情報誌のネタ探し。

「ネタ探しにいつも奔走です」

先日、情報誌編集長サミット卒業生のNさんと話をしているとそんな話題に。執筆を続けていると、ネタ探しに困る瞬間ってきますよね。

はじめからネタ探しに困っているんですけど・・・
という方もいるかもしれませんが、「回転寿司のように、ネタが回ってきたらいいのに!」というのは共通の悩み。

そこで今回は、情報誌やブログのネタ探しに困っている方にオススメのネタ探し術を1つお伝えしたいと思います。

 

そもそもなぜ、ネタ探しに困るのか?

 

僕は、ネタそのものが探せていないのが問題ではなく、
見つけたネタが「いいネタ」かどうか自信がないことが問題かと思っています。

 

自信がないものを、少数とはいえ世の中に出すわけにもいかないですからね。でも、だからと言って出さないわけにいきません。本物が求められる今の世の中です。自信を持って仕事をしている人に頼みたい今の世の中。他と違わないと需要の量が商売を助けてくれない世の中です。そうやって発信していくことが、一歩抜け出すきっかけにもなっていくことも確かだと思います。

(と、そんなこと言いながらも、実は自信を持って世に発信している人って少ないので、チャンスな分野でもあると思っています)

 

でも、いきなり自信持て! って言っても難しいですよね。

 

では、どうやったら自信が持てるのか? という点を、
「気合い」以外の答えの中で、情報誌ならでは、ブログならではの回答でお伝えしたいと思います。

(「気合」が一番有効ですが敢えて今回はなし)

 

◆情報誌編:「次のネタ」をみんなで決める。

編集長サミットでは、良い情報誌を書くために「編集会議」をオススメしています。その中で、次号の記事で何を書けばよいか? のテーマを決めるんです。

「あの話、面白かったよね!」

「あの話、僕も勉強になりました!」

 

・・・そう? そんな話でいいの?

本人がそんなに気にしていないことが思わぬ良記事になったりします。加えて他の人のお墨付きがあるから自信を持って書けるという効果も発揮しますのでオススメです。せっかく書いたネタがボツになる可能性も減るので、記事も攻められますしね。

 

◆ブログ編:コメントを入れ合う

自信を持つための一番の特効薬はやはり「反響」でしょう。

もちろん、読者からの反響があるのが一番ですが、まずはお互いにコメントを入れ合うことでも結構自信に繋がります。社員さんのブログを見て「おっ」とちょっとでも思ったら一言コメントを入れてみてください。

なんだかんだ面白い記事に反響はつきますし、これはツタエルでも、ツタエルクライアントさんでも結構使われています。中には「イイネ!」をつける機能を設けて士気を高めているクライアントさんもあります。

 

いかがでしょうか?

 

ネタを探す

自信を持つ

いい記事を書く

 

そう考えると実は自分ひとりで悩みがち。もちろん自分で突破するのも良いですが、手っ取り早いのは周りに協力してもらうこと。

日頃から互いに協力できるような雰囲気や仕組みを作っている会社はやっぱり強いですよね。個人商店で各自の自覚をもちつつ、お互いに相手の苦労もわかって助け合う、そんな組織は強いです。

この雰囲気、仕組みは一朝一夕ではないです。

 

が編集長サミットの卒業生がこの「編集会議」に取り組むと結果としてそんな雰囲気が出来上がる会社がほとんどです。「このままじゃダメだ!」って何か思うことがあるのであれば、まずは情報誌・ブログのネタ探しから「協力」をはじめてみるのもオススメです。

 

・・・やり方がわからない? って方は連絡ください!

この夏を家で気持ちよく過ごすためのオススメグッズ、ベスト3!

娘のランドセル選び。
どうも横のキラキラが必要ない気がしている山口です。

 

さて今日からお盆休みブログということでまずは、
山口オススメ この夏を家で気持ちよく過ごすためのグッズをご紹介します。

コロナ禍で家で過ごすことも多い今年。
家の中で暑い! を感じるとストレスもたまるでしょう。
そんな暑い! を解消するグッズ(特に暑がり、汗っかきなおじさん向け)をご紹介します。

[第3位]ユニクロドライEXポロシャツ

プロテニスプレイヤーの錦織圭さんが来ているアレです。とにかく通気性が良い。一度着たら病みつきになる! スポーツ用? 外用? と思いきや、これを家で着ると、涼しく着心地良い部屋着として最高なんですよ。

まず、肌触りが良いから気持ち良い。そして軽いからリラックスできる。洗ってもよれないし、乾きやすいから3枚もあればローテーション可能(たまにセールで1000円ちょっとで買えることもあり)。ポロシャツだからそれなりにちゃんとして見える←ココ結構大事ですよね。さらに通気性もいいから、エアコンの風や扇風機の風を浴びれば即刻冷却の世界へ。

