相手が聞こうと思ってくれているかどうか。

在宅ワークでクライアント様と打ち合わせ中、
子どもが出てきてしまって大慌て。んなことも日常茶飯事になってきました、山口です。笑顔で手を振って声もかけてくださったS工務店のS社長、M美さんありがとうございました。扉閉めてたつもりでしたが、、、焦りました。

でも、過去にはBBCニュースでもこんなこともあったそうで・・・

 

 

まぁ、こちらも色々慣れていかないといけないこともあるということでしょうか。

 

さて、今日の話題は、昨日のわかりやすいって。のブログの続編的な内容です。

 

相手にわかりやすいって言われるための必要要素。一つはご紹介した「相手が必要としている情報が提供できること」ですが、その他にもいくつか要因があるとポロっと言った話。

 

ちょっと気になったという方がいらっしゃったので(感謝)もうひとつご紹介したいと思います。

 

わかりやすいって言われるために必要な要素。

 

それは・・・

 

ちょっと元も子もない話になっちゃいますが、

 

相手が聞こうと思ってくれているかどうか?

 

です。

 

わっかりやすい例が、

 

あなたの話を聞く気にならんわ! 

 

って、相手が思ってたら何言っても無駄ですよね。

 

例えば、昨日わかりやすいって例に出した自民党のホームページも、
そもそも自民党の話を聞きたくない! ってなっていたらどんなに良い情報が入っていたとしても意味ないですよね。(例に出しちゃいましたが、政党の支持・不支持の話をしているのではないですよ)

僕個人の考えとしては、どんな人であっても内容で判断しよう! と先入観は持たないようにと心がけているので、これまでその説はホントかなぁと思っていたんですが、自分も少なからずその傾向にあることも確認したし(心がけないと完全に人で見ているw)、色々アンケートをとってもやっぱりそうであることもわかりました。

 

この心理を逆に言うと・・・

 

あなたの話を聞きたい! と思っていただいたら、
相手に話を聞いてもらえる体制が整っていたら、
あなたの話は信用してもらいやすくなります。

 

モノを売る前に人を売ろう!

 

って、ツタエルではことあるたびに言っているのですが、
きっとこういうことなんだろうと思います。

 

人を売るためにはどうすればいいか?

 

「売上高=役立高」の考えにのっとると答えはシンプルで、
つまりは相手にとって「役立つ人」だと思ってもらえることですね。

 

そのために、
ブログ、情報誌、メルマガなどで日頃からそういう発信をすることが大切になります。

 

いかがでしょうか?

 

実は、そんな日頃の情報発信でオススメなツールがあります。

 

それが情報誌です。

 

情報発信はウェブでもできますが、
それをお客様に読んでもらわなくてはいけないですよね。

 

特に「追客中の顧客」や「OB客」にターゲットを絞った場合、
やっぱり郵送で紙として手元に届く情報誌は見てもらえる可能性が高い。
だから、反響が出やすい。だからオススメなんです。

 

「どっちみに、そんな情報発信という地道な作業は苦手だよ」

「スグにネタが切れてしまうよ」

 

・・・

 

という方にはぜひこちらがオススメ
情報誌編集長サミット ウェブクラス
 全国どこからでも参加が可能です。

 

 

 

今日から新クラスの募集が開始しました。

 

研修の内容は・・・

「お客様に役立つ情報発信の方法」はもちろん、
そのようなアイデアを出すためのマーケティング的な考え方のレクチャー、
そしてトレーニング。

情報誌が届いてより開封率が高まる表紙の作り方など、単に情報誌を作るだけでなく、情報誌というツールを使いながら、受注を取るためのフローを学び、実践していただく研修になっています。

 

みんなで受注アップのための力をつけてまいりましょう!!

