表彰されました・・・。

 
 
第62回小金井の四季の観光写真コンクールで、
「努力賞」を受賞、表彰されました!
 
KIMG0052
 
嫁さんが・・・(笑)
 
 
代理で私、表彰式に出席。
KIMG0056
 
賞状をいただいてきました。
KIMG0059
 
作品がこちら。
毎日、子どもを連れていく公園で、撮った写真のようです。(見えづらいですね)
KIMG0051
 
155点の中から26点が選ばれたということなので、
まぁまぁ、すごい受賞なのだと思いますが、
私としては、それよりも、応募していたことにビックリ・・・
 
いつの間に!?
 
 
a61340ceb658a00db44c0b2f1d8a9adc-724x1024ちなみに、22日(金)まで、武蔵小金井駅前にある宮地楽器ホールで、
写真展として掲示されているようです。
お立ち寄りの際は、ぜひ。
 

KIMG0046
 

東京防災Kindle版は無料なんだ。

急に暑くなってきましたね。
 
こんなときのお昼は、事務所でお弁当に限る! なんつって、ネットサーフィンしながらお弁当を食べています。
ネットサーフィン。FacebookとInstagramの違い・・・なんて記事を読んでいたら最後の方にこんなことが書いていました。
~~~「東京防災」のKindle版は無料で配布されている
 
2Q==知ってます?
東京防災。
防災時のあれこれについて非常にくわしく書いてあり、都民には無料で配られ話題になった冊子。
 
地震の時に急に持ち歩けなくても、Kindleで読めるならいいかも、ですよね。
また、都民じゃなくても読めるので、気になっている人いればぜひ読んでみてはいかがでしょうか?
 
と、ネットサーフィンをしてたら始めと全然違うところに辿り着いた話でした。
 
 
それでは、午後は外出でございます!
 

メルマガ冒頭のボツ文書。

こんにちは、ツタエルの山口です。
 
工務店・住宅会社さまに特化した集客・受注のサポート。
はじめて8年目になりました、この仕事はとても重要な情報を手に入れていることだな、と感じる出来事がありました。
 
◆業界の情報・・・
先日、前職の会社の先輩が「リフォーム業界の話を聞きたい」ということで、武蔵小金井までお越しいただき、自分の知るかぎりの業界の流れや、地場工務店さまのお悩みや願いなどお話し、情報交換をする機会がありました。
「すごく参考になりました、ありがとう!」
自分としては、一般的なことを話したつもりでしたが、とても喜んでいただき、改めて今の私が日々体感していることの貴重さを感じました。
 
◆経営者からの言葉・・・
少し話は違いますが、ツタエルの仕事は経営者さまともお話しさせていただく機会も多いのですが、毎回、経営者さまの考え方や想いから多くのことを学ばせていただきます。
今日も2社さまほどお話させていただき、いろんな言葉をいただきました。その言葉は、考え方とか気持ちとかソフトな部分な時もありまた、マーケティングのこととか、建築の知恵であるとか具体的なこともありますが、自分の考え方にピーンときた言葉をご紹介させていただきます。
 
「変わり続けることが変わらないことだと思っているから、ウチは新たな取り組みをやり続けるんだよ」
「システム化できない仕事がウチのやるべき仕事かな、なんて。答えが中々導き出せないものに答えを創りだしていくことが好きなんですよ」
 
主観ですが、経営者さんはどこかに必ず「信念」を持っています。それがお客様や社内のスタッフに伝わりさえすれば、きっとお客様・いい仲間が集まってきますよね。
でも、経営者の方ってそういう部分を「伝える」作業が苦手(特に社内だったり)だったり、そこに時間や手間を取れなかったりするので、私が上手に入ってサポートできればと思っています。
 
 
そこで今回のメルマガは・・・
 
 
なんつってはじめようと思ったのですが、なんだか書ききらなかったのでボツ作としてブログに載せておきます。
 
さて、書かなきゃ、書かなきゃ、締切過ぎているので、ブログに載せている場合でもないのですが・・・
 
 
では!
 
 
 

残らないものに投資しろ!

「残らんもんに金を使え!」
 
これは、今年のツタエル総会で講演いただいた中村文昭さんがお師匠さんからいただいた教え。
 
講演を聞いた方はこの話と言うとピンと来るかもしれませんね。
「おまえのような二十歳そこそこの人間が、いい服を着たところで誰が喜ぶんだ!残らんもんに金を使え!」

経験とか体験とか、そういうものに投資をしろ! ということですね。
実際、中村さんは服とか靴とかモノを一切犠牲にして、1泊30万円の高級ホテルに泊まったり、いろいろされます。
 
投資という意味では「時間」や「労力」もそうですね。
 
