定期情報誌を出すとやっぱり良いです。

ねぇねぇ、ちょっと自慢を聞いてください^^
セミナー後のアンケートでこんなにびっしり書いてくれるセミナーって、あります??

 

 

しかもコレ、いただいたアンケートの半分くらいなんですよ。

そのセミナーとは何かというと、一昨日、久々にツタエルクライアントさんに取り組み事例を発表いただく「第一回 ツタエルオンラインミーティング」です。

いつもは、会社見学会として、その会社に伺って生で体感いただくのですが、コロナ禍にあってオンラインでの開催。

 

第一回のゲストは野沢建設の野沢順子さん。

内容は・・・
営業のプロでも、お金に詳しいわけでもない、
もともとは主婦だった専務の奥様が、今年新築受注した数は6棟!
奥様本人は「契約、ゲットするぞ!」などの気負い等はまったくなく、知らず知らずにやっていたことが、とある「売れるしくみ」通りだった・・・。

(セミナーに参加いただいた大悦工務店 依田しのぶさんブログから引用)

これだけの反響があったのは、野沢さんのお人柄とそのかゆい所に手が届くお取り組み、そしてそれを具体的に包み隠さず教えていただいた生ライブだからこそ、録画で拡散できない!?リアルな新事務所見学など!も含め、具体的に教えてくださったおかげです。

 

また、セミナーをきっかけに色んな方とお話ができるようになり、朝から「工事が伸びてしまって参加できなかった。ショック。。。参加した仲間から話を聞いたらとっても聞きたい内容だった」というLINEや先程ブログ引用させていただいた依田しのぶさんからは最近の嬉しいご報告までいただきました。

=============

先日、近所の新規のお客様より仕事の依頼がありました。
来週工事で本日、工事の際のことで連絡がきたのですが、
その時に、
お客様「いつもチラシ(情報誌)みてます。あのチラシ、評判いいでしょう?」
しのぶ「ありがとうございます。楽しみに待ってくれている方が、いらっしゃいますね」

お客様「そうでしょ!あれを読んでここだったら安心できる、頼もう!って思えるもの」
しのぶ「人柄が分かるように作っているんですよ」

お客様「初めて電話する時とか普通は不安だけど、チラシを読んで人柄が分かり、電話がかけやすかった!」

というお言葉を頂きました!

=============

(しのぶさんありがとうございます!)

 

うん、最近、やっぱりやればやっただけ成果になるという、
ツタエル流のマーケティングの成果がスゴイです(自分で言うな・・ですが)

野沢さんや依田しのぶさんの集客・受注・反響への成果の裏にあるのが、
「定期情報誌」ただ毎月出すのではなく、
そのコツを知ることで「会社にぴったり合うお客様」を集めることができ、
結果的に楽に打ち合わせ・成約に結びつける流れができています。

 

・・・そう、定期情報誌ってそれだけスゴイ威力があります。

ただ、ツタエル流の若干難しい所は、表面だけパクってもうまくいかない所。
やることだけただやれば良い! というのではなくて、その意味合いも少し理解いただきながらやることが本当の意味での最大成果に繋がる所。

 

うん、その意味合いも少し知っていただける機会も明日あるのでぜひ、ご参加ください^^ 以下をクリックしてぜひご参加ください。オンラインミーティングよりは参加人数少なめなので、じっくりお話を聞けると思います!

無料オンラインセミナー 顧客との絆を深め、口コミの輪を広げるための“定期情報誌”活用術9/17

健康診断、行ってきました。

連絡がつかなかった皆様、失礼しました山口です。

 

 

午前中から午後にかけて、健康診断に行ってきました。

 

注射が大嫌いな私、
痛いので。

それが嫌であんまり気が進まなかったのですが、
今回はもう一つ懸念が。

 

あれは、今、人生の中で最も嫌いな時間や
by岡田

 

ポジティブにポジティブがコーティングされているような岡田が嫌がるアレをしなければならなかったのです。

 

胃カメラ

 

痛いのも嫌いですが、おえぇ~~ってなるのも嫌い。
でも、これを受けないと助成金がもらえないということもあり決心。
(そもそも、法的にも受けなければならない・・・のか)

 

こわごわ受付に行くと・・・

 

