3日間。

3日連続でほぼ終日テレビ会議。
今日も事務作業&制作作業(これが意外と違う)でした。

 

・・・あっ、外出てない。

 

控えていたというか結果的に朝のゴミ捨て以外で外に出ていないことに気づいて休憩がてら、気分転換で家の近くの川を散歩することに。

 

 

お店はやっていないので街には人がいない。

散歩や公園には気分転換で来ている人たちが結構いる。

 

 

神奈川県相模原市町田市周辺。

そんな状況ですかね。

 

 

さて、何も言わずに外に出たので「部屋にパパがいない!」と騒ぎになっているようなので(騒ぎは言い過ぎか)帰りたいと思います。

 

 

いないのが普通だったパパが、
いるのが普通になってきました。

最近再開した。

Twitter

 

 

特に意味を持ってやっていないので、
まさにつぶやきといった感じで、ちょっとしたストレス解消になっている感じ。

 

▼家の模様替え(オフィス化)だったり

 

▼はじめての唐揚げづくりだったり

 

▼参考になったなぁと思う記事をシェアしてみたり

 

 

そう、ストレス解消が今の目的かな・・・。

 

 

もしよかったら、覗きにきてください^^

 

あるもの探し。

こんにちは。
メルマガの送信ボタンに熱心になりすぎて、
ブログの公開ボタンを押すことを忘れていた山口です。

 

さて、今日の話題は「あるもの」

 

困難の時の心構えの一つとして言われているのが、
「ないものを探すのではなく、あるものに目を向ける」
と言われています。

 

ブログのネタに困った時も、
ないものを探すのではなく、あるものに目を向けるのがコツです。

 

 

あるもの

 

あるもの

 

あるもの

 

 

あっ・・・

 

 

大吉。

 

 

 

 

こうやって、行間をあけるとさも立派な長文ブログのようにもなります。

 

 

身近で見つけたちょっとラッキーのお話でした。

 

新しい挑戦。

新しいには、怖さがつきもの。

 

怖い! って思った時、支えになるのは何か?

 

僕は、一緒に頑張れる人だと思っています。

 

・・・

 

と、このあととっても熱い想いを書き上げたんですが、消えてしまったので諦めます、山口です。

 

 

イージュー☆ライダーの歌詞まで引き合いに出して伝えようと思ったんですが、諦めます。

 

 

言いたかったことは、

 

 

損得で動いてないですからね、今回は特に、ってことです。

 

 

本当にこれまでお世話になった人たちにヒントが提供できればという想い。

と同時に、この時代を共に戦いたい、集客も受注もみんなであげていきたい。

共に戦う仲間がいると頑張れるよね!!

 

そんな想いを共有したい、そんな気持ちで企画しました。

 

 

ツタエル緊急ミーティング参加費2,567円。

あえてリンクはしません。

 

 

ツタエルのホームページのイベント情報にページがあります。

 

 

ページを開くといきなりフォームが現れます。

 

普通はそんな作り方しないんですが、

今回は、理屈でなく直感で参加して欲しいなと思ってそうしてみました。

もちろん、その後にちゃんと概要も書いてあります。

 

 

もし、それでも迷う、疑う方がいれば、一番最後の5行だか6行だかのメッセージを読んでください。

 

 

一応、僕らも必死です。

 

 

追伸

 

 

やっぱりリンク貼っときます(笑)

 

ツタエル緊急ミーティング

 

 

ありがとうございます。

  1. 今日メールマガジンでリリースした、ツタエル緊急ミーティング。

久々〜っていうS社長からの申込みもありました。

 

 

電話でお申込みの理由をお伺いすると、

 

「ハハハ」

 

と笑っていました。

 

 

そして一言。

 

「最近、こういう話ばっかりだよね」

 

と。

 

「でも、良いと思うよ。」

 

と。

 

 

 

結局、経緯は教えてくれませんでしたが(笑)

とっても明るく、前向きに。かつありがとうのニュアンスもあったような言い方だったので、それ以上具体的には聞きませんでしたが、、、

 

 

 

きっと、そういうことなんだろう、と思います。

 

 

僕らの自由を〜

僕らの青春を〜

大げさに言うのならばきっとそういうことなんだろう〜

from イージュー☆ライダー 奥田民生さん

 

 

ツタエル緊急ミーティングのページへのリンク

 

このページには、今回のテーマをご説明したあと、いきなり申込みフォームが出ます。で、そのあと回の内容出てきます。

費用とかうんぬんの前に申込みフォームが。

 

日頃はあんまりそういうページはつくらないのですが、でも、なんとなく、そういうことかなぁと思って、そういう構成にしました。

 

もし、そんななんとなくと言われてもよくわからないと思った方は、ページ本文の最後のコメントをお読みください。

 

今回の緊急ミーティングを開催した理由です。

 

↓↓↓

 

◆新たなチャレンジに希望をもって

ただ待っていただけでは何も変わりません。みんながじっとしている時こそチャンスが生まれてきます。

今ここでどう動いたかで、今後の状況がうまくいくか、どうか、誰にもわかりませんが、何もしないよりとにかく前を向いて動きましょう!

