PCのたちがありスピードが速くなった話。

お風呂の掃除にハウスクリーニングを呼ぼうか迷った末、一括見積をしたのはいいものの、これといった違いも魅力もなく、迷い続けている山口です。

えっ・・・自分でやれって?

 

さて、そんな大掃除の季節ですね。
今日の午前中はひたすら机に向かって大掃除をしていました。

 

机に向かって大掃除???

そうそう、コレです。

 

 

 

デスクトップの大掃除。

 

狙いは・・・

・フォルダの整理

 などの整理整頓による効率化

・不要なアプリを消す

 などのPCの動作にかかわる効率化

と、それっぽく言いましたが、机の整理と大差ありません(笑)

 

コロナ禍で今まで以上にさらにPCに頼ることも増えました。
スッキリ整理されたPCにすることによって仕事効率をあげたいですよね。

 

 

・・・なぜ、そんな急にPCの話を・・・?

実は、一週間前僕のPCのファンが唸って火を吹きそうだったので、専門家の方に来てもらって交換してもらいました。

 

その時、隣にいた堀田さんの悩みも相談。

「PCが遅いんです」

 

 

なるほど。
確かに遅かったんです。
いろいろと教えるときも

 

「まずはここをクリックしてアプリを立ち上げてください」

・・・5秒後

「では、このアプリをインストールして」

・・・5分後

 

なんてことがザラ。時間のロスが大きかったような気も。

 

 

で、その専門家の方の回答。

 

 

・・・の前になんだったと思います?

僕はてっきり重たいアプリを入れすぎていたり、PCのスペックがあまりにも低すぎたりなのかなぁって思っていたんですが、違いました。

(もちろん、それも要因としてないわけではないらしいですが)

 

 

専門家の答えは「ディスクの劣化」でした。

堀田さんのデスクトップPCはディスクで動いていました。
デスクは音楽のCDと同じ。グルグル回ることで機能します。
グルグル回ることで、どうしても物理的な劣化が起きてしまうようなんです。

 

「容量の大きいチップに交換すれば格段に早くなりますよ」

 

・・・ほんと? PCを買い換えなくても?

 

「はい、皆さん買い替えないといけないと勘違いしている方が多いようなんですが、デイスクの劣化が原因ならそれを容量の大きいチップに替えればよくて、他まで変えたらもったいないし、お金もかかりますよね」

 

まぁ、確かに。交換の方が安いです?

 

・・・値段を見たら、確かにPCの1/3の価格でした。(モノにもよりますが)

 

 

というわけで昨日、
私の出張中に交換が完了。

 

「速くなった!」堀田さん大喜び。

 

便乗して僕のPCもやってもらったのですが、
確かに立ち上がりのスピードが格段に早い!

あ〜、PCが準備しているんだろうなぁという微妙な間がなくなりました。

 

年末年始の環境整備。

PCの環境も整ったところで、さらに頑張っていこうと思います!!

サンタを追跡してみよう!

朝、会社についてGoogleを開いてみると・・・

「サンタさんは今ドコ?」の文字が。

 

クリックしたら、ちょっと楽しいゲームの世界が広がりました。

忙しいとサンタなんて余裕がなくなっちゃいますけど、ちょっと楽しいひととき。

 

 

あぁ、遊び心ってこういう感じだよね! って、
思い直すことができるようなサイトでした。

 

ツタエルでも、届く人には届くあるxmasのし掛けをさせていただいていますが、
各社の強みを活かして人を楽しませるっていいですよね!

キーっとならずに、ウキーっとなって行きましょう♪

 

▼面倒な方向けに、この画像にそのサイトにリンクつけときましたクリック

 

※クリックは、時間に多少余裕があるときをオススメします。紹介している僕も冒頭少し楽しんで終わってます♪(それも良いですけどね!)

イメージアップ!?

テレビ電話のおかげ様で、打ち合わせ数がグッと増えている山口です。

 

皆様はどうですか??

 

で、最近色んな方とお話していて感じるのが、やはり師走。みんなお忙しそうですね。特に、社長さんたちのマルチタスクぶりはハンパじゃないです。

もちろん、社長さんなのでやらなくてはいけないことも多いのですが、やりたいこともいっぱいで。

時間も人も足りな〜い。

忙しそうなんだけど、ワクワクもしているような感じ。微力ながら、ついていかせていただきます!!

 

 

さて、そんな人が忘れがちな季節感をお届けする山口ブログ(そんなブログだっけ?)

