カワムラさまで学んだこと。

DSCF7868
次回の更新を待て!
などと言っておきながら中々更新できなかったカワムラさま見学会。
 
今回は、私が企画担当として準備・進行をつとめさせていただきました。
特に、写真右の営業本部石澤本部長には、スカイプ会議や前日も定休日にもかかわらず打合せいただくなど、お世話になりました。
▼見学会終了間際にツーショット! (2日の疲れも少し出てる!?)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
さて、ホームページにもまもなく報告レポートもあがってくると思いますが、
ここでは私なりに学んだことを書きたいと思います。
・・・といいつつ、先日のメルマガの引用ですが、
反響も結構いただいたので、ブログでも紹介させていただきます。
 

受注額が大きい営業マンと小さい営業マンの違い〔ツタエルメルマガ0354〕

 

最近、ツタエルクライアントさまの成功事例を学ぶ会社見学会がおかげさまで、好評をいただいており、2ヶ月に1回ほどのペースで開催させていただいています。
 
開催ペースが昨年の約3倍と、ちょっとハイペースな開催に若干お疲れ気味の私ですが・・・いやいや、でもでも、この勢いは止めません。
 
なぜなら、毎回、ご参加いただいた方の声に奮い立たされますので。
「勉強になりました」
「感動しました」
「次に一歩踏み出す元気が湧いてきました!」
そんな嬉しい言葉もいただき、さらに開催させていただくクライアントさまとの絆も深まる貴重な機会。先日も、10月6~7日の2日間、北海道旭川市の株式会社カワムラさまに、全国17社28名のクライアントさまと共にお邪魔して、勉強させていただきました。
 
そこで今回のメルマガは、会社見学会の下準備の打合せでの学びをお裾分け。
カワムラさまの増改築営業部・統括部長の相良さまに教えていただいたお話をお伝えしたいと思います。
 
 
◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ツタエルメルマガ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
受注額が大きい営業マンと小さい営業マンの違い
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
冒頭でご紹介させていただいた株式会社カワムラさまは、北海道旭川市で地元密着の住宅会社としてNO.1と呼び声高く、4年前から増改築(リフォーム)の実績を大きく伸ばし、1拠点、14人で11億円のリフォーム売上げをあげる仕組みをつくりあげた会社さまです。
 
今回の見学会では「リフォーム成功の秘訣・小規模リフォームを大規模リフォームに変える方法」をテーマに、カワムラさまの集客から受注までの勝ちパターンや、その勝ちパターンを支える集客施設や積算のシステムなど、ここでは語りきれないほど、たくさんのノウハウを共有いただきまし
た。
 
今回この見学会の企画を担当させていただいた山口が、事前の打合せ時にお話しを伺った、あることをお伝えさせていただきたいと思います。
■受注金額が大きい営業マンと小さい営業マンの違い
 
それは、増改築部の統括部長の相良さまとお話しさせていただいたときのことでした。
 
山口
「素晴らしい仕組みを持つカワムラさまですが課題はあるんですか?」
相良部長
「もちろん、課題はありますよ。みんな頑張っているので、引き合いはたくさんあるのですが、売上げをさらに増やしていこうと思うと、今のやり方だけではダメだと思っているんです」
 
