息子「プレゼントだよ」

息子「色々あったけど、なるべく安いやつにしたんだ!!」
(…日頃の教育 www)
息子「よく見てみて!!」

息子「挟まっているページ開けてみようか」

息子「これがいいと思うんだよねぇ」
(…それ、あなたの感想ですよね)
息子「でも、パパが好きなのでいいよ」
(…策士め)
というわけで、家族の思惑とはハズレましが、コレにしようかと思っています。

考えてくれていたことが、何より嬉しいよ、ありがとう。
息子「プレゼントだよ」

息子「色々あったけど、なるべく安いやつにしたんだ!!」
(…日頃の教育 www)
息子「よく見てみて!!」

息子「挟まっているページ開けてみようか」

息子「これがいいと思うんだよねぇ」
(…それ、あなたの感想ですよね)
息子「でも、パパが好きなのでいいよ」
(…策士め)
というわけで、家族の思惑とはハズレましが、コレにしようかと思っています。

考えてくれていたことが、何より嬉しいよ、ありがとう。

ツタエルは5月決算。
決算があけて6月7日(土)
今後の方針を固める「中期経営計画会議」を実施しました。
5年後の未来(夢)を描く
未来(夢)に数字をつけて目標にする
目標に日付をつけて計画にする
毎年1回、5年後を見据えることで「今」何をすべきかを見出す会議を、財務コンサルティング会社(株)ディフェンドの遠藤社長にお越しいただき行っています。
冒頭、遠藤さんからの質問「5年後の未来は明るいですか? 暗いですか?」
私は「暗い」と答えました。
5年後もなんとなくこのままの延長線上にしかいない…気がしたからです。
でも、一方で悲観した暗いではないとも思っています。
理由は2つ
・今の延長線上でも間違っていないという確信もあるから
・今、そこに気づかせていただけたら
暗いという背景にあるのは、
今のままじゃ、ちょっと人生面白くないなぁという視点のみ。
5年後の自分は変われるのか?
その答えはきっと
5年前の自分を思い出すと出てきます。
思えば、5年前の自分と今の自分ってだいぶ違います。
たくさん、成長させていただいた気がします。
例えば、体の重さも15kgぐらい成長したし、
「頭薄くなったね〜」なんて冷やかさせる場面も何倍にも。
・・・あっ、そういうことじゃないですよね(笑)
でも、Googleフォトで2020年を見ると、
表情が全然違うのは一目瞭然でした。
はい、というわけでそんな将来のことをじっくり考える貴重な機会のお話でした。
懇親会後半から拓兵衛も合流!
二次会はこのメンバーで楽しくさせていただきました。


たくさんの方のお集まりいただきました。
いろんな方ともっとたくさんお話したっかたなぁというのが本音。

まぁでもこんな時くらいしかこんなこともできないので、この時しかない、この場でしかできないことは起こせたんじゃないかな、と思います。
ありがとうございました!!

こういうのをずっと見てもらうのが、以外と効果あるんですよね。
さて、先週はおかげさまで日曜日もお仕事をいただいて…
月曜日岐阜 → 火曜日東京 → 水曜日埼玉 → 木金東京 →土曜日愛知 → 日曜日長野 → 今日盛岡
という、移動距離でポイ活でもすれば良かったと思うくらい何かに乗っている1週間でした。
ーーー と、出張アピールはこれくらいにして、そこで思ったのが冒頭のこと。
色んな工夫でこねくり回すのも好きだけど、やっぱりってことで原点に返っています。
と、いう原点にかえる一冊です。

家での私を見て、妻が描きました。

人をダメにするソファでスマホポチポチする私。(一応、仕事中)人がダメになるとアザラシになる模様です。
えっ? トド?
アザラシでいいじゃん。せめてアシカとか?
セイウチ? オットセイ?
…まぁ、なんでも。
さて、タイトルのマヨネーズ。私、何げにびっくりドンキーのサラダが好きで、行くといつもダブルで頼んじゃうんです。その大きな要因がこのマヨネーズ。
地元の北海道物産ショップで売ってたので買いました。札幌が発祥みたいですね。

今年最後の出張は、熊本でした、山口です。

お客様宅へ訪問してインタビュー。
家を建てたら、幸せがいっぱい増えた。マイホームって、いいですよ。
幸せいっぱいのご家族の話を聞いていたら、とってもポジティブな気持ちになりました。
ポジティブにな気持ちって、決断力を高めますよね。

