春になって、各社のイベントも増えてきましたね!
4月の毎週土日はどなたかの感謝祭やイベントにお邪魔している気がします。
ツタエルでも5/15にイベントやります。
第14回ツタエル総会。
直近の工務店さんの「好事例」が聞ける機会。
今回のテーマは、掛け算。
家づくり × ●● で頑張っている工務店さんの話をぜひ聞きに来てください。
(感謝祭成功のコツも聞けます)
春になって、各社のイベントも増えてきましたね!
4月の毎週土日はどなたかの感謝祭やイベントにお邪魔している気がします。
ツタエルでも5/15にイベントやります。
第14回ツタエル総会。
直近の工務店さんの「好事例」が聞ける機会。
今回のテーマは、掛け算。
家づくり × ●● で頑張っている工務店さんの話をぜひ聞きに来てください。
(感謝祭成功のコツも聞けます)
4/1入学式・入社式の季節ですね!
桜の季節。
写真は、幸手マラソン2025
3/30(日)白石工務店のみなさんと一緒に10km!
その後、地元に帰って草野球というハードスケジュールでしたがなんとか突破!
なお、一番厳しかったのは3/29(土)のコチラだった模様。
郡山のLIVESさんの感謝祭!
ショールームを借りてのイベントで2日間で100人以上がご来場。
初日の後の懇親会、私、一番弾けてしまったようです・・・(笑)
ちなみに、マラソン大会は今季は終了。
2月は、東京都立川市の羽山工務店さんと一緒に!
そんなわけで、最近、家でご飯を食べてないきもしますが・・・
4月からも明るく元気にまいります!
愛知県刈谷市小垣江町
7社合同展示場のオープンを控える「ナナハピ」さん。
7社中3社さん、パンフレット制作の依頼を受けているのですが、
その中の1社さんとの打ち合わせでの一コマ。
世界にはいろんな暮らしがある。
ニューヨークや東京のような都会もあれば、
ブータンのような羊1匹との暮らしも。
そんな中で、私たちはこの国の暮らしに注目しました。
大猶ハウジングさんとの打ち合わせでは、
その加盟するフランチャイズの立ち上げ背景をお聞きしました。
そのきっかけとなった本がこちら
その場でポチっとしましたが、まだその該当部分しか読んでません。
読んでないくせに紹介すんなよ! とも自分でも思いましたが、コンセプト買いも一つの紹介の仕方かと言い聞かせ、ブログとさせていただきます。
・・・世界の暮らしを知ることで・・・
あとは、皆様でご想像膨らませてくださいませ(^^)
こういうのをずっと見てもらうのが、以外と効果あるんですよね。
さて、先週はおかげさまで日曜日もお仕事をいただいて…
月曜日岐阜 → 火曜日東京 → 水曜日埼玉 → 木金東京 →土曜日愛知 → 日曜日長野 → 今日盛岡
という、移動距離でポイ活でもすれば良かったと思うくらい何かに乗っている1週間でした。
ーーー と、出張アピールはこれくらいにして、そこで思ったのが冒頭のこと。
色んな工夫でこねくり回すのも好きだけど、やっぱりってことで原点に返っています。
と、いう原点にかえる一冊です。
家での私を見て、妻が描きました。
人をダメにするソファでスマホポチポチする私。(一応、仕事中)人がダメになるとアザラシになる模様です。
えっ? トド?
アザラシでいいじゃん。せめてアシカとか?
セイウチ? オットセイ?
…まぁ、なんでも。
さて、タイトルのマヨネーズ。私、何げにびっくりドンキーのサラダが好きで、行くといつもダブルで頼んじゃうんです。その大きな要因がこのマヨネーズ。
地元の北海道物産ショップで売ってたので買いました。札幌が発祥みたいですね。
新年あけまして・・・
もう、15日ですね、あっという間。
今年は日めくりカレンダーを置いています、山口です。
1月は出張が多く、出勤するごとに2枚、3枚めくっています。
また、2025年、もう一つデスク周りが変えたことがあります。
それは、デスクトップパソコンを片付けました。
いわゆるフリーアドレスの会社みたいな感じでモニターがなくてスッキリ!
視界が開けて気分はGOODです!
あとは、作業がすべてノートPCになるのでそれがどうか? ですね。
えっ、出張に言ってたならその様子を載せろって?
