成功までの道のりは、楽ではないけど、ある。

 

空から見る、福岡県の街は雪の白がキレイでした。

岡田ブログ にも紹介がありましたが、1/26-27に福岡県朝倉市でオープンしている、工務店6社でつくる合同展示場プロジェクト「よか良家プロジェクト」の見学会を実施しました。

全国からたくさんのクライアント様がお越しになり、
様々な「良かった」の感想をいただきました。

ご感想アンケート集

ーーーーーーーーー

このセミナー開催にあたり、
よか良家プロジェクトの各社の皆様と試行錯誤。

集客するには?
集客から受注につなげるには?

ホームページやパンフレットのツールづくりから、
モデルハウスの案内の方法のサポート、
1人1人のお客様の追客方法のサポートなど、
私自身にとってもこの日は「お披露目側」のような気持ちで、
臨ませていただきました。

 

■大好評だった事例発表

 

■受注が伸びたのはなぜか?

 

その理由は… 各社の努力としか言いようがないです。

こうやるとうまくいくよ、という道のりはお伝えしますが、
実際に行うのは各社様。

例えば、自社のモデルハウスの案内の有効な順番を作って、
一言一句台本にすれば、次のアポイントに進む確率は上がりますよ。
と、言って、具体的にこういう文言がいいのでは? という所までは、
お伝えすることができますが、
最後、台本にする作業、
そしてその台本を使って話す作業はご自身でやらないといけません。

 

…でも、特にサポートいただいた工務店さんはやりきった。

 

なので、成果が出るんですね。

 

「ここまでやったんですか! いいですね!」

なんだかとても嬉しくなってきました。
月2回通ってみたり、
毎週会議をしたり、
毎日のようにLINEでやりとししたり、
やってきた甲斐がありました。

 

成功までの道のりは、楽ではないけど、ある。

こういう仕事をもっともっとしていきたい、
改めて思えた見学会でした。

 

 

 

 

 

情報誌ネタ。

年始に、クライアントさんからたくさんの情報誌が送られてきました。
その中で人気なのが「今年の一字」「書き初め」です。

 

 

「書き初め」とは

その年一年の中で初めて書く書のこと。1月2日に書き初めを行うと書道が上達すると言われることから1月2日に行うようになりました。現代では、その年の抱負や目標、また決意といった言葉を記し、一年をいい年にするための日とすることも慣例となっています。

 

今日行われた、情報誌編集長サミットでも、研修生一人ひとりに今年の一字を発表してもらいました。

私も発表を。

この時、この場所、この瞬間を大切にという意味を込めて書きました。

 

ちなみに、情報誌編集長サミットの新しい期が来月はじまります。

テーマは企画力。
カリキュラムも常にリニューアルしながらやっていますので、
既に情報誌を発行している方も、成果につなげる身になる研修になっています。

詳しくはこちら

 

発表の日が楽しみ。

ここ1,2年のツタエルで最も大きなプロジェクト。

 

それは、
ライバルである地場工務店同士が協力して立ち上げる
合同展示場プロジェクトです。

これまで、青森、石川、山形、福岡と立ち上がり、
どのプロジェクトも良好な成果をあげていらっしゃいます。

 

そんな声を聞いて、

「次は、私たちが…」

という方も多数。

 

 

今度、そんな方々のために、
昨年オープンした福岡県朝倉市のよか良家プロジェクトを実際に見学できる機会をつくる予定で、今日はその準備をしていました。

 

 

作りながら、これまでの経緯を思い出しながら、
感慨深い想いもありながら、次に繋がるための取り組みを。

とても気持ちの良い時間です。

 

「次の皆様のために」と、
お忙しい中協力してくださる方々の期待にも応えるべく、
もうひと仕上げしようと思います!

 

2023年、スタートです。

 

新年のご挨拶は、諏訪大社から。

 

自然に触れて、
参拝しながら、
「今年もよろしくお願いします」
挨拶をしてきました。

 

新年の抱負

「今」と「ココ」を大切に

今年はチームワークが大切になる一年になる予感。
だからこそ、いろんなところに敏感に感じるアンテナが大事。

いろんなことがあると思いますが、
時には遠回りもしながら、
本当に大切なことに目を向ける一年にしたいと思います。

 

本年も、
株式会社ツタエルを
どうぞよろしくお願いいたします。

 

今年もありがとうございました。

あっという間に、大晦日ですね。
大晦日だって、365分の一日であることは代わりないのですが、やっぱり最後の日ということで、想うことが多い一日です。

家で想いを馳せるのも良いですが、自分の心に向き合うという意味で、自分にとっての気持ちを落ち着ける地“高尾山”に来ました。

中学時代のトレーニング、大学時代の遊び場、そして、社会人なってからは機会があるごとにお参りや大切な日をここで過ごした地です。

 

お参り。

手を合わせて、
目をつぶり、
自分と向き合う。

一年の行動を自分自身に問いかける。

去年と比べて“大振り”が少なかった今年。
反省してばっかりでも仕方ないので、来年のためのいい準備だったと捉えて、
2023年は、クライアントさんともっと成果を出して、ツタエルスタッフも、チームで協力してくれている方々とも「楽しい」って笑い合える年末を目標に頑張ろうと思います。

もし、ツタエルと、山口と一緒に楽しんでもいいかな? と思う方は、お声掛けください。美味しい新年会をご用意してお待ちしています(違うか)

 

それでは! 来年もよろしくお願いします!