 

 

ツタエル緊急ミーティングのページへのリンク

 

今ってきっと、そういう感じではないか? って思うんです。

 

いよいよ。

今日、ツタエルのホームページクライアントさんにはこんなメールを出しました。

 

ホームページクライアントの皆様へ

いつもお世話になっております。

ツタエルの山口です。

今回は、日頃お世話になっている、

ツタエルのホームページクライアント様へ特別なお知らせがあり、

メールをさせていただきました。

新型コロナウィルスの影響で様々な業種の経済に影響が出ています。

この影響は過去に例のないものであり、また長期的なことが予測されています。

・これまで通りのイベントが開催できないかもしれない

・これまで通りのモデルハウスの運営ができないかもしれない

・これまで通りの集客の方法ではダメかもしれない

住宅業界においても例外ではありません。

一体どうすればいいのか?

日本でコロナ問題が騒がれはじめた3月以降、

ツタエルでは、住宅業界の皆様がどうコロナに立ち向かうべきか、

ずっと考え、計画を立ててきました。

そしてようやく、一つの結論に辿り着きました。

4/22(水)13:00〜17:30に「ツタエル緊急ミーティング」と題して、

ツタエルの提言をZOOM(テレビ会議)でお届けしたいと思います。

システムの関係上、参加者は最大90人まで。

1社1IDまでの限定した有料のセミナーとさせていただく予定でしたが、

日頃、ツタエルと共に、集客・受注の実践を続けていただいている、

ホームページクライアント様にはその枠を優先して確保しました。

加えて参加費用も 【無料(1IDのみ)】でご招待させていただきたいと思います。

ピンチはチャンスと言う方もいますが、

ピンチはピンチです。

それを本当の意味で乗り越えるため、

後から「あれはチャンスだったね」と言えるためには、

そのための方法が必要です。

今回のセミナーではその具体策を明確にご提示いたします。

少なくとも、一つの参考になることは確信しておりますので、

ぜひご参加ください。

 

かれこれ1ヶ月、色々とテストとチェックを繰り返し、
いよいよ4/22(水)に開催することができそうです。

まずは、ホームページ制作をしていただいたクライアント様へ告知させていただきましたが、明日、ツタエルメルマガの読者様へも告知したいと思います。

 

ツタエルメルマガ登録(無料)がまだの方はこちら→クリック

ツイッターはじめました。

「先輩、Twitter(ツイッター)やらないんですか?」

 

一昨年まで、ツタエルで一緒に働いてた金くんからのLINE。

う〜ん、アカウントは一応持ってたけど特に動かしてなかったなぁ、なんて。そしてそんな風に言われるとちょっとやりたくなる自分。

 

改めてちょこっとずつ更新することにしました。Twitterで繋がっている人ってどうなのインスタグラムとかフェイスブックとかとはちょっと違う人たちで、確かにちょっと面白いんですよね。

クライアントさんで、本格運用を始める組織もあるし、少しいじってみようと思います。

 

山口のTwitter

 

まぁ、はじめるって言っても再開って感じなんですよね。アカウントは2010年からあって、これまで一応、5000ツイートくらいしているので。

むかーしのツイートとかちょっと笑っちゃう感じのもありますが、まぁ、それも僕の一つってことで、そのアカウントを使ってやりたいと思います。

 

ツイートの内容?

 

うーん、決めてません。

世に言われるような、情報を流すものにするか。

肩の力を抜いてホントに呟くか。

 

目的は明確なのですが、その方法はしばらくあっちゃこっちゃしたいと思います(╹◡╹)

 

それでは!

 

 

 

 

たべもの〜。

朝起きた瞬間に「たべもの〜(╹◡╹)」と叫んだ息子に癒された山口です。

 

 

こんな時期だから免疫力アップだ!ということで、腕によりをかけて「買い物」をw

 

夕食は任せろ! ってもこれが限界ですかね。

 

 

で、超頑張って作っても子どもが食べるとは限らない。

毎食こんな戦いをするって、大変。妻の凄さを感じます。

 

在宅ワークにより、鍛えられています。

 

うぇぶかいぎしすてむ。

ブログのカテゴリー分けが面倒になってきた山口です。
チェック入れるより打ち込む方がストレスないのはなぜだろう?
#だからみんなタグ付けするのか?

 

さて、今日は最近の変化について。

 

 

半年前はほぼ0時間だったのに、昨日は12時間使いました。

 

ちなみに昨日は

・朝礼
・午前のぷち打ち合わせ

・午後いっぱい「情報誌編集長サミット」

 

・夜はセミナーに参加

 

・友人との飲み会も

 

こんなのが、月額2,000円ちょっと。
使いながらなんだか胸がキュ〜っとしてきました。

 

▼多分、こっちの意味だと思う。

 

倒すには。

 

強い敵をためすにはどうするか?

 

 

 

 

ドラ⚫ンボールの場合は、みんなの力を集める感じ。

一人ひとりのちょっとした力を集める感じ。

 

 

うん、そう、この感じなんじゃないか。

 

ちょっとずつ側としては、より良いちょっとになりたいな、そんな感じなんだなぁ。

 

 

以上

大喜利の「○○を相田みつを風に言ってください」にハマっている山口でした。