
木持ちいい体験でした。
水曜日の打合せは、
会社のトップ5人にお集まり頂いての会。
(本当は6社での会だったのですが…S社長!次回はご出席を(^^))
▼足を痛めながら参加していただいている場面も
今日は、ツタエル流だけではない、
いろいろな考え方をいただきながら、前に進めていきました。
毎回ではありますが、体当たり、何があるかわからない、
ドキドキワクワクの会議です。
気持ちでいくか、論理でいくか。
前の日は、そんな部分まで考えるようになりました。
という前振りがあっての次の話題ですが、
会議の後、C社長と一緒にダーツに行きました。
昨日、今日と戦略づくりです。
今は、前半の戦略づくりが終わり、後半のプレゼンに備えているところ。

今日は冒頭から「もう少しコミュニケーションを取りながらやっていこう」という話からのスタート。
前に進んでいく上で、今どんな道を進んでいけばいいのか?は大事なこと。
それを示すのは私の役割ですが、まず今日はその点の確認からのスタートでした。
今日の会は社長さま何人ともの打合せなので、その点は凄く鋭いです。
もう、この段階では次に行った方がいいんじゃないか?
この察知力がに毎回ドキドキしながら話を進めています。
ただ、よかったことはだからいい、だからダメではなく、しからばどうするかという展開になること。
成功させるために、今、いい悪い言っても仕方ない。
それよりも前に進めようという空気があり、話はどんどん進んでいきます。
そうそう、会議ってこういう雰囲気ですよね。
最終的には
【今日はいい話し合いだった】
という話もいただきました。
さて…
いろんなものの大詰めです。
整理して、もっかい魂入れてやってこうと思います。
昨日は学生さんたちといっぱい話してきました。
今年の大学4年生たちと、
お見合いパーティー。
ウソウソ(笑)
就職のための集団面接会。
人と会社と言う意味では、
お見合いパーティーのような位置づけですね。
お互いのいいところ、
そして、想いを、13分というわずかな時間でぶつけあう、
ガチンコ勝負の面接会でした。
ツタエルの社内活性化、
そして更なるいい会社、応援される会社になるために、
新しいフレッシュな力を求めての採用活動でしたが、
実際に活動してみると、私自身、学ぶことがたくさんありました。
◆限られた時間の中でのコミュニケーション
面接会は13分の中で、
5~6人の学生さんたちとコミュニケーションを取らなければならないというルールでした。
初めは
・挨拶 1分
・会社の説明 2分←山口が担当
・代表(岡田)からのメッセージ 2分
・学生さんたちから 各1分の自己PR
・質疑応答 3分
というスケジュールで臨もうと思っていましたが、
やっていくうちに実際に質疑応答の時間がとれない!ということに気づき、
また質疑応答の時間が1番のコミュニケーションだとも考えたので、
自分の持ち時間を30秒に減らし、
岡田の話の時間も短くまとめ…と工夫をしていきました。
◆自社の魅力を30秒で伝える
ツタエルというちょっと変な!?仕事を
30秒でゼロからどう伝えればいいのか…
ん…
これって?
日頃クライアントさんに言ってることに直面しましたw
難しい…というと正確な表現ではないですが…
なんでしょう…
そう、絞り込みが難しい!
こう言った方がいいかな、
ああやった方がいいかな、
アイデアはあるのですが、この時間だとできることは1つ!
どれが1番いい方法なのか…と絞り込んでえいっ!と伝えるのに苦労しました。
そんな中、工夫して工夫して、
約4時間の面接会の後半にはちょっとできるようになったかな、
なんて思っています。
30秒くらいになると伝えれられることは1つですね。
私の考えたメッセージはこうでした。
1)私たち株式会社ツタエルは、東京の武蔵小金井駅の近くで、
7人という少数で「頑張るぞ!」ってやっている会社です
2)やってることは、ホームページや販促ツールづくりとセミナー・講演・研修。
「想いを伝えるサポート会社」と書いてあると思うのですが、
何かというと「会社の集客アップ・受注アップ」のお手伝いなんです。
皆さんも自己PRを書いたと思うんですが、会社のいいところってなんだろな、
ってお客様と一緒に考えて、実はそれが集客アップ・受注アップのヒントに
なるんですよ~なんて感じで、ノウハウを伝えながら、お客様と本当に密な
お付き合いをしながら会社を元気にしていく仕事です。
3)まぁ、このノウハウの話をすると5時間くらいしゃべりっぱなしになっちゃ
うので、私の話はこの変にして、隣にいるツタエルの創業者、岡田にバトン
タッチしたいと思います。
実際はこれが流暢にしゃべれたわけでもなく、
回によってはもっと短く話したり、いろいろでした。
とまぁ、いろいろ初心者っぷりを爆発させてしまいましたが、
ひとまず、面接会は終了。
新鮮な経験ができたので、
これからのクライアントさんとの(特に自分より5歳も10歳も違う人たち)
のコミュニケーションに活かしていければいいな、と思っています。
さ~て…
自分たちは自信を持って自社を自慢できたつもりですが、
学生さんたちからどんな反応があったか、とても興味深いです。
選ばれたのか
選ばれてないのか…
ドキドキ
ワクワク
数日後の結果発表を待ちたいと思います。
武蔵小金井駅で見つけたポスター…
「黄金井名物市」と題したポスター、
少し遊び心を加えたファンキーな感じに仕上がってるような雰囲気ですが、
少し気になる所が…
左上の文字 J M R と書いてあるんですが、
何だろこれ…
しかもその後にコガネティなる、わかるようなわからないような造語が…

日曜日はクライアントのオートリホームさんのはじめの一歩の応援に。
会社始まって初めての「OB感謝祭」。
ホームページをオープンすると同時に企画、即実行。
企画担当の女性お二人が社内をグイグイ引っ張って、準備・実行・運営をした結果…