 

 

 

わかりやすいって。

「コロナウィルス感染症に関わる補助金とかってどんな種類があるの?」

「私の場合は何が対象なの?」

 

混乱していらっしゃる方も多いですよね。
僕もその一人です。でも「面倒くさいから」と諦めるのももったいない。

例えば、持続化給付金。200万円出るために面倒くさがりますか? って話ですよね。
ちょっと該当しなそう・・・ってだけで諦めるのもったいないですよね。

200万円利益出すのが簡単な人はまぁいいんですが、
そうでないという方や、そうであってもそのもらった給付金を誰かの支援に回せるかも! って発想がある方は、少し手間をかけてでもいただきたいですよね。

 

そこで、今「分かりやすい!」と言われているのが、
個人・フリーランス・中小企業・大企業別にそれぞれの施策がわかるという、
自民党のウェブサイト「あなたが使える緊急支援

 

ホームページ屋からしてとても整理されていて見やすいし、
特にスマートフォンから見やすい。

自民党のホームページは初めてみましたが(笑)

本ホームページも結構整理されていて読みやすい。
個人的には、表示が次々出てくるのが読むスピードよりも遅くて若干ストレスですが、
一つの流行の要素でもありますしね。

 

で。

 

今日の話題はでも、果たしてそれが「わかりやすいか」って話です。
・・・当然、自民党がどうとか言う政治に関わる話ではありません。

 

■わかりやすい = 読む人が必要な情報が手に入りやすい

発信する側(これはホームページ屋も工務店さんも)は、
内容のすべてを知っているので、
こうやって整理されているホームページがわかりやすいホームページであると言えましょう。
何がどこに配置されているかがわかりやすく、辞書のようにユーザーが選びやすいような。

パズルで言うと、全部ピタ〜ってハマっているような感じ。

 

でも、読む側の心理って少し違うなぁって思うこともあるんです。
読む側は、別にすべての情報を欲しいわけじゃないですよね。

読む側にとって「わかりやすい」とは、
見やすいことではなく「自分にとって必要な情報が手に入りやすいか」ってことだと思うんです。

 

顧客に対して、同じプレゼンしても「わかりやすい」と言われるときと「なんとなくわかった」と言われる時ありませんか? それは、話し方ではなくて、相手にとって「良い情報」 が提供できているかどうか? という要素が結構大きかったりします。(他にも要素はありますが)

 

・・・必要な情報ってその人ごとに違うじゃないか! と思った方。
そう、そのとおり。だから簡単ではないんですよね。

だから、ターゲットだったりその人が何を欲しているのか?
っていう、仮説が大事になるんです。

 

今回のような特設サイトは、比較的思い切ってターゲットを絞れるので結構やりやすいので作成しやすかったのかな、とも思いますが、それにしても「あなたが使える緊急支援」というタイトル。何が使えるか? に絞ったサイト設計は、すべてのことを伝えようとしてわけわからなくなっているサイトが多い中で、何が言いたいのかが、わかりやすいなぁと思いました。

 

 

誰に何を伝えたいページなのか?

||

誰にどんな役立ちをしたいからこのページを作っているのか?

 

 

例えば、ウェブ相談も受け付けますの記事について、

ウェブが得意な方に対してなら、ウェブだからできるメリットを訴求すべきで、
「家にいながら相談できる! ウェブでお家づくり相談会」みたいになるし、

ウェブが苦手な方に対してなら、メリットよりも使い方だったりみんなやっているよ!
っていう安心感を訴求すべきで、
「ウェブが初めての人でも簡単にできる ウェブサポート付き相談会」となる。

みたいなことです。

 

新しい取り組みをホームページに掲載したい!
でも、なんとなくうまく説明できていない気がする! そんな方は参考にしていただければ嬉しいです。

在宅ワークをする時に気をつけることベスト5

良かった、悪かったを発表してしまい、
あと何をしよう・・・山口です。

そんな日曜日、せっかく作ったベスト5のフォーマットを活かすべく、企画考えました。在宅ワークをはじめる時に意識すべきことベスト5! 

在宅ワークの成功者でもなんでもない僕が語るのはどうかと思いますが、それでも初期の頃の課題を改善して良くなったこともいっぱいあるのでそのうちの5つをご紹介したいと思います。

 

第五位 ON/OFFをはっきりさせる!