 

 

もうすぐクリスマスですね。

知ってました?

もうすぐクリスマスですよ!!

 

 

山口のインスタグラムでも、最近ハマっているストーリーズでこんな質問をさせていただきました。

 

 

実は、友人とそんな話をしていて。

 

あっ、私ですか??

 

ハイ、用意しました。

そろそろ、Amazonから届くと思います。

 

イメージアップ!?

 

いやいや、純粋な想いからですよ(笑)

 

 

さて、今日もがんばってまいりましょう!!

 

 

 

 

季節感。

 

外出ないし、イベントも自粛だし、季節感を感じづらい今日この頃ですね。

 

今、何月でしたっけ?

 

 

あっ、もうすぐクリスマスですか。

 

堀田さんが書いてくれたウェルカムボードが季節を感じさせてくれました。

 

四季のある日本。

いつもと違う一年の中でも、変わらず来る季節を感じ、気持ちが少し落ち着いたら山口でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チームづくり。

おはようございます。

休憩したくなって休憩したら、
仕事がしたくなってきたので仕事をはじめた。
仕事をはじめたら休憩したくなくなってきたので、
休憩したら仕事をしたくなってきた山口です。

自分の感情をコントロールできなくなてきたので、
休憩しながら仕事することにしました。

 

あっ、夜の話です。

 

▼結果=甘いけど、頑張り要素のあるおやつ

 

さて、今日はツタエルのツール制作の話をしたいと思います。
今日のブログは僕の一人ごと的な内容というか、結論がぼやけている話、なんならみなさんに質問をするような話になるのでその点、ご了承ください。

 

 

ツタエルでは、ホームページやパンフレットなどの販促ツールを制作しています。最近では「年賀状を販促ツールとしてできないか?」というお話もいただいて昨日納品しました。

販促ツールとはざっくり言うと「売る」ことを目的に作るツール。
つまり、良い販促ツールとは「売れる」ものであって、
見るだけで幸せになれるとか、どう思われようと関係ない芸術を爆発させるんだ! とかいうこととは異なり「相手に価値が伝わり」「相手の行動を促せる」そんな内容になっていることが求められます。

 

価値を伝え、相手の行動を促すこと。
そのためは、ツールを作る前に「戦略」を持つことが必要で、
その「戦略づくり」こそ、ツタエルの真骨頂、
その戦略を必要なツールに反映していくため、
戦略以外の部分は分業制としています。

 

例えばパンフレットであれば

・パンフレットが活かされる戦略づく理
・全体構成づくり
・各ページの構成づくり
・ライティング
はツタエル

・デザイン、レイアウト
はデザイナーさんに任せる

といった感じです。

 

住宅業界の皆様でいうと、
営業ー設計ー施工ーアフターという仕事を
自分一人でやるか、分業にするかという感じの話です。

例えるならば、
営業ー設計をツタエル
施工をデザイナー
アフターをツタエル
という感じですよね。

 

・・・良いものを作るにはどうすれば良いか?

 

個人的には、すべて一人でやりきるよりも、いい具合にチームでやることがベストだと思っています。

餅は餅屋で、やっぱりプロに任せた方が良いものができるし、
三人寄れば文殊の知恵で、アイデアも出るし、情報も早い。
何より、チームで作った方がうまく言ったときの喜びを共有できる。
そんなことがあると自然と内側から口コミが広がってくる。

そんな効果を感じるからです。

 

デメリットは「息が合う」という所までいかに早くもっていけるか?
という部分がその成果を左右してしまうこと。
予算、納期がある中で言うと、自分でやった方が計算できるということ。

 

・・・そう、つまりチームづくりが大事。

 

 

ある時、レイアウトの細部まで指定してお任せしました。

 

内容的にはバッチリだったのですが、これだとデザイナーさんがアイデア出しづらくなって作業っぽくなって、ワクワクしてやってもらえなくて・・・ってこともあった。

その逆も。完全にお任せして思うようにならない。特に、販促ツールとしての側面を共有するのが難しいこともある。

人によっても異なりますしね。

 

▼経過

 

▼完成(ここからデザインしてもらいます)

 

 

・・・結局の所、ディレクターとしての力量が試されてる話です。

 

施工現場でもそんな課題ありません?
ないか?

 

んなもんで、情報を求めている山口は、
最近は夜な夜なクリエイターさんとのウェブ交流会に参加したり、
今、仕事を任せている方ともチャットで雑談したりしています。

 

・・・ツタエル主催でそんな交流会開けばいいのかなぁ、ウェブ忘年会でもやるか
・・・あっ、お試しでツタエルのサイトをやってみれば良いのか

 

なんて妄想を披露したところで今日のブログは終わりたいと思います。

 

 

では、今日もがんばってまいりましょう!

