春になって、各社のイベントも増えてきましたね!
4月の毎週土日はどなたかの感謝祭やイベントにお邪魔している気がします。
ツタエルでも5/15にイベントやります。
第14回ツタエル総会。
直近の工務店さんの「好事例」が聞ける機会。
今回のテーマは、掛け算。
家づくり × ●● で頑張っている工務店さんの話をぜひ聞きに来てください。
(感謝祭成功のコツも聞けます)
春になって、各社のイベントも増えてきましたね!
4月の毎週土日はどなたかの感謝祭やイベントにお邪魔している気がします。
ツタエルでも5/15にイベントやります。
第14回ツタエル総会。
直近の工務店さんの「好事例」が聞ける機会。
今回のテーマは、掛け算。
家づくり × ●● で頑張っている工務店さんの話をぜひ聞きに来てください。
(感謝祭成功のコツも聞けます)
新年あけまして・・・
もう、15日ですね、あっという間。
今年は日めくりカレンダーを置いています、山口です。
1月は出張が多く、出勤するごとに2枚、3枚めくっています。
また、2025年、もう一つデスク周りが変えたことがあります。
それは、デスクトップパソコンを片付けました。
いわゆるフリーアドレスの会社みたいな感じでモニターがなくてスッキリ!
視界が開けて気分はGOODです!
あとは、作業がすべてノートPCになるのでそれがどうか? ですね。
えっ、出張に言ってたならその様子を載せろって?
ではテレビで話題になった青森県の雪。特に弘前が…ということでありましたよね。
この日の早朝(5時ごろの様子)です。
駅が雪で埋もれまくってました。
でも、この雪をバスは強行突破! 無事空港まで着いて帰れました。
これが東京だったら色々と麻痺している気がします。さすが雪国。
さて、最後に真面目な話。
2025年の私のテーマについて。
漢字一字で「自」という文字を掲げました。
毎年、研修で今年の一字は? なんてテーマでアイスブレイクするのですが、自分の「自」みずからという言葉を選びました。
「自活・自炊・自習・自治・自得・自署・自伝・自動・自転・自愛・自尊・自発・自覚・自責・自慢・自序・自注・自棄(じき)(やけ)・自画自賛」
今年に限らないことではありますが、自ら動いて活路を見出すということを変わらず意識していきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
・・・ 久々のブログ。
でもあと5分後には会議がはじまる!
急いでかかなきゃ!
選ばれた話題はプロ野球「ベイスターズ日本一」でした(笑)
野球が好きで、ひいき球団ではないのですが、地元の球団ということでよく知るチームです。相手のソフトバンクを応援する方々もたくさんお友達なのでちょっと言葉は選びますが、弱かった時代から考えると、よかったね~!
という印象の優勝でした。
何が良かったか?
ひとつだけお伝えすると「受け継いで花開いた」所です
2012年 親会社がDeNAになり、スタートした横浜ベイスターズ
当時の監督、中畑監督が畑を耕し、次のラミレス監督が種をまき、今の三浦監督が花を咲かせた。
プロ野球に限らず、指揮官が変わると前のやり方をガラッと変える、変わるというのはよくあることですが、それも悪いわけではないのですが、横浜ベイスターズはそれを積み上げるかのように成長して、今年花が咲きました。
こういう、積み上げるような引き継ぎ方、これもいいなぁと思って、静岡県静岡市のホテルで見てました。
・・・で静岡で何をしてたか?
