大学生のバイト先。

朝礼。

ツタエルの朝礼には、GOOD&NEWという、最近あった良かったこと、新しいことを1分で発表するアウトプットの場があります。

最近は、インターン大学生も入ってきて、パートさんや大学生の目線での話、岡田・山口の会話ではまず生まれて来なそうな新鮮な話題を聞けるのが楽しみになってきました。

 

 

今日は大学生が2人揃うレアな日で、
2人とも自分のバイト先(ツタエル以外の)の話をしてくれました。

 

Mくん:働いているラーメン屋の店長は「人を笑顔にしたい!」という想いでラーメン屋をはじめたみたいで・・・

Kさん:私の働いている飲食店でも「その感動を世界のスタンダードにする」という理念があって・・・

 

その想いを原点に仕事に取り組んでいます。

とのこと。

 

 

企業の理念をバイトスタッフが別の職場で話せるくらい浸透させているなんて、
立派なバイト先。

 

理念って、
ない会社も多いし、
あったとしても掲げるだけで日々の業務に追われてしまい、
確認し合う場がないばっかりに形骸化してしまう。

そんなことってよくあることなんだと思います。

 

・・・理念は共有していなくても、お客様に怒られないしね。

 

もちろん、言葉が独り歩きしても意味はないけれど、
根底にある想いを共有する、しっかり言葉で伝え合うくらい余裕を持って仕事をすることが大事なことなのかなぁと感じました!

 

・・・!!

 

ツタエルことのお手伝いを通じて、
頑張るあなたとあなたの周りを元気にします!

ツタエルは、チャレンジする人を応援する会社です!

 

 

もちろん、

チャレンジする大学生も、パート社員さんも全力で応援します!

 

 

・・・ということで、パートさん、学生さんの新たなチャレンジがまもなくはじまります。はじまりましたらまた、伝えたいと思います。

7月スタート! ベクトル合わせてやっていきましょう。

よ〜〜〜し! 集客・受注アップしていくぞ!

 

お〜〜〜!!!

 

そのために、今の仕事を一旦ストップして準備するぞ!

 

・・・えっ? なんで?

 

 

いやっ、ほらっ、今、投資をしておけばさっ、
将来さっ、いいことがさっ・・・

 

こうやって、チャンスを逃してしまうと会社の発展は永遠にありません。
リーダーや社員が歳を取ることと比例してその会社は衰退していくでしょう。
まして、リーダーがいなくなったら・・・

 

意味はわかるけど、社員が忙しいから・・・

 

でも、今やらなかったらやっぱりこの社員の将来は暗いよなぁ。
結局今、一生懸命働かせても、ワクワクするような昇給はさせられないよなぁ。
一生、ギリギリの給与で働かしていくのかなぁ。

 

えぇい!

 

とりあえず、なにかを変えないと前に進まない!
そして、自分だけで考えても話は進められない!
社員が納得するような将来ビジョンがないと変化は起きない!
明日から何をするかが明確でないと行動が変わらない!

 

それを解決するための1日を、
ツタエルでお手伝いさせていただきました。

 

というわけで、今日は7月1日。

いつもお世話になっている財務コンサルティング会社、
株式会社ディフェンドさんが、新たな一歩を踏み出すためにツタエルのサービス「出張戦略会議」を受けていただきました。

 

 

6人のマスクマン(撮影インターン生Mくん)

 

 

まずは、結果からお伝えします。

 

▼参加者のご感想

Eさん
ディフェンドとしてのデフェンドとして進む方向性が見えました。
個人としても3年後、こういう役割をしていこう覚悟ができました

Hさん
人のことはよく見えるが、自分のことはよく見えない。
でも、岡田さんに指摘を受けて弱点が何だったのかに気づけました

Kさん
初めての戦略会議でした。
話し合っていくうちに内容も、行動も具体的になっていきました。
どんどん変わっていくけれど、まずは、集客、頑張っていきたいです。

遠藤社長
結論で言うと、戦略会議やってよかった。
自分が思うのは、成果をあげるための敵は、日常の業務
それに飲まれないようにするのが課題。日常に勝っていきたい。あとは、この戦略会議をきっかけに社内のコミュニケーションも増やしていきたい