上記は定期購読している雑誌。
帰ったら届いてました。
もっと幸せになるんだぁって、明るい気持ちで前に進むこと、幸せに貪欲になること。
これもとっても大切なんだなぁって感じた年末でした。
本年も大変お世話になりました。おかげさまで充実した1年でした。来年もよろしくお願い申し上げます。
今年まだ引き続きのクライアント様もいらっしゃいますが、ひとまず挨拶とさせていただきます。
小学一年生の息子と、インターネットを学ぶ動画を見ました。
貸与されてるタブレットで見る宿題です。親と一緒に見るみたい。こういうお勉強も必要ですよね。ちなみに山口は、この手のものはまだ子どもが素直に話を聞く段階である程度慣れてもらえればなぁと思っている派なので、いい授業かと思っています。
いくつか設問がある中で例題を少し紹介。
ケンカの仲直りのためにメッセージを送ったお友達。
「昨日はごめんね」
それに対して仲直りした相手のお友達はこう送りました。
「もう、いいよ」
ーーー この回答に、どう思いました?
「もう、いいよ」と送ったお友達は、仲直りしよう、もう謝らなくていいよ、という気持ちで送りました。
でも、「もう、いいよ」と受け取ったお友達は、こう答えました。
「えっ、謝っているのになんで怒ってるの?」
もういいよ、あなたなんて知らない!! と怒っているように感じたそうです。
ーーー文字は50%しか伝わらないと思った方がいい
これは、私がライティングの授業で習った話。自分の思いを相手が解釈する、半分は相手が決めるということです。
考えさせられますね。
特に「感情」は、要点をまとめたテキストでじゃ伝わりづらい。
では、どうするか??
パッと浮かんだのは「絵文字」ですね。
相手との距離感ももちろんありますが、私は結構使います。ビジネスの場でどう? という気持ちはありますが、伝わらないくらいだったら使います。
個人的には、要点だけの会話意外にも人柄も少し感じながらコミュニケーションしたい派です。
ハイ!
ということでちょっと思ったことでした(^^)

幸せな暮らしってなんだろう??
住まいづくりの仕事は家を建てることではなく、家族の幸せな暮らしをつくること。この夏、たくさんのインタビューを通じて、その真理に辿り着けそうな気がしてきた、山口です。
さて、今日はお盆休みの話。山梨県北杜市のキャンプ場へ。夏ということで様々なイベントをやってました。
「マスのつかみ取りやってみたい!」と6歳の息子。
「おぉ!やれやれ」と40歳の父(山口)。
「掴んだマスはご自身で調理して焼いてください」とスタッフの方。
…えっ、自分で?
お腹から捌いて、内蔵とって。
(えぇ~、ヌルヌルするし、まだ動くし〜)
生魚の調理は初めてで、内心はドキドキでしたが、子どもの手前そんな素振りは見せられません。
ふぅ。
なんとか、さばいて串に刺して焼いて。
「可愛そうで食べれないよ〜」
食べないんかいっ!!
っていう、一日でした。こういう予想外も暮らしの楽しみですかね。
ですよね。

8月は1日から出張ウィークです。クライアントさんにとって良い時間になるよう頑張ります。
さて、はじめのお祭りは初日は福島県郡山市です。
だそうです。女性のためのお祭りですね。
郡山1番のお祭り。その前座に先週はビール祭りだったとか(笑)楽しくていいです!!
もちろん、出張で来てます。
自分映ってないですが仕事の様子です!!

おもしろいことしようぜ!!
Let’s do something fun!
#LIVES @lives_mhz
1日ありがとうございました!!
楽しい所に人は集まる。
元気な所に元気は集まる。

地元のお祭りの様子。
子ども大人、みんな楽しそう。

「お祭りを開催するのも、いろんな人がたくさん関わってくれて、大変なんです。挫けそうになることもあります。でも、こうやって楽しんでもらえた様子をみたら、やって良かったと思いました」
自治会長さんの挨拶でした。
これから、夏本番。
イベントを開催する工務店さんも多くいらっしゃると思います。その準備も結構大変。
でも、それが最終的にお客様の笑顔になり、役立ちになり。その先にお客様とのさらなる商売のチャンスがあり。
未来を明るく見据えて、負けずに頑張りましょう!!
でもまぁ、とりあえずカラダはヘトヘトです(笑)