それを書けよ! って思った方、正解です。
が・・・会議始まっちゃうのでこれで終わります(笑)
東京はちょっと雪が積もると特に交通が大騒ぎ。
結構な雪が降っていまして、
今日は、午後に入って一足お先に事務所を後にして在宅で会議の連続。
それでもバスが遅れていたり、帰るのに時間がかかりました。
でも、ふと言われたのが「結構薄着ですね」って。
だって、
一昨日まで青森にいたんですから・・・
全然寒くないです。
目測を誤ってすごく薄着で行ってしまった感じで、耐性ができましたから。
それに比べたら・・・と思える分だけ幸せですね。
雪やこんこん。
子どもたちが嬉しくなるくらいで雪は止んでもらえると助かりますね。
あけましておめでとうございます。
実は、5日から新年でしたがヒッソリと仕事をしており、
今日から仕事始め風にしてみました、山口です。
(経営者の皆様にとってはあんまり関係ない話題ですね)
さて、改めまして2024年。
本年も、よろしくお願いいたします。
年始から災害や事故など日常ではないニュースがありましたね。
特に災害については、
災害についての発信の方法など、
工務店さんからも複数ご連絡いただきいつもと違う年明けでした。
実は、2023年の年末は紅白歌合戦を見ながら、
「今年はなんだかしっかり終われたかもなぁ」なんて少しホッとした矢先のことでした。油断したわけでもないし、山口が油断した所で災害が起こってしまうことはないのですが、どこかそんなことを思ってしまっています。
引き締めないと・・・なんて。
(個人の感想です)
一方で、今年は大切な年。
そんな位置づけで年末、2024年を準備した会社様も多いのではないでしょうか?
コロナ禍からあけ「緊急時」が終わり、
自分たちの進む方向をしっかりと見据えたい。
そんな気持ち。
年末から年始にかけて、
自分たちを見つめなおすための一日会議「出張戦略会議」の依頼が多く、
そんな風にも捉えていました。
大事、ですよね。
2024年。
今年の私のテーマは未来の「未」。
私自身も、40歳になりますし、ツタエルもここ2年で人数がほぼ倍増に(3人→5人)
色んな意味で変えていかないと歪も出てきそう。
今後数年の未来をつくる上で、大切な一年、そんな位置づけで頑張っていこうと思っています。
今年もあとわずか。
ふるさと納税、滑り込みセーフ! 山口です。
今年も、1年を振り返りながら、
ゆかりのある土地にふるさと納税させていただきました。
ありがたいことに色んなところに行けたこともあって候補がたくさん。
最終的には、ちょっと分散しやすい低単価のものがある土地を選びました。
というわけで、今年も大変お世話になりました。
1月、諏訪大社での初詣ではじまった山口の2023年。
静岡に入り浸ったり、3月にはとても大切な後輩の結婚式。
年末は、どっかの誰かが一級建築士に合格したりして(僕もなんか来年やろうかな・・・)。
コロナ禍も落ち着き、ツタエル総会、会社見学会などイベントも順調にでき改めて人と人との触れ合いっていいなぁと思えた1年でした。
来年は、実はすでにやりたいこといっぱい!
年末に周りの仲間にお声掛けさせていただきながら、やろうやろうと思いながらできなかった少し下準備が必要な取り組みなども今年は時間とってやろうと思います。
来年、私、厄年らしいです。
チャレンジ失敗したら、厄年のせいにできるのでラッキーです。
というわけで、
今年もあと1時間。
本来は、年越しそばなのですが、
どうしてもハヤシライスが食べたくなって作ってしまった山口より皆様へ、
年末のメッセージです。
(もちろん、そばも作りました)
良いお年を!
来年はきっと今年よりいい年になります!
コインランドリーの話です。
今回で3店舗目。
こっちはこっちで順調に店舗拡大しています。
広報の小嶋を中心に、
チラシ作ったり
POPを作ったり
ポスティングをしたり。
急ぎながらも、丁寧に進めてまいりました。
私はと言うと・・・
「山口さんは忙しいんで、ポスティングはいいです」
なんてお言葉に甘えつつで、
会社で、ウェブサイト・公式LINE・Googleビジネスプロフィールなど、寒い思いをせず、朝でも夜でもできる作業を担当させていただいており、おかげさまでお家で「SASUKE」を見ながら準備をすることができております。
まだオープン前ですが、
たくさんの人たちが携わり、ここまで来ていることを実感します。
よく、家1棟建てるには、40人もの職人さんが・・
と、それを見るお施主様が感動されると聞きますが、
まさにそれに近い感じ。
コインランドリーメーカーさん、代理店さん、そして、設計・施工会社さん。
実は、施工会社の諫早建設さんは、私の方で集客・受注アップの定期ミーティングを実施させていただいている関係もあり、その工期のギリギリ具合・・と言いながらも、カッコいい、入りやすい店舗デザインにこだわっていただき(クオリティも落とさない!)その話を毎週のように聞いていただけに、さすがの仕事です。
ありがとうございます。
さて、28日オープン。
長期戦の業態とはいえ、
当日、たくさんお客様来るといいな、と思います。
→公式LINE せっかくだからお友達になってください(→クリック!)
