編集長サミット仙台3期。本日で最終回でした。
最後もリモート。
「うん、やっぱり一度は顔を合わせて。飲んだり話したりしたいですよね」
みんなの感想でした。
そんな風に思える最終回。
その想いが叶う日が来るという楽しみが残ったということを喜びたいと思います。
みんな!
コロナが終わったころな!
編集長サミット仙台3期。本日で最終回でした。
最後もリモート。
「うん、やっぱり一度は顔を合わせて。飲んだり話したりしたいですよね」
みんなの感想でした。
そんな風に思える最終回。
その想いが叶う日が来るという楽しみが残ったということを喜びたいと思います。
みんな!
コロナが終わったころな!
「ハンバーグが好きで、美味しいハンバーグを食べに静岡まで食べに言ったんです。」
朝礼の桝田くんの1分トーク。
知ってます?
静岡で有名なハンバーグ屋さん。
そう「さわやか」
僕も一度行ったことがあり、美味しかった記憶があります。
美味しいから、遠方でも食べに行く。
美味しくてとっても感動しました。
幸せな気分でした。
期待を超えるサービス。
とてもシンプルな発表に逆に気づかされた山口。
「その話、ブログに書きなよ!」
と言うと、即ブログにアップしてくれていました。
・・・ふむふむなるほど。行列ができたんだね。
「日曜ってこともあってなんと130分待ちでした。」
130分!!
待ったの?
待ったそうです。
コメダ珈琲で時間を潰したらしいです。
コメダにいる時間の方が長いじゃん!
それでも、食べたいハンバーグ。
こんな市況でも。
外食しよう! という時にファーストチョイスになる、
根強い人気のある店は強いですね。
情報誌編集長サミットや、
9月からはじまったガチプレなど研修。
参加者がその様子をSNSにアップしてくれています。
僕が写真を撮っていないから・・・ではなく、
自主的にご自身の活動として。
嬉しいですね。
SNSで幅広く伝えるためにどんな投稿をしよう、
どう使おう? ってよく考えます。
でも、SNSはコミュニケーションのための道具。
どう使われるか?
あなたのイベントをお客様がつぶやいてくれる。
使ってくれることが一番ですよね。
この輪が広がるように、大切にしたいと思います。
「山口さんの担当分も終わりました!」
・・・恐縮です。
コインランドリーの2号店オープンにあたって認知度向上のためのポスティングです。社員やパートさんも含めて分担してやっているのですが、出張や打ち合わせなども徐々に増えており、ちょっとスグにはできなそう。
モジモジしていたら先回りして済ませていただいちゃいました。ホント、助かります。
地域ポスティング。
工務店さん同様、地域の商売なのでこのような地道な種まきが結構効いてきます。実際、1号店も認知度があがってきて営業も安定してきました。
初めてまいたときにスグ効果があるか? というとそうとも断言できないのですが、何度もまいている地域とまでになってくると、毎度毎度お客様が増えてくるのを感じます。
ちなみに巻いているのはこんな感じのチラシ。
・・・手書き。いい味出てますよね♪
久々に使ったFacebookのストーリーから写真が抜けたので、
今日のブログはこちらで終わりたいと思います。
火災保険の資格試験はなんだかんだ言って、
知識も過去問も「受かる」感じがあったのですが、今回はまるでない。
しかも、
相続診断士講座の同期生がみな「合格しました!」の報告。
焦る〜。
まぁ、焦っても仕方ないし、ブログ書いていても相続診断士は受からないのでこの辺にしたいと思います。
よ〜し、ガンバロウ!
ずーっと書いていたブログがふと止まると次の一歩が書きづらくなる。
でも、よくよく考えたらそんなこと気にしても仕方ないな・・・と、いい意味で開き直ってきた山口です。
今週は、本当に1週間が1日くらいの感覚。
だからそう、ブログも感覚的には1日ぶり。
さて、今日はツタエルの新サービス
次回アポを獲得するためのプレゼン作成研修「ガチプレ」の初回。4社4名さまとのスタートです。
プレゼンは、
自社の言いたいことを言う場ではなく、
お客様の●●をする場。
初回のお客様のお悩みは、
家のことではなく実は・・・
自社の魅力を伝える説明の仕方の基本。
何をではなく「●●」から伝えよう。
プレゼンは1対1での勝負。
これまでマーケティングを主として伝えてきたセミナーの中で、
対面した時はこうするといいですよ! と+α的に伝えてきたことを体系化してお伝えしています。
そのためか。
今回はツタエルで何度も研修を受けてくださる方々ばかりだったのですが、新鮮にお話を聞いていただけたり、またこれまで培ったものを、もうひと回り大きくするきっかけになっていただけた(かな)と思います。
・・・さて、今日から開始。
おかげさまで、もう1クラス14日からスタートするので頑張ってまいりたいと思います!