家の中でもそれなりにちゃんともしたいし、でも楽な格好をしたい。そんな願いを叶えるシャツです。

 

[第2位]エアコンクリーナー

妻のお母さんから「通販で見た!」とオススメされて買ってみたのですが、いいですね。おでかけ前のわずか10分で作業終了。帰ってきてからエアコンの効きが全然違いました。冷却効果&気持ちよい空気になった気が。

ちょっとびびって1本しか買わなかった山口。1台1本必要というのは本当で、家のエアコンは4台。4本セットでかえばよかったぁと後悔しました。

もう夏も数週間だから、エアコンを買い換えるほどじゃないけど、手軽に涼しく過ごしたい! という方、手元扇風機もいいですけど、エアコンクリーナーもオススメです。

 

[第1位]シャワーヘッド(ボリーナ)

シャワーヘッドに1万円以上? でも、その価値はあります。特に汗っかきのあなた。朝晩とシャワーを浴びる君。気分が全然違います。「超微細な気泡」により3つの美容作用「洗浄」「保湿」「温浴」を実現。

ある工務店さんのリフォーム館で半額で売っていたのに興味を持ち、色々調べて「ボリーナワイド」という商品を定価で買いましたが大満足。特に、シャワーを浴びるときに色々なアイデアが出てくるタイプの山口には、シャワータイムを有意義な時間にしてくれるマストアイテムです。

マンションに住んでいる方などは、既存のシャワーヘッドでは出がいまいちだったりしませんか? そんな不満がある人なら「人生変わる」くらいの幸せ体験を山口が保証します。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

みなさまも夏の対策があると思いますので、
オススメの方法がありましたらぜひ教えてください。

夏季休業。

 

インフルエンザも高齢者は重症化しやすい。
ワクチンワクチンと言うけど、ワクチンのあるインフルエンザも年間何千人と亡くなっているわけなんだけどなぁ・・・

 

このところ、忙しくてコロナ関連のニュースを見る余裕がなく久々にニュースを見たらそんな感想を持った山口です。

ついでに「忙しくなる」の僕なりの定義を最近見つけました。
山口的には、時間がないのではなく、マルチタスク(色々なことを同時に進行)するといわゆる忙しい(心の余裕がない状態)になることを指すことにします。

 

さて・・・久々にコロナのニュースを見てると、新たな見解が。

 

コロナウィルスの感染は拡大しているけれども、感染後の症状(重傷者数、死亡者数)を追ってみると、インフルエンザと大差ないかも? ということで、「もう、風邪と割り切ることも必要なのではないか?」と専門家が意見。

 

・・・そうかどうかはともかく、思ったこと。

 

そう、そこの見極め大事、そこを論点にしてほしい。

そこについて、国や自治体がどう思っているかを知りたい。

 

何故かと言うと、

 

仕事でも、
家でも、
意見が分かれて言い合いになるのって対策方法とかではなく、

 

このコロナに対する意識というか、向き合い方、見解の相違だからです。

 

もしかしたら、山口の周りに限った話かもしれませんが、

しっかり対策をして諸々やれば良いのではないか? 派の山口も、ウィルスを広げたいわけでも、じいちゃんにうつしたいわけでもないです。

でも、意識が揃わないと行動が同じでも喧嘩が起きるというか、細部に問題が起きるというか。

 

・・・うん、論点って大事。

 

というわけで、ここまでが冒頭文(笑)

 

本題は以下です。

 

誠に勝手ながら、8/8(土)~8/16(日)は夏季休暇日とさせて頂きます。
休暇期間中はご不便をお掛けいたします。

 

 

山口への連絡は遠慮なく! 

メールやチャットでの返信(いつもより返信が遅れることもあるかもしれません)になることが多いと思いますが、土日にかかわらずタイミング優先で連絡ください。

メール:yamaguchi@2tael.co.jp

フェスブック:https://www.facebook.com/takashi.yamaguchi.125

 

 

 

看板。

事務所近くのラーメン屋。

 

編集長サミット20期に来てくださっていた、
N建設のSさんが行きたい、行きたい! と言っていたけど、
火曜日定休でついに行けなかったラーメン屋。

 

 

看板が・・・

 

 

 

 

オシャレ路線から

 

 

ウマいよ路線に変わっていました。

 

まぁ、流石に変わりすぎなのでオーナーが変わったのかなぁとも想像していますが、ともかく消費者としては、ラーメン屋の看板が大きく変わった! ということです。

 

飲食店の看板は、何屋かわかることがまず大事!
ということで、一見さんを集めるにはインパクトのあるいわゆる理に叶った方法。

 

果たして結果は・・・

 