ご感想をいただきました。

おはようございます。

一昨日、ツタエルインターン生工藤から、ツタエルメルマガを出させていただきました。

内容は大学のゼミ(心理学・特に対人コミュニケーションを研究)の研究のアンケートへのご協力。

ツタエルとの直接の関係はなかったのですが、事前に私がアンケートに答えてみて、アンケート内容が自分自身を見つめ直すとてもいい時間になったので「なぜ、このアンケートをお願いしたいのか?」という彼女の想いと共にご協力依頼のメルマガを発行させていただきました。

 

「アンケートを答えたらぜひ、答えたよ」と教えてください!
とのさらなるお願いを加えて発行したところ・・・

 

 

 

1日で10件もの「答えたよ!」の感想が届きました。

 

本当にありがとうございます!

貴重なお時間、多分5分といいながら、早くて5分という形だったので少々お手間取らせたと思います。お礼申し上げます。

おそらく、ご感想を送っていなくともアンケートに答えてくれた方も多数いらっしゃると思います。このご感想、一つひとつが研究にもつながるハズ! です。

 

ご感想をいただいた方には、工藤よりメールにてお礼させていただきます。
工藤の出勤が週1回となるため、回答に少々お時間いただくかもしれませんが、その点はご了承ください。

 

 

・・・どんな研究なんだろ?

 

「仮説を伝えると研究に支障が出るため」ということで実は私も詳細は知りません(笑)

でも、来年1月に出る研究結果は教えてくれるらしいので楽しみにしたいと思います。

 

 

 

文字にする。

いつもブログ見てます!
と言われて、ドキっとした山口です。

 

更新せな!

 

昨日は、終日社内という貴重な一日の予定が差し込み業務が入り完全に一日なかったことに、な感じに。今日こそは・・・ということで、構想をカタチにする作業をしています。

 

具体的には今、「記事サイト」というものを作ってまして。
会社の情報や家づくりの情報などいわゆる「わたしたちとは?」というホームページとは異なり、例えば家づくりのことが詳しいなどの「プロとしての資産」を情報として提供するためのサイト。

わかりやすい分野で言うと一般的に目にする、ニュースサイトのようなものです。
簡単に言うと、お客様へ「情報提供」としての役立ちを通じてファンを獲得し、その後のアクションへ繋げることを目的にしています。

 

実は、かなりの急ピッチで作成しているサイトなのですが、その中での質をあげていくため、そして、その進捗を見直すため、もう一度要件を整理。頭の中の構想をホワイトボードに書き出してみました。

 

 

 

ストレス解消の方法として良く言われる、

今、どんなことでストレスを抱えているか??
それは、どのような原因で生まれたのなのか??
解消できない要因は何か?
その要因を解消できるとすれば何か?
それはスグできるか?
できないとすれば何が原因か?
その原因を取り除くためにやるべきことは何か?
一歩目は何をすべきか?

など、頭の中を書き出すと、頭がクリアになってストレスが解消する、というかストレスの原因がわかり、解消できるということがありますが、ホワイトボードに書き出すことも同じ。

 

書き出すことで自分の頭の中が見えてくることが結構あります。

 

ツタエルではうちあわせの際にこのホワイトボードに書き出したり、打ち込んだものをプロジェクタで投影するということをよくやるのですが、打ち合わせ終了後に「そうだったのか!」と言う感想が多いのもそのような効果があるかもしれません。

 

さて、なんとなくヒトこと書けたような気がするので今日はこの辺で。

 

ちなみに、ツタエルのオフィスには3m四方くらいのおおきなホワイトボードがあります。もし、自分の頭を整理したい! という方がいらっしゃったら、ぜひツタエル事務所(東京都小金井市)へお越しください。

 

プロフィール写真。

 

コレ、誰ですか?

 

 

 

山口のSNSのプロフィール写真を見て言った、
インターン生のマスタくんの一言。

 

オレだよ、オレ!

 

 

うん、まぁ、たしかに。
今は、こんなだもんなぁ。

 

写真を何度も見比べるマスタくんの姿に決めました。

 

さすがにプロフィール画像変えよう。

(本音)わかったよ・・・変えるよ・・・過去の爽やか路線にすがるのはやめるよ。

 

実は最近、
コロナで黙ってもいられないということで、
少しづつですが、
コロナ対策をしながらの撮影が解禁されてきていて、
にわかにプロカメラマンとの仕事が増えてきています。

 

 

 

僕も撮ってくれませんか?

