忙しいなんて。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※今日のブログは、
 ブログの最後に“ご協力のお願い”がございます。
 ご協力いただける方、ご感想等ございましたら、
 山口宛にメッセージ(メール)をいただければ幸いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

最近、ブログやSNSで出張の話を書くと、
先々で「忙しそうですね!」とよくお話いただきます。

確かにおかげさまで、
引き合いも増え、また企画するイベントもここ数年で一番多いにもかかわらず、
ここ数年で一番早く満席になるような状態で忙しくさせていただいております。

 

・・・が。

   私なんかより、もっと忙しい方たちがいます。

 

9日に関東地方に上陸した台風15号。
その台風の直撃を受け、大変な被害のあった千葉県。

そして、その中でも被害の中心地である南房総市。

 

2019/09/13 – 千葉県南部の南房総市台風15号の影響で13日午前も市内のほぼ全域で停電している。屋根瓦が飛ばされ、窓ガラスが割れたままの家屋も目立つ。

2019/09/17 –  ローソンは9月17日、千葉県南房総市で順次、四温度帯の移動販売車両による商品の販売を開始した。

2019/09/20 – 政府は20日、台風15号を含む8~9月の暴風雨被害について、激甚災害に指定する方針を固めた。

—ネットニュースより

 

実は、
私がホームページを担当させていただいているツタエルクライアントの中に、
南房総市を拠点にしている会社様があります。

安房住宅設備機器 有限会社[ホームページ]様

ネットやテレビのニュースでその様子を知ることはありましたが、
実際にメールでその様子を伺うと、

「お問い合わせが多くこなせない状況です。 」
やはり、復旧には大変な時間と労力がかかる様子。

9月10日時点の川名専務のブログでもその様子が感じられます

 

・・・支援いただける方、いらっしゃいませんか?

 

今のお困りごとを聞いたところ、

職人さん、見積もりの出来る方でお手伝いしていただける方がいましたら教えていただきたいです。」

というお話をいただきました。

 

現時点では、
いつ支援をして欲しいのか?
何をして欲しいか?
現地なのか? 遠隔でも可能なのか?
どれくらいの期間なのか?
経費・報酬は?
など、詳細については決まっていません。

 

呼びかけておいて恐縮ですが、
ご支援いただけるお声があった上で、
先方さんとやり取りさせていただき詳細なご協力体制を決める形になると思います。
(まだ、細かいルールなど決められる段階ではないことご了承ください)

 

このような状況ですが、
ご支援を前向きに考えていただける方がいらっしゃれば、
ぜひ、ご協力お願いします。

 

 

つきまして、
ご協力いただける方、ご感想等ございましたら、
山口宛にメッセージ(メール)をいただければ幸いです。

この段階でのお声掛けなので、
もし、メッセージいただいたとしても、
段取り、条件面が合わないこともあるかと思います。
その点は、お互いに了承しながらすすめられれば幸いです。

 

よろしくおねがいします。

ナンチャンを探せ。

ナンチャンを探せ。
なんて、ありましたよね。やるならやらねば。

 

青森のK社長とチャットをしていると、
ふいに画像が送られてきました。

 

 

誰もいない広場。

 

 

でも、奥の方に誰かいる。

 

 

 

 

広場の中心で、レッツノートを叩く。
もはや、青森の人? 疑惑もある岡田です。

 

 

・・・なぜ、そこでPC? 大自然とのギャップが。

 

息詰まっている時だったので、
おもしろ!? 画像が「ぷっ」と息を吐き出させてくれました(笑)

 

自然の中で、作業したら捗るのかな?

 

自然の中にいることで、ストレスホルモンとも呼ばれる脳内分泌物質、コルチゾールのレベルを抑える効果があるとも言われていますし。
(自然の中で、散歩するとなお良いらしい)

 

(んなこと言ってないで、もっとタイピングしなさい!!)

