昨日は、1日パンフレット制作の打合せ。
千葉県で、お1人で、営業兼設計兼監督兼時には大工兼全部、の工房の取材。
打合せーカメラ撮影、お客さまインタビューー打合せ・・・
『あれ? 山口さん、帰らなくていいの?』
『あっ・・・帰ります(笑)』
工房を出た頃は、真っ暗でしたね。
いろいろとお世話になりました。
でも、いい取材できました。
カメラマンのMさんもさすがのプロの仕事。

『この和室をいい感じに』
『社長と図面が見えるように』
こう撮ってください〜という大まかな要望を元に、
『こんなアングルどうですか?』
『目線はここに置いてください』

いい感じに仕上げていただけたと思います。
(お願いしたところ《デルタフォトさん》→http://delta.photo/)
これから、作って、仕上がりが楽しみです。
カテゴリーアーカイブ: 地域
懐かしむ。
まだ、昔を懐かしむ歳じゃない!
とは思いますが、このマドレーヌを見ると思い出します。

このマドレーヌとお菓子は、
岡田のお母さんの手作りお菓子。
ことあるたびにお送りいただくのですが、
すっごい美味しいんです。
ある年は、イサタケ氏が届いた分全部食べて、
みんなにブーイングをくらったことがあるほどです。
で、そう、お母さん、お菓子だけじゃなく、
めちゃめちゃ料理が上手なんです。
えっ? なんで知ってるって?
そう、以前いただいたことがあるからです。
あれからもう、5年ですね。
時が経つのは早いものです。
毎日。
よ~~~しっ! ブログ更新やるぞ!!!
社員メンバー一致団結して、1か月。
よしよし! ちゃんと更新されてる・・・
しかも、結構面白いじゃないですか!!

宮城県のやえがし工務店さん。
先日、ホームページのフォローに伺ってから、発起して更新を頑張って続けています。
「ブログはお客様へのメッセージ」
あとは、だんだんお客様に浸透していくまで更新を続ける&ブログ書いてるよ! って「伝えて」いく。
→やえがし工務店さまスタッフブログ
まずは3か月、次に半年、さらに1年、一つひとつ段階を追って頑張っていきましょう!

↑奥が山口
→8月から社長ブログも始まりました。
まだ、初回更新のみですが、こちらもご注目ください。
七夕。
えっ? 仕事の話題が少ない?
た、確かに。
もちろん、ありがたく仕事させていただいております。
東京で戦略会議&懇親会、群馬県でスタッフインタビュー、営業会議参加、愛知県で工場見学の取材・・・
たくさんの出会いと学びをさせていただき、
改めて「いい仕事させてもらってるな」と思う日々です。
えっ? 半分は食べ物の写真だって!?
まぁ、それも含めて、お仕事であり、
まぁ、仕事も人生の一部なので、どちらも人生ってことで。
というわけで、昨日は七夕。

夜ご飯は織姫と彦星のコロッケがついてきました
みなさま、願いごとはしましたか?
私、なぜか毎年お願いごと、書いてます。書くとなんだか元気が出るんですよね。
→去年の七夕ブログ
何を願ったかは内緒ですが(笑)
とにかく、突っ走る所存です。
では!
住みやすい街。
「地元の印西市が5年連続住みやすい街ランキングで1位になったんです」朝礼での1分間スピーチでの矢島の発表。
住みやすい街ランキングとは・・・
東洋経済新報社が全国の都市を対象に毎年公表している「住みよさランキング」。最新となる2016年のランキング結果がまとまった。このうち上位50都市を紹介しよう(各都市のランキングの詳細については、『都市データパック2016年版』を参照)。
「住みよさランキング」は、公的統計をもとに、それぞれの市が持つ“都市力”を、「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」の5つの観点に分類し、採用15指標について、それぞれ平均値を50とする偏差値を算出、その単純平均を総合評価としてランキングしたもの。今回の対象は、2016年6月20日現在の813都市(全国790市と東京23区)で、全都市を対象としたランキングは今回が23回目となる(2011年は、東日本大震災により非公表)。東洋経済ONLINEより引用
おぉ、すごい!
ちなみに、地元神奈川県相模原市は・・・
50位までには入っていませんでした。
これが絶対ってわけではないですが、住みやすい街ランキングや住みたい街ランキングに入っている地域ってやっぱり住宅市場も盛り上がっている地域も多いような気もしますね。
さて、明日は地元相模原へのいよいよ引っ越しです。
10年ぶりくらいですかね、住むの。
地元相模原市はどんな街になってるかな~。
都内。
今日は、打合せ3件。
学芸大学➡阿佐ヶ谷➡汐留と全て都内でした。
都内に出るのも結構好きで、何だかウキウキ。見渡せば新しいものやことがたくさん転がっているmですよね。
(ちなみに個人的にですが、ツタエルのある小金井は、都内と読んでおりませぬ)
と、電車の扉のシール。