昨日の編集長サミット。
表情も含みで研修かなぁとも思い、
いきなりステーキでお馴染みのコレに挑戦。
笑顔の見えるマスクですね。
話すこと2時間。
唇の下、顎の上の部分がヒリヒリ痒く。
後半はちょっとしんどかった。
お店の人、
どうやってるんだろう?
見た目は自然な表情に近いので、
もし長時間つけてもヒリヒリしない方法があれば、
今後もつかいたいなぁと思った笑顔の見えるマスクでした。
スターバックスのコンセプトは、第3の場所。
横文字でサードプレイス。
スターバックスの役割は、コーヒーを提供することではない。
職場でも家庭でもない自分らしくいられる第3の場所を提供することだ。
今日僕は、東京駅でスターバックスラテを買い、出張のために新幹線に乗りました。
・・・テイクアウトの場合のサードプレイスとは?
よしっ。
今日は、ここが僕のサードプレイスということにしよう。
と、カッコつけたことに満足し、席に座るなりパソコン置き、椅子の下のコンセントにプラグを指し、プラグを指すタイミングでスターバックスラテをこぼしそうになり、携帯2台を充電し、パソコンを開いてメールを確認。
・・・カッコつけたことに満足するまでがサードプレイスでした。
さ〜て、今日もガンバロウ!
人知れず、行ってきました。
「無料カウンセリング体験」です。
結論から言うと、
営業を志す方はぜひ行ってみることをオススメします。
自分のプレゼン力の向上にとても参考になると思います。
実は今、その「プレゼン力」向上を目的にした、
ツタエルの新商品を動かしています。
ちょっと内容を公開してしまうと、
賛同いただいた数社さんにモニターをしていただきながら、
自信を持ってプレゼンをするための「台本」を作る研修会です。
(ご興味ある方、ご一報ください)
その参考にもなるかなぁと思い行ってみたライザップ。
結論「そうそう、このプレゼン」と言える流れでした。
案内されて
→個室で1人考えさせられ
→理想のイメージを共有し
→実施後のイメージをみせられ
→いかがですか?
そして、背中を押してくれる一言。
中でも参考になったのはクロージング。
次回アポを獲得するための引き出しの多さ。
確かに次のお誘い内容が一つだと、トークも一方的になりがちですが、
こういう時はこう、こういう時はこう・・・と用意ができていたら、
その確率は高まりますよね。
・・・はい、これは研修に加えさせていただこうと思います。
でもでも、私はその日に入会することはしませんでした。
そこにもやっぱり理由があって、
これはたまたまだと思うんですが、
マニュアル感を感じてしまったんですね。
ライザップって思い切った買い物なので、
もうちょっと「私にぴったりを見つけた感」というか、
「僕のため感」を感じたかった。
そこを感じていただくのは、
実はツタエルでは得意なカリキュラム。
このノウハウは、研修生には自信を持ってお持ち帰りいただきたいと思います。
ではでは!
・・・プレゼン力つけたい! と思いながらこのブログを読んだけど、えっ? なんか研修が決まっている方向けのような話で、えっ? 何? 研修っていったい何の話をしているの? もうちょっと知りたいよ! という方は遠慮なく「ブログの件、詳しく教えて」と山口宛に連絡ください。
連絡先ご存知ない方は、コメント欄でもOKです!
トルルルルル♫
それは、某クライアントの現場監督Sさんからの電話でした。
Sさんはとっても真面目な方。
今日も真面目な用事があったのを思い出して心して電話に出ると・・・
「お暑ぅございますねぇ」
思わず笑っちゃいました・・・
そんな真面目な現場監督さんもギャグを言いたくなるくらい暑い今日このごろ、皆様、体調崩してなどいらっしゃらないでしょうか?
(とある工務店の社長さんは熱中症だと研修おやすみという方も・・・)
まぁ、体調はなんとかだけど、休みの日はまったく外に出る気にならないよね・・・という感じかと思いまして、今日は、暑い休みの日のオススメの遊び方の話題を。
もう、お盆明けなのでタイムリーではないですが、
この夏、数年ぶりにやってとても楽しかったんです。
花火。
子どもと一緒にやりました。
よく考えると、自分手動で手持ち花火をやるのは久々で、何を用意する? バケツは? 水は? など少し慌てましたがはじめてみると結構楽しい。
30分くらいで終わるし、オススメです。
ちなみに、今日はコインランドリーのオープンを控え、始業前のタイミングを狙ってポスティングを実施。
万が一のためにこんなのを事務所の冷蔵庫に1本用意しています。
個人的には、ヤバ! と思うちょっと前に飲むと体に染みて気持ちが安定します。
これも常備水としてオススメです。