 

・・・と、心の声が聞こえたので、この辺で。

 

 

 

「嬉しい」と心が動く瞬間って。

先日、「嬉しい」と心が動いた出来事がありました。

 

 

このなんでもない階段。
この話をしても心が動くのは私だけかもしれないです。
でも、少なくとも私の心は動かしてくれた階段なんです。

 

実は、
心を動かしてくれたのは階段そのものではなく、事務員のH田さん。
仕事(長野県のY建築のY社長とチャットでやり取り)をしていると、
おもむろに寄ってきてなにか言いたげ・・・

 

「以前、山口さんが言ってた階段の汚れ、
 磨いてみたんですけど、見てもらえます?」

 

おぉ!!
以前よりもキレイになっている!!

(ような気がする 笑)

 

以前から気になっていたんですよね。
たまに、拭き拭きしてみたんだけど全然とれない。
その様子を見ていてくれたんでしょうか。

H田さんが洗剤やら重曹やら良さげな方法を、
【自主的に】調べて【自主的に】拭き拭きしてくれたんです。

 

「嬉しい」

おおげさでなく心動かされました。

心を動かされたのは、
もちろん階段がキレイになったことではなく、
H田さんの行動に、です。

 

■自主的な行動が感動を生む

人の心が動く時というのは、
元々もっていた「期待」を上回った時と言いますが、

今回のH田さんの行動は、
本来やるべきと決まっている掃除箇所の範囲を超えて、
【自主的】にやってくださった行動でした。

決まってやる掃除箇所=元々もっていた期待
+αでやった掃除箇所=期待を超えるから心が動く

と、山口の期待を大きく超えていただいたので「嬉しい」と心が動きました。
(なので、冒頭、この階段は僕しか心動かないかもと言いましたが)

 

し・か・も・・・ですね。

 

後々この話を記事にしようと考えて、
この事象を分析した時に辿り着いたことなのですが、

実は山口、本当は「掃除をしてくれたこと」に
「心を動かされた」わけじゃなかったかも!? って思ったんです。

 

では一体、何に心を動かされたのか?

 

それを最後にお話しして今回のブログは終えようと思うのですが、

この話は、
特に「奥ゆかしい」タイプの社員さんが、
シャインになる(輝く)ため、損をしないための方法としてとても有効なことなので、該当の方、ご興味ありの方は、ぜひご一読いただきたいと思います。

 

 

■伝えるから、相手が気づく

よくよく考えると、
「嬉しい」と感じたのは、H田さんが、自分の行動を僕に「伝えてくれた」ことであることに気づいたんです。

もちろん、階段掃除をしてくれたことも嬉しかったしました。
その上、さらに「そのことを伝えてくれた」ということで、
キレイになって嬉しいという物質的な嬉しさに加えて、
H田さんの心遣いに嬉しく思うという感情的な嬉しさが加わった気がしたんです。

 

これってすごく大事だと思いません?

 

僕をはじめとした「奥ゆかしい方」って、
良いことやっても、言わないじゃないですか。

 

(お前は奥ゆかしいんではなくて腹黒いだけだろ!)

 

変なツッコミが聞こえてきましたが、続けますね(^^)

 

 

奥ゆかしいを美徳とするなら、
もちろんそれでいいのですが、
でも、コミュニケーションとしてはいま一歩もったいないと思うんですよね。

言わないと、
相手が気づかないか、物質的な喜びで終わってしまって、
せっかくの想いが伝わらなくて「ありがとう」のコミュニケーションが生まれなくて、最終的にはその行動からは「何も生まれなくて」終わりみたいなことになりがち。

 

実はそれが「美徳」って思いきれていない場合、あの人は全然私のことをわかってない! なんていう不満分子の小さな一つにすらなりかねません。せっかくいいことやってるのに、です。

 

電車で席を譲る時に、
「どうぞ」と言わず、シレッと席を離れて席をあけるパターン。
席に座る人はお礼を言いたいのになんか言えずもどかしく座る感じ。

(この場合は、知らない人と話したくない・・・とか、
 譲る側の気持ちも考えるとアリだとは思いますが)

 

伝えないと、わからない。
伝えてくれると嬉しい。

ってわけです。

 

 

いかがですか?
少し文章がダラダラ気味なのは、ブログということでお許しください。

 

 

もし、このブログを読んだあなたに、
「この人に喜ばれたい」という人がいたならば、

■自主的な行動が感動を生む
■伝えるから、相手が気づく

を意識するとその素敵な想いは伝わるかもしれません。

 