カワムラさまは、一定の引き合いと受注数は安定しているのですが、それでも、結果として売れる(受注金額の大きい)営業マンとそうでない営業マンに差があるようなのです。
 
 
その差を埋めて全員が売れる営業マンになることが、カワムラさまの更なる飛躍のカギを握っているとのことでした。
 
 
山口
「売れる人と売れない人の違いは何ですか?」
相良部長
「売れてる営業マンは、プラスアルファの一言があるんですよ」
山口
「一言?」
相良部長
「そう。こうすればもっと暮らしが良くなりますよという一言が言えるかどうかで大きく変わるんです」
山口
「提案ってことですか?」
相良部長
「はい。小さな工事の相談をいただいた時、お客様の言われたとおりに小さな工事のままで終わらせてしまうと、それだけで終わってしまいますよね。
それでも受注は受注なのですが、その時に一言、プロとして、『こうすれば暮らしがもっと良くなりますよ』と提案すると、お客様も『あらっ!そうなの?』と検討してくださります。
それによって、受注金額が上がる。これが、小規模リフォームが大規模リフォームに変わる方法なんです」
山口
「これが、できそうでできないってことでしょうか?」
相良部長
「はい。例えば、トイレ交換を依頼いただいたお客様がいたとします。大半のお客様ははじめ『うちは一番安いやつでいいわ』とおっしゃいます。
それを『はい、わかりました』とそのまま話を進めてしまうか、『せっかくなのでご紹介させていただきたいのですが、こんな悩みはありませんか?』とお客様の幸せな暮らしのために一言ご提案ができるか?これが大きな違いなんです」
山口
「なるほど! で、より良いものを選んでいただくことで、売上額が上がるってことですね。結果的にはお客様の満足度も上がる!」
相良部長
「そう! そういうことです。うちのトップセールスは、年間売上げが1億円を超えます。その裏ではこのような“提案”をしているんですよ」
 
 
■提案、してますか?
 
この話を聞いたとき私が思ったのは、実は、私自身のことでした。
 
「お客さまから言われた通りのものだけを提示していたかも・・・」
 
いただいた期待に応えることに精一杯で、相手の気づいていないニーズに対して、こうすればもっと良くなると思うことを探して、プロとしてご提案することが減っていたような気がしました。
 
「はい! わかりました!」
 
と言って、言われた通りにやるのは簡単です。
でも、それでは、受注額は増えず、いつまでたっても、一流営業マンにはなれません。
 
そして、何よりお客様の満足度は上がっていきません。
 
 
そういえば・・・
「ウチは提案型の営業スタイルだから、1件当たりの受注額が大きいんですよ」
 
先日、受注絶好調住宅会社の某社長さまがポロっとおっしゃっていたことを思い出しました。
 
お客さまの言う通りこなして、「あいつは、頑張ってるんだけど売れない」とずっと言われ続けるか。
お客さまの言う通りだけでなく、プラスアルファの提案をすることで「あいつ、一皮剥けたな、ああいうのがプロっていうんだぞ」とご評価いただけるか。
 
提案できるか、できないかが、私自身の今後の分かれ道になる。
 
 
以上が、カワムラさま見学会の準備の打合せで教えていただいた私にとって大きな学びでした。

 
 
いかがでしたでしょうか?
 
今回は、自分自身もヘトヘトになりながら取り組ませていただき良い経験になった見学会でした。
カワムラのみなさま
ご参加いただいたみなさま
そして、
このブログを読んでくださったみなさま
本当にありがとうございました!
 
追記:
ツタエルでは、週に一回上記のようなメルマガを発行しています。
日頃ブログでは表現しきれない、
現場で仕入れた事例や学び、マーケティングのノウハウなどを提供しています。
 
なんと、無料! で誰でも読めますので、まだ登録していないという方はぜひ、ご登録ください。
メルマガ申し込みページはこちらをクリック
 

久々の寝過ごし。

電車通勤をはじめてから初めて(通勤経路では多分初)寝過ごしをやらかしました。
 
終電間際の電車。
目が覚めると・・・
14463217_1094077310674727_1666764685707649757_n
 
東京・神奈川の方にしかわからないかもですが、
山口は、会社のある武蔵小金井から中央線で八王子経由で、神奈川の家に帰ります。
この西八王子という駅は八王子駅の次の駅。
八王子を過ぎると途端に自然が広がる風景に変わる中央線、
「折り返し電車があるかどうか(まぁ、これは問題ないと思ってました)」
「八王子駅からの電車があるかどうか(こちらは結構ありえる話)」
ドキドキしながら乗り換え案内をチェック。
 
