コロナ禍から定着してきた在宅ワーク。ガッツリ作業する日とは相性が良い。
なぜ?
単純に通勤時間分、デスクに迎えるから。
というわけで、今日は在宅ワークで3時間デスクワーク時間を稼がせていただいた山口です。
さて、岡田が毎年取り寄せているアスパラの話題です。有り難いことにお裾分けを受けまして、今日は在宅の私が(妻は出社にて仕事)、いただいたアスパラを使ってパスタを作ることになりました。

↓↓↓

たまに作るからって、写真に撮るからって丁寧に盛りつけ。
ごちそうさまでした!!
コロナ禍から定着してきた在宅ワーク。ガッツリ作業する日とは相性が良い。
なぜ?
単純に通勤時間分、デスクに迎えるから。
というわけで、今日は在宅ワークで3時間デスクワーク時間を稼がせていただいた山口です。
さて、岡田が毎年取り寄せているアスパラの話題です。有り難いことにお裾分けを受けまして、今日は在宅の私が(妻は出社にて仕事)、いただいたアスパラを使ってパスタを作ることになりました。

↓↓↓

たまに作るからって、写真に撮るからって丁寧に盛りつけ。
ごちそうさまでした!!
Googleレンズ、使ったことあります??
これ何かな??
気になったものにカメラをかざすと、そのモノの情報や、Amazonでいくら、、みたいなことまで教えてくれる便利な機能。



CMでは見たことがあったんですが、使ったことなかった機能。先日初めて使ってみました。
スペイン研修のお土産で岡田が買ってきてくれたコレ↓

なんだ!?
白いソーセージ!?
一番目立つFEBRAを検索するとどうやらメーカー名のよう。
そこで、Googleレンズをかざすと、、、

エクストラホワイトアスパラガス
素晴らしい!!
わからないものには、かざすっていう文化できそうですね。
今日は朝から何度もトイレへ、、、山口です。
これはいい意味です。
身体が健康になっている証拠と捉えています。
考えられる理由はこちら・・・

下請けから元請けへ。
合同展示場のチャンスを掴み、受注好調のフルハウス(福岡県筑後市)の北川社長に教わった、ヤクルトのヨーグルト。
ヨーグルトかい! 集客のノウハウは? と思ったあなた、
今日は、ヨーグルトの話です。
以前、好調になってきたからこそ、と改めて出張戦略会議を行っていた時に
「そういえば、最近、これを食べるようになってから調子いいんだよ」といただきました。
すると、翌日・・いやっ、その日の夜から快調快調!
多分「快腸」なんだと思います。
「北川さん、コレいいっす、自分には合ってる気がします。どこで買えますか?」
「でも、これ、ヤクルトレディからしか買えないんだよね」
・・と当時は少しがっかりした記憶。
でも、昨日、地元のコンビニくらいの規模の地場スーパーで売ってたんです。
(一応、イオン系)
ととりあえず、4つ買い。
よしっ、これでこれから健康です。多分。
※個人差ありありの話題なのでご了承を
遅くなりましたが、飛田からです。
そうメッセージを添えて送っていただいたのは、私の「幸手マラソン」の写真。
埼玉県幸手市のクライアントさん、白石工務店の串田社長からでした。スタッフの飛田さんから、写真送るから山口さんもガンガンブログ書きましょう! のメッセージを感じて、鹿児島出張先のレストランからスマホで書いています。
今年は、2月から青梅マラソン30km、立川ハーマラソン21.5kmとエントリー。頑張って走ったのですが、日頃の運動不足と、80kg以上の一歩一歩が重いせいで、途中関門で引っかかってしまうという結果に。
でも、どちらも10km以上は走れているし、仲間と走れて楽しかったしで、なんとなく自分の中で、まぁまぁいいかなという気持ちでいました。

立川ハーフマラソン
そして迎えた今年最後のマラソンが幸手マラソン。
幸手マラソンは優しくて10km。この感じでようやく完走。その写真がコレです。
 
  
 
