ヤクルトファンクラブ会員の山口。
某T都ハイムのSさんにはかないませんが、
上から2つ目のゴールド会員。
入会特典として、色んなグッズが送られてきました。
ユニホームやランドリーバッグ、カッパにもなるエコバッグ。
結構、実用的なグッズが多いんです。
大人の遊び。
子どもにユニホームを着させる。
子どもの遊び。
とりあえず、被れるものは被ってみる。
今年は何回、観戦に行けるかな。
ヤクルトファンクラブ会員の山口。
某T都ハイムのSさんにはかないませんが、
上から2つ目のゴールド会員。
入会特典として、色んなグッズが送られてきました。
ユニホームやランドリーバッグ、カッパにもなるエコバッグ。
結構、実用的なグッズが多いんです。
大人の遊び。
子どもにユニホームを着させる。
子どもの遊び。
とりあえず、被れるものは被ってみる。
今年は何回、観戦に行けるかな。
我が家では、寝るのが遅くなると「オニさんが出て食べられちゃう」ということで、子どもを布団へと誘導します。
「オニさんが来るぞ」という私。息子は洗濯物を干すママ助けようとしたのか「オニィさんが来るぞ」と呼びかけます。
(オニィさんが来るなら・・・)
ママの呼び出し成功かな!?
さて、騒がれてますね、コロナウィルス。
観光されている外国人の方、なんだか申し訳ないくらい肩身狭そうです。
ツタエルの東京事務所で行うセミナーに関しては
・マスク
・除菌シート
を用意して、研修中もマスク等着用OKということでやっていますが、何が正しい対策なのか? 正確な情報が欲しいですよね。
伝染る、伝染らないもそうですが、
咳ひとつするだけで、緊張感が走るような生活は抜け出したいものです。
マスクも相当ないようですね。ようやく徐々に店頭並び始める見込みが出てきているという話も聞きますが、今は、店頭に出したらパニック起こるかもしれないので、うかつにやれないですよね。
過度な買い占めはあんまりとは思いますが、マスクを見つけた瞬間の、あの人の分も買ってあげよう!! そう思った気持ちを大事にしていきたいと思います。
この件で、人とのつながりのようなものが壊れてしまうのは、いやだなぁと思うんです。
とっても難しいんですが、
これから、ウィルスの伝染が経済活動にも及ぶと、やっぱり殺伐としてくると思うんですよね。(実際に、私も影響受けてますし)
そんな時に、私だけがよければいい! が蔓延しすぎちゃうとなんだか良くない気がします。
(でも、実際自分が本当にそうなったら、わからないですけど:D)
なんとか治療法が出来るまであと少しの間、みんなで頑張ろうよ! って言う空気にもっていけたらいいな、と思っている感じです。
いずれにせよ、やっぱり欲しいのは、正しい情報。
さて、と。
これが続くようだと、働き方もだいぶかわるのかな。リモートワークが当たり前になるキッカケになったりして。
皆さんは、どうなっていくと思いますか??
だから仕事だって。
本当に仕事です。
今度見学会を実施させて頂く愛知県安城市のナカオホーム様の懇親会会場の下見です。
前にもお話しましたが、
懇親会ってとても大事です。
そして、それをよりよい時間にするためには、
・参加者同士のコミュニケーションが取りやすいか?
・お店の方とコミュニケーションが取りやすいか?
・食べものが美味しいか?
を満たす場を探すことが大事です。
確信を持つためには、体験するのが1番。
中尾社長と一緒に、立ち寄らせて頂きました。
(中尾社長、ごちそうさまでした)
とっても良いお店。
ご参加者の皆様、懇親会も楽しみにしてくださいね。
今日は、出張。
朝九時から打ち合わせ。
議題が7つくらいあって、
終電もあったのですが、結論宿泊することを決め。
明日は、日曜日。通常だったら休み。
子どもたちも楽しみにしてた、パパの休み。
ガッカリ??
多分、ひと昔だったらそうだと思う。
でも、今は違う。
今さっき「テレビ電話」で家族と電話。
信頼しあえる同士だったら、テレビ電話で通じることもある。
家族の理解に1番に感謝するのは大前提だけど、技術の発展にも感謝したいと思う。
3/5 愛知県安城市ナカオホーム様会社見学会
朝九時から、夜11時まで打ち合わせをした成果、お付き合いいただいたナカオホーム様への感謝の想いをぶつけたいと思います。
▼成長を望む会社なら、まず、損しません。仕上がりに自信あります。
枠、残りわずかなんで迷っていたら騙されてください。
ブログにあげてた蕎麦屋さん美味しそうですね!
この蕎麦屋さんって、ココですか? という反響をいただいたので、
直接話しをくださった方には紹介しようとネットを開いたら。
へっ・・へっ・・・
閉店しとる!!