「喉の麻酔にしますか? 鎮痛剤を使いますか?」

 

何やら選択肢があるそうで。
鎮痛剤を使えば眠っている間にコトが済むとのことで、
これは起死回生の選択肢。

「鎮痛剤でおねがいします!」

と、選択。

 

「万が一、目が覚めなかったり、脳の機能に影響が出る可能性がありますので、その点はご承諾ください」

 

うん、なんだか怖い承諾事項もありましたが(丁寧に説明してくれました)、
岡田のあの言いぐさから想像するによっぽどのことだろうと選択は変えず、おねがいしました。

 

 

・・・山口さん・・・
・・・まもなく意識がなくなりますからね・・・

 

おぉ! 気づいたら終了していました。

 

 

そんな選択肢提示されなかったで!by岡田

 

多分、岡田さんは何度も受けているからなんとなくそっちの方向にさせらたのではないでしょうか。まぁ、どちらにせよ無事に終わりました。

 

 

ちなみに、目が覚めた時はあたまがスッキリ!

なんだか久々によく寝れたあとのようでした。

 

うん、注射に一日分の緊張とパワーを使ったのでクタクタですが、
頭はスッキリしたので、これから仕事に戻ります!

 

 

では!

 

アーカイブ。

この時期スーパーに行くと思うこと。
「最近、ぶどうに種ってなくなったなぁ」

こんにちは、山口です。

 

なんなら皮を剥く必要すらなくなっています。

 

さて、今日は「アーカイブ」についての話をしたいと思います。

 

・・・アーカイブ?

私も調子乗って横文字使ってみましたが、わかっているようでわかっていない言葉だったので、調べてみました。

 

アーカイブとは英語のarchiveのことで、日本だと書庫・保存記録といった意味で訳されるケースが多いです。 アーカイブarchive)を直訳すると、記録保管所、文書局、公文所、古文書といった意味で、主に記録を保存しておく場所を指します。

 

まぁ、つまり「記録」のことです。

「アーカイブ残しておくので大丈夫です」
「アーカイブは見れますか?」

 

たま〜にこんな言葉が飛び交いますがつまり

「記録残しておくので大丈夫です」
「記録は見れますか?」

と考えれば良いかと思います。

 

 

さて、今日はお盆休み最後ということで、なんとなく恒例になってきた「アーカイブ」について見てみたいと思います、

 

■1年前の自分と比べて「成長」したと感じるか?

 

 

 

ブログのアーカイブを見たいと思います。

1年前の8月15日・・・

 

▼実際の記事

パクってからが勝負。

 

 

8月15日はなかったので14日の記事を見ると、コインランドリーの新店舗がオープンしてその調査のために良さげなランドリーを調査した記事でした。

 

■「成長」したところにアンテナを立ててみる

 

コロナ禍になって僕がイチバン危惧しているのが、すべてのことが「停滞」すること。理由は変わっていないということが、人生面白い方向にいかないサインであるような気がするからです。

ただ実際は成長したか、停滞したかどうか? 
なんてものは周りの評価と自分の評価って違います。

ここでは自分の評価しかできないので、
自分がしっかりと変化を感じられるのか? という点が大事。
そんな気持ちで聞いていただければ幸いです。

 

というわけで「成長」にアンテナを立ててみます。

具体的な数字をあげていたわけではないので、その時に挙げていた「調査」ということが今と1年前とどう変わったのか? を評価したいと思います。

 

結論、かなり調べるようになりました。

 

例えば、心を打つコピーを考えようと思った時、
以前はコピーの作り方を本で読んだり、有名なコピー集を読んだりしていました。

今は、世の中にあるコピーや今、人の心を打っているコピーについて知ろうとしたりその背景を探るようになりました。

 

ちょっとわかりづらくて申し訳ありませんが、
個人的な感覚的としては「自分の頭で考えるようになった」感覚があり、
いわゆる「成長」と捉えられる感覚なんです。

 

家を建てているお客様の声をTwitterで調査中
インターン大学生にも色々と調べてもらっています

 

■成長⇒自分の頭で考え、答えを導き出せるようになる

 

成長を評価する際には

周りの評価
自分の評価

って分けて考えると良いと思っています。

 

