軽く感じるリュック。

 

おはようございます!
今日はお休みをいただいている山口です。

 

さて、今日の話題はリュックです。

重さが軽いリュックもいいですが、
軽く感じるリュックもいいですよね? 

 

山口の荷物はいつもPCや電子機器を入れているため、結構重い。
それが体の歪みや肩コリの原因になるのがちょっとした悩みです。

そんな中、ふと入った無印良品のお店で見た「肩の負担を軽くするPCポケット付リュックサック」の文字。2900円という手が届きやすい価格ということもあって、買ってみることに。

 

 

 

早速荷物を入れ、バッグを背負うと・・・

 

「軽い!」

 

荷物をいれて持った瞬間は重かったのに、背負うと軽い! 不思議です。
妻にも試してもらいましたが、やっぱり軽い! とのこと。
妻の分も買って、使ってみることになりました。

 

日常使いにはもちろん、非常用バッグとして(水とか入れるので)結構売れているみたいですね!

 

 

うん、無印だけど、良品だと思います。

 

 

でもでも・・・ちなみになんですが、私、
この「軽く感じるバッグ」系で本当は欲しいバッグあるんですよね。

 

 

「それは、まるで無重力。」

 

のキャッチコピーで売り出しているニュートンというバッグです。
カバンで有名な「ポーター」と寝具メーカーの「昭和西川」とのコラボで開発されたこのバッグ。

 

東京駅かどっかでたまたま試着のキャンペーンがあって、背負わせていただいた所、ホント、重さを感じないどころか、なんとなくストレッチされているような気持ちよさを感じるくらいの感覚で感動! 

 

税込40000円でなければ買ってたな、あのその場で。

 

 

さてさて、高はちょっと天気が不安定みたい。

 

 

全く関係ないないですけど、やっぱり天気は晴れがいいですよね!
昨日の名古屋はとってもいい天気でした。

 

 

 

では、今日も一日頑張っていきましょう!!

 

 

息してますか?

おはようございます。

今日は名古屋出張! あっ、そういえば昨日9日は名古屋に住む祖母の誕生日昨日だった!山口です。 実は、娘の誕生日でもありました(笑)

さて、今日は少し向きを変えて「自律神経」についての話題です。

※情報というより話題と捉えていただけると助かります

よく、自律神経が乱れると体調が崩れる。

原因不明の体調不良は、自律神経の乱れが原因。

体調を整えるために自律神経を整えよう! なんて言われますが、

自律神経って、心臓を動かしたり、血流を流したり「自分では自覚していない動き」を司る神経なので、そのコントロールは難しいと言われています。

が、最近・・・自分でもその自律神経をコントロールできることがわかってきたそうなんです。

どうするか?

一番重要だとわかったのは「呼吸」だそうです。

1対2の法則って知ってますか?

吸うこと:1 に対し、

吐くこと:2

吐く呼吸というのが、自律神経に良い。

そして、この1:2の割合ですることが自律神経の安定につながるということなんだそうです。

・・・なるほど!

んで、なんでおまえ、山口! そんな話をしはじめたんだ?

そして、その話の根拠はどこになるんだ?

実は最近、やっぱり、人のパフォーマンスを上げるのに「健康」って必須だよなって思うことがあって。うっすらですが「人の体」に興味を持ち、朝の通勤などでそんなYou Tubeを見ているんです。

そこで出会ったのがこの動画。

この内容は「知る」と良いことが起こる人が多いんじゃないかなぁと思ってご紹介させていただきました!

(ちゃんとした話はYou Tubeをご覧ください)

 

さ〜て、今日も頑張って参りましょう!

す〜〜〜

は〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なんか、ロングブレスダイエットを思い出しました(笑)

 

でも、やっぱり高いね。

こんにちは。

年末年始休暇最終日は、長女(4歳)としりとり。
微笑ましい過ごし方な山口です。

しりとり→リス→すもも→モグラ→ラッパ→パンツ・・・
長女「つ・・・つ・・・つ・・・ツイッター」

しりとりにもSNSの波が来ているようです。

 

 

さて、今年も一番でしたね!

一番マグロの初セリ。
すしざんまい、でお馴染みのつきじ喜代村が、1億9320万円で落札。

 

ネットニュースより

 

 

2012年に「震災復興の元気をつけるため」との意味合いも込めはじまった一番マグロの落札。実は、2018年は他の人にその座を奪われたものの昨年は3億を超える値で落札するなど復活。

(ちなみに、1万貫になるそうだけど、一切れいくらやねん!)

