今日はツタエル、入稿ラッシュでした。
入稿日は、クライアント様にも、業者様にも、何度も何度もの確認が伴うことも。
「何度もすみません」
「いえいえ、何度でも大丈夫ですよ」
ちょっとした一体感すら生まれてきます。
でも、皆様の傍ら時間をとってくださっているので、中々捕まらないことも。
迫る入稿時間、握り締める電話。
「留守番電話サービスに接続します・・・」
なんでやねん!!
さらに迫る電話、汗ばんだ手で握り締める電話。
「トゥルル、トゥルル、トゥルルルル」
ガチャ!!
「留守番電話サービスに接続します・・・」
岡田さん、なんでやねん!!
今日、捕まえるのが1番難しかった人は、岡田でした。
なぜって?
今日は、岡田はとても大切なセミナーの日。
また、ブログにアップされるだろうことをお楽しみに。
入稿、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。出来上がってからが本番ですので、よろしくお願いします。
ご迷惑おかけしている関係各位の皆様、おかげさまで、よいツール、ラフが出来ています。ブログは軽いタッチで書いておりますが、借りがたくさんあることは、自覚しておりますので、ご容赦ください_| ̄|○
カテゴリーアーカイブ: ツタエルの仕事
たまたま、仙台で。
こんにちは!
「出張行くけど、お土産何がいい?」と奥さんに聞いたら、
「パパが帰ってくればそれでいいよ!」という回答にはにかむ山口です。
さて、今日は(も?)出張。
今日は、仙台で情報誌編集長サミットの2回目でした。
1回目は、固い雰囲気だったのが・・・
2回目は、だいぶお互いのことが知れ、
笑いや、少しづつですがツッコミが入るようになってきました。
※写真撮り忘れました・・・
2回目は「自己開示(ありのままの自分自身のことを相手に話すこと)」
をテーマに、
「人」を売るための文章をつくる練習をします。
子どもの頃のエピソードや、
自分のこれまでの人生で一番頑張ったことなど、
まず、自分自身の心を開くことで
お客様の心を開いてもらうことを目的に、
皆様様々なエピソードを披露していただきました。
「小さい頃、甘いものが大好きで、親からチョコート禁止令が出て、
高校生になってようやく溶けた私です。」
「小さい頃、ドラゴンボールが好きで、
本気でかめはめ波を出す練習をしていた、私です」
まずは、
受講生皆様に、親しみを持ってもらえたことが良かったのかな、
と思いました。出会って2回目の皆様が親近感持てたなら、
お客様にも伝わる可能性は充分ありますよね。
そんなわけで、仙台サミットも無事終了。。。
その後、、
実は、岡田が別の講演会で仙台にいるということで、
納品作業や今後の取り込みの打合せを兼ねて落ち合うことに。
新幹線を使うような遠方で、
同時に違う用で、同じ場所にいるって、
ツタエル入ってはじめてかな? と思うくらい。
しかも今日は、
打合せがしたいタイミングでのことでしたので、
とても良いタイミングでした。
はて、さて、明日は会社で1日作業。
パンフレットの納品も控えております。
関係各社様、
お忙しい中、お手間おかけしておりますが、
ラストスパート、何卒よろしくお願いいたします。
真剣に、楽しんでる!
この手の写真で、真顔になれる人、はじめてみました。(右の彼)
私は、お腹の調子がイマイチだけど、ついついの笑顔(引きつってる?)
というわけで、
岡田ブログにもありましたが21日ー22日の2日間大分に行っていました。
初日は、
株式会社サンウッド様のご厚意で、
阿南社長の講演に会社見学。
金との掛け合い漫才のような事例発表は、
身になるかつ、阿南社長のお人柄も出た時間でした。
また、今回は研修会1泊2日ということもあり、
一晩、じっくり色々なお話ができました。
と、いいつつ、
人生の先輩の仕事感のお話。
その様子を見ながら思うことが多くて、
心ここにあらずの時間帯もあったかもしれません。
(J社の皆様、大変失礼しました)
毎回思うことではあるのですが、
今回、強く感じたことは、
仕事の成功の秘訣は、やっぱり、
やっぱり前向き、明るい、何より楽しそう!
阿南社長はじめ、今回、お越しになった皆様、
やっぱり前向き、明るい、何より楽しそう!
厳しい話をしているときも、なぜか楽んでる!