周りの評価はいわゆる「結果」で評価されるもの。
周りから評価されたかったらやはり「結果」があって、そこではじめて「過程」が評価される。

これはわかりやすいので、あんまり深く考える必要ないかなぁと思っています。

 

一方、自己評価は自分で納得できないとダメです。

今回は、自己評価目線で以前のブログを見たところ、あぁ、この頃よりは自分で考えて答えを出すようになったなぁと感じました。まぁ、やれる人にとっては当たり前のことかもしれませんが、自分の中の評価ということでご了承いただければ幸いです。

 

さて、外の気候やコロナウィルスの蔓延も心配なお盆休みになってしまいましたが、自分にできることに集中して明日からやっていきたいと思います。

 

 

では!

 

未来のために。

 

暑くなってきたので水筒持参しました山口です。
昨日は、6月からはじまる情報誌編集長サミットの事前説明会を兼ねたセミナーでした。

「とてもためになりました」
「今回のセミナーではなるほどと思いました」

と嬉しい声もいただき、自分にとっても自信になったセミナーでした。アンケートを皆様からご提出いただきましたらまた公開させていただきますね。

※ご参加の皆様へ※
未来のために絶対に必要なこと。
本編は、実践的に成果に繋げていくのでぜひ、一緒に頑張りましょう!

 

さて、そんな今日は原稿執筆DAY。
お昼になんのきなしに見ていた日経新聞でちょっとおもしろい記事がありました。

 

 

脱炭素、我が家も一歩 巣ごもり機に風力・太陽光で充電

自家発電で環境に寄与できるか? という話です。最近、工務店さんのパンフレットや打ち合わせをしていると必ず出てくる環境問題。山口も子どもが生まれてこの子たちの世代では、この子たちの子ども世代では・・・と考えると何かできることはないかなぁなんて、関心が高まっている内容です。

100年後って、自分は生きてないけど、
子どもや孫の世代だと普通に身近な未来ですもんね。

 

この記事自体はきっかけになるような記事なので詳しいことが書かれているわけではないのですが、気になる方はこちらのリンクから→https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD23DWX0T20C21A4000000/?n_cid=SNSTW001&unlock=1

(無料会員登録すると、全文読めます)

 

 

野球から学んだこと。

GWはいかがお過ごしでしたか?
山口は、とっても考えさせられたGWでした。

何に考えさせられたかと言うと、
いろんな人のブログやSNSの発信、
GW中に受けたセミナーの人との交流にて。

いつものGWだと友人との交流に刺激を受けることが多いのですが、まぁ、こんなご時世なので、オンラインでの繋がりのある人たちの影響を受けたってことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GW明け、朝一番でやったのは、仕事道具の拭き上げ。

15年以上愛用しているブーツをInstagramに載せていた方(クライアントさんの一人)がいらっしゃって、道具を大切にする気持ちを思い出しました。

・・・そういえば、自分が野球をやっていた学生時代はグローブやスパイク、バットなどいわゆる商売道具の手入れをしっかりやっていたなぁ、パフォーマンスが上がるように自分に使いやすいように仕立てていたなぁ、なんて。

 

 

最近、自分の昔のことを振り返ってそこから今の仕事について改めることが増えてきました。

 

ツタエルに入って感じたこと。

岡田から教わったこと。

今の仕事がうまくいかなかったり、うまく行ったり。

 

思い返すと、
いろんなことが、
野球をやっていた時に学んだことに繋がっていきます。

 

僕の原点はやっぱり、野球にあるみたいです。

ニューフェイス。

オススメの映画、教えてください。

楽しい話より、悲しい話が好きです。

映画? 映画は趣味なんです。

出身は静岡県で、

神奈川大学の経済学部現代ビジネス学科の3年生です。

 

えっ???

誰???

