆P株式会社 K様
全4回の研修を通して、工務店様と一緒になって自社の強み、弱みを考え、どういうイベントを行うか、チラシはどのように作成すれば読んでもらえるのか、勉強になりました。
特にチラシ作成は両面で文章も長くて大丈夫かな…? と思っていましたが「なぜするのか?」の想いを含め当日の内容や限定性も取り入れ、工務店様に納得していただけるチラシになりました。
他の工務店様が作られたチラシや先生が間に紹介して頂いた他社の取り組みも、今後の仕事にいかしていきたいです。
編集長サミット東京 20期 6回目アンケート :2019年7月23日 講師:山口 崇

担当講師:山口 崇
■株式会社高松工業 髙松様
普段、当たり前に行っている事のどの部分に、より改善の余地があるのか見えた気がしました。
他社さんのように、住宅を絡めないイベントはハードルが高い気がしますが「クロージング」段階で活きる何かしらの活動を考えてみます。
■株式会社ミズキコーポレーション 鈴木様
2ヶ月ぶり、今日も朝からバタバタしており新幹線に間に合わず結局車で参りました。
休憩もあまり取れない中での講義だったので寝ない自信が無かったのですが、山口さんの話術のおかげで今日も最後まで勉強になりました。
■株式会社M A様
6月はお休みしてしまったので何となくおいていかれた感がありました。
もう絶対休みません。
これからの会社の戦略を情報誌にどう載せていくかが難しいところです。
■S株式会社 K様
今回も楽しい研修会をありがとうございました。
皆さんと情報交換をすることで、自分の会社に足りない物が少しずつ見えてきました。
これからは改善に務め、よりよい会社にしていけるように頑張っていきたいと思っております。 特にチームワーク!!
■有限会社N S様
「アウトプットで磨かれる」を日々感じております。
中間テストも自分を客観視するためのアウトプットとなりました。
情報誌を作るのが楽しくなってきましたし、どのお客様にどんな案内(情報)をお伝えしようかとアンテナも高く張るようになりました
FPの家東海様 主催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」2回目:2019年7月22日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
◆株式会社イトー住建 岩田様
・楽しくとてもわかりやすかったです。
・良いイベントチラシ、イベントが成功するように頑張ります。
◆株式会社I W様
1回目の宿題にかなりてこずったのは、まだまだ考えが浅かったからだな~と反省しました。
もっと深く考え、社内で検討を重ねたいと思います。
◆株式会社創建 津川様
イベントを計画する際に、目的を明確にする事を再認識できました。
目的にあったイベント内容、対象者を計画していこうと思います。
◆株式会社創建 寺下様
WASReSONAを何度も立ち返りよく練りたいと思います。
テクニック、大変参考になりました。
自社でも出来る事も多くあり、次回は社内でも練れたらと思います。
ありがとうございました。
◆株式会社一光開発 北村様
2回目の研修を経て、具体的なイベントのイメージが沸いてきました。
3回目の研修楽しみです。
◆株式会社I S様
左上の面積を大きくするよう心がけ、セミナーの宿題はもちろん、日々の業務に励もうと思いました。
アンパンマンの歌は深い!
◆M株式会社 N様
セミナーを聞いて、普段、漠然と日々を送っていた事に気づかされた。
“何の為に建築屋をやっているのか?” を本気で考える機会をいただいた。
◆有限会社谷川工房 谷川様
今回のセミナーは「欲しい!」に気づかせる。
このフレーズが印象に残りました。宿題頑張ってやります。
◆M株式会社 A様
イベントについて細かく分析して考えた事があまりないので参考になりました。
自信の使命感を見つめ直し、今後に生かしていきたいです。
◆M株式会社 T様
チラシ作成、イベント企画に対して掘り下げる意義。
成果を出すためのプロセス目標、目的の大切さ。
何のため、誰のため、絞り込み(テーマ別)の大切さ。
しっかり会社全体で考え、同じ方向に定期化出来る様にしていく大切さ。
◆株式会社K M様
今日は疲れているところありがとうございました。
2回目の勉強会で前回のことがようやく理解出来ました。
自社の進むべき方向を考え、進めていくことはとてもわかりづらいことです。
それでも少しだけ進むべき道が見えてきました。
とにかくやります。またよろしくお願い致します。
◆株式会社K K様
仕事をするうえで大切なこと(使命感)を改めて思い出す事ができた。
また会社のスタッフに伝えて衆知経営で取り組んでいきたい。
パナソニック リビング中部株式会社様主催 静岡開催 「自分で受注を取るチカラ養成研修」4回目:2019年7月19日 講師:岡田 徹

担当講師:岡田 徹
■アトリエサクラ有限会社 永島様
当初3月のセミナーに参加させて頂いた時点で、岡田社長のセミナーでの内容を前のめりで聞きながら、必死にメモを取り自分でもビックリするほど自分達が求めていた内容で、衝撃を受けたのを覚えています。
その時点で他社でHPのリニューアルをかけている最中で、今回の4回のセミナーに参加する事にちゅうちょしたのも覚えています。
