〔祝・ホームページ公開〕あんなことも、こんなことも。

ホームページ公開の打ち合わせに行った先に、
おそらく充電コードを忘れてきたであろう、ツタエルの山口です。

(現在連絡中です)

 

さて、このたびクライアントさんのホームページが1社、公開となりました。

加藤燃料株式会社(茨城県古河市)様 通称:カトネン

 

加藤燃料様は、LPガスの販売・配送を主軸の事業として、

あんなこともカトネン、
こんなこともカトネン。

を合言葉に、暮らしの困りごと解決(修繕・営繕・リフォーム・お役立ち)をする会社様です。

 

10年以上前、ツタエルでホームページを作成後、一旦解約。
3年くらいご無沙汰しておりましたが、
「あらためてツタエルさんにお願いしたい」と有り難いお声掛けをいただきまして、ホームページをリニューアルいたしました。

強みである、配送スタッフも含め、みんなで地域に住まう人の暮らしの困りごとを解決していく所。その幅を広げるべく、戦略的にも技術的にも取り組みをしていただき、ホームページのいよいよ公開となりました。

 

ぜひ、色々な部分を見ていただきたいのですが、
1点、カトネンさんならではだなぁと思うページがこちら

 

実例集、、、

こんなこともやってるよ! をPRしよう!
ということで、営業・配送・工事、、、スタッフみんながホームページにその実例を載せていくというページです。

 

「ホームページは更新が命!」

ということで、更新説明会も行ってきました。
よ〜し、頑張るぞ!

5類な5月。

昨日はじまったかと思った2023年も、もう5月。
ときが経つのはあっという間ですね。

 

さて、そんな中でも、ここ3年世間を騒がせ続けてきた新型コロナウイルス感染症の位置づけが「5類」に変わりましたね。

企業や団体などの公も、以前同じ行動を取りやすくなり、
イベントなども増えてくるのではないでしょうか。

 

この写真は、私の地元の相模原のお祭りの様子。
盛り上がってました「人が集まる楽しさ、思い出しちゃったなぁ!」って感じ。

(射的屋のおじちゃんが一番嬉しそうでした)

 

 

クライアントさんのイベントも活発に開催!

▼5月にホームページがオープンした「加藤燃料(茨城県古河市)さん」のイベント

 

 

人が集まるチカラってスゴイですよね。

そこで行われる情報交換、
インターネットでやんわり知ることと、
実際の現場で「実行している人」の話を聞くことは、
その情報の質と言いましょうか・・・種類が違うなぁと感じます。

 

オンライン・オフラインその特性をうまく活かしながら、
現場の声をもっと交換できるように、
ツタエルもあることをはじめようと思っています。

 

ツタエル広場」 (月額会員制:オンラインサロン)

 

営業・広報・経営など、実際に現場で頑張るみんなの集まる場所、
情報交換する場です。

もちろん、現場の情報に興味のある経営者さんも歓迎です。

▼詳しくはコチラをクリック!

ツタエル広場

リアル。

 

久々に、ツタエルセミナールームに集合!

編集長サミットオンラインクラス、、でしたが、
ご参加者の「リアルでやりたい!」のご要望もあり、東京開催できました。

 

今までの熱気! が徐々に戻りつつあることに嬉しさを感じる山口です。

 

3月末〜4月頭にかけては、
おかげさまで会社にいるより外にいる時間の方が長い日々を過ごしています。

 

 

 

リアルの場。
時間効率と体力的に疲れるというデメリットはありますが、
オンラインで伝わらない雰囲気とオーラ、
そして「楽しさ」が生まれるので、
その時間の最大成果が生み出せるのは「リアル」の方が簡単かな、と思ったりしています。

 

さて、もうすぐ、リアルの大集合の場もあるし(準備まだしてな〜い)頑張ってまいろうと思う、長野に向かう新幹線の中の山口でした。

※明日は会社にいます。

成功までの道のりは、楽ではないけど、ある。

 

空から見る、福岡県の街は雪の白がキレイでした。

岡田ブログ にも紹介がありましたが、1/26-27に福岡県朝倉市でオープンしている、工務店6社でつくる合同展示場プロジェクト「よか良家プロジェクト」の見学会を実施しました。

全国からたくさんのクライアント様がお越しになり、
様々な「良かった」の感想をいただきました。

ご感想アンケート集

ーーーーーーーーー

このセミナー開催にあたり、
よか良家プロジェクトの各社の皆様と試行錯誤。

集客するには?
集客から受注につなげるには?

ホームページやパンフレットのツールづくりから、
モデルハウスの案内の方法のサポート、
1人1人のお客様の追客方法のサポートなど、
私自身にとってもこの日は「お披露目側」のような気持ちで、
臨ませていただきました。

 

■大好評だった事例発表

 

■受注が伸びたのはなぜか?