 

以下、本人から挨拶をしていただきます(笑)

初めまして。

永島実菜穂です。

悲しい映画好きですが、音楽を聴くときは明るく元気な曲をノリノリで聴きます(笑)

ラーメン屋でアルバイトをしているので、ラーメンはもちろん、そばやパスタなど麺類大好きです。

これからたくさん成長できるよう頑張ります。

よろしくお願いします。

 

 

詳しい話は、ゴールデンウィーク明けにブログを開設しますのでお楽しみに♪

ツタエルもなんだかんだでにぎやかになってきました^^

 

いよいよ明日、「ワクワクする事業計画の作り方~『未来会計』勉強会」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 日本人はというと、目の前に宝の山があっても、「会社に戻って上司に相
 談してから出直します」と言う人ばかり。
 小さいころから競争にさらされていないので、彼らは失敗することに慣れ
 ていない。失敗自体を異常に恐れて、うまくいくことにしか手をださない。

 しかし何かに挑戦したら、十回に一回は失敗するのが当たり前。失敗する
 のが怖いと慣れ親しんだことばかりやっていれば、十回に一回の成功も手
 にすることができなくなる。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

「現実を視よ」 著者:柳井 正 出版社:PHP研究所(2012年)より引用

以前もブログで書いたこの言葉。

やっぱり何か形にしたくて、
いつも財務コンサルとしてお世話になっている、
株式会社ディフェンド代表の遠藤さんにお願いしてセミナーを開催することにしました。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ただし、やってはいけない挑戦もある。それは、失敗したら息の根が止ま
 るような、無謀な挑戦。致命傷を負ってしまったら、学んだことを次の機
 会に活かせなくなってしまう。

 それでは元も子もない。

 あらかじめ、ここまでの失敗なら耐えられるというラインを決めておき、
 いよいよマズいと、なったらその直前で撤退する。私はいつもそうしてき
 た。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
 ・チャレンジした先に得たい成果を描く
 ・そのためにどのようなチャレンジをするか、方法を見出す
 ・失敗した場合、どこまでそれが耐えられるかのラインを決めておく
 

 「失敗しても大丈夫」
 
という準備ができていれば、失敗は怖くないのではないでしょうか?
失敗を恐れるという成功の邪魔者を退治できるのではないでしょうか?

チャレンジはしたいけど、
どこまでが耐えられるラインかよくわかっていない!
投資の必要性はわかるけど、いくら投資していいかわからない!

そんな方向けのセミナーです。

おかげさまでメルマガの告知で、予定どおりの人数に達して明日を迎えることができます。

 

 

昨日、出張先の遠藤さんを捕まえて打ち合わせを実施。

 

■コロナ禍 少子高齢化 今、やるべきことはなにか?

■経営を安定させるために経営者が習慣化すべきこと

■建築業界の方が、スグに今より利益を3%アップできる方法
 (この方法をやっていない方に限る)

 

など、とても魅力的な内容を教えてもらえる予定です。

 

 

 

参加者の皆様、お楽しみに♪

 

財務コンサルティング会社さんのホームページ制作。

今、知る人ぞ知る、財務コンサルティング会社様のホームページを制作をしています。

何かジンクス的なことで、一つツールを作成するために必ず一冊は、その制作用に新しい本を読むのですが、今回は…

 

 

ウ~ン、何か違う。

 

 

ウ~ン、これも少し違う。

 

もちろん、内容的にはどれも参考になりましたが、今回の会社さんのウリを表現する手助けとしてはドーンと来る感じがありませんでした。

…よく知っている会社だからと、表現のテクニカルにいったのが間違いだったか??

最近、制作物を作成する中で、デザインなどの根っこの上に立つ部分に課題を感じ、色々と試している中だったので、少しその点に意識が行き過ぎてしまってたのかもしれません。

 

そう思っていた時、ふとAmazonの中で立ち止まった一つのレビュー「現実を視よ、の言葉が今でも心に残っています」という言葉が気になって2012年に発売された一冊の本を買いました。

 

 

失われた20年と言われた失敗の本質は、その時起きた現実を直視しなかったからである。

 

何が起きたか、

その問題点はなんなのか?