在宅ワークをしていて一番曖昧になるのがココですよね。
例えば、残業ってどうする? その休憩時間は通常業務でも認められる休憩時間なのか?

いずれにしても大事なのは仕事のパフォーマンスが落ちないことですよね。
そのために大切なON/OFFの切り替え。ツタエル、山口の工夫をそれぞれお伝えします。

ツタエル・・・朝礼の実施! 朝、社員の顔を見て「おはよう」と言うだけでスイッチがONになります。本当は、仕事のオフがわかるように夕礼をやってもいいかもしれません。

山口個人・・・仕事着に着替える、ってことでしょうか。女性だとメイクをキッチリする、とか。

 

第四位 コミュニケーションを取る!

隣の席の人の様子が見えない。

仕事をしている様子がわからない。

仕事の経過が見えない。

ある程度は仕方ないことですが、雰囲気では感じ取れないのが在宅ワークの難しい所。そんな時にオススメなのは、Slackやチャットワークなどのチャットツール。

同じプロジェクトの中の他人同士の会話も見えるため、そのプロジェクトの進捗見える化され、会社にいるような雰囲気や一体感が出てきます。チャットツールがいいのは、メールのようにイチイチアドレス入れたり、CC入れたりしなくて良い所。これによって、結構仕事を他の人に任せやすくなりました。

個人的には、チャットワークが使いやすくて使っています。

 

第三位 働きやすい環境をしっかり整える!

ON/OFFと同じ考え方ではあるのですが、やっぱり仕事スイッチが入る環境を整えるのが大事。

・仕事部屋またはスペースを作る

・wifi環境を整える(山口はこの3週間で2回工事入ってもらいました)

・PCの整備(都内方はリモートワーク助成金なるものがあり、ツタエルも申請中! 得意としている業者さんに頼むと色々詳しくてスムーズ)

僕がやったのはそれくらいでしょうか。

 

第二位 効率化にこだわりすぎない!

効率化を求め過ぎてかえって窮屈になってしまったのは、これまでの反省でもあります。

特に良くなかったなぁと思うのが、会社での環境との比較。会社だったらこうできたのに・・と憂いていても仕方ないですもんね。割きってやることが大事。

在宅ワークがはじめてな僕に対して、常に在宅ワーク状態のフリーランスのデザイナーさんなどはこう言いました。

「子どもが目の前にいても全然気にならないって人もいれば、寝しずまってかやる人もいる、自分やりやすいを見つけないと」

なるほど。ベテランは落ち着いてますね。要は、ピリピリしないってことが大事なんだと思いました。

 

 

・・・そして1位は・・・

 

第一位 発信をし続ける!

・在宅ワークだと話題がない

・在宅ワークだと気分がのらない

情報発信を滞らせる理由はあたり一面に転がっていますが、そういう時こそ、発信を多くしていくにが良いと思います。

理由は、自分が感じたことなですが、やっぱり在宅ワークだと、自分に興味矢印向きやすいんですよね。

でも、本当に矢印を向けるべき相手はやっぱりお客様。お客様が求めていること?悩み、願い解決が商売の原点です。それを忘れない、リハビリ的な意味でも情報を発信し続けることは有効だと思います。

特にオススメは、公式ブログや情報誌。

情報誌は手元に届くのが嫌な人もいる、、、と言う人いますが、イヤイヤイヤ、情報がいらない人のために辞めるんじゃなくて、求めている人のために出しましょ。

ちょっと踏み込んだ考え方かもしれませんが、そんな想いを込めて、情報発信する、これを一位にさせていただきました。

 

 

在宅ワークでやった方が良いこと。

総じて言うと、

明るく元気でい続けるための工夫をする

という感じです。ぶっちゃけ、仕事は色々となんとかなることも多いです。でも、やる側が元気でない、うまくいくものもいきませんよね。

そのための工夫をやっいる良いと思います。

 

いかがでしょうか?

 

 

もし、在宅ワークはじめてこんなことしてる!!