 

 

決断と覚悟をするために。
自分自身の覚悟を決めるために。

 

そんなの気合でしょ! 
なんですけど、でもでもやっぱりやるのは人だから・・・

 

 

・3年後、5年後のビジョン(将来の目標)が決まった方が決められるし

・一緒に働く社員と共有できた方が決められるし

・集客のための戦略がはっきりしていた方が成功確率上がるし

・誰がいつまでにどうするのかを決めた方が行動できるし

 

 

行動の変化がなくして、成果の変化なし

 

 

ここに至るまでの準備を思い切って1日、やっていただきました。
手前味噌ですが、始める前と後では、社長や社員さんの「やってやろう!」の気持ちが全く変わったと思います。皆さんの言葉もそうですし、その雰囲がそうでした!

 

▼終了後の写真

 

今回はじめに決意していただいたのは代表の遠藤さん。
リーダーの決断に意欲的に参加するメンバーの方々。

その期待に応えるためにも、これからもツタエルが寄り添いしてまいりたいと思います。

 

まずは、7/6! よろしくお願いします♪

 

 

出張戦略会議って何? と思った方、
「ツタエル 出張戦略会議」で検索してみていただくと、その詳細がわかると思います。

 

 

自分の想いと社員の想いを揃えて、今までよりさらに一歩進みたい! という
経営者の方、リーダーにオススメのサービスです。

受験。

 

 

久々の受験。

 

現在勉強中です。

 

えっ? 何の受験かって?

 

内緒です。

 

・・・だって

 

落ちたら恥ずかしいから。

 

合格率95%らしいんです。

 

落ちたら恥ずかしいじゃないですか。

 

だから、内緒です。

 

受かったらまた、ブログに書きます。

 

もし、更新がなかったら「浪人」しているということです。

ラットレースからの脱却。

岡田ブログで紹介されていた、「大きな嘘の木の下で OWNDAYS田中修治 NewsPicksBook」。
読もうかなぁと思ってAmazonで買おうと思った瞬間、ちょっと待てよ。NewsPicksBookか? と思い立ち、月額払っているNewsPicksサイトで確認した所、やっぱり、無料ダウンロードの対象でした。

サブスクリプションサービスも全部把握しないと損してしまうな、と思った山口です。

 

さて、ツタエルに一つのボードゲームが届きました。

 

 

金持ち父さん貧乏父さんでおなじみのロバートキヨサキ氏監修
お金について楽しく学べるボードゲーム!

~金持ち父さんの『キャッシュフロー』~

 

です。

 

 

お金持ちになることが、
人生のすべてじゃないという人もいるかもしれない。
でも、お金持ちになりいたい! と思うのならば、
金持ち父さんの道を歩みなさい。

 

この本を読んだインターン生Aくんから出た、

「俺、早くラットレースから抜け出したです」

という言葉をきっかけに、少々お値段張りましたがボードゲーム、買うことにしました。

 

個人的には、
貧乏父さんではなく、
金持ち父さんになりたくて、
大卒の就職先から今まで選んだのでやってみたかったですしね。
(その後、カメの歩みになって今に至りますがw)

 

岡田も含めて夜にみんなでやろう! ということになっているのですが、なかなか夜の時間がないため一旦保留。

 

 

・・早くやってみたい。

 

 

朝やろうかな。

 

 

まぁ、いずれにしても思ったことは、
スタッフが増えると楽しいことが増えますね。

 

 

では!

 

追記

 

面白かったらあなたもぜひ一緒に遊びましょ♪

大詰め。

最近の興味は専ら、助成金か、補助金か。
ってわけではないですが、大詰め迎えているのがこれ。

 

 

ありがたいことに、
ここ1週間で3社ほどご依頼が増え、
様々協力をしながらやらせていただいています。

 

一緒に申請するクライアントさんともなんだか「頑張りましょうね!」な感じ。夜遅くにショートメールで「今、やりました!」「あざっす!」な感じ。(もちろん、計画的にやってくれているクライアントさんも多数)

 

 

さてさて、月末に一気にいきます!