ということで・・・
 
繁忙期でもあり、集客期でもあるツタエルではありますが、
ツタエルも定期的に社員だけの始業前自主研修の時間を取ることにしました。
KIMG1057
とある本を題材に、毎回講師をスタッフが入れ替わり制で行います。
第一回は「金」講師のもと実践。
 
金〔キン〕講師だけに、
筋〔キン〕肉のつく授業が炸裂!
緊〔キン〕張する新入社員2人も徐々になれてきたようです。
 
 
次回(18日)の担当は私・・・なので普段お客様の前では中々できない
ちょっと挑戦的な研修にしようかな・・・と思っています。
 
と、この宣言が実現されるのか・・・
時間ない・・・と、まさかの言い訳が飛び出すのか・・・
 
乞うご期待!
 
 
 

秘伝の書。

↓ある日の材木店さまでセミナーをさせていただく前の様子です。
KIMG1031
 
セミナー開始前、
みなさまがお手にとってご覧いただいています。
 
えっ、何を見ているかって?
 
これです。
 
KIMG1046
 
・小冊子:ツタエルがあなたと一緒に歩む理由
・パンフレット:ツタエル集客・受注アップの秘伝の書
 
というわけで、ツタエルの資料でした・・・
 
事前にご覧いただいて有り難や有り難やです。
(話がかなりしやすくなります)
 
えっ?
 
 
秘伝の書が欲しい?
 
 
実は、ご希望の方にはプレゼントしてます。
 
▼このバナーをクリック!
siryo
 
 
そして、6月10日までにお申込みいただいた方限定!
今なら、山口の一言コメント付き!です。
 
 
いらんか(笑)
 
 
では! お待ちしてます~。

実は・・・

6月でツタエル10期目に突入!
本年もよろしくお願いします。
というわけで、地味にホームページがリニューアルされました。
1
ちょっと未完成の部分もあるのですが、
新しい期ということで、オープンさせました。
これから、スタッフみんなで育てていきたいと思います。
 
あっ!
 
b
 
そうそう。
こちら→情報誌編集長サミットも受付中でございます。
今回は私が講師担当ということですが、
このレア会!? 参加者受付中です。
 
山口ブログも絶賛更新・・・
ああ
いろいろな機能を試してたら
ちょっと不具合になってしまって、
いまは、最新ブログタイトルが出ていないのですが、
更新してますので見に来てくださいね!
 
 

今年もありがとうございました。

ブログで振り返る1年。
 
1月

ツタエル総会という大イベントの準備もあまりできないほど、いろんなところへ行きまくった1月でした。(今年はちゃんとやります・・・)子どもも産まれたりもしました。
 
2月

ホームページ制作に、セミナーの最終回ラッシュ。社内外にご迷惑をかけてしまうこともありましたが、スタッフの仲間に支えられ、助けられるありがたみを感じた月でした。
 
3月

子どもの写真をブログに載せるとこんなにもアクセスが増え、コメントも増えるのかと驚きました(笑)そして、半月間ブログの更新を辞めてしまった時でもありました。いろいろ考えることが多い月でした。
 
4月

仕事面もプライベート面も、新しいものに挑戦する月でした。家づくり商品企画パッケージ(自社商品(家のブランド)開発にコーディネーター研修、勉強になりました。
 
5月

クライアントさんやパートナーさん、研修メンバーとのチームワークを強く感じた月。会社見学会を開催していただいたり、新たなご縁いただいたりの一か月でした。
 
6月

一番はなんといっても!?イサタケの結婚式。ちょっと泣きました。今でも飲むと語ってしまう、思い出です。仕事面では、東海地方によく行った月でした。
 
7月

7月は、北関東そして、東北にご縁のあった月。そうそう、七夕には短冊に願いを込めたなぁ。その願いごとは・・・あれっ、あっ、まぁそのうち叶うはず!
 
8月

1年の中盤ではありましたが、終わりとはじまりがあった月。ホームページ活用講座、編集長サミットの最終回の一方でナイスミドル会という新たな会が立ち上がった月でした。
 
9月

1か月に出会う(仕事で会って話す・挨拶させていただく)人ってどれくらいなんだろう。月は93人でした。たくさんのご縁に感謝する月でした。ラグビーの快挙もこの月でしたね。
 
10月

10月はまた、新しい取り組みがはじまった月。材木店さんとの研修のスタートや相続税診断士の資格取得講座など。あと、山口が応援するチームが優勝して一人ビールかけしました。
 
11月

あぁ、やっとこの辺から記憶がはっきりとしてきた(笑)11月はクライアントさまに教わった月。売れてる会社の工夫やアイデア、成功に至るまでのドキュメントをお話しいただきました。ツタエルのことも考えよう! ということで、パンフレット制作にも取り組みました。
 