 

ということで、クライアントさんの許可を得て1枚。
まぁ、一番良く写してもらってこんな感じかな。

 

 

諸々のプロフィール写真を変更しました。

 

そんな山口のプロフィール写真をご覧になりたい方は以下をクリックしてください。

フェイスブック(友達申請歓迎)

インスタグラム(フォロー歓迎)

ツイッター(フォローしてくれたらフォローバックします!)

新研修:ガチプレ、最終回。

こんにちは。

朝の肌寒さで起きた、ツタエルの山口です。
ひかなくていい風邪はひきたくない昨今なので気をつけたいと思います。

 

さて、今日は、いい天気ですね! 気持ちいい!
そんな気持ちいい朝のブログは嬉しい節目のお話です。

 

■全3回の新研修・第一期が昨日終了しました!

1VS1の商談に強くなり、次回アポに繋げるための営業プレゼンをつくる研修「ガチプレ」全3会(+個別相談1回)が昨日、終了しました。

 

集客した後の商談で受注を逃している・・・

需要減、コロナで少なくなる集客に対し、受注確率を上げたい!

オンラインの時代に対応した1VS1商談に強くなりたい!

 

というお悩みを解決するために生まれたこの研修。

 

今回は、イチからカリキュラムを作って行ったこともあり、また、4名限定の少数精鋭での開催ということもあり、個人的には緊張感いっぱいの全3回(+個別相談1回)でした。

 

岡田も含め、色々な人に手伝ってもらったり、情報をもらったり、自分自身もこのプレゼン自体をプレゼンする1VS1ガチプレ体験会を実施したり、営業・クロージングの評判が凄いライザップの営業体験をしたりしながら準備をすすめた結果、このようなアンケートをいただける研修になりました。

 

===

USPをツタエルさんと一緒につくったので弊社のコンセプトは明確です。

しかし、そのコンセプトをを伝える事が十分ではありませんでした。

今回のガチプレで伝える方法の基本ができました。

このガチプレをやって良かったのは、限られた時間で自分の会社をキチンと説明できるようになったことです。

コロナ禍だからこそ、ガチプレの必要性を感じます。

コスモホーム(山形県) 柿崎様

 

===

 

丸3日+個別相談ありがとうございました。

どうなることかと思いましたが、何とかベースのものは出来、考え方も整理できました。

もう少し洗練されてくれば定番となり得るものができそうな気がしています。

自分自身を商品をどう売ったらよいか、

悩んでいる方がいれば、

参加いただければ必ず良かったと思える研修でした。

今後もご相談すると思いますが、よろしくお願い致します。

ディフェンド(東京都) 遠藤様

 

===

※昨日終了で今日までにアンケートを提出いただいた方々の声(まだまだアンケートお待ちしています!)

===

 

さぁ、これからが本当のはじまり。
いよいよ成果に向けて私も引き続きサポートしますので、もっと嬉しい報告、お待ちしています!

 

追記

実は、同時に2クラスがスタートしており、その最終回もまもなく。
さらにパワーアップしてお届けしますのでお楽しみに!

 

溜。

「ハロウィンはいつだ?」
グッズは揃えていたのに、11月を迎えてしまった山口です。
(イベントがないと、気づかないよねやっぱり)

 

 

↓山口のメモ

 

和歌山まで木材を見に行ってきました!


山を守る、田上さん


40分、5分、30秒


最近のデジカメって凄い


卒業生に聞く、情報誌発行の効果は?


未来が見えると、やる気が湧いてくる


インスタグラムってどうなんだろう?


今年の採用活動は○○が主流


採用ホームページを任せていただいています


ご縁を大切に


ツタエル総会、やります!


インターン生が編集長


効果を出すプレゼンで大切な「松竹梅」


リモートよりも出社派です


QRコードってかざしますか?


ストレッチ1ヶ月チャレンジ!


心を整えるコツ

A・B・Cって知ってます?

 

これで半分くらい。
ブログのテーマは溜まっているんですよね。

やっぱり溜めちゃうと世に出ないなぁということを反省して、
最近は、思ったら出す。2割くらいの感触でも出す! というのをできる限り実践しています。

なので今日のブログも「もういい! 溜まったテーマを記事にしてしまおう!」という感じです。

 

ちなみに何か、読みたい話題、ありましたか?