すっご。

すっご。
7/7 火災保険活用リフォーム講座。

 

昨日今日と、10件ずつくらいのお申込み。
本研修も続々とお申込みが。

 

 

火災保険、ハンパないって~~~

 

 

 

 

 

 

・・・実はですね。

 

 

その後にも、
面白い研修がありまして。

 

 

しかも、
無料でありまして。

 

 

コロナの影響で新築・リフォームの需要が減る!?
その中でも集客できる具体策をお伝えします。

7/7(火)16:00-17:00

顧客との絆を深め口コミを広げる“定期情報誌活用術”

詳細はコチラをクリック

 

 

実は、こちらも嬉しいくらい参加いただいて、
このセミナーだけの参加の方もかなりいらっしゃるくらいな感じなんですが、

 

でも・・・

 

今日、有料の火災保険セミナーに

参加人数が抜かれまして。

 

 

(泣)

 

 

<主な内容>

・なぜ、定期情報誌で口コミが広がるのか?

 ・顧客は今、●●という基準で購買を決めている

・受注が獲得できる情報誌作成の5つのポイント

・成功している会社に共通している変化 事例発表

・応用編:定期情報誌を利用したSNS活用術 など

 

勝手にハードルあげますが、ツタエルのことを良く知る方でも、
多分、思ったより良かった! と言ってもらえる仕上がりになると思います。
こちらもぜひ、ご参加ください。

 

詳細はコチラをクリック

見つけた、私の役割。

こんにちは。
テレビ会議の会場としてカラオケは適してないことに気がついた山口です。

隣の部屋のメンズたちの気合の込もった“HOWEVER(GLAY)”が聞こえると、どうも集中できません。マリーゴールド(あいみょん)も結構な破壊力でした。

 

さて、山口家では、
長女の幼稚園ではお弁当がはじまることが話題です。

 

 

「俺、作ろうか?」

 

「いやっ、、、ありがたい、、、けど、、、でも、、、やっぱり私が作る」

 

 

どうやら山口が作るお弁当は「なんだか不安」だそう。
じゃぁ、試しに自分の分を作ってみるか! と材料を買って家に帰ったら、

 

「明日はパパの分も作るつもりだったよ~」

 

ということでお言葉に甘えて作ってもらうことにしました。

 

 

 

うん。

 

 

やっぱり、作ってもらった方が断然美味しいですね。

 

 

ということで、

「お弁当は俺が作る!」と張り切った山口ですが、
お弁当の材料を買ってくるという、私なりの役割を見つけたので、
お弁当づくりは辞退したいと思います。

では、では!

 

 

 

【告知】マーケティングを無料で学びませんか?

 
コロナ対策もいよいよセカンドステージ突入!
そんな今だからこそやっておくべきマーケティングの具体策をお話します。
 
~7/7(火)16:00~17:00 1時間限定~
「顧客との絆を深め、口コミの輪を広げるための“定期情報誌”活用術」
私山口が、集客・受注に関する情報をギッチリ詰め込んでお伝えします。


▼無料オンラインセミナー無料ですが、予約制です!詳細はコチラをクリック!
 
 
1時間のセミナーなので、ちょっとおもしろそうの参加でOKです!
 
 
 

ホームページ公開! 工務店6社が集まってつくる住宅展示場。

 
 
準備サイトが、無事公開となりました。
 
青森市に個性溢れる工務店・住宅会社6社でつくる住宅展示場
AHBA-BASEアーバベースさんのホームページが公開になりました。
 
住宅展示場は9月にオープンということで、
現在は準備サイトになっていますが、
各社の魅力や、プロジェクトの誕生秘話など想いが、
たっぷり詰まったページも公開されています。
 
 
 
 
コロナの影響で、一度も青森に訪問して打ち合わせすることはできませんでしたが、
(19日に岡田は訪問してプロジェクトの打ち合わせ)
皆様の熱い想いの込もったZOOM打ち合わせ。
そして、各社毎に時間をとって取材させていただいたご協力もあって、
いい感じに仕上がっていると自負しております。
 
 
 
 
ぜひ一度ご覧いただき、宜しければコメント欄に感想を頂けると嬉しいです。

 
AHBA-BASEの皆様、ありがとうございました!
準備サイトということでこれからがいよいよ本番ですので、
引き続きよろしくお願いします。
 
 
 

 

【告知】マーケティングを無料で学びませんか?