するにあたってこんなことで悩んでる、なんてことがあったらドシドシお寄せください(^^)

 

 

 

 

遠隔操作。

明日は、ツタエル緊急ミーティング。

 

岡田は現在リハーサル中。

 

 

岡田はここ数日、深夜まで準備しているような気がします。

 

ウェブセミナーは何度も繰り返しているつもりですが、60人方々を集めて、またはじめての方も集めてやるのは初めてでちと緊張する感覚です。

 

内容もそうですが、ウェブセミナーとして失敗がないように、見やすいように、受けやすいように試行錯誤もしながら、です。

 

明日、参加いただく皆様と同じように、ツタエルも新たな一歩、今までとは違う一歩を踏み出しています。

 

その頃山口は何をしているかと言うと

 

 

 

LINEで参加。

 

 

ハイ、私は自宅からその様子を見守るのみ。

 

 

 

 

注)

決して偉くなったわけではありません。

既に食事も済ませていますが、そんなわけありません。

経費の計算をしながらのながら見ですが、そんなわけありません。

 

 

 

さて、いよいよ明日です。

ウェブ会議は毎回どこまで準備してもうまくいかないこともある。

いろんなウェブセミナーに参加しますが、そう実感します。

 

 

6割くらいは、秒でいけるのですが、そこから7割、8割、としていくのが結構大変。

もし、明日、何かあっても温かく見守っていただければ嬉しいです。

 

子どもは抵抗なし。

先々週の話ですが、
友達とオンライン飲みをしました。

仕事で使うのはなんとなく抵抗ないけど、
友達とオンラインで連絡するのはなんとなく抵抗があった山口。

 

「オンライン飲みしない?」

 

おそるおそる聞いたら「イイネ!」ってことで実現。
でもビビってみんなに声かけるはできず(笑)

 

居酒屋の店長として働く友人とオンライン飲み。
最近の近況報告。

 

居酒屋はやっぱり営業自粛で家にいることや、
腕がなまらないように!? 夜ゴハンは友人が担当。
メニュー作りも担当だったりとか。

(値段はなんだwww)

 

 

お互い家にいながらの飲み会は新鮮でした。

 

子どもたちも交えて会話もできたし。
というか、ほとんど子どもたち同士の会話になっていました。

 

 

オンライン飲みもそうですが、
スマートスピーカーやらタブレットやら、
子どもたちはなんの抵抗もなく使いこなしますね。

 

抵抗心がある自分が恥ずかしくなるくらい。

 

 

この飛び込む力は見習いたいと思います。

 

 

 

では、皆様!

飲み過ぎには注意してがんばりましょう♪

 

嬉しい投稿。

長野県の某社長さんのFacebook LIVEが面白くツボにハマってしまった山口です。

触発されて「俺もFacebook LIVEやろうかな」と妻に話をしたら「えっ? 何、何をするの?」と言われました。賛同してくれても、反対してくれてもやる気は出るのですが、説明しないといけないとなると若干萎えることに気づきました。

(それが作戦!?)

 

さて、今日はそんなFacebookの投稿から「嬉しい」投稿があったのでご紹介したいと思います。

 

埼玉県川越市のクライアントの矢川原さん。
もう7,8年前(どっちや!)からホームページ制作や、
研修などでお付き合いいただいているクライアントさん。

先日、昨年より進めていたパンフレット制作が納品となりました。
(お待たせしました!)

 

 

・・・そんな矢川原さんから矢川原さんの公式Facebookページに、
   そのパンフレットに関する投稿が。

 

 

===

「制作していただいた株式会社ツタエル様。
ありがとうございました。

===

 

・・・嬉しい。

 

 

制作会社のお名前を伝えていただけるって嬉しいことですよね。

S社のNさん、わかりますよね? これってとっても有り難いことですよね?

 

 

娘さんの真剣な眼差に若干緊張がはしりましたが(笑)
自信にもなったので、これから、さらにスピード上げて完成ラッシュに持ち込みたいと思います!!

 

矢川原さん、ありがとうございました!!

