KANSYA祭。

相澤ブログにもありましたが、
日曜日のクリスマスは、クライアントのささもと建設さまの年末ジャンボもちつき大会のお手伝いをさせていただきました。
午前午後の2部制で行われる感謝祭。
計700名を超えるお客さまが来場し、大賑わい。
受付を担当させていただいた私と相澤も大忙しの一日でした。

当日の準備の様子。連日、仕事終わりに、おもてなしの準備を重ねてきたそうです。


相澤も準備万端

相澤も準備万端


 
ささもと建設さまの感謝祭のすごいところは、
なんといってもそのおもてなし。
結束の固い協力業者さまが主に食事づくりやゲームコーナーを担当し、スタッフの多くはお客さまのおもてなしに専念。
 
また、2時間終始飽きさせない連続のプログラムと、
司会から、余興から、そのすべてを外部ではなく、
スタッフが手作りで行う徹底ぶり。
 
お客さまの帰り際の表情は笑顔&笑顔!
ハートのあるご提案で10年・20年のお付き合いの会社の想いそのままに、OB顧客さまたちとの絆をしっかりと築いている様子が印象的でした。
 
 

笹本社長の締めのあいさつ。周りのコスプレ集団? は・・・???(笑)


 
 
「元気なところに人は集まる。 だからまず、私たちが元気を発信するんです」とは、笹本愛子社長から教えてもらった言葉。
 
今年もまさにその言葉を体現する感謝祭でした。
 
 
ささもと建設さま、貴重な体験をありがとうございました。
 
 
追伸:
クリスマスに大丈夫? とささもと建設の皆さまにも心配をいただきましたので、無事サンタの役目は果たせたことをここにご報告申し上げます。
IMG_20161218_182037
 

インタビュー。

ジングルベル♪ジングルベル♪クリスマス〜♪
KIMG0803
これは、建設会社さまのエントランスですよ。毎年行うクリスマスディスプレイ。今年は一段と目立っています。
 
伺ったのは、東京都青梅市のささもと建設さま。ホームページリニューアルに向けたスタッフインタビューで一日お邪魔しました。
 
image
 
相澤もドキドキの単独インタビュー!
 
と、思いきや、ささもと建設さまのみなさまのお陰で、良いお話、良い会話がたくさんdrきたようです。
 
「この仕事で実現したい夢は??….」
 
キラキラしたピュアな目で聞かれると・・・なんて。
 
「話していて、気づいたんですけど、私・・・」
 
そうそう、お話いただくことで、新たな気づきが生まれることも。
 
そんな、スタッフインタビューは明日も行わせていただきます。
 
 
宜しくお願いします!

見学。

岡田ブログにもありましたが、
11/29、栃木県栃木市の丸和住宅さま、第一住宅さまを、
クライアントさま7社と共に見学させていただきました。
 
今回は、岡田主催の見学会だったのですが、
私もサポート役で同行させていただきました。
丸和住宅さま、第一住宅さま共に、
展示場はもちろん、好調のその裏側にある取り組みや、狙いなどを
大森社長をはじめスタッフのみなさま、お忙しい時間を割いてお伝えいただきました。
(本当にお世話になりました、ありがとうございます)
 

 
お越しになったクライアントさまも、
本当に熱心に、丸和住宅さまのお話しに耳を傾け、
また「私たちは日ごろこうなんですが・・・」などとお互いの情報交換をされている様子が印象的。私、個人的にも、新しいアイデア満載の展示場や、同年代のエース営業マンさんが頑張っている姿に多くの刺激を受けました。
 
 
そんなお互いの向上心が相乗効果を生み出すようなクライアントさまがいること、
そしてお付き合いが長く続いていることが、私たちツタエルの一番の自慢です。
 
期待に応えられるよう、これからも頑張ってまいります。
 
 
それにしても、同じ住宅会社さま同士で高め合うっていいですよね!
自分も、同業他社さんと、もっと交流して情報交換していくべきだなぁ・・・なんて、そんな風にも思いました。
 
(同業他社って誰やねんって話もありますが)
 

休憩なし。

外に出ると・・・真っ暗。
電車が・・・は、言い過ぎですが、(今日は早く終わるかもなんて言って3つのテーマを話し合ったのですが)打ち合わせぶっ通しであっという間に時間が過ぎていきました。
 