絶対乗り越えると決めてるから、
真剣で、真剣に楽しんでる。
そんな皆様との2日間でした。
2日間、ありがとうございました!!
ろくな。
明日から、おおいたに出張だから、カメラ借りてくね!!
今まで、そんなことしたこともないのに、家族写真用のデジカメを持ち出す山口。山口がこういう変な気合いをいれると、大概、ろくなじことがおきない・・・
(前フリ)
ギギギギギ
ぎぎぎぎぎ
レンズが納まらなくなってしまった。
まだ、何枚も撮ってないのに。
なぜ?
感じないいと。
岡田「これは、意図を感じないな」
山口「意図はこうでこうでこうでこうで・・こう!なんです」
(食いつくように内容を説明する山口)
岡田「それは、わかってるよ。
でも、説明しなきゃわからないようじゃ、まだダメでしょ」
山口「そ、そうですね。
もう一度、考えてみます」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページやパンフレット制作の
ブラッシュアップタイムの一部始終でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山口「意図をこのように反映しました! どうでしょう?
これから行う、セミナーや会合で、出会った方にパンフレット
が渡る。その後興味を持った方が、ホームページでこのページ
を見ていただくことで・・・」
岡田「それなら、まだわかる。
であれば、ここのサイズは小さく、こことここは同じイメージ
になるようにデザインしてもらって・・・」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ツールとして、
自社の強みや伝えたいことを盛り込むことはもちろん大事。
---加えて、効果のためには、
そのツールが、
誰に向けられたものであり、
その方とのどのような接点の場面でどう使われるか。
そのためにどのような情報を提供する必要があるか?
見てもらった後、どう行動してもらうか?
などのお客様の行動を意図した上で反映させることが大事。
さて、もうひと頑張りです(^^)
秋田。
昨日は、秋田でお仕事。
昨年、金が企画開発して、
ようやくツタエルの商品として定着してきた「人柄を売る物語作成研修」のフォローアップ研修。メイン講師:金 のサポート役として行ってきました。
実際に活用してどうだったか?
A:「とても効果を感じている、受注に繋がっている」
B:「効果の実感というところまでは感じていない」
どうやって?
A:「私の場合は、こんな工夫をしてお客様に活用してる」
B:「周りの話を聞いていたら、うまく活用できていなかったからかもしれない」
効果検証にはじまり、
もう一歩レベルアップするための研修を1日みっちり行いました。
サポート役としてのお伺いでしたので、メイン講師ほどではないものの、
移動込みで、朝から晩までは久々だったので少々お疲れ気味。
なので、まぁ。
カツカレー大盛です。
仙台。
こんにちは!
4月よりいつも聞いてるラジオのパーソナリティが変わり、
寂しい気持ちと同時に新鮮さも感じる山口です。
さて、今日は、仙台へ。
4月26日からはじまる、情報誌編集長サミットに先駆け、
プレセミナーを行います。
午前中は、クライアント様との打合せも。
今日も盛り沢山の1日になりそうです。
では、行ってきます!
リニューアル。
毎月1回伺わせていただいている、
群馬県沼田市の住まいのGEN様
こちらは、情報誌会議の様子です。
1年経った、GENさん通信、
5月号からは、編集長もバトンタッチし、新たな船出をする予定。
・お客様に役立つ情報を提供とは何か?
・楽しい誌面にするにはどうすればいいか?
今回のリニューアル号では、
自分たちだけでなく、お客様や協力業者様にもご協力いただきながらつくるページが大増量。
今まで以上に、売り手だけでなく、買い手目線を取り入れた誌面になる予定です。
出来上がりが楽しみです!
カレー屋ケンちゃん、お越しいただきました。
岡田ブログですっかりお馴染み!?
カレー屋(本業は違いますが)ケンちゃんこと、
→カレー屋ケンちゃん第2話 (岡田ブログ)
→カレー屋ケンちゃん (岡田ブログ)
十一屋の小林社長が、長野から東京(しかも武蔵小金井まで)にお越しいただきました。
東京に用事が・・と言っても、武蔵小金井までは、そこから40分。有り難いことでございます。
話しは、只今、真っ最中のシリーズ研修について。私は、添削担当として、サポートさせていただいているので、各社さんにお会いできていないのですが、小林社長の熱いお話で、なんだかそれぞれの工務店様に会ったことあるような気分に・・・
(と、言いつつ添削は、会ってないことをいいことに、ビシバシいかせていただくかもしれませんが(^^))
そんな熱い小林社長から、優しいリクエストが一つ。
「少しは気持ちが楽になるように、優しさを込めてピンクのペンで添削いただけると・・・」
え〜〜〜(´;ω;`)
と、戸惑っていると、その時、山口の机の上の赤ペンがピンクに。。。
社長の愛がペンにこもりました。今回は、そんなピンクペンで、しっかり添削をして、近い将来カレー屋ケンちゃんにも、参加させていただきたく思います。
本日は、ご来社ありがとうございました!!