 

その理由は… 各社の努力としか言いようがないです。

こうやるとうまくいくよ、という道のりはお伝えしますが、
実際に行うのは各社様。

例えば、自社のモデルハウスの案内の有効な順番を作って、
一言一句台本にすれば、次のアポイントに進む確率は上がりますよ。
と、言って、具体的にこういう文言がいいのでは? という所までは、
お伝えすることができますが、
最後、台本にする作業、
そしてその台本を使って話す作業はご自身でやらないといけません。

 

…でも、特にサポートいただいた工務店さんはやりきった。

 

なので、成果が出るんですね。

 

「ここまでやったんですか! いいですね!」

なんだかとても嬉しくなってきました。
月2回通ってみたり、
毎週会議をしたり、
毎日のようにLINEでやりとししたり、
やってきた甲斐がありました。

 

成功までの道のりは、楽ではないけど、ある。

こういう仕事をもっともっとしていきたい、
改めて思えた見学会でした。

 

 

 

 

 

最近、古河にいる。

 

こんにちは!

最近よく、茨城県古河市に出没している山口です。
2週間連続で来ると結構慣れてきます(笑)

 

目的地は、地元地域の皆様のための、プロパンガスの配送や、住まいの小さなお困りごと解決を行い、お役立高を高めることで、知名度アップ! 元気に事業をされている加藤燃料様、「あんなこともカトネン、こんなこともカトネン」と地域から親しまれ、タクシーに乗っても「カトネンさんまで」といえば連れて行ってくれる感じです。

 

現在、火災保険(ハチドリ・ジャパン)の取り組みや、ホームページ制作の打ち合わせでお世話になっているのですが・・・先日はその取組みの一つを見学させていただました。

写真は、そんな地元地域の方のために開催された「火災保険のことを知るセミナー」保険会社さんや代理店さんにも協力、ご登壇いただいたセミナーは本格的。参加者からも質問が出るなどの盛り上がりでした。

 

現在、秋のイベントとしてバスツアーも計画中!

もちろん、コロナ禍で情勢はわからない中ですが、企画しないとできない! ということで、お忙しい中、平行して企画して成功に向けて勢いよく行っていただいています。

 

ちなみに、加藤燃料さんの別の取り組みに「お宝市」という取り組みがあります。

お宝市ってどんな市?!

その取組みに賛同した有名ラーメン店「揚州商人」のYou Tubeにその様子がある、と加藤社長よりお送りいただいたので、そのYou Tubeを添付してブログを終えたいと思います。

それでは! 暑いけど、頑張っている人たちはいっぱいいる!
僕らも頑張りましょう!

 

 

 

【出張】2泊3日、福岡にて。

26日~28日まで福岡県に行ってました!

行き先は、
筑後市~朝倉市~うきは市と、
岡田ブログでもたびたび紹介させていただいている、工務店6社の住宅展示場プロジェクト、よか良家プロジェクトのお手伝い。山口の役割は、会や各社さんのホームページやパンフレットなどのマーケティグサポート。

 

初日は、フルハウスさん(筑後市)のツール制作用の撮影
大工さんの魅力は建築中にあり! ということで
建築中のモデルハウスにてさせていただきました(写真は北川社長)

 

2日目は、よか良家プロジェクトの会議にお邪魔しました。
この日はなんと青森から(先にこのプロジェクトを成功させた)ミライエプロジェクトのメンバー(岩渕建築工務所:岩渕さん、高松工業:高松さん)にお越しいただき、展示場に欠かせない、スタッフによるご案内のスキルや、これまでの様々な経験談、体験談をお話いただきました。

 

3日目は、REN-STYLEさん。
モデルハウスのパンフレットの打ち合わせ。パンフレットはお客様に持ち帰っていただく資料になると同時に、案内をする時の台本にもなります。オープンまでのスケジュールと照らし合わせながら、残り1ヶ月半でできることのチェックをさせていただきました。

 

・・・あっ、写真を撮るの忘れた・・・

と、思ったら、RENSTYLEさんのインスタに載せていただいてました。
こういうのとっても嬉しいです。
(お仕事の写真はタグ付け大歓迎です)

 

 

帰りは、
最終便だったので帰りは日を超えていましたが(2泊4日!?)無事帰還。

途中、ホテルの部屋の謎のグレードアップ(お部屋おまかせプラン)にも助けられ、心も身体も充実した3日間でした。
↓ラッキー(でも、3つもベットいらないけどw)

 

さて、今日明日は一気作業day! 
また暑さも戻ってきましたが、頑張ってまいりましょう!

主役は君だ!

