雨の日以外。

こんにちは。

美容室でヘッドスパ体験した山口です。スーッとしました。

 

さて、今日は娘の誕生日に自転車を買いに行き、そのまま公園に行くという日でした。

事前にネットで色々見ていたからか、自転車を見に行くと「コレがいい!!」と数分で即決。楽でした。

 

午前ー自転車

午後ー公園

 

のつもりでしたが、自転車が早く済んだので公園でご飯を食べることに。

向かった地元の公園、麻溝公園に入ると、初めて見るCafeが。

 

おぉ、ここ良いじゃん。

多少、コンビニで買ってたものも少しもあったのですが、予定上書き。ここで食べることにしました。

 

Cafeの店員のお兄さん。なぜか、めちゃテンション高いんです。

 

今まで、テンション高いって、お客さんにとってどんなメリットがあるか、ハッキリ言葉にできてなかったのですが、その様子を見て思いました。

 

テンション高い人には、話しかけやすい。

 

声かけても、笑顔で返してくれる安心感ありますもんね。

 

まぁ、でも、実際は大変だろうなぁ。その日は賑わってましたけど、さすがに休日以外はお客さん少ないだろうし。

 

 

なんて思いながら、カフェラテを飲んでいると、お客さんが質問を。

 

「営業日はいつですか??」

 

すると

 

「雨の日以外です!!」

 

 

おぉ、気合入ってるなぁ。

まぁ、学校も近いから意外に需要あるのかもしれないし、周りにお店もほとんどないからいいのかもしれないし、お客さんいない時は、そこを事務所代わりに色々仕事することもできますし、ね。

 

 

休む、自由もあるし、

やる、自由もある。

 

と、休んだ山口が思ったことでした。

 

あなたに届け!

 

 

東京は雪が振りました。

 

0℃

 

すっごく寒い。

 

でも、事務所は当然エアコンのおかげで快適温度。

 

・・・あれ? なんか寒い。

 

 

 

・・・踊ってる。

 

 

 

・・・あなたに届け!

 

 

・・・もちろんこれも、大切な仕事です。

 

 

1/23(木)をお楽しみに♪

72から、3。

72から、3。

 

何の数字かと言うと、コレ。
情報誌です。

 

具体的には、
情報誌の制作時間。

 

情報誌編集長サミット仙台で頑張っているF地さん。

創刊号は、構想ができてから制作に3日、つまり72時間かかったのが、
第4号となる今号は3時間で完成したとのこと。

 

スゴイ進化です。

 

A4 表裏 ページ数にして4ページ。

 

もちろん、早ければ良いというものではないですが・・・、
うん、でもやっぱり早く出来上がるに越したことはない。

 

なぜ、そんな制作期間が短縮されるようになったのか? 

一つは慣れ。
要領がつかめてくると半分くらいにはなってきます。

加えて、
こっちの方が大事だと思うのですが、工夫です。
毎号、もっと効率よくできるのではないか? と工夫し続けた結果、
「やり方」も変えていくようになりました。

 

具体的には3つ。
創刊号から見続けている山口は、
工夫されてるなぁと思う部分があります。

多分、情報誌を出している方にとっては参考になる部分もあると思うので紹介しますね。

1)前号発行後に、次号に何を書くかを大まかに決めておく。
  ページのタイトルくらいまで決めるイメージです。

2)レイアウト・デザインはほぼ毎号同じにする。
  テキストの位置・量、写真の位置・サイズを毎号統一することで、
  レイアウトにかける時間を相当量減らすことができます。

3)情報誌を書くための時間を取る。
  どうしても片手間になりがちな情報誌の作成ですが、
  1ヶ月の中でココ! という時間を決めてその時間内になるべく仕上げる。

4)思いついたことを一気に書く。
  この話、面白いかな? なんて迷うとドツボ。
  まずは書き上げ、迷うならそこから迷う。
  特に、想いがしっかり入っている文章であれば多少荒くてもOKです。

5)とりあえず、できたら出す。
  これは研修生特典ですが、途中でも何か作ったらツタエルの添削を受ける。
  行動しないと結果が出ないのと同じで、出さないと結果は出ません。
  ちょっと語弊がある言い方にはなりますが、
  完成度にこだわらず、出すことにこだわる。
  感覚としては、2割の完成度で一度出してみる。

 

ってな感じです。

 

時間短縮という意味で言うと、2)3)を実践すると、かなり効果は高いと思います。

 

 

いずれにしても嬉しいのは、やるごとに進化していることですね。
もっと、よくしたい! この意欲に応えられるよう、僕も研修内容を磨いていきます!