 

スゴイっすね。

 

宣伝広告費としては安い、とか言われていますが、それはTVCMを流した時の話との比較で、飲食店でTVCMを流すなんてよっぽどの全国チェーンでないとやらないです。

だからただ“知ってもらう”ためだけの宣伝広告費としてはやっぱり高いと思いました。
しかも、なんか豪快な社長が大金をはたいてマグロを買うなんて「儲かっている会社でムカつく!」と思われても仕方ないシチュエーションではないでしょうか? ね。

 

でも、ニュースを見て、実際に宣伝効果が出ている理由は“ただ知ってもらう”ためにとどまらないその“知られた方”にあるんだと気づきました。

 

 

木村社長はインタビューで

「お客さんに一番良いマグロを届けたいという思いだった。良いマグロを今年もお客さんにいっぱい食べてもらいたい」

「でも、やっぱり高いね。」

と。

 

 

このインタビューを聞いて個人的に思ったのは、
このインタビューが「宣伝広告費」として安いという部分なのかも。

 

 

具体的には、このインタビューを通じてお客さんに

ーお客様のために競り落とした

ーちょっと高い金額で(利益で余裕ではなく身銭を切って)

という部分が伝わっている。

 

応援したくなりますよね。だって、私たちのために大盤振る舞いしてくれるんですから。そして、それを本当に実践していますよね。この一番マグロは通常と同じ値段で振る舞われている。

「最高の気分です」その様子がまたテレビで流れる。

 

さらには、その一番マグロを釣った人の喜びの声も。

「最高の気分です」その様子がまたテレビで流れる。

 

 

もちろん、この一番マグロを食べた人しかその恩恵には預かれていないのですが、すしざんまいという会社が「人を幸せにしている会社」であることを伝えることには十分。

ただ儲かってる店、24時間でブラックっぽい店とは真逆の印象です。

 

 

クライアントさんにイベントやチラシの目的を聞くと
「とにかくまずは名前を知ってもらうこと」という回答をもらうことも多いです。

もちろん、間違っているわけではないのですが、
そこに大きなコストがかかっているのであれば、
もう一歩考えるとその効果は倍増するかもしれません。

 

あなたの会社(商品)は“どんな会社”だと知ってもらいたいですか?

 

 

 

 

自分たちの会社はどう見られるべきなんだろう? 
スグに解決したい方はコチラ

▼出張戦略会議
https://www.2tael.co.jp/service/senryakukaigi

 

「今スグ」決めたい! というわけではないけれどヒントは欲しい。
2020年は「自社独自の特長をしっかり活かしていきたい」という方はコチラ

▼第11回 商売繁盛ツタエル総会のページ
https://www.2tael.co.jp/news/9135.html

※お願い※

ツタエル総会にすでに参加を申し込みの方の中で、
もし、動いて実践しちゃうタイプの方や、とりあえず山の頂上から滑らせたい方がいたら、ぜひお誘いいただき、一緒に話を聞いてもらえると良いと思います。

・同業の仲間
・会社の部下、同僚、上司

いらっしゃいませんか?

もう少しで席もいっぱいになりそうなので、ぜひご協力お願いいたします。

 

 

 

さて、今からちょっと遅れて初詣へ。

連休最終日の夜は外食です(^^)

 

 

それでは、明日からまた通常営業です。

よろしくお願いします!!

30分で読めるはずが、7日間かかりました。

30分で読めるはずが、7日間かかりました。

もし、興味をお持ちいただけたなら、映画で見た方が良いかもしれません。

最近、身近な人の生死に触れる機会があって、研修の休憩中そんな話をしていたら、ある方から紹介された一冊なのですが、電車で読んでたらちょっと心揺さぶられ過ぎて画面閉じ。

結局、一週間経った昨日読み終えました。

 

 

 

実際に紹介してもらったのはこのマンガー実話

 

作者が、自分の母親を亡くした前後の心情と状況。

 

こんなにやりきれない気持ちだけど、腹は減る。

時間は過ぎたけれど、悲しみは蘇る。

「あの人は悲しくないのか?」周りの態度がヤケに気になる。

 

 

人は誰もが死ぬ・・・

自分だっていつかは死ぬ・・・

わかっているつもりだけれど、直面してはじめて沸き起こる感情。宮川さんの体験を通じて自分の心を整理させられたような、そんな物語でした。

 

ご本人の体験に基づく物語には、なぜか惹きつけられるものがあって、“火花(又吉直樹)”もそうだし“トイレの神様(植村花菜)”もそうだし“give me a chance(Something ELse)”もそうだし、そのストーリーづくり上手さ以上に心揺さぶられます。

この作品もそんな作品でした。

 

さて。

 

その状況は変えられない。

だからこその一歩を踏み出して行こう。

そんな、1月2日です。

 

参加いただいた方々には、2020年の“集客アップ”“受注アップ”そして、仕事を“元気”にできる特別な体験を提供したいと思います。

というか、一緒に元気にやりませんか???