最終回。
ここは居酒屋。
視線の先には・・・
岡田の熱弁!!
と、懇親会の様子から失礼しました。
なぜか? すみません、本編の写真をおさめていなかったからです(汗)
山形での「自力で受注を取るチカラ養成研修」の最終回でした。
自分で受注を取る力養成研修とは、
全4回の中で、チラシの作り方、イベントの企画の仕方、そして『あなたのイベントに行きたい』と思ってもらえる想いの伝え方を学び、実際にイベントを実行していただく研修です。
約5ヶ月間の研修期間の最終回。
この日は、各社の成果発表があり、懇親会の席では、目的を達成した会社の成功要因について話をしていました。
ーーーやっぱり、成功している会社は、ひと工夫違うよね!
今回の研修は、どの会社様も、しっかりとノウハウを実行し、
ひと工夫した結果、目的に合わせた成果が出ました。
だからこそ、懇親会もこの盛り上がり!
私も、各社のフォローを中心に携わらせていただき、嬉しい限りです。
以下、ご参加の皆様の感想です(公表OKの方のみ)
◆T O様
ありがとうございました。
お客様のイベントにも企画から参加させていただき、今後の集客につなげてもらえるよう頑張りたいと思います。
◆有限会社後藤住建 後藤 満様
4回の研修と、3回目と4回目の間に行ったイベントが大変役に立つ、経験と武器になると確信に変わりました。今回経験したことを活かしていきたいと思います。
◆株式会社K N様
短期でこれほど実のある内容で大変参考になりました。
実行することが大事だと思うのでイベント実施をやっていきます。
◆株式会社K T様
27時間の研修、芯となる部分を学ばせていただきました。
これからの受注活動に生かしていきたい事ばかりでした。生かしていくことで受注UPしていけると今から楽しみです。社員一同頑張っていきたいです。
◆T株式会社 T様
大変ためになるセミナー、ありがとうございました。
2回、3回と続く事に期待しております。
◆E有限会社 K様
宿題のイベントは結局、50万もかけて私の意見の外で開催してしまったが、次回というかこれから私主導で、お客様目線で楽しめる役に立つイベントを開催したいと思う。
◆有限会社斎藤工務店 斎藤 博人様
4回セミナーを通して大変勉強になりました。
この学んだ事、時間を無駄にしないためにも必ずキャンペーンを実施し、イベントの目的を達成したいと思います。岡田社長の聞きやすさ、ためになる話、山口さんの情熱的なフォローと進行もすごく良かったです。
◆有限会社W W様
企画をすることの難しさ、考え方が大きく変わってとても勉強になりました。顔を売ること、お客さんに喜んでもらえるようこれからがんばって取り組みたいと思います。
◆有限会社Y I様
ターゲット、イベントを考えるのがとても大変でしたが、改めて自分のウリを再考するきっかけになり良かった。
全スタッフでイベントをしたことにより、会社全体として意思統一ができたかと思われます。イベントをやってみるとお客さんとのつながりが楽しく、もう一度何かのイベントを行ってみようと感じました。とても良かったです。ありがとうございました。
◆有限会社手塚建材 高橋 恵理子様
計4回の研修、本当にありがとうございました。
参加する前の不安や悩みが解決出来て、とても感謝の気持ちでいっぱいです。これからも今回教えていただいた事を忘れず、お客様の為のイベントを開催していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
◆有限会社手塚建材 手塚 直美様
ツタエルさんの講習を受けて、本当に暗闇の中から脱出できたように思います。新しい事にチャレンジを始めて、悩みながら自分なりに社員と考えてきましたが本当に受けて良かったです。今からが大事だと思います。がんばります。
ありがとうございました。
ここが、スタートライン。
私も次なる企画を用意して、お役に立っていきたいと思います。
今後共、よろしくお願いします!!