嬉しそうな顔。
とても、あと5分で時間切れとは思えないくらいの笑顔(笑)
やっぱり、走りきってナンボですよね。来年はリベンジします。
出発前に串田社長と(まだ、余裕)

走り終わってラーメンを(意味ないw)

「山口さん。これどうしたらいいですか?」
クライアントさんから電話が。
内容を聞くと、
「サーバーから更新のお知らせとメールが来ているんです」とのこと。
(おかしいな・・・)
ツタエルのホームページクライアントさんは、
ツタエルでサーバーは管理しているので求められることはないはず。
ここで頭の中の選択肢。
1)ツタエルの方の間違いで届いてしまったか
2)メールが届くこと自体がおかしいか
・・・実は、こういうケースはよくあるので疑いをかけました。
そのメール、おかしくないですか?
えっ? とクライアントさん。
たとえば、ほら差出人の名前をタップしてみてください。

ほら・・・、どう見てもサーバー会社のアドレスじゃない。

「よく見たら、本文のメールもおかしいや・・・ハハハ」
でも、そういう連絡いただけると助かるので、
またお気軽にご連絡ください。

マ〜ルシン マ〜ルシン ハンバ〜グ♪
懐かしですか? 知らんですか?
さて、一昨日はそんな懐かしのものが置いてある居酒屋に。
様子はこちら

ツタエル式マーケティング合宿の懇親会、の二次会の様子です。
当日この合宿の運営で参加したのは、講師の岡田とアシスタントの小嶋。
「山口さん、来ないんですか!?」
参加者のお一人、T野さんから電話がありまして、
私、お誘いを受けると嬉しくて行きたくなるタイプでして、
「えぇ〜、行かないっすよ」と言いつつ、来てしまいました。
で、そんな私を誘ってくれたT野さんを置いて二次会に来た私。
知多半島グループの皆様と楽しく話をさせていただきました。

参加者の皆さまはとってもたくさんの気づきがあったようで、
色々報告や質問をしていただきました。
はじめてマルシンハンバーグに出会ったのに、頼むの忘れるくらい夢中で話を。
えっ? 私は何か気づきが?
ただただ楽しかった! いろんな会社さんとの情報交換は意味がありますね!
私も、同業さんとこんな集まりがあったら面白いのかなぁなんて、思ってみました。
熊本県で3日間。
出張戦略会議→懇親会
出張戦略会議→食事&打ち合わせ
テレビ会議プレゼン→現地でプレゼン→新幹線待合室でウェブ会議
 
 
3日目はお昼時間も、新幹線の中ですら会議に参加させていただくくらい頑張ったんですが・・・
飛行機1時間以上遅延。
ーーーまだまだ仕事した気になってるだけってことですね(反省)
、、、美味しいもの食べすぎてるからかなぁ。



