小規模事業者持続化補助金の第三期の結果が出てきましたね。
そんな機会にツタエルと一緒に取り組みたい!
と、ご指名いただいた会社様との打ち合わせがはじまりました。
1つ終わる前に1つはじまったのが若干の不安要素ではありますが、想いを伝えたい!というクライアントさんの願いを叶えるパンフレットづくり、頑張ってまいりたいと思います。
よろしくお願いします!
小規模事業者持続化補助金の第三期の結果が出てきましたね。
そんな機会にツタエルと一緒に取り組みたい!
と、ご指名いただいた会社様との打ち合わせがはじまりました。
1つ終わる前に1つはじまったのが若干の不安要素ではありますが、想いを伝えたい!というクライアントさんの願いを叶えるパンフレットづくり、頑張ってまいりたいと思います。
よろしくお願いします!
誰かに似てる?
言われたことありますよね。
山口さん、この人に似てません?
韓流スター。
こんな爽やかイケメン。
・・・うぬぼれ屋の私でも全然自信ない(笑)
でも、嬉しかったので家に帰って妻子に見せた所・・・
キャハハハハ
なんの感想ももらえませんでした。
どちらかと言うと、コレでしょう。
ということで、出されたのがこの人。
家政夫ナギサさん。
・・・うん、まぁイメージは悪くないので良しとしましょう。
今まではずっとコレでやってきたのでステップアップと思います。
なんだコイツ。
いきなり証明写真みたいな写真載っけて。
しかも笑ってない。
・・・実は、マイナンバーカードを作るための写真です。
マイナポイントマイナポイントってテレビでもよく言ってますよね。マイナンバーカードって作るの怖い・・とか、ポイントって何の意味があるの? とかで遠慮してる方も多いと思います。
僕もそうでした。
実際、ポイントってただの販促活動でどこかと連携したところでっていう単発の話でしかありません。
でも、作ろうと思いました。
理由はやっぱり諸々の手続きが簡単だから。
あと、
迷っているなら迷った時点で「GO!」しようと思ったからです。
スグの思いつきではなく、
1ヶ月くらい頭にあった話ですからね。
・・・迷ったらGO! 最近これで少しづつ前に進めるようになった気がします。
「山口さんの担当分も終わりました!」
・・・恐縮です。
コインランドリーの2号店オープンにあたって認知度向上のためのポスティングです。社員やパートさんも含めて分担してやっているのですが、出張や打ち合わせなども徐々に増えており、ちょっとスグにはできなそう。
モジモジしていたら先回りして済ませていただいちゃいました。ホント、助かります。
地域ポスティング。
工務店さん同様、地域の商売なのでこのような地道な種まきが結構効いてきます。実際、1号店も認知度があがってきて営業も安定してきました。
初めてまいたときにスグ効果があるか? というとそうとも断言できないのですが、何度もまいている地域とまでになってくると、毎度毎度お客様が増えてくるのを感じます。
ちなみに巻いているのはこんな感じのチラシ。
・・・手書き。いい味出てますよね♪
ちょっと前のことですが、ふるさと納税で寄付させていただいた返礼品が届きました。今年は豪雨のあった熊本県へ。この梨は錦町から届いたものです。
こんなことが力になっているのかわかりませんし、報道されていないもっと寄付されるべき地域もあるかもしれません。
実は、この豪雨の件ではクライアントさんからも「共に支援を」というお声もいただいていて、ほんのちょっとの動きしかできなかったのが現状です。
まだまだ目の前のことで精一杯で、せっかくやるならの範囲でのことでしかできませんが、もう少し自分が成長できたら、困っているところに直接届くような支援をしたいと思っています。
というわけで、今日も頑張ってまいりましょう!
久々に使ったFacebookのストーリーから写真が抜けたので、
今日のブログはこちらで終わりたいと思います。
火災保険の資格試験はなんだかんだ言って、
知識も過去問も「受かる」感じがあったのですが、今回はまるでない。
しかも、
相続診断士講座の同期生がみな「合格しました!」の報告。
焦る〜。
まぁ、焦っても仕方ないし、ブログ書いていても相続診断士は受からないのでこの辺にしたいと思います。
よ〜し、ガンバロウ!
ずーっと書いていたブログがふと止まると次の一歩が書きづらくなる。
でも、よくよく考えたらそんなこと気にしても仕方ないな・・・と、いい意味で開き直ってきた山口です。
今週は、本当に1週間が1日くらいの感覚。
だからそう、ブログも感覚的には1日ぶり。
さて、今日はツタエルの新サービス
次回アポを獲得するためのプレゼン作成研修「ガチプレ」の初回。4社4名さまとのスタートです。
プレゼンは、
自社の言いたいことを言う場ではなく、
お客様の●●をする場。
初回のお客様のお悩みは、
家のことではなく実は・・・
自社の魅力を伝える説明の仕方の基本。
何をではなく「●●」から伝えよう。
プレゼンは1対1での勝負。
これまでマーケティングを主として伝えてきたセミナーの中で、
対面した時はこうするといいですよ! と+α的に伝えてきたことを体系化してお伝えしています。
そのためか。
今回はツタエルで何度も研修を受けてくださる方々ばかりだったのですが、新鮮にお話を聞いていただけたり、またこれまで培ったものを、もうひと回り大きくするきっかけになっていただけた(かな)と思います。
・・・さて、今日から開始。
おかげさまで、もう1クラス14日からスタートするので頑張ってまいりたいと思います!
昨日の編集長サミット。
表情も含みで研修かなぁとも思い、
いきなりステーキでお馴染みのコレに挑戦。
笑顔の見えるマスクですね。
話すこと2時間。
唇の下、顎の上の部分がヒリヒリ痒く。
後半はちょっとしんどかった。
お店の人、
どうやってるんだろう?
見た目は自然な表情に近いので、
もし長時間つけてもヒリヒリしない方法があれば、
今後もつかいたいなぁと思った笑顔の見えるマスクでした。
スターバックスのコンセプトは、第3の場所。
横文字でサードプレイス。
スターバックスの役割は、コーヒーを提供することではない。
職場でも家庭でもない自分らしくいられる第3の場所を提供することだ。
今日僕は、東京駅でスターバックスラテを買い、出張のために新幹線に乗りました。
・・・テイクアウトの場合のサードプレイスとは?
よしっ。
今日は、ここが僕のサードプレイスということにしよう。
と、カッコつけたことに満足し、席に座るなりパソコン置き、椅子の下のコンセントにプラグを指し、プラグを指すタイミングでスターバックスラテをこぼしそうになり、携帯2台を充電し、パソコンを開いてメールを確認。
・・・カッコつけたことに満足するまでがサードプレイスでした。
さ〜て、今日もガンバロウ!
良いこともするんだけど、普段は全然ダメなヤツ。ホームランか三振か、しかも雑なスイングでそんな結果を出して来るヤツ。
そんなヤツをどう成長させるか? ということを実践できるチャンスに恵まれている山口です。
コイツどうする?
そんなことをなんとかする方法とは?
答えは一つしかありません。
自分自身が成長すること。
3歳より5歳
10代より20代
20代より30代
年々、意識しないと成長できないなぁと感じる今日この頃ですが、あえて言います、今日も少し成長しました。
成長させてくれる人がいました。
編集長サミットウェブクラスというアウトプット。
写真にはないですが、家とお金のスペシャリスト養成研修というインプット。
動けば、何かある。ですね。
コレ食べて明日もやります。
・・・カラダも作らないといけないな。