・・・アナタに思われているその方、幸せですね(^^)

 

 

と、言うわけで今日は朝イチで、
コインランドリーの玄関のお花に水やりをしました。

 

 

 

「水やりをしました!」

「山口が、水やりをしましたよ~」

「ほら、水滴がついてキレイに見えるように、
 中だけでなく表面にも水をやりましたよ! 山口が!」

 

 

注)水やりのくだりは参考にしてはいけません。

水やりは「お願いね」と、頼まれた仕事。

そしてそれを期待どおりに遂行しただけなのにするアピール、ただの「やったぞアピール」をする山口のような残念な人間にならないように気をつけてください。

上記は業務上、当たり前に必要な「報告」と言います。

 

ヤクルトより。※野球好き向け

 

あなたが、ヤクルトファンだとして、
このスコアを見て、何を思いますか?

 

 

8回まで一方的な試合をよく追い上げた。
ヒット12本と相手を上回ってるので、打ち勝てたのではないか?
エラーを3つもしたら、そりゃ勝てない。

 

色々とあるでしょうが、
私は、こう思うわけです。

 

6回の3点が悔やまれる。

 

その3点がなくても、7ー2でかなり一方的な展開。
それまでにエラーで点も取られてるし、勝てる雰囲気ではなかった。

でも、6回が0点だったら・・・。
なぜ、ピンチになっても、ブルペンで誰も準備していない。
5点差で前進守備を敷かなくてはいけない状況なら、投手も変えるべきでは・・・。

 

ビハインドの時ってありますよね。
点を取られると 、ついついそれに慣れてしまってズルズルいってしまう感じ。
でも、ズルズルいってはいけないんですよね。
9回あれば、後半に流れが来ることもある。
踏みとどまっていて、虎視眈々と狙っていれば、一度勝機が訪れる。
そこから勝てるかは、自分次第、運次第だけれど、ズルズルいってしまうということは、そのチャンスを放棄したも同然かと思うわけです。

 

踏みとどまっていれば、チャンスは来る。

 

う〜ん。
やっぱり6回の3点が悔やまれす。
その点、6回表西武は5点のリードがありながら、
あとワンアウトを取るためににベストな中継ぎをつぎ込んだ。
やっぱりその辺がリーグ優勝経験者のノウハウってやつだよなぁ、と思うわけです。

 

・・・えっ? なんでそんな急に野球の話を?

 

・・・あっ、そうそう。

 

日曜日、岡田と拓くんとメットライフドームに、野球を見に行ったのです。

 

 

 

 

#西武ファンと共に
#そのことを先に書けよ

あさイチで、朝市。

日曜日。

地元のこじんまりとした公園で、こじんまりとした朝市をやっているということで、朝7時、眠い目をこすりつつ家族で行ってきました。

 

家を出ると・・・ あっ、雨。

 

 

「雨でもやるの?」

「雨天決行だと思うよ」

「そう、でも人少なそうだね」

 

・・・ということで、到着すると(写真忘れるという失態(T_T))

 

やっぱり、お客様は少なめ。
賑わいという点ではイマイチでした。

 

でも、だからこそよかったことがありました。

 

「こっちどうぞ〜」

「試食していって、これも、これも、遠慮なく食べてね」

「これもサービスでつけちゃおう♪」

 

なんて、手厚い接客で楽しくなってしまい、
朝ごはんを買いに行くつもりが、
滞在時間も長くなり、思わずたくさん買ってしまいました。

 

見学会は予約制がいいのか? フリーがいいのか? なんて話もありますが、

こうやってじっくりお話しできることが、
満足度につながるという点で考えると予約制もありですよね。
(どっちみち、集客に作戦が必要なのは変わりませんし)

 

 

帰り道、娘が一言。

「試食してたら、朝ごはんいらなくなっちゃったね」

(えっ・・・こんなにたくさん買ったのに)

確かに、ちょっとお腹がいっぱいになっていることに気づいた帰り道でした。

 

早起きしたので眠くなっちゃったみたいです

 

 

成功事例に学ぶ。

 