KIMG0704
↑今日はノー残業デーらしい
 
自分たちの想いをどう伝えるか?
20年後のビジョンという、心の共通目標をもとにみんなで一眼となってお客様に伝える、パンフレットを制作しています。
 
メインの打ち合わせが終わり、次のテーマの打ち合わせ。メインの方では写真撮れなかったので、ここでかカシャリ。
KIMG0703
 
 
さて、そんなわけで、おかげさまでいろいろお仕事頂いております。
 
 
ありがとうございます。
 
 
 

専門店。

1479465241916
 
どーも、山口&相澤です。
 
写真は、一日みっちり、クライアントさまでホームページ制作の合間、そう昼食での写真。
 
担当の相原さんが、毎日行くと言っても過言ではない、というあるお店に連れて行っていただきました。
 
1479465255205
 
そのお店とはなんと、
 
 
麻婆豆腐専門店!
 
 
KIMG0678
 
 
メニューは麻婆豆腐定食のみ。
でも、店内は満席の人気ぶり。
 
 
KIMG0681
 
 
味は・・・ウマイ!ウマイ!ウマイ!
 
 
これは、通ってしまいそうです。
 
次回の打ち合わせが、楽しみです(笑)
 
 
(メインはもちろん、打ち合わせです)

おかわり。

「山口さん、またお願いできませんかね?今度は年に1度の総会なんですわ」
「えぇ、もう喜んで」
 
というわけで、愛知県大府市に2度目(1度目)のおかわり講演の依頼をいただき、行ってきました。
 
一人で行って一人で講演のパターンなので、
写真はこれだけですが・・・2時間の時間をいただきお話しさせていただきました。アンケートも皆様書いていただき、ありがとうございます!
 
▼公開OK頂いたアンケート
「今回で2回目ですが、改めて納得しました。今一度、自社のウリや理念を考えていきたいと思います」
「約2時間の講演でしたが、興味深い内容であっという間に終わってしまいました。いろいろな講演を聞いてきましたが、非常にわかりやすかったです。個人的にも今後に活かしていけたらと思います」
「どうやったらお客さまが集まるのか、どうやったら契約して頂けるのか、ぼんやりと分かりにくいテーマを分かりやすく説明して下さり、具体的な例を交ぜて下さり、私たちにも実践できそうだと思えました」
「経営規模によって営業の仕方が違うので出来ることと出来ないことがあったと思う。セミナーの内容は分かりやすかった」
「とても参考になりました」
「GOOD!」
「話はすごく良かったです。ためになりました」
「引渡式のお話がとても参考になりました。これからは機会があればやってみたいと思います」
「忘れがちなお客さま主導の考え方を改めてお話し頂いて良かったです。他の会社様が実際に行っている事も聞けて良かったです今後に役立ていけるといいと思いました」
 
はい、ぜひ、役立ててください!
おかげさまで、主催者の方からも有意義な2時間だったとお話しいただき嬉しい限りですが、個人的には終了後「名刺交換してください!」と並んでいただけるような「もっと関わりたい!」と思える講演ができるようにしたいと思うところです。
 
毎回思いますが、事例としてお話しさせていただけるクライアントさまがあることは、ツタエルの大きな強みだと改めて感じます。
 
次はもっと実践に近い研修やワークショップをしていければと思っております。またの「おかわり」お待ちしております(笑)
 
 
 

お客さまインタビュー。

今日は、お客さまインタビューの同行でした。
 
KIMG0575
 
家づくりには、お客さまごとのストーリーがある。
「建ててよかった」
「任せてよかった」
の裏側を取材させていただきました。
 
 
このインタビューは、お客さまの声のページをつくることに加えて、インタビューアーである工務店さまにとっても気づきの場でもあります。
 
はじめの印象は?
決め手は?
良かった部分は?
苦労した部分は?
 