ではテレビで話題になった青森県の雪。特に弘前が…ということでありましたよね。
この日の早朝(5時ごろの様子)です。
駅が雪で埋もれまくってました。
でも、この雪をバスは強行突破! 無事空港まで着いて帰れました。
これが東京だったら色々と麻痺している気がします。さすが雪国。
さて、最後に真面目な話。
2025年の私のテーマについて。
漢字一字で「自」という文字を掲げました。
毎年、研修で今年の一字は? なんてテーマでアイスブレイクするのですが、自分の「自」みずからという言葉を選びました。
「自活・自炊・自習・自治・自得・自署・自伝・自動・自転・自愛・自尊・自発・自覚・自責・自慢・自序・自注・自棄(じき)(やけ)・自画自賛」
今年に限らないことではありますが、自ら動いて活路を見出すということを変わらず意識していきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年最後の出張は、熊本でした、山口です。
お客様宅へ訪問してインタビュー。
家を建てたら、幸せがいっぱい増えた。マイホームって、いいですよ。
幸せいっぱいのご家族の話を聞いていたら、とってもポジティブな気持ちになりました。
ポジティブにな気持ちって、決断力を高めますよね。
上記は定期購読している雑誌。
帰ったら届いてました。
もっと幸せになるんだぁって、明るい気持ちで前に進むこと、幸せに貪欲になること。
これもとっても大切なんだなぁって感じた年末でした。
本年も大変お世話になりました。おかげさまで充実した1年でした。来年もよろしくお願い申し上げます。
今年まだ引き続きのクライアント様もいらっしゃいますが、ひとまず挨拶とさせていただきます。
・・・疲れちゃったサンタクロース、ではありません(笑)
長野県飯田市のOTECさん。
新社屋お披露目&クリスマスパーティー!
写真手前は、太田社長のサンタ姿です。
デザイン設計士でもある太田社長の茶目っ気な姿はなかなか見られない!? ということで、個人的にはツボでした。
歴史も新築件数も堅調なOTECさん。
でも、こうやってOB様を集めてのイベントは初めて。
ツタエルでのホームページづくりの一環です。
結果は?
2日間、予約でいっぱい。中には、お友達を連れて紹介してくださるOB様も。
やってみてどうでした?
やって良かったです。お客様も楽しんでもらえるもんですね。
そうなんですよね。繋がりが繋がりを呼ぶところも早速成果が見え始めたのは、OTECさんがもともと満足度の高い家づくりをしてきたからこそ。
この輪をどんどん広げていけるといいな! と思います。
▼イベントやプレゼントも可愛くてオシャレ!
あっ、そうそう。
長野県飯田市と言えば・・・?
この方の話題はまたいつかの機会に。
「山口さん、来てると思って!」って、嬉しい声掛けをしてくれました。
小学一年生の息子と、インターネットを学ぶ動画を見ました。
貸与されてるタブレットで見る宿題です。親と一緒に見るみたい。こういうお勉強も必要ですよね。ちなみに山口は、この手のものはまだ子どもが素直に話を聞く段階である程度慣れてもらえればなぁと思っている派なので、いい授業かと思っています。
いくつか設問がある中で例題を少し紹介。
ケンカの仲直りのためにメッセージを送ったお友達。
「昨日はごめんね」
それに対して仲直りした相手のお友達はこう送りました。
「もう、いいよ」
ーーー この回答に、どう思いました?
「もう、いいよ」と送ったお友達は、仲直りしよう、もう謝らなくていいよ、という気持ちで送りました。
でも、「もう、いいよ」と受け取ったお友達は、こう答えました。
「えっ、謝っているのになんで怒ってるの?」
もういいよ、あなたなんて知らない!! と怒っているように感じたそうです。
ーーー文字は50%しか伝わらないと思った方がいい
これは、私がライティングの授業で習った話。自分の思いを相手が解釈する、半分は相手が決めるということです。
考えさせられますね。
特に「感情」は、要点をまとめたテキストでじゃ伝わりづらい。
では、どうするか??
パッと浮かんだのは「絵文字」ですね。
相手との距離感ももちろんありますが、私は結構使います。ビジネスの場でどう? という気持ちはありますが、伝わらないくらいだったら使います。
個人的には、要点だけの会話意外にも人柄も少し感じながらコミュニケーションしたい派です。
ハイ!
ということでちょっと思ったことでした(^^)
・・・ 久々のブログ。
でもあと5分後には会議がはじまる!
急いでかかなきゃ!
選ばれた話題はプロ野球「ベイスターズ日本一」でした(笑)
野球が好きで、ひいき球団ではないのですが、地元の球団ということでよく知るチームです。相手のソフトバンクを応援する方々もたくさんお友達なのでちょっと言葉は選びますが、弱かった時代から考えると、よかったね~!
という印象の優勝でした。
何が良かったか?
ひとつだけお伝えすると「受け継いで花開いた」所です
2012年 親会社がDeNAになり、スタートした横浜ベイスターズ
当時の監督、中畑監督が畑を耕し、次のラミレス監督が種をまき、今の三浦監督が花を咲かせた。
プロ野球に限らず、指揮官が変わると前のやり方をガラッと変える、変わるというのはよくあることですが、それも悪いわけではないのですが、横浜ベイスターズはそれを積み上げるかのように成長して、今年花が咲きました。
こういう、積み上げるような引き継ぎ方、これもいいなぁと思って、静岡県静岡市のホテルで見てました。
・・・で静岡で何をしてたか?
それを書けよ! って思った方、正解です。
が・・・会議始まっちゃうのでこれで終わります(笑)