大きな決断と大きな出資の直後だったが故に、、全てが中途半端になる気がしていました。
ですが年初に決めた“今年は投資の年”を思い出しお金とスケジュールの問題をのりこえて思い切ってスタートさせて頂きました。
1回目の研修が終わった時点で、既に今、自分達の会社がまず何をすべきなのかを考えさせられ岡田社長からのアドバイスを頂き、研修途中でしたが同時進行で社内のUSP研修も進める事ができました。
USPの浸透、戦略階段、アトリエサクラの必勝パターンの構築に必要な課題が見えてきて管理顧客と会社案内と、戦う体制造りに大きく前進している実感があります。
まだ入り口に立ったばかりですが、本当に良い出会いをさせていただき感謝です。
商品も大切ですがその前に人→物→金 の順番にこだわってきた生き方でUSPの明確化がずっと出来ずにきたこれまでに、大きな風穴をあけて頂きうれしく思います。
人を売る、ツタエル力を身に付けてチームアトリエが強くなっていけるビジョンが盛り盛りです。
自分の胸にある思いを言葉に変えて伝える力、本当にこの強みを活かした戦略階段を構築して強くて幸せなチーム、会社を作っていきたいと思います。
まずは最初の一歩、背中を押して頂きありがとうございます。
そしてこれからの次の一歩一歩、力を貸して頂き成功事例となれるようによろしくお願いします。
■A有限会社 Y様
色々な気付きがありました。
行動ばかりではなく、しっかり振り返り、みんなを巻き込んでやる意味をその都度確認していきたいです。
ないものねだりより、あるもの探し!
これを日々の生活にも落とし込んでいきたいです。
スタートはこれから、頑張ります。
ありがとうございました。
■株式会社幹建設 柳様
他社の方々も真剣に取り組んでいます。
よその方のエネルギーをもらって自分の頑張りにしていきます。
今回のセミナーがなければ自社のイベントに取り組む事がなかったと思うので、自社の変革の良い機会になったと思います。
■株式会社M A様
今回でセミナーも終わりです。
今回のセミナーで当社がお客様に役立てているか、考える良い機会になりました。
セミナーは終わりですが、当社のイベント、セミナーの始まりです。
当社の社外営業マンをたくさん作れるようがんばっていきたいと思います。
■大河原建設株式会社 杉山様
みなさんのそれぞれのイベント内容と結果を聞くことで、大変参考になるのとともに、自社のイベントの心配な点も明確になって、独自の階段をいかに落とし込んで取り組めるかを学ぶ事が出来ました。
予想以上に多くのアイデアを教えていただき、最終のセミナーがここまで実りのある会だとは…。 驚きました!!
セミナーを通して学んだこと、今回の取り組みを引き続き実施し、必ずカタチにしていきます!
■O株式会社 H様
当社では集客用イベントとして毎月1回を目安に何かしら行ってきました。
代表的なところでいえば、ベビーアート、アイシングクッキー教室、夏休み木工教室等は通例イベントとして毎年行っているイベントです。
ただ正直これらのイベントが「住宅の新規見込客の集客」に繋がっている実感はなかったです。
しかし、今回ツタエルセミナーを通じて考えた『庭づくりイベント』は何か違った手ごたえを感じる事ができました。
何が違ったのか。「知らない」から「契約」までのステップアップを想像出来る様になったからです。
今回のイベントは『1vs大人数』。イベント自体の敷居も低くOB客・新規・見込客、どなたにも対応できる美味しい、楽しいイベントを通じ、更に興味を持たれた方は『1vs少人数』用の「庭づくりセミナー」や更にステップアップ用の「耐震セミナー」等の『1vs1』
商談にもっていける流れを作る土台になったと思います。
「庭づくりイベント」で少なからず人を売り、物を売り、独自のウリを社外営業マンに紹介していければ、我社のスタイルを築きやすくなるなと感じました。
■D株式会社 U様
お世話になりました。
これからも取り組んでいけるようにがんばっていきたいと思います。
ありがとうございました。
■渡辺建設株式会社 塩川様
全4回研修ありがとうございました。
・階段を知れた事
・自社の強みをチームで相談できた事
・他社さんのイベントや思い、考えを知れた事
・チームでイベントに取り組めた事
その他もたくさんありますが、気づきの多い研修でした。
いつもは研修後に満足して終わっていますが継続していけそうです。
ありがとうございました。
■A株式会社 M様
当社で足りない部分がよくわかりました。
みなさんのイベントを改めて見させていただきTTPしていきます。
長い時間ありがとうございました。
■A株式会社 S様
最後の研修のみの参加でしたが、普段なかなか聞く事のできない、同業他社さんのお話を聞く事ができて良かったです。
■P株式会社 T様
A社様のウリを社内統一できなかった事が大きかった。
しかしながら、私も得意先も多くの事に気づく事ができたので、必ず次につなげます。
■P株式会社 O様
自分の担当店様以外の事例を聞けて大変参考になりました。
情報は多く入ってきましたが、担当店様の次のイベントが決まっておらす、研修が終わってもイベント打ち合わせに参加させていただき、一緒に企画、実施させていただきたいと思います。
ありがとうございました。