追伸:
大晦日の高尾山、オススメです。ちょうどいい運動と、空気のキレイな景色。
変わり種は、駅前のトリックアート美術館。
さらには、駅直結の「日帰り温泉」まであります。

▼高尾山口のいつもの!? 高橋屋さんの鴨そば

国際コインランドリーEXPO 2022

 

向かった先は、パシフィコ横浜。
国際コインランドリーEXPO2022に行ってきました。

ツタエルの運営する、ママコットコインランドリー。
店舗内装から、SNSの発信などでおかげさまで集客好調。
その勢いを加速させるかさせないか…
そのヒントを探りに行ってきました。

 

…動画での撮影に夢中で静止画の記録が少なく申し訳ありません。。。
途中、セミナーなどにも参加し、コインランドリーの歴史、これからの展望、今使えるウェブ集客法など、色々と学ばせていただきました。

 

■行ってわかったこと

全体の傾向として4つの傾向がありました。

1)より高度な機械
=便利系:タッチパネル、QRコードによる支払いシステム、デザイン重視の機械
=機能系:布団丸洗い、靴の洗濯乾燥、圧縮装置(ホテルなどに需要急増)

2)エコ志向、健康志向、SDGs志向への対応
=洗剤不使用で選択できる装置・有害物質不使用の洗剤、SDGs対応店舗の運営など

3)付加価値競争
⇒無人店舗ビジネスの併合(無人餃子、ネットスーパー受け取り等)
クックパッドマートは、消費者として試しに使ってみましたがお買い得品があって今後に期待! な感じでした(https://cookpad-mart.com/

4)IT化(DX化)
=LINE集客、Googleビジネスプロフィール集客

ーーー

1)は、コインランドリーならではの少しマニアックな世界ですが、
他は、世の中全体の流れを汲んでいる感じですよね。日頃支援させていただいている住宅業界とは、業界は違えど具体策についてはとても参考になることが多くありました。

 

もしかしたら、
コインランドリーの運営支援とか、、、
工務店様の集客のIT化、DX化の支援とか、、、

意欲のある方にはお役に建てる新しいアイデアも浮かんできたので、
年末年始のおやすみに少しカタチにしてみようと思います。

 

いつもお世話になっているランドリーメーカーの担当さんとパシャ。

 

 

 

この昼、私がいただくのは…

今日は、在宅ワークの山口jです。

近所に住む、義理の妹さんの出産(先程、無事生まれたそうです!)にあたり、
子どもたちを家で見るという重要ミッションが課せられています。
(日頃は、じいちゃんばあちゃんに見てもらっている…これも感謝!)

 

そんな在宅ワーク時は、テレビ会議をたくさん入れちゃうのが吉。
勉強会も含め、画面と向き合う一日でした。

在宅ワークの密かな楽しみがお昼ごはん。
いつもは、セブンイレブンのお弁当が半分くらいですが、今日は「Uber」(自炊しろ!)最近、ハマっています。

 

Uberがにハマる理由は「あのお店の味が楽しめる」こと。
日頃、なかなかお店には行けないけど、美味しそう、オシャレと思っているお店のテイクアウト飯を食べるという「体験」「新しい出会い」に魅力を感じ、少し割高ですが、ついつい頼んでしまいます。

 

ということで、本日のお昼、私がいただくのは…中華丼です。

 

 

では、午後もがんばります!

珍しいものは好きですか?

「珍しいものが見れるよ!!」

妻の携帯に、父からそう連絡があったそう。

 

 

何かと言えば、442年ぶりの皆既月食。僕の元にもLINEが届きました。

急いで外に出て見ると、いつもと違う月の姿が。前回は安土桃山時代だったらしいですが、次回は何時代でしょうか??

