はじめは「ウッ」と思ったけど、やってよかったの典型。

「誘われた時はちょっと抵抗あったんですけど、結果的には参加してよかったです」

 

多分、これが真骨頂なんだと思います。

7月27日~8月1日まで
「ツタエルと行く! 韓国研修2025」に行っていました。
メンバーは、ツタエル岡田、山口を入れて25名。
みんな、岡田に誘われて参加。

実は、私も「山口くんも行く?」と誘われて参加。
はじめは、4日間も空けてしかも月末にと抵抗感が頭に来たのですが、まぁ鉄則としては、迷ったらGO! 前回のスペインと違い、ファーストインプレッションがNOではなかったので、思い切って参加。

(実は、初の海外)

現実としては4日間空けたツケがガーンと来ているのも事実ではあるのですが、私個人の体験として、そしてクライアント様のとのさらなる交流の点ではまさに・・・

「誘われた時はちょっと抵抗あったんですけど、結果的には参加してよかったです」

という4日間でした。帰りのバスの中で、お一人ずつ感想を言っていただいたのですが、岡田の周りに集まる人はみんな「いい人」「前向きな人」。

懇親会の一瞬ではなく、4日間滞在中行動を共にすることでそれぞれの良いところ、恥ずかしいところも!? 知れ、関係性が深まりました。

ちなみに、ツタエルの海外研修は、自由行動時間がほぼない、体育会系スタイル。

・韓国最大級の住宅の展示会

・ソウル市内の国家プロジェクトで行なっているマンション建設の現場視察

・韓国の伝統的な建物の見学

・有名な建築家による建築物の見学

・1人1言のアウトプットがしっかりある懇親会

など、スケジュールびっしりで詰め込みました。

 

・・・行って、何がよかったですか?(よくいただく質問)

皆様との関係が深まったことが何よりの財産ですが、
わかりやすく「ココがよかった」という場所はココ👇

 

<東大門デザインプラザ>

東京オリンピックの国立競技場のデザインを一瞬手がけそうになった建築家ザハ・ハディッドさんの設計の建築です。

 

前の日の夜にちょこっと寄ったのですが、その圧巻の雰囲気に「明日朝起きてまた行こう!」ご一緒した、櫻井建設(山形県)櫻井社長の号令により、フリーダムデザイン(岩手県)小池社長を団長にした見学隊が結成され、菊池技建(山形県)菊池社長、須坂土建工業(長野県)春原さん、矢嶋建築(火災保険)矢嶋社長と共に、最終日の午前中、唯一の自由行動時間を使って地下鉄に乗って行ってきました。

とにかく、合理的な形が一切ない!(笑)

斜め、丸、流線型、タイルも1枚1枚異なるものの組み合わせでできているまさにデザイン建築。デザインというか、アートですね。

 

中もデザインに関する展示や、おしゃれな椅子で楽しめる図書スペースなど面白い施設なので、韓国に行く際はぜひ!

日頃では得られないパワーを得た4日間でした。

「誘われた時はちょっと抵抗あったんですけど、結果的には参加してよかったです」

3回目(笑)
岡田の誘い、まったくNOでなければ、GO! が吉です。

 

さて、帰国後は早速全速力。韓国も共に太田社長率いるOTEC SUMIKALab(長野県)さん、韓国帰りの翌日に感謝祭を行って私もカメラマンとして参加させていただいた羽山工務店さん(東京都)のホームページも、ちょっとお待たせしてしまっているので、ここからお盆〜明けまでしっかりと制作していきたいと思います!

 

思わずカメラを向けたくなる。

思わずカメラを向けたくなる。

 

 

大事な要素かもしれないですね。

 

TAESサービスさん20周年・LIVESさん10周年の大感謝祭に参加させていただきました。宴の締めは、スタッフ皆さんによる余興。

 

余興ってなんのためにやるの?

 

「来た人と一緒に楽しみたい」

自分たちがやりたいだけでもなく、
自分たちの営業のために必要だからでもなく、

「おもしろいことやろうぜ!」

の合言葉のもと、だったらやるよねという“自然なアクション”として実施されてたのがとても印象的でした。

 

その後、お仕事の反響もあったようです。

何をするか? も大切ですが、
この「心から」のアクションがそのような結果を生む。
LIVESさんとのお付き合いの中での私学びです。

 

さて、明日は損保一般試験。資格の更新ですね。
全然、勉強してない…がホントのやつですが、
日頃、携わっている実践を信じて試験に臨もうと思います。

 

まずは受けてみる、で。
ダメだったら8月頑張ります。

 

新しい季節。

4/1入学式・入社式の季節ですね!