その問題を解決するには…

 

現実を直視する、その上で未来を描く。

まさに今、作成中の財務コンサルティング会社さんのやっていることだ!!と感じ本をポチッと久々にKindleを取り出して電車の中で読みました。

 

読み進めて残り5%。

ある言葉に釘付けになりました。感想から先にお伝えすると、今の自分がこの言葉を直視しなければならないと感じました。

現実、そのように生きてきてしまった、と。では、果たして柳井社長の言うように自分は社会が作りだした失敗の産物で終わって良いのか?と。

いやっ、ダメだろう、と。

そんな風に思えた言葉でした。

 

 

 

今日は、その財務コンサルティング会社さん。

いつもお世話になっている株式会社ディフェンドさん(財務コンサルティング会社ではなくはじめから、ディフェンドさんって紹介すれば良かったw)に、

四半期の経営計画の進捗を確認していただき、新たな一歩を踏み出す会議の日。

 

特に個人としては、様々な課題が見つかったこの四半期。現実を直視しながら、悲観することなく前に進みたいと思います

 

ディフェンドさんのホームページも完成まであと一歩。

柳井社長の言葉も、そこで紹介されていた、柳井社長がベンチマーク(参考にした)某社長の言葉もお借りしながら、その魅力を伝えていきたいと思います!!

 

 

 

 

 

 

久々って新鮮。

ある社長さんから久々に直接電話があって、
新鮮な気分になっている山口です。

(・・・お取引先だろ)

 

さて、今日は在宅ワークにて仕事をしています。
朝の時間と昼の時間に地元で予定があって、
通常なら休みをいただいてしまうところ、
在宅でも仕事ができることが自然になってきたのは、
良い文化ができつつあるなぁと思います。

もちろん、誰かとやる仕事は対面の方が効率がよいのはそうだと思いますが、これによって今まで在宅でしか仕事ができない人は独立するしか選択肢がなかったのが、働けるようになったりするのはいいこと。

優秀な在宅ワーカーなどがもっと世に広まってくると、その価値もあがってくるのかなぁと思います。

ただ、若手、未経験との仕事はやっぱり集合した方が効率が良いと思うのはそうですね。個人的な理想は、家の近くに住む、ことです。

(・・・そんな奴が、往復3時間かけて通っているというw)

 

さて、在宅ワークな1日。
色々とやることがある中で、会社からたくさんのFAX届いたよ!のLINEが。

 

1月よりはじまった、情報誌編集長サミットの宿題の添削です。

みなさん全員がこんなビッシリ埋まった割付表をみるのは久々。

埋まっていれば良いというわけではないのですが、でもやっぱり、その気を感じますよね。

カリキュラムを工夫したかいがあったかな。

いやっ、皆さんの意欲の賜物ですね! さて、次の一歩へ再来週の第3回も頑張ろうと思います!

効果のほどは。

前回のブログ

 

「教えてください、花粉症対策」

 

と書いたところ、長野県の工務店の社長様から1通の封書が届きました。

 

何が届いたか???

 

・・・

 

何が届いたか、というよりもまず、ブログを読んでくださったこと、そして、山口を気にかけてくれたこと。わざわざひと手間かけてくれたことが嬉しい。ありがとうございます!

他にも、電話した際に一言触れて言ってくださった方もいて、花粉症になってよかった! って感じです。(身体的にはなってほしくなかったですが)

 

・・・

 

ちなみにいただいたのはマスク。
エアープロットと言われる花粉をはじめとした有害物質を分解する技術を応用して作った特許製品のようです。

 

以下、ホームページより引用

ゼンワールドと北海道大学および静岡大学で共同研究したプラチナチタン触媒(AIRPLOT)の特許技術を応用した分解性能がある高機能マスクです。

表と裏両面に加工しているプラチナチタン触媒は空気中の有害物質(化学物質のホルムアルデヒド等)を分解し、ウイルスはもちろん花粉やアレルギー物質やハウスダストを分解して体内に入れない仕組みの高機能マスクです。

​対象:花粉の分解、喘息の原因物質(ダニの残骸及び糞)の分解、ハウスダストのホコリの分解、化学物質(新築シックハウス症候群の原因としてホルムアルデヒド、キシレン、トルエン等TVOCの分解除去)の分解、インフルエンザ予防、風邪予防、PM2.5対策など使用されます。

使用例:飛行機内、新幹線内、地下鉄、電車、バスなど人が集まる場所に空気感染予防及び新築の臭いでシックハウス(ホルムアルデヒド、キシレン、トルエンなどTVOC分解)症候群予防など空気からの汚れの分解やアレルギー対策としてよく使われます。

 

 

いろんなこと思ったあなた・・・

私もです(笑)

 

 

ともかくまずは、使ってみたいと思います。

とりあえず、つけ心地は良い!