先月末行ったばっかりなのに。
さて、美味しい食べ物への反響が結構多いことに「人の心理」を感じている山口ですが、今後もそういったオススメのお店を何度も投稿できるほど・・・グルメではありません。
ですが、今日は1軒「ラーメン屋」さんをご紹介したいと思います。
というのも「お勧めあったら教えてください」とリクエストあったんです。
最近「超オススメ」な弊社の企画として、
住宅業界の中で「日本一働きがいのある会社」と言われている会社の見学会を実施するにあたって、クライアントさんと人の採用の話、組織の話になることが多くなっています。▼見学会の詳細はこちらをクリック
また、嬉しいことに、山口の前職時に学んだ人材業界のスキル×ツタエルのスキルを活かした、採用専用のホームページやパンフレットの作成依頼依頼も増えてきました。
そんな採用のホームページやパンフレット、アドバイスをする中ではやっぱり最新の情報や現役のプロの意見も知らなくてはいけませんので、各所にアドバイスを求めていたところ、その中のひとりから「ブログ見てます! お勧めのラーメン屋教えてください」となったわけです。
そうそう、今回はラーメン屋の話題でした(笑)
オススメの店。
あんまり、ココ! って場所は知らないのでベタな感じかもせれませんが、
新宿のお店を1軒ご紹介します。
「龍の家」 (リンク)
いっつも行列してます。
噂には聞いていたんですけど、行列嫌いなんで行ってなかったんですが、通りかかった時、たまたま数人しか並んでなかったので、お腹空いてなかったのに寄ってしまいました。
食べた感想は・・・
とっても丁寧。
ラーメンて、スープの中でいろんな味がごちゃ〜っとするじゃないですか。
それがよかったりもするんですが、ともすると何食べているかわからなくなる。
また、麺が美味しいとか、スープが特長とか、その中で「センター」の役割を果たすものがあったりすると、それそれで、周りが引き立て役になり、混ぜた瞬間その良さ消える、みたいなこともあるじゃないですか。
えっ? こんなにラーメンこだわっているのに、紅生姜はこれ? みたいな。
(えっ? ない?)
でも、このラーメンは、麺、具、スープがどれも同じレベル(高レベル)で作られている感じがして、食べながら「プロ」を堪能できる感じのラーメンでした。
というわけで、山口のラーメンレポートでした。
・・・えっ? 途中話をしていた「人材」の話が気になる?
では、簡単にご案内しますね。
まず、見学会はコチラ
その会社がどんな会社で、見学会ではどんなことがわかるのか? の詳細の詳細は間もなく発行のメルマガでご案内します。
こんばんは。
野村監督の訃報に、改めて自分の人生を見つめ直しさせられた山口です。
ということで、今日のブログは「ぼやき」です。
今日は、情報誌編集長サミット。
7回目ということで、メンバー同士の交流も増え、いい雰囲気。
そんな雰囲気だと、とっても参考になる情報交換も増えてきます。
〜ぼやき〜
そういう良い情報を、
情報誌編集長サミット参加した方限定で共有できる仕組み作れないかなぁ。
以上でーす。
ちょっと酔っ払ってきているのでこのへんで。と、書き終えたところで寝てしまった山口です。
昼間何をしていたかと言うと、
バスの中でNさんとの変態トーク・・ではなく(全くわからない方すみません)
会社見学会、です。
佐賀県佐賀市のくが工務店さまにて、会社見学会を実施させていただきました。
というところで、眠気ピークに。
参加者みんな朝早くから、日をまたぐ直前まで。
何より、久我社長、奥様を始めとした社員の皆様がこの日のためにたくさんの準備をしていただいたこと。
ツタエルはクライアントさんに恵まれている会社だなぁと、つくづく思う一日でした。
まずは、お礼まで。
感謝申し上げます。
ありがとうございました!!
以前 太麺 or 細麺のブログで書いたつけ蕎麦。
ずっと気になっていた蕎麦屋にようやく入ったのに、細麺を頼んでから、太麺の方がおススメだと知った話ですが、本日、ようやく太麺にありつけました、山口です。
やっぱり太麺が良かったです。
やっぱりおススメはおススメですね。
そんな風に思った一方で、その前に細麺を食べたからこそわかったなと思ったんです。
比較対象があるからこそわかる、ということもありますよね。
というわけで、
夜は別のお店なんですが、いつものメニューとはは違うメニューを頼んでみました。
カキフライカレーが定番のお店で、チキン南蛮丼を注文。
うん、やっぱりおススメというか、王道の良さを知りました。
そんなんしてると、あっという間に一日が終わり。結局、仕事も一つしか終わらず、、、
気をとりなおして、明日は佐賀県です!
朝早いので、寝ます!
研修中
休憩中
ブラック研修!?
でも、自発的なものは止める理由ないですよね。
編集長サミット 名古屋2期の皆様。
4回目は、物語を作成するという難問なのですが、超集中して(見出しから詳細まで)時間内に【全員】書き上げることができました。
※体験した方はこの集中力の凄さ、わかりますよね(^^)
そんなみなさんの終了後の感想はどうでしょうか??
物語のプロットを使うことで、自分の話したい内容がどういう物なのか再認識できました。
文章を作るのが苦手でしたが、上手く文章に出来たのでおどろきがありました。
◆
とりあえず、やりきらせてもらえるのでやりきれない自分にとってはとてもありがたいです。
自分の事を一生懸命考えられたのでよかったです。
◆
自分の物語なんて作れるのだろうかと思っておりましたが、案外スラスラと書けました。
でも、つかれました。
◆
「神話の法則」ははじめて聞きましたが、そう言われればそうだなと気付きました。
ワークショップで集中してストーリーを作成しました。
改めて文字にすることによって自分のゴールとは何かを考えることができました。
毎回 なるほど! と思うことが多く、皆さんや山口さんをリスペクトしてしまいます。
◆
4回目ありがとうございました。
物語をモノではなく「コト」になるのか・・・難しいです。
そして、言葉にするのも大変です。
でも、創刊して少しでも反響があったので次回へのはげみにもなりました。
◆
やりきってよかったようです。
個人的にも、今後のカリキュラム作成に勉強になりました。
ありがとうございました。