 

 


「2020年も元気に成長していきましょう!」

※残席まだあります!! 

年に1回のイベントぜひお越しください。

▼第11回 商売繁盛ツタエル総会についてはコチラ
https://www.2tael.co.jp/news/9135.html

 

 

ふと、思いたって夜の散歩へ繰り出しています。月がキレイ。

DSC_2410

 

今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

2020年、はじまりましたね。 今年の一歩目が例年よりも早く、少し調子の良さを感じている山口です。
一歩目って何?? と言うと、朝の散歩です。いつもは、朝のと言いながら、昼過ぎ・・と言うのは見栄張りで、2日の朝になっていたりもしました。
いい青。 いい空気。
そうそう、私、青が好きなんでした。 2020年は、この本を読み返すことからはじめようかな、と思います。

それ、私の。

「キャ〜、カワイイ〜♥」

女子高校生の声が、自分に届いていると思ったら、
抱きかかえていた2歳の息子への「キャ~」でした。

調子にノッて手を振る息子。

「キャ〜♥ 手を振ってくれた〜」

僕が手を振ったらきっと「キャ〜」が「ギャ〜」に変わるんだろうなぁと物思いにふける師走。おはようございます、山口です。

 

 

さて、休みに入ったとたん忘年会が続いています。

 

昨日は大学の友人との忘年会。

 

 

メンバー15人くらいいるんですが、参加は2人。
まさかの集客失敗・・・(T_T)

 

「でも、数年ぶりにみんなとLINEでやり取りできてよかったね!」
と良い所を探しながらの忘年会です。

 

17:00開始!

2人もいいけどせっかくならと店を移動。

 

 

忘年会お誘いメンバーの一人が店長をつとめるお店に移動♪

 

 

到着5分前にLINEしたら、カウンター席が予約席になっていました(感謝)

 

参加者2名+店長1名の2.5人くらいになったかな。近況報告やら、
共通の友人の話やらで深夜まで盛り上がりました。約3年か4年ぶりくらいの情報交換は新鮮で、また色々アイデアも生まれてきました。(くだらないものばかりだけど)

 

さて・・・そんな山口の思い出ばっかりでも面白くないと思うので、
最後によっとだけ「良いお店の工夫」

その店長のお店・・・
実は結構カウンターが満席になっているんです。

 

なぜ? カウンター席に座るといいことあるんです。

 

 

そして、カウンター席で一人で居ても飽きさせない新聞も。

 

 

オリジナル新聞(内容は企業秘密)
店長が、スタッフさんと一緒に毎月書いているんだそう。

他にも、地元のフェスに出店したり色々な工夫がありました。

 

スゴイなぁと思ったのが

 

ネーミングから取り組みまで、
すべて、そのお店「独自」になるようなカタチにしていること。

 

例えば、
同じオリジナルのセットのネーミングでも

「お正月セット」

ではなく

「山口セット」

みたいに、ここにしかない、山口にしかないみたいな感じにしているという点です。
山口セットの例えがイマイチですみません、ですが、
これこそ、オリジナル感(原作、原文、原画)が伝わる感じだと思います。

 

 

それ、私の。

その、あなたの、が欲しいです。

 

工夫の仕方は一つではないですが、
こんなのの組み合わせが効いてくるんだろうなぁ・・・

 

 

なんて、思ってたら終電にすらなりかけたので急ぎ駅まで向かう感じになりました。

 

ではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年の目標。

おはようございます。
上から写真を撮れば、二重あごが気にならないことに気づいた山口です。

 

 

建築業界の皆さんは今日から休みという方も多いかもしれませんね。
そんな年末年始休暇だからこそゆっくり考えられること。

 

その一つに来年の目標があると思います。

 

来年の今頃「今年もよくやったな」と思える1年間にするために、
どうやって過ごすか、何を果たすのか。

 

 

う〜ん。

 

 

社会人3年目、それまで1年の目標なんて立ててこなかった山口に当時の先輩から「目標くらいは立てておいた方がいいぞ!」と言われ、なんとなく立ててきましたが、今年はどうしようかなぁなんて考えています。

 

 

意味はあるのか?