こんにちは。
2009年7月にツタエルに入社しました、山口です。

 

入社からまもなくのお付き合いになるので・・・
それからもう12年の歳月が経ちました。

 

 

もう何度目だろう・・・愛知県安城市。

なんとなく、
ようやく最近、
ドキドキではなく、
ワクワクしながら訪れることができるような気がしてきました。

 

愛知県安城市のナカオホームさん。

出会った当初は50棟前後だった受注棟数が、今や150棟。
社員数も30人くらいから、今や70人。
(ともに、およその数字です)

成長の要因はズバリ「人財育成」

 

『人が成長した分、会社は成長する』という信念を持って社員教育にとことん力を入れ、
2017年には、某大手コンサル会社に所属するの全国の住宅会社の中で「働きがいのある会社大賞」を受賞するなど、
ここまで右肩上がりを達成してきた中尾社長はじめ、スタッフの皆さんの頑張り、チームワークがスゴイ会社です。

(私も、中尾社長にだいぶ、感謝しきれないくらい大変お世話になっております)

 

・・・そんな会社に山口が何をさせていただいてるかというと・・・

 

採用ホームページの制作、ですね。
そんな会社の人財採用の受け皿となる重要ミッション。
もちろん、ただの制作会社としてだけでなく、
その過程において爪痕を残すことも期待いただいた上で、
ありがたいお仕事をいただいています。

 

 

会議の様子もキッチリ・キッチリ。

リーダーの元行われる、
20代の若いメンバー中心の会議ですが、

「まず、今日のゴールは・・・」
「こういうスケジュールで・・・」
「1時間経つので終わりです・・・」

・・・無駄がない、さすが。

 

 

昼からミッチリ、家に着いた時は終電になるまで。

中尾社長は、社員全員面談の真っ最中にも関わらず、

・打ち合わせ

・インタビュー

・途中休憩(オフィスの部屋で仕事させていただき)

・情報交換

など、ミッチリ時間をいただきました。

 

 

「これからのナカオに必要な人財を絶対獲得する!」

業務の傍ら、立候補で採用メンバーになった
営業リーダー・若手NO.1現場監督・業務を支える芯の強い業務サポーター、
20代メンバーのそんな強い気持ちに応えるサイトにしていくために力を使いたいと思います。

 

 

・・・あと・・・

 

中尾社長からは、ツタエルの採用についてもアドバイスいただいたので、
密かに活かしてまいりたいと思います。

 

 

では! 今日は山形行ってきます!

試験べんきょう。

 

久々に使ったFacebookのストーリーから写真が抜けたので、
今日のブログはこちらで終わりたいと思います。

 

火災保険の資格試験はなんだかんだ言って、
知識も過去問も「受かる」感じがあったのですが、今回はまるでない。

しかも、
相続診断士講座の同期生がみな「合格しました!」の報告。

 

焦る〜。

 

まぁ、焦っても仕方ないし、ブログ書いていても相続診断士は受からないのでこの辺にしたいと思います。

 

よ〜し、ガンバロウ!

ホームページ公開! 工務店6社が集まってつくる住宅展示場。

 
 
準備サイトが、無事公開となりました。
 
青森市に個性溢れる工務店・住宅会社6社でつくる住宅展示場
AHBA-BASEアーバベースさんのホームページが公開になりました。
 
住宅展示場は9月にオープンということで、
現在は準備サイトになっていますが、
各社の魅力や、プロジェクトの誕生秘話など想いが、
たっぷり詰まったページも公開されています。
 
 
 
 
コロナの影響で、一度も青森に訪問して打ち合わせすることはできませんでしたが、
(19日に岡田は訪問してプロジェクトの打ち合わせ)
皆様の熱い想いの込もったZOOM打ち合わせ。
そして、各社毎に時間をとって取材させていただいたご協力もあって、
いい感じに仕上がっていると自負しております。
 
 
 
 
ぜひ一度ご覧いただき、宜しければコメント欄に感想を頂けると嬉しいです。

 
AHBA-BASEの皆様、ありがとうございました!
準備サイトということでこれからがいよいよ本番ですので、
引き続きよろしくお願いします。
 
 
 

 

【告知】マーケティングを無料で学びませんか?

 
コロナ対策もいよいよセカンドステージ突入!
そんな今だからこそやっておくべきマーケティングの具体策をお話します。
 
~7/7(火)16:00~17:00 1時間限定~
「顧客との絆を深め、口コミの輪を広げるための“定期情報誌”活用術」
私山口が、集客・受注に関する情報をギッチリ詰め込んでお伝えします。


▼無料オンラインセミナー無料ですが、予約制です!詳細はコチラをクリック!
 
 
1時間のセミナーなので、ちょっとおもしろそうの参加でOKです!
 
 
 

再度変更。

コロナ禍と打ち込もうと思ったら、
「コロ中」と出てしまい、久々に彼を思い出した山口です。

 

 

さて、コロナ禍では、スピードが求められるゆえ、
昨日言っていたことが明日変わるなんてこともよくある話。

前向きな話であれば柔軟に受け入れることも大切ですよね。

 

制度も結構変わります。

 

 

テレワーク助成金。

東京版ですが、申請期間が6月1日から7月31日に再度変更になりました。

 

 

テレワークの環境をつくる業者に、
助成率100%で支援するという魅力的な助成金。

 

 

実は、この助成金そもそもの締め切りは5月12日でした。

その日に合わせてGW前にパートの堀田さんが色々と頑張って申請してくれたのでツタエルはすでに申請している助成金。期限に向けて必死してくれた堀田さんには申し訳ないですが、でも延びた以上、活用できるということです。

 

東京の会社さんでまだ! という会社さんはぜひ要項をご確認ください。

リンクはこちら