先週は、出張多めでした山口です。
外に出ると色んなものに出会います。駅や空港は行くたびに変わると言っても過言ではないくらい、新しいサービスが始まっています。
例えばレンタル系。ベビーカーはお出かけに助かりますよねぇ。車持たない勢にとっては、恵みのレンタルです。
果たして普及はするかどうか。嬉しい人の嬉しい度は高いと思いますが、みんなが使うか、、、。普及するといいなぁと思ったりもします。
最近、レンタル系で広がって欲しいなぁと思ったのは、東京駅で見つけたコレ。
レンタルWiFi。
スマホのデザリングでもいいじゃない、って人もいるんですけど、たまに必要な時あるんですよね。セミナーだったり動画を撮影したり。
あとはお金の面も。
レンタル充電器は見るようになりましたよね。
私、電池がなくなるとしょっちゅう充電器買ってたので(充電器はすぐ無くす。。)レンタル充電器ができてから出費がだいぶ減りました(笑)
レンタルWiFiがあれば、使いたい放題プランから、格安スマホにかえられるかも、、なんて目論だり。
まぁ、、、いずれにしても、スポット使いだし、ちょっと準備しておけば使わずすむことばかり。
贅沢使いかな。
では、東京駅発で、行ってきます!!
家づくりと、土地探し。
注文住宅を建てることと、建売住宅を販売すること。
工務店さんと、不動産屋さん。
同じようで、実は専門性が違う2つです。
私も工務店さんの支援をする中で、実はあまり多くの経験がないのが「不動産広告」。その違いは・・不動産広告にまつわるルール。工務店さんの中でも「不動産広告」は苦手やなぁって方もいるのではないでしょうか?
でも、お客様からすると「家と土地」はセット。
苦手と言っている場合ではない。
新たなチャレンジの一貫として、私もしっかりと知識を身につけようと思っています。
でも、なんか難しいですよねぇ、法律って。
そんな風にぼやいてたら、出社時、机の上にこんな付箋が。
「相」??
おぉ! 拓兵衛~~~!!
不動産公正取引協議会連合会が作成する、
「不動産広告の読み方・見方」というパンフレットです。
パラパラめくってみると・・・
そうそう! これが知りたかった! という広告ルールが満載!
今の案件と照らし合わせながら・・するととても勉強になりました。
ほうほう、なるほど! これを頭に叩き込まないといけませんね。
拓兵衛の気遣いと、このパンフレットとのご縁に感謝して、
身に着けていきたいと思います。
用語の解説などもあるので、
不動産広告をイチから学びたい! という方にはオススメです!
年始に、クライアントさんからたくさんの情報誌が送られてきました。
その中で人気なのが「今年の一字」「書き初め」です。
「書き初め」とは
その年一年の中で初めて書く書のこと。1月2日に書き初めを行うと書道が上達すると言われることから1月2日に行うようになりました。現代では、その年の抱負や目標、また決意といった言葉を記し、一年をいい年にするための日とすることも慣例となっています。
今日行われた、情報誌編集長サミットでも、研修生一人ひとりに今年の一字を発表してもらいました。
私も発表を。
この時、この場所、この瞬間を大切にという意味を込めて書きました。
ちなみに、情報誌編集長サミットの新しい期が来月はじまります。
テーマは企画力。
カリキュラムも常にリニューアルしながらやっていますので、
既に情報誌を発行している方も、成果につなげる身になる研修になっています。