 

 

 

パラ。

こんばんは。

出張先のビジネスホテル。
小腹が空いたと味噌汁にお湯を入れようと思ったら・・・アチッ!!
テレビを見ながらやったのが間違い、軽く火傷した山口です。

 

さて、ようやく申し込むことができました。

 

曲がり♪

くねり♪

はしゃいだ道♪

 

 

そう、これ。

 

 

オリンピック 一次、二次。
パラリンピック 一次とただただ申し込み忘れていた山口。

 

ようやく、申し込めました。

 

はじめは、せっかくならオリンピック・・・ともおもっていたのですが、
武井壮さんの話を聞いているうちに、生で見るならパラリンピックの方が面白いんじゃないか? と思うようになってきました。

▼武井壮のパラスポーツ真剣勝負(You Tube NHKチャンネル)
<リンク>

▼パラリンピアンから「TVスター」が生まれるべき(NewsPicks 記事)
<リンク>

 

まぁ、今の気持ちは、
細かいこと抜きにして・・・

 

当たって欲しいなぁということです。

 

▼申込みはまだ間に合います 
パラリンピック公式サイトへのリンク

▼こちらもまだ、空きあります こっちは先着順なので急いで!
「3年待ちの工務店になる方法」くが工務店様会社見学会 2月10日へのリンク

 

 

ノッてくると。

岡田ブログやメルマガで、ウインドウズ10の話がありましたね。
そんなのはもう、リリース直後に済ませてます、と余裕鑠鑠の山口です。

 

・・・少し不安になって設定を開いたら、ウインドウズ8でした。
8もアップデート可能なんですよね。
改めまして、知ったかぶり王国三等兵の山口です。

 

 

さて、また2月くらいから新しくはじめようと思っています。
何かというと情報誌編集長サミットの新クラス。

おかげさまで、好評です。

なかでも好評なのは、知ったかぶり王国の山口の講義! ではなく、
アウトプットの機会。中でも参加者同士がコミュニケーションを取りながら実践し、学んでいく研修が好評です。

注)研修の中身は知ったかぶりではやっていませんのでご安心ください

 

参加者同士のコミュニケーションというと、
すこ~し抵抗ある方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

でも、安心してください。

 

 

履いてますよ!

 

ではなく。
(これは、ツタエル総会の交流会の前フリでもなく)

 

安心してください、みんなはじめはそうなんです。
「やりたい! やりたい!」という人の方が珍しい。

でも、やりはじめると皆ノッてきます。

 

なぜか? 

 

話をするのが気持ちいいから? 
もちろん、その要素もあと思いますが、本当のところは、情報交換・意見交換をすることで、良い情報が手に入る、刺激が手に入ることを体感するからなんです。

 

はじめは皆こんな感じ

 

やがてこんな感じ

 

身振り・手振りが入ってきます

 

 

心理学的には、
身振り・手振りが大きければ大きいほど

「わかりやすくしたい」
「正確に表現したい」

つまり、「相手に伝えたい」という気持ちが大きいということなんだそうです。

 

もっともっと、
ポジティブな“感情”が表に現れる研修会にしていきたいなと思います。

 

よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

【残13席】募集終了間近! 第11回ツタエル総会

残席わずか!

開催日も間近!

 

あと少しで満席!

まだ少し席が残っている!

 

どちらともとれる感じですが、
年に1度のツタエルビッグイベント、ツタエル総会の話です。

 

今日、特別号と題して最終のご案内をさせていただきました。

お申込みが153名満席の時点、
もしくは1月16日(木)午後5時をもちまして募集終了とさせていただく予定です。

 

山口のダイエットはもはや間に合いませんが、
ツタエル総会の席確保はまだギリギリ間に合います。

 

▼メルマガの本文 引用▼

研修等を通じてツタエルとご縁のあった方やそのお知り合いの方が一堂に
集う年始恒例『ツタエル総会』を東京・品川プリンスホテルで開催します。
 
例年、北海道から九州まで全国津々浦々より160名がご参加、非常に熱く
盛り上がる会合となります。
 
今回で11回目となりますが、1回目からずっと継続して参加の方もいらっ
しゃれば、3割~4割の方は初参加。
 
 「初めてでも大丈夫?」
 
大丈夫です。
お客様のために熱く一生懸命の方ばかり。
初対面の同業他社にもなぜか一生懸命!? すぐに馴染めます。
 
毎回、建築・住宅業界“以外”の方に基調講演いただき、その内容を受けて
の参加者同士3名1組のワーク、その後、2社の事例発表があり、岡田の
プチ講演。
夕方からは、例年、参加者の8割が参加いただく大懇親会。
 