 
ほっ
 
よくも悪くも、0時超えても電車ってあるんですよね。
 
ちなみに、これをFacebookにあげたところ、
「私は●●まで行ったことがあります!」的なコメントや会話に。
みんな結構やらかしていて、自分はマシな方でした。
 
中央線は一歩間違うと、山梨県やら長野県(はないか?)に行ってしまうので、要注意していきたいと思います。
 
 
 
 

やっぱり違う。

そういえば、最近コーヒー淹れてなかったな・・・
と思い、駅前のスターバックスへ。
 
はじめて自社農園でできた豆! 的なことが書いてあったので購入。
「雨がやばいから、今日は帰りますよ」
という金&矢島を引き留め、コーヒーを入れました(迷惑)
「う~ん、でもやっぱりいつものコーヒーと違っていいですね」
金がそう言ってくれたので、まぁよかったということで。
KIMG0373
 
 
でも、ほんと久々にちゃんとしたというか、
挽きたての粉から淹れたコーヒーは美味しかった!
 
ちょっとまた、ブームきそうです。

勉強。

土曜日の話になりますが、
社内で3か月に1回、定期的に行っている「中期経営計画=予実管理」の日でした。
14238177_1077731035642688_3474374144717134120_n
いつもツタエルの財務面をサポートしていただいている
株式会社ディフェンドさまのご指導を受けながら行う半日。
写真の様子は、
その中で遠藤さんに実施いただいた勉強会の様子です。
キャッシュフローって何?
複式簿記って何?
基本的なことから、少し応用的なお話しまで、
新人にもわかりやすく説明いただきました。
 
次の3か月までの目標(やること)も明確になり、
気持ち新たにスタートしていきたいと思います!
 
 

手をつけられてない。

猛作業中の山口です。
 
言い訳ネタにはなりますが、
ちょっと手をつけられてない作業があります。
KIMG0327
 
ツタエルの防火管理者・・・だったんです、私。
KIMG0328
入社したてのころ、講習を受けて担当になりましt。あ
で、
先日、消防の方が来て「消防計画書」なるものを提出するようにと、
わさっと、資料をいただきました。
 
10ページ以上はありそうでしょうか。
 
読みました。
 
バーッと、書けるところまでやろうかと思ったのですが・・・
 
難しい。
 
意味がよくわからない。
 
他にも作業がたんまりある。
 
という言い訳をして、手をつけられてない状態です。
 
 
来週は、会社にあまりいないので、
再来週あたり、聞きに行こうと思います。
 
 
さて、お待たせしてしまっているみなさま、すみません。
続々とお送りしていきますので、よろしくお願いします。
 
 

ふぇくしょん。

ふぇくしょん!!
 
季節の変わり目、体調崩したりしてませんか?
山口は昨日の夜、
ふぇくしょん、ふぇくしょんしていました。
 
風邪かな?
 
ちょっと危険な感じがしたので、いつもよりあったかくして寝ました。
 
翌日はなんともなかったのでよかったのですが、
よくよく考えると、夏の疲れが出やすい季節になってきましたね。
 
ネットで調べると、この時期は寝るときの「冷え」に気をつけなければいけないようです。暑いからと言ってついつい掛け布団もかけず寝てしまう。疲れた~~~といって、シャワーだけ浴びてエアコンの中で寝てしまう。
・布団をかける(特に、首、お腹、足首をあたためること)
・シャワーではなく湯船につかって体温をあげる
ことが大切なことのようです。
 
 
ということで、9月も元気にまりましょう!

懐かしむ。

まだ、昔を懐かしむ歳じゃない!
とは思いますが、このマドレーヌを見ると思い出します。
 
KIMG0212
 
このマドレーヌとお菓子は、
岡田のお母さんの手作りお菓子。
 
ことあるたびにお送りいただくのですが、
すっごい美味しいんです。
 
ある年は、イサタケ氏が届いた分全部食べて、
みんなにブーイングをくらったことがあるほどです。
 
で、そう、お母さん、お菓子だけじゃなく、
めちゃめちゃ料理が上手なんです。
 
えっ? なんで知ってるって?
 