桜の季節。
写真は、幸手マラソン2025

 

3/30(日)白石工務店のみなさんと一緒に10km!

その後、地元に帰って草野球というハードスケジュールでしたがなんとか突破!

なお、一番厳しかったのは3/29(土)のコチラだった模様。
郡山のLIVESさんの感謝祭! 
ショールームを借りてのイベントで2日間で100人以上がご来場。

初日の後の懇親会、私、一番弾けてしまったようです・・・(笑)

 

ちなみに、マラソン大会は今季は終了。

2月は、東京都立川市の羽山工務店さんと一緒に!

 

 

そんなわけで、最近、家でご飯を食べてないきもしますが・・・
4月からも明るく元気にまいります!

イベント開催ラッシュ。

この週末は、様々なクライアントさんのイベントが開催されます。

 

合同展示場のオープン

子ども食堂支援のためのイベント

お客様感謝祭

モデルハウス見学会

 

ツタエルは・・・ 10/1-2が、
全国からクライアントさんを集めてのイベント。

合同展示場プロジェクトにチャレンジする仲間が集まります。

 

最終準備、頑張ってます。

手を取り合う猫と犬。

朝礼前からテレビ会議が入っているときは、
在宅ワークにさせていただくこともチラホラ。

通勤時間(山口の場合は3時間)がムダにならないメリットがある一方、
ちょいちょい横槍も入りやすいのが在宅ワーク。

 

20:00すぎの一コマ。

「ねぇねぇ、CANVAでポスター作ってみてよ」

9歳の娘が部屋にやってきました。

 

CANVAとは、ポスターやチラシを簡単に作成するためのテンプレートツール。
広告ツールを作成する研修会に出たときにすすめられ、
3年前くらいから使いはじめていたツールですが、
最近はテレビCMもやっているみたい。

なので、子どもでも知ってる存在。

 

え〜、と言いながらもこれまでやってきたポスターを見せる。

 

「そうじゃなくて、作る途中というかデモを見せてよ」

 

…デモ。なんか変な専門用語使うね。
なんて思いながらも息抜きにとちょっといじくっていました。

作成の元はお祭りのポスター

 

「もっと、豪快にドーンとお祭りって感じで」

「フォントももっとドーンって感じの」

「そうそう、それであとは、炎の勢いと」

「水の勢いも入れてほしいかな」

「日付とはとかはとっちゃっていいから」

 

・・・結構注文が多いですね、このクライアントさん(笑)

とりあえず、これでどうでしょう?

 

「おぉ! いい感じいい感じ」

「で、文字の黄色を上にできる?」

「あとは、下のところに犬と猫を入れて」

 

・・・犬? 猫?

 

「で、二匹が手を繋ぐ感じで」

 

・・・手を繋ぐ? こうっすか?

 

「そうそう!スゴイ、いい感じ!CANVAスゴイ!」

 

 

感性は人それぞれっすよね(笑)

でも、10分でここまでいけるんだから、さすがのテンプレツールです。

 

 

 

明日が事業説明会。

今や、ツタエルの本事業と言ってもいいくらい全国各地でサポートさせていただいている、工務店同士で運営する合同展示場プロジェクト。

 

明日は、岩手県盛岡市の地元工務店7社「IWATEなないえ」が、
その展示場オープンに向けた事業者向けの説明会を行います。

IWATEなないえさんは、
そのホームページや販促のお手伝いに、ツタエルを選んでくださり、
私もそこに携わっております。

ここまでの準備も、
全員で打合せを重ねてきたことはもちろん、
先に事業説明会を実施された西三河の合同展示場プロジェクト「ナナハピ」を見学したり、各社が自社で積極的に団体をアピールしたり、そのチーム力アップのためにスタッフを交えた「ランチ会」を開催をするなど、結成当初より徐々に、着実に歩みを進めている団体です。

 

まずは、明日、がんばってください!
私はお伺いできないので、ブログからエールを飛ばしたいと思います!