12月

12月は個人としてたくさん走らせていただきました。営業ケツ叩きサービスにチラシづくり研修&添削、そして自分自身の研修。「来年はもっと成長していきます! よろしくお願いします!」とクライアントさまとお互いに伝え合い、更なる高みを目指すことを想い、締めくくった月でした。
 
 
と・・・ここ数年は、1年の終わりにはブログを振り返るのですが、やっぱり振り返るといろんなことがありましたね。
ありきたりですが、そんな風に思います。
昨年も、山あり谷あり、山ありで充実した1年でした。
でも、その中でクライアントさまの期待はもっと上にある、自分がやらなければいけない仕事のレベルももっと上にあると、厳しい場面に直面することも多くありました。
そんな意味で、自分のパフォーマンスには不満が残る1年でもあり、だからこそ伸びしろも見つけることができました。
なので、来年は必ずもっと高い山に登る。
そんな心づもりで新年を迎えたいと思っています。
 
それでは、1年間、本当にありがとうございました。
来年もひきつづき、よろしくお願いいたします。
 
2015年12月31日 ツタエル 山口 崇
 

編集長サミットはじまる。

こんにちは。
ツタエル山口です。

先日からの豪雨、みなさまは大丈夫でしたでしょうか?
ツタエルのクライアントさまも、北関東、東北、北海道といらっしゃいまして、
心配でございます。

 

さて、そんな中ではありましたが、昨日は編集長サミット11期の第1回目を開催させていただきました。

編集長サミット1回目

天候の影響で、4社さまの欠席があり、
3社さまでのスタート。若干人数にさみしさもあり…

ませんでした!

 

みな、やる気と熱意にあふれた方々がたくさん。自己紹介にはじまり、早速、お互いの意見交換が飛び交う場面も。

 

「これが、会社のパンフレットなんです。
 なかなか中を見ていただけないんですよね。」

「このパンフレットなら、やっぱり社長の物語が気になるよね」

「そうですか?」

「うん! そう。だからお客様に見せる時は、このページを開いて渡したら?」

「あっ、それいいかも、これからそうすることにします!」

 

なんて。

これが、編集長サミットの面白さの一つ。よりよくするための意見交換タイムです。
(注意していないと、あっという間に時間が過ぎてしまいます)

 

と、そんなこんなで第1回目は終了。

終了後は、とても前向きな感想をいただきました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

社長より「情報誌を出すから、責任者をやってほしい。セミナーに出てくれ。」
と言われただけで、何をするのか分らないでいました。
ですが、本日参加させて頂き、どんな事をどんな風に伝えたらよいか、
イメージが沸いてきました。
商品ではなく「人」を伝える。「物語を伝える」という言葉が、
本日のセミナーの内容を活かして、今後応援されるような会社になるような
情報誌を作成出来ればと思います。ありがとうございました。

実際に他社様の情報誌を見る機会もほとんどありませんので、
とても参考になりました。
見てみると、どこの会社様も惹かれる部分、続きを読みたいと思う部分があって、その秘密が今回の講義で分かった気がします。
作るとなると簡単にいかないと思いますが、この1年間で次が気になる情報誌を作っていけるようになりたいなと思います。

情報誌の必要性が分りました。「そのうち客」の大切さも。先を見据えて情報誌を発信していきます。たくさんのアイディアを皆で出し合い、とても参考になりました。
楽しく学べました。ありがとうございました。

 

誘われること1年以上、ようやく決心して参加した編集長サミット。
今までの情報誌のどこを変えればいいのか、何となく分かったような気がします。社員、皆を情報誌に巻き込むのはちょっと気が重いけど、ここまで来たらやってみせます!
目標に向けて頑張ります!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~※一部訂正~~

ツタエルから虹-225x300終了間際、外には虹もかかって。

 

大雨からはじまりましたが、
前途が明るく感じられる天気でした。

きっかけ。

昨日は、
岡田・小林・島田4人で出張戦略会議へ。

「会社の将来像を描く」きっかけになった」
「新しいスタッフにもいいきっかけにあった」

戦略会議終了後、生き生きした表情で語る社長やスタッフのみなさまの感想を聞きながら、(いいきっかけができてよかった)と思う一方でもう一つ思うことがありました。

 

続きを読む