 

 

そんなことに想いを馳せながら、帰って夜ご飯を食べたいと思います。そんな今日の夜ご飯は、やきそばだそうです。

 

急いでベランダに出て望遠鏡を覗き込む息子↓

 

 

※写真は妻から送られてきたもの

 

人生初、佐世保の心のこり。

先週末のお仕事は、人生初! の長崎県佐世保市。
黒田工務店様のスタッフみんなと行う、出張戦略会議でした。

「お客様を集めるために、自分たちは何を伝えるべきなのか?」
を一日かけて考える会議。

―
研修参加させていただいて、みんなの意識を一つに向ける意味で、
目標とUSPが決まったので、
それに向けて会社の構築を一丸となってやっていきたい、自分も。
―
課題は出ると思いますが、みんなで解決して、
3年後に目標達成したい
―
みんな同じ方向を向けました。
ただ、向いているだけなので一緒に歩いていければいいと思う
―
初めてこういう会議に参加した。いい勉強になった。
会社としての方針として大変なこともあるけど、
協力すれば目標は達成できると思う
―
初めてみんなで話あって、モヤモヤも解決したところもあると思う。
目標に向けてがんばっていきましょう
―
今日方針と目標が決まって、入社半年で未熟だけど、
みんなについていきたいと思った。
―
みんなで、講師の先生も含めて黒田工務店の方向性が決まった。
がんばっていきたい。
―
正直まだ不安なこともあるが、なんとか目標達成していきたい
―
会社の方針と、みんなの意見が聞けてよかった。
―
裏から支える立場で、少しでも役に立てるように頑張りたい。
協力をよろしくお願いします。
―
岡田さんの研修はたくさん受けてきたけど、個別ははじめてだった。
実績をあげてやってよかったと思える日が早く来ると良いと思う。

スタッフの皆様がスッキリ前に進めるカタチになってとても良かった!
最後は、社長のお言葉…

1日かけてUSPが決まって、目標を定めたわけですけど、
ここで終わらないで行動にうつすことが大事。
これからみんなで力を合わせていきたいと思います。

そして、結果が出れば、
働くみんなにも嬉しいことが起きるのではないかと思います。

一人ひとりに考えて欲しいのは、
「何のためにするのか?」ということ。
それは、会社にとってだけでなく、個人にとっても考えて欲しい。
そうすることで、みんなが笑顔で仕事ができる、
そして、そういう環境があるから、目標達成できる。
そういうものだと思っています。

みんなで笑おう!

ぶつかったりもするかもしれないけど、お互いにしていきたい。
不安や心配は、言って欲しい、ためないようにして欲しい。

今回のことが良かったと言えるようにしていきたいと思います。

 

その後、懇親会も行わせていただき、良き出発の一日になったのではないかな? と思います。私も同じ気持ちです。

いや~ 良かった。でも、一つだけ心残りが。

 

---

佐世保と言えば「佐世保バーガー!」
宿泊先のホテルにはこんなパンフレットも!

 

食べたかったな~ 次の日が朝早かったので、途中のサービスエリアもまだ開いてなかったし。

 

 

次の楽しみに取っておきます!

黒田社長、また呼んでください^^

笑顔っていいよね。仲間っていいよね。

こんにちは!
久々に、山口発行のツタエルメルマガを出したら…

ポンポンポンっと、4件のメルマガ解除が…。
いつもは、1件か2件なのに…

一方で、6件ほどメルマガへのメッセージもいただいたので良しとしよう!
切り替えて前を向くことにした山口です。

ツタエルメルマガ読みたい方はこちら(無料)

 

さて、その中でも触れさせていただいた、
9月16~17日に行われた、よか良家プロジェクト交流会。

よか良家プロジェクト様、
そして各社の皆様とは私もずっと携わってきたので、
「ホントに人集まるのかな」と凄く緊張しました。

▼参加工務店さんとツール制作の打ち合わせの様子
(それぞれInstagramにも載せていただきました)

REN-STYLE、野上社長と

フルハウスの皆様と

▼オープン直前、モデルハウスの前で

エステート工房の皆様と

 

やることはしっかりやったから自信はありますが、お客様が来るか来ないかは、生モノなので実際にその光景を見ないと安心できません。

当日は100組以上の来場ということでひとまずホッ。
翌日翌々日が台風で営業できなかったのが悔しい~~~。

しかし、もう過ぎたことは仕方ない。これからに期待です。

 

…ということで、集客にひとまず安心しつつ、交流会の話題に。

ツタエルではこれまで、このような事例を生で見学する「会社見学会」や、今回のように同じ志を持つメンバーの情報交換(今回は見学もセット)を行う「交流会」を多く開いてきました。

今回は久々の開催…思ったのは

 

笑顔とか…

 

活き活きしているとか…

 

楽しそう…

 

 

って、成功のためには絶対必要だよな、ということ。

 

よく、
伸び盛りの発展途上国などは、人の目の輝きが違う! 
やってやるぞ! という勢いが違う…なんて言いますが、それに近いこと。

逆に、全然停滞している今の日本で、そんな勢いがあったら、スグに一歩リードできるんでは? なんて思いました。そのムードが、ツタエルの交流にはあるなぁと我ながら実感した2日間でした。

 

「そうそう、こういうムードを味わいに来たのよ」
by 石川県から起こしのN社のM様

また、企画するので、他の仲間もお誘いになってムードを感じていただければ嬉しいです!

 

※当日、よか良家ボードをもって、多くのご参加社さんのたくさん撮影させていただいたのですが、掲載NGポイントで撮ってしまって…使えませんでした。

ご協力いただいた皆様、すみません。

↓ こんな感じフルハウスのY様