 

何かって何?

ホームページクライアントのTさんからのLINE

「おはようございます!
お客様にインタビューや感想、またはお手紙などで書いてもらいやすいフォーマット作りたいんですけど、何かないですか?」

 

何かって何!?

 

と思って、山口から質問。

「お客様の声を紙で書いてもらうためのもので良いですか?」

すると、Tさんから

「へい!
なおかつ従業員がお伺いした際にお客さんと出来るものが尚いいです」

 

ヘイ! って何!?

 

と、そんなやりとりをしながら、いつものを少し変更するだけなので、10分ちょっと。フォーマットを作成しました。

 

※内容はすみません、表紙だけ

 

やりとりはギャグっぽくなっちゃいましたが、
ホントはこうしたいな・・・を連絡いただけるのはありがたいこと。

もちろん、それが正しくないケースは「しない方が」と言うこともありますが、何か行動しよう! ということを応援できるのは、この仕事のやりがいです。

 

・・・で、あるあるは、ここまで準備をしたけど、うまく実践できないケース。
実行したけど、どうなったかわからなくなっちゃったケース。

 

さて、Tさん!

実践のご報告、待ってますよ♪

実は、迷惑メール「山口さん。これどうしたらいいですか?」

「山口さん。これどうしたらいいですか?」
クライアントさんから電話が。

 

内容を聞くと、
「サーバーから更新のお知らせとメールが来ているんです」とのこと。

 

(おかしいな・・・)

 

ツタエルのホームページクライアントさんは、
ツタエルでサーバーは管理しているので求められることはないはず。

 

ここで頭の中の選択肢。

1)ツタエルの方の間違いで届いてしまったか
2)メールが届くこと自体がおかしいか

 

・・・実は、こういうケースはよくあるので疑いをかけました。

 

 

そのメール、おかしくないですか?

 

えっ? とクライアントさん。

 

 

たとえば、ほら差出人の名前をタップしてみてください。

 

 

ほら・・・、どう見てもサーバー会社のアドレスじゃない。

 

 

「よく見たら、本文のメールもおかしいや・・・ハハハ」

 

でも、そういう連絡いただけると助かるので、
またお気軽にご連絡ください。

熊本3日間。

熊本県で3日間。

 

出張戦略会議→懇親会

出張戦略会議→食事&打ち合わせ

テレビ会議プレゼン→現地でプレゼン→新幹線待合室でウェブ会議

 

 

3日目はお昼時間も、新幹線の中ですら会議に参加させていただくくらい頑張ったんですが・・・

 

飛行機1時間以上遅延。

 

ーーーまだまだ仕事した気になってるだけってことですね(反省)

 

 

、、、美味しいもの食べすぎてるからかなぁ。

 

 

 

本年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。

実は、5日から新年でしたがヒッソリと仕事をしており、
今日から仕事始め風にしてみました、山口です。

(経営者の皆様にとってはあんまり関係ない話題ですね)

 

さて、改めまして2024年。
本年も、よろしくお願いいたします。

年始から災害や事故など日常ではないニュースがありましたね。

特に災害については、
災害についての発信の方法など、
工務店さんからも複数ご連絡いただきいつもと違う年明けでした。

実は、2023年の年末は紅白歌合戦を見ながら、
「今年はなんだかしっかり終われたかもなぁ」なんて少しホッとした矢先のことでした。油断したわけでもないし、山口が油断した所で災害が起こってしまうことはないのですが、どこかそんなことを思ってしまっています。

引き締めないと・・・なんて。
(個人の感想です)

 

一方で、今年は大切な年。
そんな位置づけで年末、2024年を準備した会社様も多いのではないでしょうか?

 

コロナ禍からあけ「緊急時」が終わり、
自分たちの進む方向をしっかりと見据えたい。

そんな気持ち。

年末から年始にかけて、
自分たちを見つめなおすための一日会議「出張戦略会議」の依頼が多く、
そんな風にも捉えていました。

 

大事、ですよね。

 

2024年。

今年の私のテーマは未来の「未」。

 

 

私自身も、40歳になりますし、ツタエルもここ2年で人数がほぼ倍増に(3人→5人)
色んな意味で変えていかないと歪も出てきそう。

今後数年の未来をつくる上で、大切な一年、そんな位置づけで頑張っていこうと思っています。