う~ん、わかる~(-_-;)
ってなブログでした。
見学。
イサタケ・矢島のブログにありますが、
先週木曜日はクライアントさま篠原工務店さまの見学会でした。
先日のメルマガ「他社に真似ぶ」で、
■他社を見学する3つのメリット
見学会に参加するメリットを以下の3つにまとめてみました。
1)成功のポイント(ノウハウ)をより具体的に知ることができる
→当たり前のことではありますが、セミナーなどを通じて知るより、実
際に見た方が細かい部分まで知ることができますよね。
百聞は一見にしかず、見て真似ぶのが一番はやい、ということです。
2)なぜ、成功しているのか? 表には見えない成功の秘訣がわかる
→この部分が実際に見学する一番のメリットです。
一見成功しているように見えるノウハウも、表面だけ真似しても成果
に繋がらないことも多いのが事実。
そこに行き着くまでの試行錯誤や苦労、表向きは見えない「狙い」な
どを知ることで、より応用が効くノウハウとして自社に持ち帰ること
ができます。
3)成功する会社には共通する「考え方・雰囲気」がある
→実は、成功している会社は、根柢にある商売に対する考え方や取り組
み姿勢に共通点があります。その雰囲気を味わうことで「これからの
自社の目指す道が見えてきた」という会社も多いのです。
上記3つはまさに、現場に行かなければわからないこと。
そして、この成功の秘訣は、会社の規模には関係ありません。必ずしも経
営者や役職者でなければわからないなんてこともありません。
成功している他社を見て、感じて、会社(自分)の成長に繋げたいという
意欲のある方にはぜひ積極的に参加していただきたいと思います。
ということをまとめさせていただいておりましたが、
書いている自分自身、改めて他社に真似ぶことの価値を感じた一日でした。
特に、実際に働く方たちのご発表・講演は、見学会ならではの時間です。
なぜ、頑張っているのか?
なぜ、成果があがっているのか?
何を工夫しているのか、意識しているのか?
N濱さん、

M崎さんにたくんさん教えていただきました。

また、このような機会を作れればと思います。
もし、参加出来なかった! という方は、その時に参加、よろしくお願いいたします。
お疲れさまでした。
昨日は、自身のシリーズセミナーの最終回でした。
4回シリーズを通じて、イベントの企画、チラシ作成、イベント実施を行うセミナー。
最終回は、各社の発表。
その結果は・・
正直、凄い。
すばらしい成果。
集客数ももちろんですが、私の目線からすると、各社とも「自社のウリが活きるイベントを企画」し、実行したところが凄い、ということです。
2回目のワークショップで、自分たちのお客様の役立ちを考えた時、浮かんできたイベントなんです。そう言ってくれたNさまは、初めてのセミナーに自作のパワーポイントを作って発表、結果、見込み客を4組獲得されました。

いい人では終わりたくないんです。そう言ってくれたOさまは、お楽しみセミナーに「提案」という一歩を。見事「受注」という成果を挙げられました。これがいいんです!Oさまの想いの詰まったトークと気づかいは、他の受講生もメモにつぐメモ、午前中はその発表で終わってしまうほどの勢いでした。

地域の方にも入りやすいショップをつくりたい、とオープンイベントを行ったIさま。イベント当日は、道行く人に「寄っていってください」と声をかけ集客。結果、OB施主さまの集客はもちろん、予想を上回る新規集客数を結果として残しました。こういう機会だから、と図面を持って来られたお客様もいるなど、盛況なオープンとなったようです。

期間内にイベントができなくてすみませんでした、という言葉から始まった若手営業のYさまの発表でしたが、その中身はYさまの想いと努力が詰まった内容でした。セミナーの中で「自分で体験すると、心から勧められるようになりますよ」との仲間からの教えで、自ら行動に。休日返上でイベント先に行き、自らの銭をきりイベントコースのお昼を試食。チラシに書かれた「私のオススメは・・」の文章はきっとお客様に伝わるはずです。

皆様の充実の発表に私自身もo(^o^)oウキウキ。もっとやっていたいなぁ、なんて思える時間でした。
成果が出る、というのは何より嬉しいですよね。
実は、
本当はもう少し仲間もいて、今日はどうしても来れない、という連絡をもらった方がいました。
(宿題は送風いただいてたので、発表準備はできてたのです)
来て欲しかったなぁ、来れば得るもの多きかったのになぁという想いもあり、それは、私の日頃の行いかと反省点です。
いずれにしても、これを活かしてまた次回、ですよね。
まずは、約半年、4回、皆様お疲れさまでした!
さすが。
「和田先生、完璧なトークです」
クライアントさまからFacebookメッセージが入りました。
何かと言うと、以前より「相続診断士講座」などで、パートナーとしてさせていただいている斎藤会計事務所の和田先生が、私のクライアント様にて単独セミナーを開催したのです。
で、社長からその様子をリアルタイムレポートいただきました。

相手は、会社さまのOB施主さま。
OB施主さまのフォローということで、誰もがきになる相続の話題をネタにいろいろな相談事にのれれば・・との企画でした。

さすが、和田先生!
清潔感のある風貌と、ソフトな言い回しが奥さまの心を掴んだようです。
(ビジネスではなく、一般のユーザーさまにお話する姿はすごい! と尊敬)
実際、質疑応答なども非常に盛り上がったそうで「またやって欲しい!」という声も多くあがったそうです。
想いを繋ぎたいもの同士、
こんなコラボレーションもいいですね。
T社長、貴重な機会をありがとうございました!
ブログに載せていただく。
こんにちは、久々の月曜更新です。
山口です。
さて、山口が仕事をしていて嬉しい瞬間の一つに、
クライアント様のブログに載っけていただく、ということがあります。
山口は週一回、日曜日にクライアント様のブログを見ることが多いのですが、
ありがたい、見つけました!
→やまぜんホームズさまのブログ
先日、私の企画する「ナイスミドル会」というミドルマネージャーさまたちを集めた会合で、三重県桑名市のやまぜんホームズさまにお邪魔させていただいた時の様子です。
こまか~く語ると長くなるのですが、
今回は、やまぜんホームズみなさまに協力いただき、
日頃見られない同業他社の●●や、生の●●を見せていただく非常に貴重な機会となりました。
▼写真を拝借

さて、次回はどうするかなぁ~。
お腹の中の企画案がうずうずしてきました。
といことで、
やまぜんホームズさま、ありがとうございました!