家づくりの当時のことを思い出しながら、自社の強みやお客さまの心が動いた瞬間、そこにどんな動き(お客さまのためにしたこと)があったのかを見つめなおすことで、自分たちの使命や、自分たちに合ったお客さま像が見えてきます。
 
「1人じゃ、聞けなかったことも聞いていただきましたわ」
 
今回も、明日へのヒントになる言葉が聞けたようで良かったです。
 
 
「それにしても、こうやって協力してくれるお客さまがいるってことは、有り難いことですよね」
 
確かに。
 
応援されるいい会社には、よいお客さまがいるものです。
 
さて、今日は和歌山から一気に移動。明日(今日ですね、正確には)も朝からエンジン全開でまいります。
 
 
 
 
 

カワムラさまで学んだこと。

DSCF7868
次回の更新を待て!
などと言っておきながら中々更新できなかったカワムラさま見学会。
 
今回は、私が企画担当として準備・進行をつとめさせていただきました。
特に、写真右の営業本部石澤本部長には、スカイプ会議や前日も定休日にもかかわらず打合せいただくなど、お世話になりました。
▼見学会終了間際にツーショット! (2日の疲れも少し出てる!?)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
さて、ホームページにもまもなく報告レポートもあがってくると思いますが、
ここでは私なりに学んだことを書きたいと思います。
・・・といいつつ、先日のメルマガの引用ですが、
反響も結構いただいたので、ブログでも紹介させていただきます。
 

受注額が大きい営業マンと小さい営業マンの違い〔ツタエルメルマガ0354〕

 

最近、ツタエルクライアントさまの成功事例を学ぶ会社見学会がおかげさまで、好評をいただいており、2ヶ月に1回ほどのペースで開催させていただいています。
 
開催ペースが昨年の約3倍と、ちょっとハイペースな開催に若干お疲れ気味の私ですが・・・いやいや、でもでも、この勢いは止めません。
 
なぜなら、毎回、ご参加いただいた方の声に奮い立たされますので。
「勉強になりました」
「感動しました」
「次に一歩踏み出す元気が湧いてきました!」
そんな嬉しい言葉もいただき、さらに開催させていただくクライアントさまとの絆も深まる貴重な機会。先日も、10月6~7日の2日間、北海道旭川市の株式会社カワムラさまに、全国17社28名のクライアントさまと共にお邪魔して、勉強させていただきました。
 
そこで今回のメルマガは、会社見学会の下準備の打合せでの学びをお裾分け。
カワムラさまの増改築営業部・統括部長の相良さまに教えていただいたお話をお伝えしたいと思います。
 
 
◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ツタエルメルマガ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
受注額が大きい営業マンと小さい営業マンの違い
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
冒頭でご紹介させていただいた株式会社カワムラさまは、北海道旭川市で地元密着の住宅会社としてNO.1と呼び声高く、4年前から増改築(リフォーム)の実績を大きく伸ばし、1拠点、14人で11億円のリフォーム売上げをあげる仕組みをつくりあげた会社さまです。
 
今回の見学会では「リフォーム成功の秘訣・小規模リフォームを大規模リフォームに変える方法」をテーマに、カワムラさまの集客から受注までの勝ちパターンや、その勝ちパターンを支える集客施設や積算のシステムなど、ここでは語りきれないほど、たくさんのノウハウを共有いただきまし
た。
 
今回この見学会の企画を担当させていただいた山口が、事前の打合せ時にお話しを伺った、あることをお伝えさせていただきたいと思います。
■受注金額が大きい営業マンと小さい営業マンの違い
 
それは、増改築部の統括部長の相良さまとお話しさせていただいたときのことでした。
 
山口
「素晴らしい仕組みを持つカワムラさまですが課題はあるんですか?」
相良部長
「もちろん、課題はありますよ。みんな頑張っているので、引き合いはたくさんあるのですが、売上げをさらに増やしていこうと思うと、今のやり方だけではダメだと思っているんです」
 