去年の目標であった「前」どれくらい意識して1年過ごしていたのか。

 

 

12月の頭にそんなことを考えていましたが、
結論、来年の1年の目標は立てようと思いました。

でも、「前」みたいにしっかり固めるのではなく、
少しふんわりした目標にしておこうかと。

 

その代わり、絶対外せないことを決めておこうと。
それは、何をやるにしても前年より少しでも良くなっていること。

前年というしっかりとした基準をもとに次の1年を過ごそう。
まだ、2日あるので変わるかもしれませんが、
今はそんな風に思っています。

 

実は、そう思うにはきっかけがあって。
それは、12月23日(日)にお手伝いで伺った、
東京都青梅市のささもと建設さんの【もちつき大会】

毎年700人近くのお客様が訪れるビッグイベント。

 

今年は24回目を迎えました。
(夏の感謝祭を入れるとその歴史はもっと)

 

 

24回目というと、
もうだいぶ慣れたもの・・・というカタチで、
ともするとマンネリしがちかとも思うのですが、
このイベントはそんなことはありません。

 

私ももう8回目くらいになるのですが、
毎回、新しいテーマでレイアウトやゲームも代わり、
スタッフとしても楽しませていただいています。

 

で、どうやって進化・変化させているか? というのが先程の話。

 

 

昨年より、良いものをつくる。

 

 

この精神だと感じたんです。
これが、大ぶり過ぎず、小ぶり過ぎず、ちょうどよいのかと。

 

そして、そのためには一つ、とても大切な作業があります。
それは、昨年をしっかりと振り返ること。

 

 

つまり、良い目標を立てるためには、
「昨年をしっかり振り返ることが大事」ということ、なんです。

 

 

言うと、当たり前のようなことなんですが、
正直私は・・・意外とやってませんでした。

 

よく・・・

 

P プラン(計画)
D ドゥ(実行)
C チェック(検証)
A アクション(改善・行動)

 

サイクルが理想なんて言いますが。

 

私、多分

 

P プラン(計画) D ドゥ(実行)

P プラン(計画) D ドゥ(実行)

P プラン(計画) D ドゥ(実行)

 

で・・・(笑)

 

 

PDPDサイクルなタイプ。

 

 

ちょっと反省して、来年は・・・

 

C チェック(検証)
A アクション(改善・行動)

 

を大切にして、前の年より、前の日より、前の時より、いい自分でいたいと思います。

 

 

それでは今日はこのへんで!

プレゼント。

さて、昨日のブログに続いてクリスマスネタです。
 
クリスマスと言えば、プレゼント。
みなさんの元にはプレゼントはありましたでしょうか?
 
 
実は昨日、僕の元にあるプレゼントが届きました。
 
 
「イベントを企画したら、10組の予約があって、2組受注が決まったんです!」

 
編集長サミットに参加者さんからの嬉しいお知らせです。
 
やったのは、
いつもの住宅見学会に“セミナー”の時間を設けて、
そこに予約を集めよう! という作戦。
 
 
「社長にはそこまでしなくてもいいんじゃないか? とも言われたのですが、結果としてよかったです!」
 
 
スバラシイですね。
 
 
企画は、なんだかんだ言ってもやってみないとわからない所があるので、成果の報告は、私にとってはめちゃめちゃ嬉しいプレゼントです。
 
 
ヤッター!!
 
 
 
プレゼントって、嬉しいですね。
 
さて、欲張りな山口。
 
 
ツタエルという小さな会社の、
代表の岡田のブログでもない、
私、山口のブログを読んでくれているあなたにお願いです。
 
来年1月のツタエル総会、一緒に参加しませんか?
 