 
コロナ対策もいよいよセカンドステージ突入!
そんな今だからこそやっておくべきマーケティングの具体策をお話します。
 
~7/7(火)16:00~17:00 1時間限定~
「顧客との絆を深め、口コミの輪を広げるための“定期情報誌”活用術」
私山口が、集客・受注に関する情報をギッチリ詰め込んでお伝えします。


▼無料オンラインセミナー無料ですが、予約制です!詳細はコチラをクリック!
 
 
1時間のセミナーなので、ちょっとおもしろそうの参加でOKです!
 
 
 

今度こそ、名刺。

 

こんなラフでも、
ちゃんと出来上がります。

 

 

さすが、
デザイナーさん。

どうもラフを書いたのは私です、山口です。

 

 

さて、そんなこともある山口ですが、
ちゃんとラフを書く場合ももちろんあります。

 

名刺増刷依頼の修正ラフ。
ボカシをいれなきゃいけない関係でなんのこっちゃな画像になっていますが、
細かい指示をしています。

 

ちなみに、この名刺。
営業~監督まで一人で頑張る方からの依頼で。
もう3回目の増刷になるのですが、この名刺のおかげで好調だそう。

競争が激しい「給湯器交換」の業界で、
あなたに任せたいという需要を作り出してます。

 

はじめは誰でも彼でも配っていた名刺が、
今は、お施主にならないともらえないプレミア名刺に。

今回の印刷では、お施主様専用のし掛けも入れることになりました。

 

 

初対面でこの名刺を見せるがあることで、
第一の印象が良くなる。

じっくり見てもらうことで、
せっかく頼むならこの人に・・と思ってもらえる。

捨てられづらい(写真や想いが全面にノッていると捨てづらいですよね)ことで、
次頼む時もこの人に、とリピートが増える。

 

リピートが増えると自然にファンが増え、紹介も増える。

 

名刺はあくまでキッカケで、

いい対応、いい仕事が前提ではありますけれど、

キッカケがあることで花開く「好循環」も結構あります。

 

新規で作成する方は、
年に2人くらいなんですが、
使っている人は実は「めちゃめちゃ効果を感じている」
隠れ優秀なツタエル商品、それがツタエル名刺です。

 

 

 

☆の数。

☆の数、増えましたね!

 

 

 

月1回、定期的にミーティングをさせていただいているホームページクライアントさん。色々とアドバイスさせていただいた内容を実践してくださるので、翌月にはその成果も見えてとても励みになります。

 

今、ホームページで最もアツいと言われているGoogleマップ対策。
検索すると上やら横やらにひょこっと出てくるコレ。

しっかりと対策しているかしていないかで検索順位が変わるとも言われていますし、何よりユーザー(消費者目線)で見た時にホームページの内容よりまずその情報が目に入ってきてしまうという事実は拭えません。

 

目に入る、という点で言うと特に「口コミの☆の数」

 

☆5つというのも難しいことではありますが、
☆1つとか☆2つではあまりに印象が良くない。

印象が良くない先入観でホームページを見られてしまうよりは、
いい印象でホームページを見てほしい。

 

そんなことで、
やっぱり良い口コミを増やしていきたい! ということで対策をしました。

もちろん、架空の口コミを入れたりとかそういう不正まがいのテクニカルな対策ではありません。実際の顧客の口コミがそこに入るような正直な対策です。

 

☆の数3.7

 

うん、上々ですね。

 

良い仕事をして良い評価をいただく。
ここに忠実にこれからも頑張ってまいりましょう♪