3日間。

3日連続でほぼ終日テレビ会議。
今日も事務作業&制作作業(これが意外と違う)でした。

 

・・・あっ、外出てない。

 

控えていたというか結果的に朝のゴミ捨て以外で外に出ていないことに気づいて休憩がてら、気分転換で家の近くの川を散歩することに。

 

 

お店はやっていないので街には人がいない。

散歩や公園には気分転換で来ている人たちが結構いる。

 

 

神奈川県相模原市町田市周辺。

そんな状況ですかね。

 

 

さて、何も言わずに外に出たので「部屋にパパがいない!」と騒ぎになっているようなので(騒ぎは言い過ぎか)帰りたいと思います。

 

 

いないのが普通だったパパが、
いるのが普通になってきました。

最近再開した。

Twitter

 

 

特に意味を持ってやっていないので、
まさにつぶやきといった感じで、ちょっとしたストレス解消になっている感じ。

 

▼家の模様替え(オフィス化)だったり

 

▼はじめての唐揚げづくりだったり

 

▼参考になったなぁと思う記事をシェアしてみたり

 

 

そう、ストレス解消が今の目的かな・・・。

 

 

もしよかったら、覗きにきてください^^

 

あるもの探し。

こんにちは。
メルマガの送信ボタンに熱心になりすぎて、
ブログの公開ボタンを押すことを忘れていた山口です。

 

さて、今日の話題は「あるもの」

 

困難の時の心構えの一つとして言われているのが、
「ないものを探すのではなく、あるものに目を向ける」
と言われています。

 

ブログのネタに困った時も、
ないものを探すのではなく、あるものに目を向けるのがコツです。

 

 

あるもの

 

あるもの

 

あるもの

 

 

あっ・・・

 

 

大吉。

 

 

 

 

こうやって、行間をあけるとさも立派な長文ブログのようにもなります。

 

 

身近で見つけたちょっとラッキーのお話でした。

 

いよいよ。

今日、ツタエルのホームページクライアントさんにはこんなメールを出しました。

 

ホームページクライアントの皆様へ

いつもお世話になっております。

ツタエルの山口です。

今回は、日頃お世話になっている、

ツタエルのホームページクライアント様へ特別なお知らせがあり、

メールをさせていただきました。

新型コロナウィルスの影響で様々な業種の経済に影響が出ています。

この影響は過去に例のないものであり、また長期的なことが予測されています。

・これまで通りのイベントが開催できないかもしれない

・これまで通りのモデルハウスの運営ができないかもしれない

・これまで通りの集客の方法ではダメかもしれない

住宅業界においても例外ではありません。

一体どうすればいいのか?

日本でコロナ問題が騒がれはじめた3月以降、

ツタエルでは、住宅業界の皆様がどうコロナに立ち向かうべきか、

ずっと考え、計画を立ててきました。

そしてようやく、一つの結論に辿り着きました。

4/22(水)13:00〜17:30に「ツタエル緊急ミーティング」と題して、

ツタエルの提言をZOOM(テレビ会議)でお届けしたいと思います。

システムの関係上、参加者は最大90人まで。

1社1IDまでの限定した有料のセミナーとさせていただく予定でしたが、

日頃、ツタエルと共に、集客・受注の実践を続けていただいている、

ホームページクライアント様にはその枠を優先して確保しました。

加えて参加費用も 【無料(1IDのみ)】でご招待させていただきたいと思います。

ピンチはチャンスと言う方もいますが、

ピンチはピンチです。

それを本当の意味で乗り越えるため、

後から「あれはチャンスだったね」と言えるためには、

そのための方法が必要です。

今回のセミナーではその具体策を明確にご提示いたします。

少なくとも、一つの参考になることは確信しておりますので、

ぜひご参加ください。

 

かれこれ1ヶ月、色々とテストとチェックを繰り返し、
いよいよ4/22(水)に開催することができそうです。

まずは、ホームページ制作をしていただいたクライアント様へ告知させていただきましたが、明日、ツタエルメルマガの読者様へも告知したいと思います。

 

ツタエルメルマガ登録(無料)がまだの方はこちら→クリック