「ワークが苦手、知らない人と交流するのが苦手…」と仰っておっかな
びっくり参加する人が毎回いらっしゃいますが、友だちがたくさんできて、
「また来ます!」とリピーターになってくださる方が続出。
 
 
「とても熱い会で、今年一年のヤル気がアップした!」
「これだけ“いい人”がたくさん集まる会合に初めて参加した」
                      との感想をいただきます。
 
 
参加者の大半は建築業界の方ですが、中には全然関係のない業界の方でも、
「勉強になり、刺激になります!」と積極的に参加される方も。
 
経営者もいらっしゃれば、入社2~3年目の若手、老若男女問わず「仕事を
通じて人のお役に立ちたい」方が大集合します。
 
このような人の輪に入ることで、集客、受注アップのTTP(徹底的にパクる)
が目を見張るスピードアップでできるようになっていきます。
 
自分自身の調子を上げていくには“いい人の輪”に入ること。
 
 
 
   縁尋機妙 多逢聖因 (えんじんきみょう たほうしょういん)
  
   (えんじんきみょう)
    良い縁がさらに良い縁を尋ねて発展してゆく様は誠に妙(たえ)
    なるものがある
 
   多逢聖因(たほうしょういん)
    いい人に交わっていると良い結果に恵まれる
 
   人間はできるだけいい機会、いい場所、いい人、いい書物に会う
   ことを考えなければならない
 
                           安岡正篤
 

 

・・・と、特にここ1ヶ月、しつこいくらいに告知させていただきました。
   初リリースした約3ヶ月前にお申し込みいただいた方にとっては、
   やっとその日が来る、そんな感じでしょうか。

 

でもなぜここまで告知させていただくかと言うと、
メルマガの通り、内容が充実しているからです。

 

前回までの来場者のほぼ全員、
「来てよかった!」という声を出してくれていること。

◆昨年度、第10回ツタエル総会のご感想集はこちらをクリック

アンケートを書いてお帰りいただいていること。

今年も多くのリピーターが来てくれていること。

 

ある方が言ってくださいました。

「昨年は色々あったけど、年末年始の休暇で少し整理できた。
 総会では積極的に行動するための、プラスのパワーをもらいに行きます」

 

 

迷っているなら、来て欲しい。

少しでも迷ったのなら、ぜひ足を運んで欲しい。

 

今年一年を元気に過ごすためのエネルギー充電に。

思い切って参加しませんか?
 
お申込みをお待ちしています。
 

 

 

 

息してますか?

おはようございます。

今日は名古屋出張! あっ、そういえば昨日9日は名古屋に住む祖母の誕生日昨日だった!山口です。 実は、娘の誕生日でもありました(笑)

さて、今日は少し向きを変えて「自律神経」についての話題です。

※情報というより話題と捉えていただけると助かります

よく、自律神経が乱れると体調が崩れる。

原因不明の体調不良は、自律神経の乱れが原因。

体調を整えるために自律神経を整えよう! なんて言われますが、

自律神経って、心臓を動かしたり、血流を流したり「自分では自覚していない動き」を司る神経なので、そのコントロールは難しいと言われています。

が、最近・・・自分でもその自律神経をコントロールできることがわかってきたそうなんです。

どうするか?

一番重要だとわかったのは「呼吸」だそうです。

1対2の法則って知ってますか?

吸うこと:1 に対し、

吐くこと:2

吐く呼吸というのが、自律神経に良い。

そして、この1:2の割合ですることが自律神経の安定につながるということなんだそうです。

・・・なるほど!

んで、なんでおまえ、山口! そんな話をしはじめたんだ?

そして、その話の根拠はどこになるんだ?

実は最近、やっぱり、人のパフォーマンスを上げるのに「健康」って必須だよなって思うことがあって。うっすらですが「人の体」に興味を持ち、朝の通勤などでそんなYou Tubeを見ているんです。

そこで出会ったのがこの動画。

この内容は「知る」と良いことが起こる人が多いんじゃないかなぁと思ってご紹介させていただきました!

(ちゃんとした話はYou Tubeをご覧ください)

 

さ〜て、今日も頑張って参りましょう!

す〜〜〜

は〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なんか、ロングブレスダイエットを思い出しました(笑)

 

あぁ、忘れてた!