「スゴイ! できるようになったね!」

日曜日、予定と予定の合間に子どもと一緒に近所の公園へ。

 

「見て〜」

と、長女が鉄棒へ。

そこでクルッと一回転♪

 

「スゴイ! できるようになったね!」

 

以前はできなかったことができるようになっていたので、
聞いてみました。

 

「なんで、できるようになったの?」

 

すると、娘が一言。

 

「練習したからだよ♪
 練習したら、前はできなかったけどできるようになったの」

 

おぉ・・・

 

うまくなるためには、
練習が必要。

 

・・・ほぅ、なるほど。

 

うまくなるためには、
練習が必要。

 

勉強になりました。

 

 

#成功事例に学ぶ

書きたい!でも、暗くて書けない!

 

書きたい!
でも、暗くて書けない!

 

例えば・・・

 

洞窟で作業をしたり・・・

暗闇でクロスワードパズルをしたくなったり・・・

トンネルの中でふと、気になるあの子にラブレターが書きたくなったり・・・

 

こんなことってよくありますよね。

 

そんな時には、これが便利♪

 

 

このボールペンなんと、ペン先が光るんです♪

 

 

洞窟の調査に行った時も、
喧嘩して車から降ろされ、暗闇で一人、歩かなくてはいけなくなった時も、
ふざけて、マンホールに入ってしまって出口が見えなくなってしまった時も、

安心です。

 

 

・・・一体、いつ使えばいいのだろう(笑)

 

 

▼商品情報
ゼブラ ライトライト(Light Write)

実はこれ、妻の仕事の関係でいただいたノベルティなんです。「こういうの好きだと思って」ともらってきてくれた気遣いに喜びを感じつつ、使い方は模索中。まずは、ブログネタということで紹介させていただきました。