来週月曜から金曜日まで、全て出張。これは、流石に初。
家族からは「熊本の後、岩手ってどんなスケジュールなのよ」と冷やかしが入っている山口です。
さて、今日はツタエル広場を実施しました。オンラインで共有する事例発表会。
ゲストスピーカーは、青森県青森市の青菱建設の福地さん。工務店でつくる合同展示場アーバベースで活躍する会社さんです。
参画してから受注棟数が4倍に。年間8棟を1人で営業から完工までこなすスーパースターな福地さん。でも、だからこそ出てきた課題について、赤裸々に語っていただきました。
ーーー参加者の声
改めて、合同展示場のリスクに対してブランディングの重要性、
会社の理念の共有が最優先だと再認識することができました。
自分自身も見直しが必要かなと想い参加させていただきました。
参考になるお話を聞くことが出来ました。
よくあるコンサルさんのお花畑のようなセミナーではなく、
苦労した点など赤裸々に語っていただき、モヤモヤが残らない、腹落ちする内容で大変楽しかったです。
是非継続して参加させていただきたいと思っております。
福地さんの元気な姿が見れてよかったです。
一人でやっていると理念までできないものですがさすがです。
現実を見ることができました。もっと準備をしないといけないと感じました。本日は貴重なお話しありがとうございました。
とても参考になるお話しありがとうございます。
自社は1人での合同展示場スタートでわからない事ばかりで、始まる前にもやる事が山積み状態ですが、とても参考になり聴けてよかったと思います。
本日はありがとうございました。大変なご苦労、経験があったからこその気づきだつったと思いました。弊社も社長が人に任せることに抵抗があるタイプなので、いつも忙しい状態で余裕がないので仕組み化の話にとても興味を持ちました。
また、ターゲットとする人がどんなデザインを好むのかを探るというところもとても参考になりました。
なによりアーバベースさんや小嶋さんが困った時に力を貸してくれた事、仲間がいるって素晴らしいなぁと思いました。
福地さんのお人柄も応援したくなる人ですね。
ーーー
などなど。即座に頂いた感想だけでもこれだけの声。
ツタエル広場の事例発表は、テクニック論をお伝えするわけでもなく、自己啓発をするわけでもないのですが、どこか知りたかった生生しい話、リアルなトークを聞きながら、自分の現在地を知ることや、できることを参考にしていただく発表です。
合う人、合わない人、いるかもですが、少しご興味持っていただけたら、次回参加いただければ嬉しいです。
次回は準備中ですが、2/25(月)10:00-
テーマはZ世代、次世代を担う幹部のキモチ
お願いした我ながら、楽しみなゲストが来てくれる予定です。
えっ??
写真??
いやいや、ツタエル広場は、そんな想いにご賛同頂いた方のための会で、その広場の雰囲気がありますから、その雰囲気はお越しになってからのお楽しみということで、お願いします。
では!!
東京はちょっと雪が積もると特に交通が大騒ぎ。
-Yahoo-ニュース-500x309.png)
結構な雪が降っていまして、
今日は、午後に入って一足お先に事務所を後にして在宅で会議の連続。
それでもバスが遅れていたり、帰るのに時間がかかりました。
でも、ふと言われたのが「結構薄着ですね」って。
だって、
一昨日まで青森にいたんですから・・・
全然寒くないです。
目測を誤ってすごく薄着で行ってしまった感じで、耐性ができましたから。



それに比べたら・・・と思える分だけ幸せですね。
雪やこんこん。
子どもたちが嬉しくなるくらいで雪は止んでもらえると助かりますね。
あけましておめでとうございます。
実は、5日から新年でしたがヒッソリと仕事をしており、
今日から仕事始め風にしてみました、山口です。
(経営者の皆様にとってはあんまり関係ない話題ですね)
さて、改めまして2024年。
本年も、よろしくお願いいたします。
年始から災害や事故など日常ではないニュースがありましたね。
特に災害については、
災害についての発信の方法など、
工務店さんからも複数ご連絡いただきいつもと違う年明けでした。
実は、2023年の年末は紅白歌合戦を見ながら、
「今年はなんだかしっかり終われたかもなぁ」なんて少しホッとした矢先のことでした。油断したわけでもないし、山口が油断した所で災害が起こってしまうことはないのですが、どこかそんなことを思ってしまっています。
引き締めないと・・・なんて。
(個人の感想です)
一方で、今年は大切な年。
そんな位置づけで年末、2024年を準備した会社様も多いのではないでしょうか?
コロナ禍からあけ「緊急時」が終わり、
自分たちの進む方向をしっかりと見据えたい。
そんな気持ち。
年末から年始にかけて、
自分たちを見つめなおすための一日会議「出張戦略会議」の依頼が多く、
そんな風にも捉えていました。
大事、ですよね。
2024年。
今年の私のテーマは未来の「未」。
私自身も、40歳になりますし、ツタエルもここ2年で人数がほぼ倍増に(3人→5人)
色んな意味で変えていかないと歪も出てきそう。
今後数年の未来をつくる上で、大切な一年、そんな位置づけで頑張っていこうと思っています。