昨日は、すき焼き♪ と調子にノッていたら、危うく出張の飛行機・宿泊の手配を忘れゾゾッとした山口です。

 

今日は朝から電車の遅延。

一瞬、イラっとしましたが(短気w)それが功を奏しました。
時間が空いたのでスケジュールを見ていたことで発覚。

即座に手配をしてとりあえず、OK。

 

段取り八分を改めて実感。

 

 

結局20分くらい遅れたので、
プライベートの予定もバカスカ片付けることにしました。
(こっちは、保留案件多数w)

 

段取りをするためにまずやったのは・・・

 

「段取りのコツ」検索

ほうほう、まずはやることを紙に書き出す・・・なるほど。
次に、解決策を紙に書き出す・・・なるほど。
とにかく紙に書き出すということだな!

 

んな具合で、色々と段取りの大掃除をしてから始まった一日でした。

 

あぁぁ、これもやってなかった。

 

▼ホームページに年始の挨拶の掲載▼

 

 

いつから営業? って、お客様って結構気を使ってくださるんですよね。
もちろん、年末年始休暇というのは記載しているのですが「始まってるよ!」問い合わせしてOKだよ! というメッセージも加わっていると更に安心ですよね。

 

なるほど~

 

あっ、そうなんです。
これ、以前、クライアントさんがやってて「確かに」と思ってはじめたんです。

実際、このお知らせもそうかもしれないし、メルマガだったり、ブログだったり、発信した後に「ドドッ」と連絡くること多いです。

 

えっ? 誰に教わったかって? 

それは、、、教えません。都内のとあるクライアントさんです。

 

だって、現在ホームページリニューアルの打ち合わせ中! なんですもん。
出来上がったら報告させていただきたいと思います。

 

 

 

ところで、年始の恒例行事!
2020年も頑張るあなたのためのイベント「ツタエル総会」へのお申込みはもうお済みですか?

▼今年も“元気の出る”熱とノウハウ満載でお届けしますので締め切り前にぜひお申込みください。

残席20名切りました!
ツタエル総会の詳細はコチラ

準備。

こんにちは!
家に帰ってから、洗濯物をたたむというのが徐々に日課になってきた山口です。
以前、住宅会社さんの女性目線の商品づくりの打ち合わせの際に、
とある女性スタッフさんが、
「収納はすべて隠れるようにしまいたい。だって、家に帰ってきたときにモノが出ていると『家に帰ってからも仕事をするのか・・・』と気分が落ちるから」
と言っていた、その気分が少しわかるようになった気がします。
僕がたたむのを見越して少し整理してくれているのかもでして、
ちょっと整理されているだけでも、だいぶ気分が違います。
 
さて、前置き長くなりましたが、今は明日の準備中。
明後日は、情報誌編集長の最終回&卒業式なんです。
内容はもちろん、その他卒業に向けての準備を行っています。
1年間が終わってしまう寂しさと、最後、しっかり卒業していただくぞ! という意気込みがまじりあう準備です。
U1VBvkDbf_jsJk51515638471_1515638484
今回のご参加者は、山形、茨城、群馬、埼玉からお越しです。
地域によっては雪などの気象条件も厳しいと聞きます。
お気をつけてお越しください。
 
・・・と、もう一つ、平行して準備しているものがございます。
第9回 商売繁盛ツタエル総会です。こちらもご満足いただける1日になるよう、実行委員長の金を中心に準備しています。
 
★ツタエル総会、間もなく最終のご案内です★
「行こうか、行くまいか・・・」迷っている方はぜひ、ご参加ください。
全国の工務店さん、特に今、調子のいい人たちの輪に入って一緒に学びませんか?
▼ご連絡お待ちしています ツタエル総会のご案内
http://www.2tael.co.jp/wp/event/6116.html
 
 

5日より、営業開始です。

こんにちは!
美容院で、
「そんなに切ったら、きっとスースーしますよ」
という忠告を聞かず、切った結果、サイドがとてもスースーしている山口です。
(外出た瞬間「ホンマや」となぜか関西弁でボヤキを入れました)
 
さて、ツタエルは本日より営業開始です。
オフィスに行くと、
年賀状がたくさん。
「来年は、次のステップに行きますので、よろしくお願いします」
「昨年末に作ったチラシを送ります、見てください」
など、たくさんの前向きなメッセージに心躍る新年を迎えました。
 
改めまして、本年もよろしくお願いします。
 
 
そして、年始1月18日に行われる「ツタエル総会」
まだ、残席あり参加者募集中です!
ご参加迷っている方、
一緒に参加したい人がいるけど、まだお誘いできてない方、
ぜひご参加お待ちしています(先着順)→クリック