「10年後、君はどう生きるか? 個人個人が必要なこと」
「家“づくり”を売れ! 必要なマーケティングスキル」
「人の成長が会社の成長 必要な“人”を成長させる方法」
「変わる社会で必要な、変えては行けない考え方」
 
 
 
まず、大前提として、
内容が面白いこと、これからの会社づくりにおいて参考になる話があります。
その上で、やっぱり年に1回の総会なので、ツタエルのことをよく知ってくださっている、僕のことを知ってくださっている方にご参加いただき、盛り上げていただき、盛り上がることで、同じ内容でも「来てめっちゃよかった」の声を増やしたいなぁと思っています。
 
そのために、スコ~しお力借りたい。そんな想いです。
 
 
このブログを読んでくださっているマニアックな方は、既にお申込みいただいている方が多いと思います。
で、そんなあなたが「楽しい!」と思える回にもなるように「一緒にいると楽しくなれる人」と参加しませんか? もしよかったら、まだ参加枠が50席ほどはありますので、そんな方と参加したい! ということがありましたら、コメントください。
 
▼申し込み用紙はコチラをクリックするとダウンロードできます
 

お金の先には、職人の魂がある。

欲しいモノがある時、
私たちは“お金”を出してそのモノを手に入れますよね。

食材を買う時は、スーパーで。
本を買う時は、書店で。
車を買う時は、ディーラーで。

お金を払ってそのモノを手に入れます。

 

お金と言うのは便利なものですが、
時に、その価値を感じづらい側面もあるのではないでしょうか?

 

例えば、

 

家を建てる時に欠かせない木材。
その木材の価値って、家を買ってしまうと感じづらいですよね。

でも、木材を仕入れるために「命」という変えられない価値のリスクを犯している“命がけの仕事をする人”が必要なのをご存知ですか?

 

2019年11月7日、
その命がけの仕事をクライアントさんと一緒に見学してきました。

 

 

 

 

木材の良し悪しは、
その山を管理する“管理人”によって決まる。

 

この真っ直ぐに伸びる木。
何もしなければこんなに真っ直ぐには伸びません。
しっかりと間伐をして、管理するからこそ真っ直ぐなり、
そういう木でないと、家に使われる木材としては使えません。

 

 

では、その管理は誰がしているのか?

それはこの山を管理する“林業士”さんです。

 

 

市街地から片道約3時間の山奥。
舗装された道路はなく、時には自分で道をつくり、場所によっては電波の通じない山で毎日その手入れをしてくれる人がいるから、私たちは家を建てることができるのです。

聞くと、昔と違い、林業士のなり手が居ない今は、一人で管理されてるとのこと。
誰もいない、熊や鹿などの動物しかいない山奥。
一つ間違えれば倒木に巻き込まれる可能性や、刻一刻と変わる自然の驚異の危険など、命の安全が保証されていない現場で、その作業が行われています。

 

 

お金の先には、職人の魂がある。

 

この価値を伝えることが、
私たちの仕事。

実際の現場を見て、
クライアントさんとともに心に誓った瞬間でした。

 

 

 

■一人の戦士が「感動を共有したい」と企画しました。

実は、今回の見学は、
事前にその山を見学にしていた営業のMさんと設計のIさんが企画しました。
社長が企画したわけでも、材木店さんがおすすめしてきたわけでもありません。

「山に行った時、林業士さんの想いを聞いた時、心から感動したんです。
 “この山で、この林業士さんに管理された、最高の木で家を建てたい”と思った。
 その感動を社員のみんなにも共有したかった」

懇親会の乾杯の挨拶でそう話たMさん。この方も熱い戦士です。

 

この想いを価値として伝えるのが、
私の仕事、ですね。

その後の6時間にわたる飲み会でも忘れないくらい心に刻まれました。
というわけで、朝イチ番から新幹線に乗って集合して、山に行って、24時まで懇親会したらそりゃ電車もなくなるわなってわけで、現地泊した山口よりレポートでした。

 

・・・追記。

その熱い戦士のMさんが懇親会の会場に選んだお店がこちら。

 

「だって、はじめ岡田さんが来るって言ってたから(笑)」
お気遣い、ありがとうございます♪

 

表紙の役割。

本やパンフレットなどの表紙の役割。

 

それは、
一言で言えば、

「次のページを開かせる」こと。

 

「開けてみたい!」

「中身がみたい!」

「続きが読みたい!」

 

と思ってもらえるかどうか?

 

 

 

 

ドラえもん世代の私としては、どこでもドアを開けたくなりました。
(ドラえもん世代などあるのかわかりませんが)

ターゲットが世代で絞られる場合は、
その「世代の記憶」も惹きつける要素になりますよね。

 

では!!

 

 

えっ? 中身? 

 

 

中身は告知。
ドラえもんの放送が金曜日から土曜日になったよ! というものでした。

 

 

 

 

 

 

ドラえもん世代と言った割には、子どもの頃以来見てないなぁ。