カワムラさまは、一定の引き合いと受注数は安定しているのですが、それでも、結果として売れる(受注金額の大きい)営業マンとそうでない営業マンに差があるようなのです。
 
 
その差を埋めて全員が売れる営業マンになることが、カワムラさまの更なる飛躍のカギを握っているとのことでした。
 
 
山口
「売れる人と売れない人の違いは何ですか?」
相良部長
「売れてる営業マンは、プラスアルファの一言があるんですよ」
山口
「一言?」
相良部長
「そう。こうすればもっと暮らしが良くなりますよという一言が言えるかどうかで大きく変わるんです」
山口
「提案ってことですか?」
相良部長
「はい。小さな工事の相談をいただいた時、お客様の言われたとおりに小さな工事のままで終わらせてしまうと、それだけで終わってしまいますよね。
それでも受注は受注なのですが、その時に一言、プロとして、『こうすれば暮らしがもっと良くなりますよ』と提案すると、お客様も『あらっ!そうなの?』と検討してくださります。
それによって、受注金額が上がる。これが、小規模リフォームが大規模リフォームに変わる方法なんです」
山口
「これが、できそうでできないってことでしょうか?」
相良部長
「はい。例えば、トイレ交換を依頼いただいたお客様がいたとします。大半のお客様ははじめ『うちは一番安いやつでいいわ』とおっしゃいます。
それを『はい、わかりました』とそのまま話を進めてしまうか、『せっかくなのでご紹介させていただきたいのですが、こんな悩みはありませんか?』とお客様の幸せな暮らしのために一言ご提案ができるか?これが大きな違いなんです」
山口
「なるほど! で、より良いものを選んでいただくことで、売上額が上がるってことですね。結果的にはお客様の満足度も上がる!」
相良部長
「そう! そういうことです。うちのトップセールスは、年間売上げが1億円を超えます。その裏ではこのような“提案”をしているんですよ」
 
 
■提案、してますか?
 
この話を聞いたとき私が思ったのは、実は、私自身のことでした。
 
「お客さまから言われた通りのものだけを提示していたかも・・・」
 
いただいた期待に応えることに精一杯で、相手の気づいていないニーズに対して、こうすればもっと良くなると思うことを探して、プロとしてご提案することが減っていたような気がしました。
 
「はい! わかりました!」
 
と言って、言われた通りにやるのは簡単です。
でも、それでは、受注額は増えず、いつまでたっても、一流営業マンにはなれません。
 
そして、何よりお客様の満足度は上がっていきません。
 
 
そういえば・・・
「ウチは提案型の営業スタイルだから、1件当たりの受注額が大きいんですよ」
 
先日、受注絶好調住宅会社の某社長さまがポロっとおっしゃっていたことを思い出しました。
 
お客さまの言う通りこなして、「あいつは、頑張ってるんだけど売れない」とずっと言われ続けるか。
お客さまの言う通りだけでなく、プラスアルファの提案をすることで「あいつ、一皮剥けたな、ああいうのがプロっていうんだぞ」とご評価いただけるか。
 
提案できるか、できないかが、私自身の今後の分かれ道になる。
 
 
以上が、カワムラさま見学会の準備の打合せで教えていただいた私にとって大きな学びでした。

 
 
いかがでしたでしょうか?
 
今回は、自分自身もヘトヘトになりながら取り組ませていただき良い経験になった見学会でした。
カワムラのみなさま
ご参加いただいたみなさま
そして、
このブログを読んでくださったみなさま
本当にありがとうございました!
 
追記:
ツタエルでは、週に一回上記のようなメルマガを発行しています。
日頃ブログでは表現しきれない、
現場で仕入れた事例や学び、マーケティングのノウハウなどを提供しています。
 
なんと、無料! で誰でも読めますので、まだ登録していないという方はぜひ、ご登録ください。
メルマガ申し込みページはこちらをクリック
 

4日間。

割合出張の多い仕事・・・ではありますが、4日間の出張は、初めてですね。入社以来7年、出張でもバッグで通してきた山口ですが、ついに、キャリーバッグを買いました。
KIMG0470
 
 
で、何しに行ったか?
ですよね。
 
実はまだ途中ですが、こんなことを・・・
DSCF7886
 
 
・・・わからんですよね?
 
 
はい、クライアント様の会社見学会です。
 
 
詳細は、またレポートしたいと思います!
 
 
ちなみに場所は、北海道旭川市です。
 

岡谷。

「やってよかったです」
そう言ってもらえてよかったです。
「これからどうしていけばいいですか?」
引き続き、一緒に頑張りましょう!
 
というわけで、今日は長野県岡谷市で出張戦略会議でした。
イサタケとともに行う戦略会議は、5月以来。
KIMG0344
ちょっと時間オーバーしてしまいましたが、
皆様一致で今後の方向性も決まり、
改善するべき課題と活かすべき強みが浮き彫りになって、
皆すっきりした表情でした。
今回の戦略会議は、トップの方だけではなく、
スタッフみなさんで、やってみよう! ということでお申し込みいただいた会議。
スタッフお一人おひとりの言葉すべてが会社をよくするヒントだったと思います。
 
 
 
さて、さて、本番はこれから!
 
引き続きよろしくお願いします。
KIMG0349