プレオープンしていたので、ちょっと行ってみようと思って通りかかってみたら、平日の昼間ですが並んでいて入れませんでした。

もちろん、これが必ずしも成功って意味ではないですし、リピーターさんはやっぱりサービスに関わるので最終結果はわかりませんが、今どき「ウマいよ」は逆に目立つなぁというのは率直な感想です。

 

 

・・・そうそう、看板といえば、ツタエル運営のコインランドリーの看板も変わります。

 

お盆休み後は新店もオープンするし、
パートの堀田さんも準備の大詰め、頑張ってくれています。

そうそう、始まってるんです。

以前、予告していたパートさんブログ・アルバイト生ブログがはじまりました。

 

それぞれ慣れない中ではじめているブログですが、
それぞれの率直な想い、個性が出ていて面白いなぁと思っています。

・・・もう、山口のブログは狙いがスケスケでつまらないでしょ(笑)

 

体当たりブログなので、
良いことばかりではなく、
まだまだ成長が必要だなぁと思うこともあると思います。

リンクをつけておきますので、お読みいただき応援コメントいただけると嬉しです!

 

チームとしてのツタエルも、ぜひ応援してください。

 

 

 

 

 

自分のデザインを売ろう!

インターン生 桝田くんに教えてもらったサイト

 

SUZURI

 

デザインを送れば、Tシャツやスマホケースなどのオリジナル商品として販売してくれる。売れれば生産・発送。

つまり、ノーリスクでオリジナルグッズを販売することができるんです。

 

 

自分のデザインが「いい」って思ってくれる人がいて、
利益出たら嬉しいですよね、きっと。

とりあえず出品してみよう。

 

・・・デザイン・・・デザイン・・・デザイン・・・

 

あっ!!

 

 

 

・・・ダメかな。

 

 

チラシ作っておいて!

 

「チラシ作っておいて!」

 

 

 

 

初稿を作ってもらって、
ここから見やすくしたり、
必要に応じて写真などを入れていきます。

 

 

案をつくったものを一旦、カタチにしてくれる、ベースの初稿が任せられる。

うん、いい。

 

正直現状は、頼んだりラフを書いたり、背景を説明したり、やり方を伝えたり準備をしたり直したりする時間の方がかかっていますが、それはオーダーを出す側の工夫や仕組み次第で変わること。

後々うま~く回ってくるようにがんばっていこうと思います。

 

 

変えすぎたかな・・・

 

 

 

抜け殻。

何事も、自分でやってみるのが一番はやい!
という主旨でInstagramのアカウントも持っている山口。

 

プライベートを中心に面白いな! と思ったものを写真に撮っています。

 

先日の投稿がコチラ↓

 

 

この穴、なんだと思います・・?

 

実はこの方が開けた穴なんです。

 

 

 

セミ!

 

公園に行ったら、抜け殻がたくさんありました。

 

カゴいっぱいに10匹、
抜け殻を集めている子どもも。

 

 

セミって夜脱皮するんですよね。

 

夜に一斉に脱皮するセミ。
光景を想像すると若干恐ろしいけど、ちょっと見たかったなぁ。

 

発表!

 

 

明日、メルマガで新サービスが告知されます。

お楽しみに!

 

 

えっ?

 

メルマガって何?

 

 

・・・山口ブログを見ているようなマニアの方にもそんな方がいたかぁ!

 

 

ツタエルでは、週に1回、マーケティングやセールスに役立つ情報、日々の仕事のモチベーションがあがるコラムを「ツタエルメルマガ」として配信中です。

▼登録は無料です!

朝メシ前。

ようやく梅雨明けですかね!!

7月は雨が多くて、ジメジメの日が続いてなんとなく気分も・・・と思いきや、コインランドリーにはお客様がたくさん。今年1番の入りとなって嬉しい。

 

でも、やっぱり晴れが好きです、山口です。

 

今日は、在宅ワークで仕事スタート。

通勤がない時間を利用して、朝メシ前に洗濯物を干してから。

 

 

さも、やってるアピールしてますが、多分3ヶ月ぶりくらいにやった気がします(笑)

そして、多分3ヶ月後までやらないでしょう(笑)

 

「今日も洗濯物たくさん」

「なら、ランドリーでやればイイじゃん」

「太陽の下で乾かすのが気持ちいいじゃない」

「ランドリーも殺菌効果やダニを吹き飛ばしてくれて実際効果的だよ」

「そういうことじゃなくて」

という会話を何度もしつつ、日頃洗いは天日干し、大物洗いと靴はたまにランドリーという山口家です。

 

 

さて、朝から家のひと仕事と、それをネタにしたブログのひと仕事を終えたのでスッキリスタートです。

 

今日もがんばってまいりましょう!!