そう、以前いただいたことがあるからです。
 
あれからもう、5年ですね。
 
 
時が経つのは早いものです。
 

毎日。

よ~~~しっ! ブログ更新やるぞ!!!
 
社員メンバー一致団結して、1か月。
よしよし! ちゃんと更新されてる・・・
しかも、結構面白いじゃないですか!!
7月   2016   やえがし工務店スタッフブログ
 
宮城県のやえがし工務店さん。
先日、ホームページのフォローに伺ってから、発起して更新を頑張って続けています。
ブログはお客様へのメッセージ
あとは、だんだんお客様に浸透していくまで更新を続ける&ブログ書いてるよ! って「伝えて」いく。
やえがし工務店さまスタッフブログ
まずは3か月、次に半年、さらに1年、一つひとつ段階を追って頑張っていきましょう!
KIMG1108
↑奥が山口
 
 
8月から社長ブログも始まりました。
まだ、初回更新のみですが、こちらもご注目ください。
 

探しています。

みなさん、探してますか?
見つけてますか?
 
・・・そう
IMG_20160723_185101
 
ポケモン。あまりにも話題になってたので、山口もダウンロードして遊んでみています。(が、ポケモンってやったこと無いのでちんぷんかんぷんですが)
 
 
昨日は武蔵小金井の阿波踊り。盛りがってました。
1469267383547
今日は、地元でもお祭りで、街が賑わってました。
なんですけど、そんな中、みんな探してましたね。街なかでスマホ持っているみんなが探しているんじゃないかと思うくらいの現象です。
 
このポケモンGO、色んな意見ありますが、まずは、この多様化の時代にこんなに注目を集める(しかも、若者世代の)存在を作ったことって、凄いなぁと思いながら見ています。
冗談で言いますが、『住宅展示場にレアキャラが出るぞ!』とか噂流したら人いっぱい集まるんじゃないか、とか、『レアキャラがもらえるスタンプラリーなんかやったら・・・』とか思っちゃいます。
もう一度言いますが、意味ある、ないは置いといてですよ。
 
まぁ、いずれしても、楽しめるってのは、いいですよね。
 
 
それでは、また!

金の話。

今回のブログの話題は金の話。
 
あっ、オカネの話ではないですよ。
彼・・・
a
金(=きん)の話です。
 
先日は金と一緒の仕事でした。
冒頭は、それぞれに分かれ打ち合わせ。
午後は、社長インタビューということで、
金がメインで行うインタビューに同席させていただきました。
KIMG0088
 
社長のインタビューは盛り上がりあっという間に時間に。
「続きは次回また・・・」
となんと延長戦が決定するほどでした。
 
で、金の話はここから。
 
実は、せっかくだから・・・と、
営業になりたてのOさまと営業活動についての相談を受けることに。私と金で、少しでもプラスになれば、とお話しさせていただいている時のことです。
まずは、Oさまの感じている営業活動への課題をお聞きし、
それについてお答えする形だったのですが、金の話、私も隣で聞いていてすごく心強くなれる話でした。
 
話の内容としては・・・
まず、共感。
「そのお気持ち、すごくわかります・・私も・・・」
→まず、ここにすごく共感している様子
そして、解決策の提示。
「ただ、私もこんなところは踏ん張りました」
→具体的には、自分が「これなら自信をもって案内できる」と納得できるまで、
調べたり、お客様の情報を聞いたりする、という内容だったと思います。
ということだと思うのですが、内容もさることながら、
何より自分の実体験で話をしているので、その言葉の端々に「自分もできたんだから、あなたならできる」という想いが詰まっているような感じでした。
 
(金も営業をはじめた頃はいろいろ苦労したんだなぁ)
 
なんて、別角度では思ったりもしましたが、
お話しさせていただいたOさまも最後は「やってみます!」と前向きな気持ちになっていただいた! (はず!) と思います。
 
 
実体験は血となり肉となる。
自分もいわゆる知識だけではなく、自分だったら、自分はどうしたのか・・・ということを考えながら伝えていきたいと思いました。
 
Oさま、目標達成、応援しています!