 

~~~

定期情報誌(ニュースレター)づくりを通じて、
反響が増えるセールスコピーを身につけよう!

〔参加者募集中〕情報誌編集長サミット
仙台 2期 6/20(木)~ ※残枠わずかつき、申込みお急ぎください
東京21期  8/8(木)~

質問・相談は⇒メールでどうぞ! 電話の方は042-306-9934(担当:山口)まで

 

 

 

志願者数6年連続NO.1の大学の。

カンテレ・フジテレビ系にてオンエア中

最近、Tver(民放テレビ配信サービス)でよく見てるのが、セブンルールという番組。(ガッチリマンデーも見ますよ)

毎回、主人公が自分自身に課してるルールを紹介していく番組なのですが、一人の「人」にフォーカスしている点と、毎回の主人公の人選が面白いのが好きで見ています。

 

 

で、朝出勤中に見たのが、志願者数6年連続NO.1!近畿大学の広報の方のセブンルールでした。

・6年連続志願者数NO.1
・日本一派手と言われる入学式
・7年連続広告大賞を受賞

その人のルール自体はよく覚えていないですが、近畿大学の広報がそんなにすごい大学だったなんて知らなかったので、興味が湧きました。(岡田ブログでも紹介があった、卒業式での堀江貴文さんのスピーチでちょっと知ってたくらいでした)

 

新入生を全力で歓迎する。(もちろん、大学全体で)

これ、ね、当たり前のようで、
できてるか? って言われると、ね。

 

新入社員さん

中途社員さん

 

全力で歓迎してますか? って話になってきますもんね。

(あっ、してますって?? 失礼しました)

この入学式できっと、前の日までそれほど近畿大学に気持ちがない学生にも、近大愛が生まれるんでしょう。

インタビューの中で一言言っていた言葉が印象的だったのですが、
「多分、この入学式の中に近大を望んで入ってない子もいる。そういう子たちにも、近大に入ってよかったと思ってもらいたい」
広報の方の想いが見え隠れした部分で、個人的にはもっと知りたくなっちゃう話でした。

 

というわけで、山口のTverを見た! っていう話でした。

その広報の人の名前は誰? 男性? 女性? どんな人?
と思った方は、ぜひネットやTverで見てみてください。(無料なので)

 

あっ、そうそう!
近大と言えば、先日の卒業式のあの人のスピーチ見ました?

堀江貴文さん?

ではなく、

絵本作家 元芸人 キングコング西野亮廣さんです。

 

15分でこれだけ人を惹きつけられるのか?
自分のメッセージを相手に伝えることができるのか?

有名人とは言えすごい。
内容・・・もそうなのですが、
自己紹介も、想いも、告知も15分の中に“無駄なく”入っている感じ。
そんな惹きつける力にちょっと刺激を受けたので紹介させていただきます。

 

 

で、これは個人的に刺激を受けた部分なのですが、
この話、話の内容や言葉ではなく、
「俺はここまで来たぜ、お前らもここに来てみないか?」
という、理論でなく自分自身を売っている、ある種体張っている姿。

その差がすごくわかるので、
YESかNOか、自分に問う感じの刺激を受けました。

YESかNOか迷ったら、迷ってるってことは、YESを選択すべきでしょって。
迷わない人がNOでしょって。

 

はい!

 

というわけで、
実はこの動画の話をしたいがために作ったブログ、
ここで終わります! ではでは。

 

追記:ちなみに僕は、大ヒットの革命のファファーレも読んでないし、動画も1つも見てない、西野亮廣さんのことをほぼ何も知らずにこの動画に出会いました。

 

30秒で、すごく喜ばれることを。

ちょっとした手間。
ちょっとした気遣い。
ちょっとしたおせっかい。

ちょっとしたことで喜ばれることってありますよね。

 

ホームページの世界(一応、ホームページ屋なのでホームページを語る)にも、
+30秒の気遣いで、相手を喜ばせる方法があります。

 

それは・・・

 

「コメント」です。
ブログに対するコメント。

 

これは、SNSにも共通することなのですが、
ブログを読んだ相手に「読んだよ」というメッセージを送る。
その感想を一言送る。

書いた側にとって「反応がある」というのはとても嬉しいことです。

 

イイネ(≧∇≦)b じゃ駄目なの? とも聞かれいますが、
駄目じゃないけど、イイネとコメントどっちが嬉しい・・・? って話です。

 

お近づきになりたい人がいたり、
共感できる記事を書いていた人を見つけたりした時には、
勇気を持ってコメント(感想)入れると、
その人との距離が近くなったり、
コミュニケーションがとりやすくなったりすることもあります。
なので、オススメです。

 

実は先日、
久々に山口のブログのコメントが・・・

 

嬉しいですよね。
面倒くさいケンちゃん様、ありがとうございます!

久々すぎて返答がいまいちですが、
山口はとても喜んでいることをここにお知らせします。

 

はい、コメントがたくさんもらえるようなブログづくりをしていきたいと思います。

※山口ブログはお気軽にコメントして良いブログです。
前向きなコメント大歓迎!!
「読んだ!」だけでも結構でもいいので、
もっとコメントしてけれ~(笑)

 

空回りな1日。

 

 

今日は、なんだか空回りな1日でした。

 

まるで、
「捉えた!」と思ってバットを振っにも関わらず、ボールはバットの先に当たり、ボテボテのピッチャー頃。

四番バッターにも関わらず情けない想いをしながらせめてものの気持ちで1塁まで全力疾走する時のような、空回りな感じでした。

 

(えっ、よくわからない?)

(野球経験者なら、わかるはず!)

 

気持ちがグッと入った瞬間に、それを歯止めさせる出来事があったり。
自分の勘違いで、時間が大切な上司に無駄な時間を使わせてしまったり。

 

そんな気持ちを絵で表現してみました。

 

 

絵自体はおもいっきり空回っていますが、
こうやって書いてみるとまた違った感情が出てきたりもします。

 

どうせ空回っているんだから、
思いつくことどんどんやってみよう!

限られた枠の中でできるだけやってみよう!
みたいないつもと違うルールで取り組んでみよう!

 

みたいなことでいつもと違う感じでやってみたら、
逆に先の仕事が終わったり、
久々の人と連絡とってみて新たな人脈が広がったりした1日でもありました。

 

で、「おっ、とりあえず、今日は今日で成果出たかも」と思ったら、
昼間空回ったことも、もう一度やる気が出てきたりして。

 

これも、書いてみる効果なのかしら。